[go: up one dir, main page]

JPS60221467A - 陰極析出可能バインダ−類の製造方法 - Google Patents

陰極析出可能バインダ−類の製造方法

Info

Publication number
JPS60221467A
JPS60221467A JP60038939A JP3893985A JPS60221467A JP S60221467 A JPS60221467 A JP S60221467A JP 60038939 A JP60038939 A JP 60038939A JP 3893985 A JP3893985 A JP 3893985A JP S60221467 A JPS60221467 A JP S60221467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
epoxy
mol
amine
active hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60038939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH032464B2 (ja
Inventor
ルドルフ シツフアー
ウオルフガング ダイマー
ゲルハルド シユメルツアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allnex Austria GmbH
Original Assignee
Vianova Resins AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vianova Resins AG filed Critical Vianova Resins AG
Publication of JPS60221467A publication Critical patent/JPS60221467A/ja
Publication of JPH032464B2 publication Critical patent/JPH032464B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/54Amino amides>
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/443Polyepoxides
    • C09D5/4434Polyepoxides characterised by the nature of the epoxy binder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカルボン酸アミド基を有する第二級アミン類に
よって変性されるエポキシ樹脂に基づく陰極析出(CE
D法)用の陰極析出可能塗料バインダー類の製造方法に
関するものである。本発明にしたがって製造されたバイ
ンダー類は、好ましくは適当な硬化成分の使用による再
エステル化を介するスト−ピングにおいて架橋するED
塗料の調合用に役立つ。
本発明の目的は、その分子内に短鎖のカルボン酸アミド
構造を有し、好ましくは再エステル化を介して熱硬化可
能な陰極析出バインダー類を製造することである。これ
らの構造は、特に水希釈度(Water diluta
bility ) との関連および後続被膜の接着を媒
介する効果を介して一般的にED−バインダー類の性質
を向上することが判明している。水希釈度が向上すれば
、塗布に必要な中和の程度の低減化が可能となり、これ
は電流収率の増加となる。ペイントの後続被膜にたいす
る中間被膜の接着が改善されれば充てん剤、とくにシー
ラント、パテまだは自動車ボディの下部ボディ保護用に
使用されるようなPvC−プラスチゾルによってED−
プライマーのコーティングにもたらされる難点が排除さ
れる。
米国特許第4,274,989号によって、エポキシ樹
脂またはエポキシ樹脂アミン付加物のマレイン酸化され
た( maleinised )長鎖脂肪酸とポリアミ
ンとのアミノ−アミド化合物およびさらに部分ブロック
化されたポリイソシアナートとの反応生成物としての陰
極析出可能なCED−バインダー類が知られている。だ
