[go: up one dir, main page]

JPS60227687A - 糖アルコ−ル脂肪酸エステルの製造法 - Google Patents

糖アルコ−ル脂肪酸エステルの製造法

Info

Publication number
JPS60227687A
JPS60227687A JP8477784A JP8477784A JPS60227687A JP S60227687 A JPS60227687 A JP S60227687A JP 8477784 A JP8477784 A JP 8477784A JP 8477784 A JP8477784 A JP 8477784A JP S60227687 A JPS60227687 A JP S60227687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
sugar alcohol
acid
lipase
sorbitol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8477784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6314948B2 (ja
Inventor
Hajime Kiyono
清野 肇
Takeshi Uchibori
内堀 毅
Sachiko Inamasu
稲益 左知子
Hisayuki Nishitani
西谷 壽行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP8477784A priority Critical patent/JPS60227687A/ja
Priority to US06/640,892 priority patent/US4614718A/en
Priority to DE19843430944 priority patent/DE3430944A1/de
Publication of JPS60227687A publication Critical patent/JPS60227687A/ja
Publication of JPS6314948B2 publication Critical patent/JPS6314948B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酵素を用いた糖アルコール脂肪酸エステルの製
造法に関する。
ショ糖高級脂肪酸エステルに代表される、糖脂肪酸エス
テルは、従来糖と脂肪酸低級アルキルエステルとを、ア
ルカリ性触媒の存在下反応させるエステル交換反応によ
って製造された来た。工業的製造方法としては、糖と脂
肪酸エステルとの共通溶媒であるジメチルホルムアミド
を使用する溶媒法、糖をプロピレングリコールまたは水
に溶解し、脂肪酸アルカリ金属塩の存在下で脂肪酸エス
テルをミクロエマルジョンとして分散させて反応させる
ミクロエマルジョン法、および糖と脂肪酸エステルとを
脂肪酸アルカリ金属塩と共に溶融して反応させる直接法
等が知られている。、これら方法の欠点として、反応過
程での加熱により、生成物の着色が避けられケいこと、
また反応溶媒としてジメチルホルムアミドを使用する場
合、それが食品添加物の製造には不適当であることなど
である。
本発明者らは、これら欠点を避けるため、低温で、しか
も水系で反応を行う方法として、リパーゼ等の加水分解
酵素を用いて糖と高級脂肪酸とから糖脂肪酸エステルを
製造する方法を先に見い出した。これをさらに糖アルコ
ールにも適用できることを見い出し本舎明に到った。
本発明は、ソルビ、トールまたはソルビタンと、高級脂
肪酸とを、加水分解酵素の存1在下インキュベートする
ことを特徴、とする酵素を用いた糖ア、ルコール脂肪酸
エステルの製造法に存する。
本発明に使用し得る糖アルコール成分としては、ソルビ
トールおよびソルビタンである。
高級脂肪酸としては、炭素数8ないし22の飽和または
不飽和脂肪酸が適当である。
酵素は、加水分解酵素、特にリパーゼが使用される。リ
パーゼには周知のように動物起源のものと、微生物由来
のものとがあるが、そのいずれでもよい。例えばブタす
い臓由来のもの、微生物由来のものとして、Asper
gillus、 Rh1zopus、 Pseu−do
monas、 Enterobacterium、 C
hromobacterium。
Geotrichum、 Penicillium、 
Mucor、 Candida属などの微生物由来のも
のがある。これら酵素は必ずしも単離して用いる必要は
なく、例えばバンクレアチンのような粗酵素のままで、
またはリパーゼを含む市販酵素製剤をそのまま使用する
ことができる。
これら酵素の最適pHは5ないし8であるが、pH4な
