JPS60224578A - オ−バ−ヘツドプロジエクタ−用フイルム - Google Patents
オ−バ−ヘツドプロジエクタ−用フイルムInfo
- Publication number
- JPS60224578A JPS60224578A JP8011084A JP8011084A JPS60224578A JP S60224578 A JPS60224578 A JP S60224578A JP 8011084 A JP8011084 A JP 8011084A JP 8011084 A JP8011084 A JP 8011084A JP S60224578 A JPS60224578 A JP S60224578A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- water
- layer
- coat layer
- transparent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/502—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
Landscapes
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
- Duplication Or Marking (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、オーバーヘッドプロジェクタ−用フィルムに
関する。 近年、複写技術の進歩に伴ない、]ビー用紙に代えてプ
ラスチックフィルムに複写機で直接画像−1− を形成し、これをオーバーヘッドブOジエクターを用い
て拡大映写することが行なわれている。また、コンピュ
ータからの出力をインキジェットプリンタでプラスチッ
クフィルムに直接描画し、これをオーバーヘッドプロジ
ェクタ−により映写することも提案されており、プラス
チックフィルムをオーバーヘッドプロジェクタ−用フィ
ルムとして使用する例が増えている。 オーバーヘッドプロジェクタ−用のフィルムには、一般
に■インキを受容し易く、かつ受容したインキがすぐに
乾くこと、■異物が存在しないこと、■塗布剤の塗りむ
らがないこと、■透明性に優れていること、■指紋が写
ったり、残ったりしないこと、■高側Li!iIi湿時
にブロッキングが生じないこと等の特性が要求される。 しかし、従来のオーバーヘッドプロジェクタ−用フィル
ムは通常ポリエチレンテレフタレートフィルム重体のも
のや、ポリエチレンテレフタレートフィルムに二酸化ケ
イ素等のマット剤をコーティングしたものであるが、こ
れらは水性インキを受容し難り、こ− 2 − のため水性インキで描画しても1ノぐに乾燥Uず、また
水性イン−を二r描画してもそれが摩1察等で簡単に消
去(るという欠点を有しており、従って従来のオーバー
ヘッドプロジェクタ−用フィルムに対しては専ら油性イ
ンキが使用されている。また、コンピュータ出力を印字
形成づる場合には通常水性インキが使用されており、こ
のため従来のフィルムにコンピュータ出力を直接描画づ
ることは国対であった。 本発明は、1°記事情に鑑みなされたもので、水性イン
キに対する受容性が良好で、水性インキを使用し1ηる
A−バーヘッドプロジェクタ−用フィルムを提供づるこ
とを目的とづる。 即ち、本発明は上記目的を達成するため、合成樹脂から
なる透明な基材フィルム層の少なくとも片面に水溶性高
分子物質からなる透明な親水性被膜層を積層したもので
あり、本発明によれば、この親水性被膜層に水付インキ
によって筆記、描画しても確実にインキが受容され、速
乾性を有するど共に、乾燥優において水性インキの表示
部が摩−3− 擦等により消去することが確実に防止されるものである
。 以下、本発明につき図面を参照して更に詳しく説明する
。 第1〜3図において、1はそれぞれ本発明の一実施例に
係るオーバーヘッドプロジェクタ−用フィルムを示すも
ので、第1図は透明な基材フィルムll!!2の片面に
透明な親水性被膜!lI3をコーティングにJ:すs!