が、これはイソシアナートの使用を必要とする上、少く
とも175℃という高い硬化温度を適用することになる
ので、このタイプの樹脂組成物は中間被膜の接着を実質
的に全く改善させないだけではなく、防食性の低下をも
もたらす。同様の生成物を開示する米国特許第4.03
6,795号についても同じことが云える。
ドイツ特許公開第3224864号(DE−O8322
4864)にはヒドロキシル基含有ポリマーの硬化成分
として、とシわけ、ベーターアミド−置換ポリエステル
が開示されている。生成物がカチオン基を有する生成物
でありさえすれば、それらはED−塗料用のバインダー
として役立つ。このベーターアミド−置換側鎖は硬化中
に開裂してこのコーティングから蒸発するので、後続被
膜の接着の向上には寄与できない。
第一級または第二級アミノ基をもつポリマーをミハエル
(MICHAEL )反応によってN−メチロール(メ
タ)−アクリルアミドと反応させると米国特許第4,3
41,676号にしたがって自己架橋性樹脂が得られる
。架橋反応に基づくので、架橋密度は付加が可能なアミ
ノ基の数によって制限される。しかし、当業者に知られ
るように、電着パラメータのような他の諸性質に悪影響
を与えないためにはこれらの基の数をできるだけ低くお
さえなければならない。
カルボン酸アミド基を有するエポキシ樹脂−アミン付加
物に基づく陰極析出可能FD−塗料を調合するためのカ
チオンバインダー類が特殊な第二級アミンの使用による
簡単な方法によって得られることがここに発見されたの
である。
したがって本発明は、エポキシ樹脂と第二級アミンおよ
び必要に応じて他の活性水素化合物との反応によって、
ED塗料の調合にとくに適当であるエポキシ基のないカ
チオン合成樹脂バインダー類を製造する方法に関するも
のであり、少くとも2個のエポキシ基を有し、また19
0乃至1000のエポキシ当量を有するエポキシ樹脂ま
たはそのようなエポキシ樹脂の混合物を、20乃至15
0℃において、必要に応じて不活性溶剤の存在下、一般
式、RI −(CHt )n −■−(CH2)n −
1’JI(−C−(CH2)m−OR2(I )または R2=−Hまたは R3=芳香族、環状脂肪族または脂肪族炭化水素基、 の第二級アミンの利用可能エポキシ基あたシ0.1乃至
1.0相当量のアミノ基と反応させ、また必要に応じて
まだ残っている利用可能エポキシ基残余(rest )
を事前、同時または事後に、さらに活性水素化合物と反
応させることを特徴とするものである。
本発明にしたがって製造される生成物は、低度の中和に
おいてさえ水による優れた稀釈性を示し、この際電流収
率、すなわち規定量の電流によって電着された膜の重量
、は好影響を受ける。格別の利点は、とくに下部ボディ
保護、防音配合物などに使用されるようなプラスチゾル
の被膜にだいするこのED−塗料の中間被膜接着性の実
質的な改善である。
これらの格別な改善のほかに、全性能もまた既知の生成
物をこえて改善される。
好ましく使用されるエポキシ樹脂はビスフェノールA(
4,4−ビス(ヒドロキシフェニル)−プロパン)また
はフェノールノボラック類に基づくものである。その他
のエポキシ樹脂、たとえば、脂肪族ジオールまたはポリ
オールまたはポリグリコールに基づくものまたはエポキ
シ化(epoxidised )ブタジェンポリマーも
前記のものと組み合わせて有利に使用される。本発明の
目的に適当なエポキシ樹脂は豊富な文献によって当業者
に知られている。
本発明の方法にしたがって、エポキシ基はカルボン酸ア
ミド基を有する第二級アミント部分的に反応する。この
アミンは次式のようなものである。
I R+ −(CH2)n−NH−(CHJn−NH−C−
(CH2)m−〇Rz (I)または 〔式中、nは2乃至4、mは1乃至5である。
もつとも簡単な場合、これらのアミンはジアルキレント
リアミンまたはアルキルアミノアルカノールアミンまた
は相当するアミノアルキルピペ、ラジンアミンの第一級
アミノ基とヒドロキシモノカルボン酸エステルまたはこ
のような酸の内部エステル(ラクトン)との反応によっ
て得られる。使用されるこのポリアミンは、第二級アミ
ノ基のほかに少くとも1個の第一級アミノ基を有さなけ
ればならない。この基を有する化合物の代表例はジエチ
レントリアミン、ジプロピレントリアミン、アミノエチ
ルエタノールアミン、アミノプロピルエタノールアミン