いし9のpH範囲を使用し得る。
反応は緩衝液に前記基質および酵素を添加し、20ない
し60°C9好ましくは30ないし50°Cにおいて平
衡に達するまでインキュベ−1・することによって行わ
れる。糖アルコールと脂肪酸の割合は6:1ないし1:
6(重量比)の範囲で選ばれ、基質総濃度は1ないし3
0%、一般には数%が使用される。脂肪酸は緩衝液中に
難溶であるので、脂肪酸を微細に粉砕して用いるか、ま
たは酵素に無害な石鹸等により乳化して用いるのがよい
また反応中たえずかきまぜることが好ましい。
酵素の添加量は酵素の由来、種類、力価などによって異
なるが、要するに反応混合液が所定の酵素活性を含んで
いればよい。
この反応は可逆反応であるので、ある程度反応が進行し
た後平衡に達する。この状態で反応を止め、常法により
反応液から糖アルコール脂肪酸エステルを分311シ精
製し、未反応脂肪酸を回収することができる。
本発明の原理は、マイクロカプセル化、マトリックス化
、または共有結合によって担体へ結合した周知の固定化
酵素を使用する酵素反応に応用し得る。その場合は生成
物の精製が著しく容易化され、また固定化酵素を充填し
たカラムに基質溶液を流し、連続的な反応を実施するこ
とも可能である。また使用した酵素は繰り返して使用す
ることができる。
このように本発明によれば、反応過程で高温加熱を要し
ないから生成物の着色が避けられ、媒体として水を使用
するので安全であり、また原料脂肪酸成分として遊離脂
肪酸を使用するので、従来の純化学的なエステル交換法
と比較して本発明はすぐれた利点を有する。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例1 市販リパーゼ製剤(Candida由来)2’、OOg
ソルビトール3.64g、オレイン酸22.56 gを
pH5,4のリン酸緩衝液1000d中へ添加し、マグ
ネチックスクーラーでかきまぜなから40 ”Cで72
時間インキュベートした。
反応混合物を凍結乾燥し、得られた凍結乾燥物をクロロ
ホルム抽出し、抽出液を減圧濃縮する。
クロホルム抽出物をテトラヒドロフランに熔かし、30
00 r、p、mで遠心骨′離し、テトラヒドロフラン
可溶分とテトラヒドロフラン不溶分とに分ける。
テトラヒドロフラン可溶分についてゲルパーミェーショ
ンクロマトグラフィーを行い、第1ピークとして溶出す
る分画を分取し、ソルビトールオレイン酸エステル7、
49 gを得た。
実施例2 実施例1においてオレイン酸22.56gの(tL、t
)りにステアリン酸22.8 gを用いた他は全く同様
に操作し、ソルビトールステアリン酸エステル6゜27
gを得た。
実施例3 ソルビトール5.46g、オレイン酸22.56g。
市販リパーゼ製剤(Candida由来)4.0gをp
H7,3のリン酸緩衝溶液10007d中に入れ、マグ
ソチックスクーラーでかきまぜながら40℃で72時間
インキュベートした。以下実施例1と同様に処理し、ソ
ルビトールオレイン酸エステル16゜92gを得た。
実施例4 ソルビタン3.28g、オレイン酸22.56g。
市販リパーゼ製剤(Candida由来)2.0gをp
H7,13のリン酸緩衝溶液1000威中に入れ、以下
実施例1と同様な操作によって、ソルビタンオレイン酸
エステル8.65 gを得た。
実施例5 ソルビタン4.93g、オレイン酸22.60g。
市販リパーゼ製剤(Candida由来)4.0gをp
l+7.3のリン酸緩衝溶液1000獣中に入れ、以下
実施例1と同様な操作によってソルビタンオレイン酸エ
ステル18.34 gを得た。
特許出願人 第−工業製薬株式会社 同 清 野 肇 同 内 堀 毅 代理人 弁理士赤岡辿“犬゛□・ ゝ・・ − 補正の内容 手続補正書 昭和59年10月26日 特許庁長官 殿 2、発明の名称 糖アルコール脂肪酸エステルの製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (350)第一工業製薬株式会社(ほか2名)
4、代理人 5、補正命令の日付 自発 6、補正により増加する発明の数 なし7、補正の対象 特許請求の範囲、発明の詳細な説明 8、補正の内容 三E−帛一―よl盲 TTゴ ;李畦 ■、特許請求の範囲を以下のように補正する。
[ソルビトールまたはソルビタンと高級脂肪酸とを、加
水分解酵素の存在下インキュベートすることを特徴とす
る酵素を用いた糖アルコール脂肪酸エステルの製造法。
 」 2、 明細書第3頁第15行目と第16行目との間に下
記を挿入する。
[その中でも、Candida Cylindrace
a由来のLipase MY (名糖産業@製)は糖ア
ルコールエステルの生成収率が著しく大である。」 一づ一一 1乞FL ↑ll’l 11−1ヨ目[昭和