i層した例、第2図は透明な基材フィルム層2の両面に
それぞれ透明な親水性被膜層3゜3をコーティングによ
りf!IWAシた例、第3図は透明な基材フィルム層2
の片面に接着剤4を介1ノで透明な親水性被膜1113
をfk向した例を示すものである。 上述した実施例のフィルム1は、透明な基材フィルム8
2の片面もしくは両面に透明な親水性被膜層3が積層さ
れているため、この親水性被膜層3に水性インキを用い
て文字、図柄等を描画した場合、水溶性インキが親水性
被膜!13に良好に受容され、従ってインキがすぐに乾
き、
関する。 近年、複写技術の進歩に伴ない、]ビー用紙に代えてプ
ラスチックフィルムに複写機で直接画像−1− を形成し、これをオーバーヘッドブOジエクターを用い
て拡大映写することが行なわれている。また、コンピュ
ータからの出力をインキジェットプリンタでプラスチッ
クフィルムに直接描画し、これをオーバーヘッドプロジ
ェクタ−により映写することも提案されており、プラス
チックフィルムをオーバーヘッドプロジェクタ−用フィ
ルムとして使用する例が増えている。 オーバーヘッドプロジェクタ−用のフィルムには、一般
に■インキを受容し易く、かつ受容したインキがすぐに
乾くこと、■異物が存在しないこと、■塗布剤の塗りむ
らがないこと、■透明性に優れていること、■指紋が写
ったり、残ったりしないこと、■高側Li!iIi湿時
にブロッキングが生じないこと等の特性が要求される。 しかし、従来のオーバーヘッドプロジェクタ−用フィル
ムは通常ポリエチレンテレフタレートフィルム重体のも
のや、ポリエチレンテレフタレートフィルムに二酸化ケ
イ素等のマット剤をコーティングしたものであるが、こ
れらは水性インキを受容し難り、こ− 2 − のため水性インキで描画しても1ノぐに乾燥Uず、また
水性イン−を二r描画してもそれが摩1察等で簡単に消
去(るという欠点を有しており、従って従来のオーバー
ヘッドプロジェクタ−用フィルムに対しては専ら油性イ
ンキが使用されている。また、コンピュータ出力を印字
形成づる場合には通常水性インキが使用されており、こ
のため従来のフィルムにコンピュータ出力を直接描画づ
ることは国対であった。 本発明は、1°記事情に鑑みなされたもので、水性イン
キに対する受容性が良好で、水性インキを使用し1ηる
A−バーヘッドプロジェクタ−用フィルムを提供づるこ
とを目的とづる。 即ち、本発明は上記目的を達成するため、合成樹脂から
なる透明な基材フィルム層の少なくとも片面に水溶性高
分子物質からなる透明な親水性被膜層を積層したもので
あり、本発明によれば、この親水性被膜層に水付インキ
によって筆記、描画しても確実にインキが受容され、速
乾性を有するど共に、乾燥優において水性インキの表示
部が摩−3− 擦等により消去することが確実に防止されるものである
。 以下、本発明につき図面を参照して更に詳しく説明する
。 第1〜3図において、1はそれぞれ本発明の一実施例に
係るオーバーヘッドプロジェクタ−用フィルムを示すも
ので、第1図は透明な基材フィルムll!!2の片面に
透明な親水性被膜!lI3をコーティングにJ:すs!
i層した例、第2図は透明な基材フィルム層2の両面に
それぞれ透明な親水性被膜層3゜3をコーティングによ
りf!IWAシた例、第3図は透明な基材フィルム層2
の片面に接着剤4を介1ノで透明な親水性被膜1113
をfk向した例を示すものである。 上述した実施例のフィルム1は、透明な基材フィルム8
2の片面もしくは両面に透明な親水性被膜層3が積層さ
れているため、この親水性被膜層3に水性インキを用い
て文字、図柄等を描画した場合、水溶性インキが親水性
被膜!13に良好に受容され、従ってインキがすぐに乾
き、
【ノかも乾燥−4=
後、イれが摩1tl1%によって剥落づるというような
不都合が生じることがないものである。な(1り、第1
図及び第3図に示したフィルム1の如く基材フィルム1
12のへ面に親水性被膜層3を形成した場合は、親水性
被膜層3が形成された而を水性インキ用どして用い、他
面を油性インキ用として用いることも可能である。また
、第2図に示したフィルム1の如く基材フィルム層20
両面に親水性被膜H3を形成した場合は、片面のみに形
成した場合に比べてフィルム1がカールし難いものであ
る。 本発明のオーバーヘッドプロジェクタ−用フィルムにお
いて(よ、透明な11月フィルム層2の材料は特に制限
されないが、上述したポリエステル、ポリカーボネート
、アクリル樹脂などが好適に使用し得、なかでbポリエ
ステルが好ましく使用し得る。なお、基材フィルム層の
厚さは特に制限されないが、通常50〜1507111
とすることが好ましい。この場合、基材フィルム層は1
11!構造に限られず、複数層を積層した多層構造とす
ることができる。 −5− また、透明な親水性液I1層の材料としては、合成水溶
性高分子物質、半合成水溶性高分子物質、天然水溶性高
分子物質等の水溶性高分子物質が使用される。具体的に
は、ポリビニルアルコール。 ポリビニルメチルエーテル、ビニルメチルエーテル/無