、またはアミノエチルプロパノールアミンである。使用
される適当なピペラジン誘導体はアミノエチルピペラジ
ン、アミノプロピルピペラジンまたはアミノブチルピペ
ラジンである。好ましいヒドロキシモノカルボン酸エス
テルはグリコール酸(ヒドロキシ酢酸)またはヒドロキ
シプロピオン酸のモノアルカノールエステル、ガンマ−
ブチロラクトンまたはニブシロン−カプロ−ラクトンの
ようなラクトンである。この好ましいヒドロキシカルボ
ン酸エステルは1乃至8個の炭素原子を有するアルカノ
ールとのエステルである。このアルカノール類は反応中
に開裂して反応生成物にたいする溶剤として役立つ。こ
れらの成分の反応は25乃至100℃において行われ、
エステル結合またはラクトン基のアミツリシス(ami
nolysis )が起こる。この反応生成物は反応中
に生成したアルコール中溶液としてまたはこの反応に使
用された溶剤、たとえば、グリコールエーテル中溶液の
いずれかとして得られる。
好ましい実施態様は1モルのジエチレントリアミンと2
モルのグリコール酸ブチルエステルとの反応または1モ
ルのアミノエチルエタノールアミンと1モルのグリコー
ル酸ブチルエステルとの反応である。グリコール酸エス
テルに代えて、有利には5−10%モル過剰にて使用さ
れるニブシロン−カプロラクトンが好ましく使用できる
とくに有利な実施態様は1モルのジイソシアナートと2
モルのグリコール酸エステルとの反応およびそれに続く
2モルのアミノエチルエタノールアミンによるアミド交
換反応(transamidation )である。適
当なジイソシアナートは芳香族、環状脂肪族または脂肪
族ジイソシアナートである。
この化合物の記録されたアミン価および吸収スペクトル
は推定構造通シである。
カルボン酸アミド基含有第二級アミンとエポキシ樹脂と
の反応は好ましくは不活性溶媒、たとえば、グリコール
エーテル、好ましくはモノエチレングリコールモノエチ
ルエーテルまたはモノプロピレングリコールモノメチル
エーテルの中で20−150℃において行われる。
エポキシ樹脂のエポキシ基は、エポキシ基の和尚量あた
り0,1乃至1,0相当量のNH基が使用されるように
して第二級アミンと反応する。
カルボン酸アミド基と反応しないエポキシ基は他の活性
水素化合物と反応するので、最終生成物の多彩な変性が
可能となる。こうして、可撓性付与セグメントおよび/
またはガラス転移温度を下げるセグメントをこの樹脂へ
導入できる。既知の適当な化合物はポリグリコール類、
ポリエーテルポリオール類、ポリエステルポリオール類
、ポリカプロラクトンポリオール類、モノ−またはジカ
ルボン酸類、鎖端カルボキシル基を有するポリエステル
類または鎖端カルボキシル基を有するポリブタジェンホ
モまたはコポリマー類のようなモノマーまたはオリゴマ
ーまたはポリマー化合物である。この変性は好ましくは
第二級アミンとの反応の1えに行なう。
変性のそれ以上の可能性は他の第一級または第二級モノ
アミンまたは、好ましくは、第一級/第三級ジアミンの
併用である。この変性は塩基性の増大をもたらすが、こ
れは水希釈性および塗布時におけるpH範囲のよシよい
改善を意味する。ブチルアミンまたは2−エチルヘキシ
ルアミンのようなアルキルアミン、ジエチルアミン、ジ
ェタノールアミンなどのほか、N、N−シーエチルプロ
パンジアミン−1,3またはN、N−ジメチルプロパン
ジアミン−1,3のタイプのジアミンが使用される。
この追加アミンとの反応はカルボン酸アミド基含有第二
級アミンとの反応と同時にまたは好ましくは、事後に行
なう。
エポキシ樹脂と多種の変性剤との反応は20乃至150
℃において、所望のエポキシ価が達成されるまで行なう
。最終生成物にたいする目標エポキシ価は実質的にOで
ある。
塗料の調合において、この生成物はアミノ樹脂のような
硬化成分、ブロック化イソシアナートまたは好ましくは
多官能性活性化エステルと組み合わされる。後者は第三
級アミノ基または必要に応じて添加された重金属触媒の
接触作用によって本発明によって生成された樹脂を架橋
する。このような架橋剤の例は欧州特許第Al−001
2463号(Bp−AI−0012463)、ドイツ特
許公開第3224863号(DE−O33224864
)またはオーストリア特許第372099号(AT−P