60年2月ム日 1、事件の表示 昭和59年特許願第084777号 2、発明の名称 糖アルコール脂肪酸エステルの製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (350)第一工業製薬株式会社(ばか2名)
4、代理人 自 発 明細書全文 明 細 書 1、発明の名称 糖アルコール脂肪酸エステルの製造法 2、特許請求の範囲 ソルビトールまたはソルビタンと高級脂肪酸とを、加水
分解酵素の存在下インキュベートすることを特徴とする
酵素を用いた糖アルコール脂肪酸エステルの製造法。
3、発明の詳細な説明 本発明は酵素を用いた糖アルコール脂肪酸エステルの製
造法に関する。
ショ糖高級脂肪酸エステルに代表される、糖脂肪酸エス
テルは、従来糖と脂肪酸低級アルキルエステルとを、ア
ルカリ性触媒の存在下反応させるエステル交換反応によ
って製造されて来た。工業的製造方法としては、糖と脂
肪酸エステルとの共通溶媒であるジメチルホルムアミド
を使用する溶媒法、糖をプロピレングリコールまたは水
に溶解し、脂肪酸アルカリ金属塩の存在下で脂肪酸エス
テルをミクロエマルジョンとして分散させて反応させる
ミクロエマルジョン法、および糖と脂肪酸エステルとを
脂肪酸アルカリ金属塩と共に溶融して反応させる直接法
等が知られている。これら方法の欠点として、反応過程
での加熱により、生成物の着色が避けられないこと、ま
た反応溶媒としてジメチルホルムアミドを使用する場合
、それが食品添加物の製造には不適当であることなどで
ある。
本発明者らは、これら欠点を避けるため、低温で、しか
も水系で反応を行う方法として、リパーゼ等の加水分解
酵素を用いて糖と高級脂肪酸とから糖脂肪酸エステルを
製造する方法を先に見い出した。これをさらに糖アルコ
ールにも適用できることを見い出し本発明に到った。
本発明は、ソルビトールまたはソルビタンと、高級脂肪
酸とを、加水分解酵素の存在下インキュペ−1・するこ
とを特徴とする酵素を用いた糖アルコール脂肪酸エステ
ルの製造法に存する。
本発明に使用し得る糖アルコール成分としては、ソルビ
トールおよびソルビタンである。
高級脂肪酸としては、炭素数8ないし22の飽和または
不飽和脂肪酸が適当である。その例としては以下のよう
なものがある。
カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、
パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘニン酸
、カプロレイン酸、リンデル酸、ミリストレイン酸、パ
ルミトレイン酸、オレイン酸、カドレイン酸、エルカ酸
、デカジエン酸、リノール酸、ヒラゴ酸、リルン酸、エ
イコサトリエン酸、ドコサトリエン酸、ヘキサデカテト
ラエン酸、ステアリドン酸、アラキドン酸、ドコサテト
ラエン酸、エイコサペンクエン酸、イワシ酸、サビニン
酸、イブロール酸、ヤラビノール酸、リシノール酸、フ
ェロン酸。
酵素は、加水分解酵素、特にリパーゼが使用される。リ
パーゼには周知のように動物起源のものと、微生物由来
のものとがあるが、そのいずれでもよい。例えばブタす
い臓由来のもの、微生物由来のものとして、八sper
gill++s、 Rh1zopus、 Pseu−d
omonas、Enterobacterium、Ch
romobacterium。
Geotrichum、 Penicillium、 
Mucor、 Candida属などの微生物由来のも
のがある。これら酵素は必ずしも単離して用いる必要は
なく、例えばパンクレアチンのような粗酵素のままで、
またはリパーゼを含む市販酵素製剤をそのまま使用する
こ勺ができる。
その中でも、Candi、da Cylindrace
a由来の1ipase MY (名糖産業@製)は糖ア
ルコールエステルの生成収率が著しく大である。
これら酵素の最適pHは5ないし8であるが、p114
ないし9のpi(範囲を使用し得る。
反応は緩衝液に前記基質および酵素を添加し、20ない
し60℃、好ましくは30ないし50℃において平衡に
達するまでインキュベートすることによって行われる。
糖アルコールと脂肪酸の割合は6:1ないし1:6(重
量比)の範囲で選ばれ、基質総濃度は1ないし30%、
一般には数%が使用される。脂肪酸は緩衝液中に難溶で
あるので、脂肪酸を微細に粉砕して用いるか、または酵
素に無害な石鹸等により乳化して用いるのがよい。
また反応中たえずかきまぜることが好ましい。
酵素の添加量は酵素の由来、種類、力価などによって異
なるが、要するに反応混合液が所定の酵素活性を含んで
いればよい。
この反応は可逆反応であるので、ある程度反応が進行し
た後平衡に達する。この状態で反応を止め、常法により
反応液から糖アルコール脂肪酸エステルを分離し精製し
、未反応脂肪酸を回収することができる。