水マレイン酸コーポリマー、ポリビニルピロリドン等の
ビニル系水溶性高分子物質、ポリアクリル酸系樹脂、ポ
リアクリルアマイド系樹脂等のアクリル系水溶性高分子
物質、メチルセルロース、エチルセルロ−ス ス系水溶性^分子物質,ポリエチレンAキサイド、ポリ
エチレンイミン等のその他の合成水溶性高分子物質,可
溶性デンプン、カチオンデンプン等の加工又は変性デン
プン、コーンスターチ、小麦デンプン、米デンプン、ば
れいしょデンプン、さつまいもデンプンなどの生デンプ
ン、アラビアガム。 トラガカン1〜ガムなどの植物ガム質、アルギン酸ナト
リウム、ふのり、寒天などの111%類等の植物系天然
水溶性高分子物質,にかわ,ゼラチン、カー 6 − ゼイン等の動物系天然水溶+II高分子物質などから選
ばれる1種又Let 21以トを使用し得るが、ビニル
系及び繊N索系水溶性高分子物質、特にポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドンが好適に使用し冑る。な
お、親水性被膜層の庁さけ必ずしも制限されないが、通
常1〜:’S OHmどすることが好ましく、薄Jぎる
とイン1受容竹が劣り、庁づぎるとフィルムのブロワ1
:ングが生じる場合がある。 本発明のA−バーヘラドブ[]]ジ]クター用フィルを
製造する方法に制限はないが、例えば基材フィルム層に
前記水溶性高分子物質の溶液を塗布し、これを乾燥する
ことにより製造し得る〈第1゜2図の場合)。この場合
、水溶性高分子物質溶液の塗布方法としては、メイヤバ
ー]−ティング。 グラビア:】−ティング、ロールコーティング、リバー
スコーティング、キスロールコーティング等の通常の塗
布方法を採用し得る。なお、水溶性高分子物質溶液の塗
I5邑は特に制限されないが、乾燥時に親水性被膜層の
小山が1〜307/ゴ、特−7− に3〜159/m’となるように塗布することが好まし
い。 また、本発明のオーバーヘッドプロジェクタ−用フィル
ムは、基材フィルム層に水溶性高分子物質のフィルムを
接着することによっても特逸し得る(第3図の場合)。 この場合、使用する接着剤、接着方法は特に制限されず
、通常使用される接着剤、接着方法を使用し得る。ここ
で、接着する水溶性高分子物質フィルムの厚さは必ずし
も限定されないが、通常10〜50μ−とづることが好
ましい。 なお、1述した方法により本発明フィルムを製造する場
合、基材フィルム層の親水性被膜層を積層づべき面に予
めアンカーコー]〜処即又はコロナ放電処理を施すこと
ができ、これにより基材フィルム層と親水性被膜層との
接着性を白土させることができる。 また、上記親水性被膜層にはイソシアネート。 グリオキザール等の耐水化剤、二酸化ケイ素等のマツ]
・剤、カチオン系界面活性剤等の帯電防1ト剤−8− といった助剤を適宜配合することができ、これによって
インキ受容性、帯電防止性等の特性により優れたオーバ
ーヘッドプロジェクタ−用フィルムを得ることができる
。 −F述したにうに、本発明のA−バーヘッドプロジェク
タ−用フィルムは、合成樹脂からなる透明な基材フィル
ム層の少なくとも片面に水溶性高分子物質からなる透明
な親水性被膜層を11111!シたことにより、水性イ
ンキに対する良好な受容性を有し、水性インクを好適に
使用し待るものであり、インクジェットプリンターを用
いた機器に−b有効に使用されるものである。 次に実施例を示し、本発明を具体的に説明する。 [実施例1 厚さ75/1lIlのポリエステルフィルムの両面にそ
れぞれポリビニルアルコール10%水溶液をメイヤバー
を用いて50S?/−1T/塗布し、温度150℃、速
120m/分の条件で乾燥させて、前記ポリエステルフ
ィルム両面にそれぞれ5牙/ゴの親水性被膜層を形成さ
1iることにより本発明フィル−9− ムを得た。 得られたフィルムの性能は、水性インキをJ:り受容し
、受容後約60秒で乾燥し、かつ指頭摩擦ににつて調べ
ても受容したインキの脱落・しないものであった。更に
、JIS−K・6714に規定する可視光線透過率も9
0%以上と高く、透明性に優れたもので、オーバーヘッ
ドプロジェクタ−用フィルムとして十分使用に耐えるも
のであった。
不都合が生じることがないものである。な(1り、第1
図及び第3図に示したフィルム1の如く基材フィルム1
12のへ面に親水性被膜層3を形成した場合は、親水性
被膜層3が形成された而を水性インキ用どして用い、他
面を油性インキ用として用いることも可能である。また
、第2図に示したフィルム1の如く基材フィルム層20
両面に親水性被膜H3を形成した場合は、片面のみに形
成した場合に比べてフィルム1がカールし難いものであ
る。 本発明のオーバーヘッドプロジェクタ−用フィルムにお
いて(よ、透明な11月フィルム層2の材料は特に制限
されないが、上述したポリエステル、ポリカーボネート
、アクリル樹脂などが好適に使用し得、なかでbポリエ
ステルが好ましく使用し得る。なお、基材フィルム層の
厚さは特に制限されないが、通常50〜1507111
とすることが好ましい。この場合、基材フィルム層は1
11!構造に限られず、複数層を積層した多層構造とす