本発明の原理は、マイクロカプセル化、マトリックス化
、または共有結合によって担体へ結合した周知の固定化
酵素を使用する酵素反応に応用し得る。その場合は生成
物の精製が著しく容易化され、また固定化酵素を充填し
たカラムに基質溶液を流し、連続的な反応を実施するこ
とも可能である。また使用した酵素は繰り返して使用す
ることができる。
このように本発明によれば、反応過程で高温加熱を要し
ないから生成物の着色が避けられ、媒体として水を使用
するので安全であり、また原料脂肪酸成分として遊離脂
肪酸を使用するので、従来の純化学的なエステル交換法
と比較して本発明はすぐれた利点を有する。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例1 市販リパーゼ製剤(Candida由来)2.OOg。
ソルビトール3.64g、オレイン酸22.56 gを
pH5,4のリン酸緩衝液1000mJ2中へ添加し、
マグネチソクスクーラーでかきまぜながら40℃で72
時間インキュベートした。
反応混合物を凍結乾燥し、得られた凍結乾燥物をクロロ
ホルム抽出し、抽出液を減圧濃縮する。
クロホルム抽出物をテトラヒドロフランに溶かし、30
00 r、p、mで遠心分離し、テトラヒドロフラン可
溶分とテトラヒドロフラン不溶分とに分ける。
テトラヒドロフラン可溶分についてゲルパーミェーショ
ンクロマトグラフィーを行い、第1ピークとして溶出す
る分画を分取し、ソルビトールオレイン酸エステル7、
49 gを得た。
実施例2 実施例1においてオレイン酸22.56 gの代わりに
ステアリン酸22.8 gを用いた他は全く同様に操作
し、ソルビトールステアリン酸エステル6゜27gを得
た。
実施例3 ソルビトール5.46g、オレイン酸22.56g。
市販リパーゼ製剤(Candida由来)4.0gをp
H7,3のリン酸緩衝溶液1000=中に入れ、マグソ
チソクスターラーでかきまぜながら40℃で72時間イ
ンキュベートした。以下実施例1と同様に処理し、ソル
ビトールオレイン酸エステル16゜92gを得た。
実施例4 ソルビタン3.28g、オレイン酸22.56g。
市販リパーゼ製剤((:Hdida由来)2.0gをp
H7,3のリン酸緩衝溶液i o o o、t7中に入
れ、以下実施例1と同様な操作によって、ソルビタンオ
レイン酸エステル8.65 gを得た。
実施例5 ソルビタン4.93g、オレイン酸22.60g。
市販リパーゼ製剤(Candida由来)4.0gをp
i(7,3のリン酸緩衝溶液1000d中に入れ、以下
実施例1と同様な操作によってソルビタンオレイン酸エ
ステル18.34 gを得た。
特許出願人 第−工業製薬株式会社 同 清 野 肇 同 内 堀 毅 代理人 弁理士赤岡辿・夫−1) ′7,17パ 二′−ノ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ソルビトールまたはソルビタンと高級脂肪酸とを、加水
    分解酵素の存在下キンキュベートすることを特徴とする
    酵素を用いた糖アルコール脂肪酸エステルの製造法。
JP8477784A 1983-08-23 1984-04-25 糖アルコ−ル脂肪酸エステルの製造法 Granted JPS60227687A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8477784A JPS60227687A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 糖アルコ−ル脂肪酸エステルの製造法
US06/640,892 US4614718A (en) 1983-08-23 1984-08-14 Synthesis of sugar or sugar-alcohol fatty acid esters
DE19843430944 DE3430944A1 (de) 1983-08-23 1984-08-22 Verfahren zur herstellung von zucker- oder zuckeralkohol-fettsaeureestern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8477784A JPS60227687A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 糖アルコ−ル脂肪酸エステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60227687A true JPS60227687A (ja) 1985-11-12
JPS6314948B2 JPS6314948B2 (ja) 1988-04-02

Family