ることができる。 −5− また、透明な親水性液I1層の材料としては、合成水溶
性高分子物質、半合成水溶性高分子物質、天然水溶性高
分子物質等の水溶性高分子物質が使用される。具体的に
は、ポリビニルアルコール。 ポリビニルメチルエーテル、ビニルメチルエーテル/無
水マレイン酸コーポリマー、ポリビニルピロリドン等の
ビニル系水溶性高分子物質、ポリアクリル酸系樹脂、ポ
リアクリルアマイド系樹脂等のアクリル系水溶性高分子
物質、メチルセルロース、エチルセルロ−ス ス系水溶性^分子物質,ポリエチレンAキサイド、ポリ
エチレンイミン等のその他の合成水溶性高分子物質,可
溶性デンプン、カチオンデンプン等の加工又は変性デン
プン、コーンスターチ、小麦デンプン、米デンプン、ば
れいしょデンプン、さつまいもデンプンなどの生デンプ
ン、アラビアガム。 トラガカン1〜ガムなどの植物ガム質、アルギン酸ナト
リウム、ふのり、寒天などの111%類等の植物系天然
水溶性高分子物質,にかわ,ゼラチン、カー 6 − ゼイン等の動物系天然水溶+II高分子物質などから選
ばれる1種又Let 21以トを使用し得るが、ビニル
系及び繊N索系水溶性高分子物質、特にポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドンが好適に使用し冑る。な
お、親水性被膜層の庁さけ必ずしも制限されないが、通
常1〜:’S OHmどすることが好ましく、薄Jぎる
とイン1受容竹が劣り、庁づぎるとフィルムのブロワ1
:ングが生じる場合がある。 本発明のA−バーヘラドブ[]]ジ]クター用フィルを
製造する方法に制限はないが、例えば基材フィルム層に
前記水溶性高分子物質の溶液を塗布し、これを乾燥する
ことにより製造し得る〈第1゜2図の場合)。この場合
、水溶性高分子物質溶液の塗布方法としては、メイヤバ
ー]−ティング。 グラビア:】−ティング、ロールコーティング、リバー
スコーティング、キスロールコーティング等の通常の塗
布方法を採用し得る。なお、水溶性高分子物質溶液の塗
I5邑は特に制限されないが、乾燥時に親水性被膜層の
小山が1〜307/ゴ、特−7− に3〜159/m’となるように塗布することが好まし
い。 また、本発明のオーバーヘッドプロジェクタ−用フィル
ムは、基材フィルム層に水溶性高分子物質のフィルムを
接着することによっても特逸し得る(第3図の場合)。 この場合、使用する接着剤、接着方法は特に制限されず
、通常使用される接着剤、接着方法を使用し得る。ここ
で、接着する水溶性高分子物質フィルムの厚さは必ずし
も限定されないが、通常10〜50μ−とづることが好
ましい。 なお、1述した方法により本発明フィルムを製造する場
合、基材フィルム層の親水性被膜層を積層づべき面に予
めアンカーコー]〜処即又はコロナ放電処理を施すこと
ができ、これにより基材フィルム層と親水性被膜層との
接着性を白土させることができる。 また、上記親水性被膜層にはイソシアネート。 グリオキザール等の耐水化剤、二酸化ケイ素等のマツ]
・剤、カチオン系界面活性剤等の帯電防1ト剤−8− といった助剤を適宜配合することができ、これによって
インキ受容性、帯電防止性等の特性により優れたオーバ
ーヘッドプロジェクタ−用フィルムを得ることができる
。 −F述したにうに、本発明のA−バーヘッドプロジェク
タ−用フィルムは、合成樹脂からなる透明な基材フィル
ム層の少なくとも片面に水溶性高分子物質からなる透明
な親水性被膜層を11111!シたことにより、水性イ
ンキに対する良好な受容性を有し、水性インクを好適に
使用し待るものであり、インクジェットプリンターを用
いた機器に−b有効に使用されるものである。 次に実施例を示し、本発明を具体的に説明する。 [実施例1 厚さ75/1lIlのポリエステルフィルムの両面にそ
れぞれポリビニルアルコール10%水溶液をメイヤバー
を用いて50S?/−1T/塗布し、温度150℃、速
120m/分の条件で乾燥させて、前記ポリエステルフ
ィルム両面にそれぞれ5牙/ゴの親水性被膜層を形成さ
1iることにより本発明フィル−9− ムを得た。 得られたフィルムの性能は、水性インキをJ:り受容し
、受容後約60秒で乾燥し、かつ指頭摩擦ににつて調べ
ても受容したインキの脱落・しないものであった。更に
、JIS−K・6714に規定する可視光線透過率も9
0%以上と高く、透明性に優れたもので、オーバーヘッ
ドプロジェクタ−用フィルムとして十分使用に耐えるも
のであった。
第1図乃至第3図はそれぞれ本発明の一実施例に係るオ
ーバーヘッドブOジェクター用フィルムを示す断面図で
ある。 1・・・基材フィルム層、2・・・親水性被膜層。 3・・・接 着 剤。 出願人 藤 森 工 業 株式会社 代理人 弁理士 小 島 隆 司 −10−
ーバーヘッドブOジェクター用フィルムを示す断面図で
ある。 1・・・基材フィルム層、2・・・親水性被膜層。 3・・・接 着 剤。 出願人 藤 森 工 業 株式会社 代理人 弁理士 小 島 隆 司 −10−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、合成樹脂からなる透明な基材フィルム層の少なくと
も片面に水溶性高分子物質からなる透明な親水性被膜層
を積層してなることを特徴とするオーバーヘッドプロジ
ェクタ−用フィルム。 2、基材フィルム層がポリエステル、ポリカーボネート
又はアクリル樹脂からなる特許請求の範囲第1項記載の
フィルム。 3、親水性被膜層がビニル系水溶性高分子物質又は繊N
、素系水溶牲高分子物質からなる特許請求の範囲第1項
又番は第2項記載のフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8011084A JPS60224578A (ja) | 1984-04-23 | 1984-04-23 | オ−バ−ヘツドプロジエクタ−用フイルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8011084A JPS60224578A (ja) | 1984-04-23 | 1984-04-23 | オ−バ−ヘツドプロジエクタ−用フイルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60224578A true JPS60224578A (ja) | 1985-11-08 |
Family
ID=13709043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8011084A Pending JPS60224578A (ja) | 1984-04-23 | 1984-04-23 | オ−バ−ヘツドプロジエクタ−用フイルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60224578A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6157848A (ja) * | 1984-08-16 | 1986-03-24 | ハンルス・フレツサー | 電気泳動装置用のサーモプレート |
JPS6287344U (ja) * | 1985-11-20 | 1987-06-04 | ||
JPS62261478A (ja) * | 1986-05-09 | 1987-11-13 | Dynic Corp | 記録用透明材 |
EP0688677A1 (en) | 1994-05-23 | 1995-12-27 | Seiko Epson Corporation | Ink jet recording film and recording method using the same |
US5965252A (en) * | 1995-05-01 | 1999-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing medium |
US6063488A (en) * | 1997-01-31 | 2000-05-16 | Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. | Hydrophilic acrylic copolymers, hydrophilic acrylic resin particles and ink-jet recording media |
US6500525B1 (en) | 1998-06-12 | 2002-12-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium, image formation method thereby, and production method thereof |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55146786A (en) * | 1979-05-02 | 1980-11-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | Ink-jet recording sheet |
JPS57107880A (en) * | 1980-12-25 | 1982-07-05 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | Recording sheet for second original drawing |
-
1984
- 1984-04-23 JP JP8011084A patent/JPS60224578A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55146786A (en) * | 1979-05-02 | 1980-11-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | Ink-jet recording sheet |