ID=13840109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8477784A Granted JPS60227687A (ja) 1983-08-23 1984-04-25 糖アルコ−ル脂肪酸エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60227687A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512343A (ja) * 1999-10-15 2003-04-02 ダニスコ カルター アメリカ,インコーポレイテッド 脂肪酸によるソルビトールの直接エステル化方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195292A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd リパ−ゼを用いる脂肪酸エステルの製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195292A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd リパ−ゼを用いる脂肪酸エステルの製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512343A (ja) * 1999-10-15 2003-04-02 ダニスコ カルター アメリカ,インコーポレイテッド 脂肪酸によるソルビトールの直接エステル化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6314948B2 (ja) 1988-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0140542B2 (en) An immoblized lipase preparation and use thereof
JPH0536029B2 (ja)
DE2517596A1 (de) (r)-3-(2-deoxy-beta-d-erythro- pentofuranosyl)-3,6,7,8-tetrahydroimidazo eckige klammer auf 4,5-d eckige klammer zu eckige klammer auf 1,3 eckige klammer zu diazepin-8-ol und verfahren zu dessen herstellung
DE1931098A1 (de) Verfahren zur Reinigung von L-Asparaginase
DE3127979C2 (de) Verwendung einer bestimmten Cholesterase zur Hydrolyse von Cholesterin-Fettsäure-Estern
JP3117092B2 (ja) セファロスポリン誘導体をグルタリル−7−アミノセファロスポラン酸誘導体に連続転化する方法
JPS60227687A (ja) 糖アルコ−ル脂肪酸エステルの製造法
JPH0335912B2 (ja)
US4062731A (en) Production of uricase from micrococcus luteus
CA2066746A1 (en) Process for preparing peroxycarboxylic acids using an enzyme catalyst
US5116752A (en) Process for preparing neuraminidase
KR20010031894A (ko) 크로토노베타인으로부터 l-카르니틴을 생산하는 방법
JPS6143037B2 (ja)
JPS6143992A (ja) 糖または糖アルコ−ルの脂肪酸エステルの製造法
JPH0528114B2 (ja)
JPS63191802A (ja) サイクロデキストリン類脂肪酸エステルの製造法
JPS61187795A (ja) ポリグリセリン脂肪酸エステルの製造法
JPH05168489A (ja) 糖脂質の製造法
DE2212276C3 (de) Verfahren zur Herstellung von 7-Aminodesacetoxy-cephalospora nsäure
JP3301489B2 (ja) 化学修飾エステラーゼの使用法
JPS63222698A (ja) マルト−ス類脂肪酸エステルの製造法
JPH0439320B2 (ja)
JPH047677B2 (ja)
JPH01137987A (ja) 高度不飽和脂肪酸グリセリドの製造法
JPH0424992B2 (ja)