JPS57107880A (en) * | 1980-12-25 | 1982-07-05 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | Recording sheet for second original drawing |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6157848A (ja) * | 1984-08-16 | 1986-03-24 | ハンルス・フレツサー | 電気泳動装置用のサーモプレート |
JPS6287344U (ja) * | 1985-11-20 | 1987-06-04 | ||
JPH0422349Y2 (ja) * | 1985-11-20 | 1992-05-21 | ||
JPS62261478A (ja) * | 1986-05-09 | 1987-11-13 | Dynic Corp | 記録用透明材 |
EP0688677A1 (en) | 1994-05-23 | 1995-12-27 | Seiko Epson Corporation | Ink jet recording film and recording method using the same |
US5965252A (en) * | 1995-05-01 | 1999-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing medium |
US6558740B1 (en) | 1995-05-01 | 2003-05-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing medium, production process thereof and image-forming process using the medium |
US6063488A (en) * | 1997-01-31 | 2000-05-16 | Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. | Hydrophilic acrylic copolymers, hydrophilic acrylic resin particles and ink-jet recording media |
US6500525B1 (en) | 1998-06-12 | 2002-12-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording medium, image formation method thereby, and production method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60224578A (ja) | オ−バ−ヘツドプロジエクタ−用フイルム | |
US5989771A (en) | Ink jet recording materials | |
JPS60224579A (ja) | 描画用フイルム | |
JP3564097B2 (ja) | インクジェット用被記録媒体 | |
JPS6178687A (ja) | オ−バ−ヘツドプロジエクタ用フイルム | |
JP2721893B2 (ja) | 水性インキ記録用シート | |
JP3433332B2 (ja) | 転写シート | |
JP2000211244A (ja) | インクジェット用被記録材の製造方法及びインクジェット用被記録材 | |
JPS6132788A (ja) | インクジエツト記録用シ−ト | |
CN210390359U (zh) | 一种具有镜像增效功能的水透贴 | |
JPH0781213A (ja) | インクジェット用記録シート | |
JPH10151898A (ja) | 絵柄付き発泡体およびその絵付け方法 | |
JP2525336Y2 (ja) | 二次情報印字カード用の基材シート | |
JP3474419B2 (ja) | インクジェット記録シート | |
KR910002230Y1 (ko) | 투명 필기판 | |
KR100477118B1 (ko) | 피씨 실사프린트용 차광적층필름시트 | |
JP3647217B2 (ja) | インクジェット記録用媒体及び記録体 | |
JPH0333513Y2 (ja) | ||
JPH01222986A (ja) | ペン書きプリンター用フイルム | |
JP2866674B2 (ja) | 見開き葉書及び見開き葉書の製造方法 | |
JPH0525901Y2 (ja) | ||
JP4208377B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成用透明フィルム | |
JPH0672016A (ja) | インクジェット記録用紙の製造方法 | |
JP2002348550A (ja) | 印刷用フィルム | |
JPS5936248A (ja) | 第2原図用ジアゾフイルム |