S 372099)に述べられている。
本発明によって生成されたバインダー類と架橋剤との混
合物は、酸による部分中和の前またはのちに、必要に応
じて顔料、体質顔料および触媒とともに既知の方法によ
って処理され、また水によって所望の固形分含有率にま
で希釈される。
好ましい塗布技術であるED−法によるほか、この塗料
は浸漬、噴霧、ローラー塗布などによっても塗布できる
。塗布された膜は160乃至180℃において10乃至
30分間スト−ピングを受ける。
上記の方法による水希釈可能塗料の製造および途布につ
いての主要技術は当業者には既知である。
下記の実施例はその範囲を制限することなく本発明を説
明するものである。とくに断らない限シ、部およびパー
セントは重量によるものである。
アミン価 DIN 53 176 ヒドロキシル価 DIN 53 240酸価 DIN 
53 402 固形分含有率 オーブン、30分間、120℃融点 ト
ラトリ博士(Dr、 Tottol i )の装置屈折
率 DIN 53 169 遊離アミン ガスクロマトグラフ 本実施例には下記の略号を使用する。
GB−エステル グリコール酸ブチルエステルDETA
 ジエチレントリアミン AEEA アミノエチルエタノールアミンAEP アミ
ノエシルピペラジン CPL ニブシロン−カフ0ロラクトンPGME プロ
ピレングリコールモノメチルエーテル EGL エチレングリコールモノエチルエーテル TDI トルイレンジイソシアナート(市販のモノマー
混合体) HMD I へキサメチレンジイソシアナートBUGL
 エチレングリコールモノブチルエーテル EHA エチルヘキシルアミン DEPDA N、N−ジエチルプロパンジアミン−1,
3 DOLA ジェタノールアミン EPI(エポキシ樹脂 (N 本発明にしたがって使用されるカルボンアミンA
1: 一般式(I)にしたがって:n = 2 : m
= 1 : R,=NH,−C(0) (CH2)mO
R2R,=H8 温度計、攪拌機、供給容器および還流冷却器を具えた反
応容器中において261’(2モル)のGB−エステル
を加熱して80℃とする。この温度において10:11
(1モル)のDETAを60分間以内に添加する。添加
を終了してから温度を100℃まで上昇さたてサンプル
のアミン価が153■KOH/2 となるまで反応を行
う。(反応時間は約2時間)。
この生成物は60%の固形分含有率を有し、冷却すると
結晶化する。エタノールによる再結晶ののち、この生成
物は114±2℃の融点を有する。遊離アミンの含有率
(ガスクロマトグラフ)は0.02%以下である。IR
および’H−NMRスペクトルによってこの化合物の推
定構造が確認される。
アミンA2ニ一般式(I)にしたがって:n=2 ; 
m””1 ; R1=OH; R2=H上記の反応容器
中において132F(1モル)のGBエステルを加熱し
て30℃とする。1時間以内に1049(1モル)のA
EEAを添加すると、発熱反応によって温度は60℃に
上昇する。サンプルのアミン価が2371℃gKOH/
? 。
屈折率nD/20が1.4705−1.4720および
粘度が80乃至100s (DIN 53211/20
℃)となったときこの反応を終了する。
固形分含有率;60% 遊離アミン :0.06%以下 アミンA3ニ一般式(I)にしたがって:n = 2 
; m = 5 : R,= −NH−Co−(CH−
m−OR;R,=H 10:l(1モル)のDETAを加熱して40℃とし、
90分間以内に2399(2,1モル)のCPTを添加
す゛る。温度を40℃に2時間保持する。つぎにサンプ
ルのアミン価が156■KOH/ii’ になるまで6
0℃において反応を行う。この反応生成物をPGMEに
よって希釈して固形分含有率を50%とする。これは冷
却すると結晶化する。遊離アミン:0.02%以下、融
点(EGLによる再結晶ののち)二84−87 ℃ アミンA4: 一般式(I)にしたがって:n =2 
; m ”” 5 : R1”” OH: Rp=H室
温において1時間以内に1049(1モル)のAEEA
へ125f(1,1モル)のCPLを添加する。冷却に
よって温度を30℃に保持する。
およそ3乃至6時間ののち、サンプルのアミン価が25
4■/1 、屈折率が1.502−1.510および粘
度(10?のサンプル+39のEGL )が0−Q(ガ
ードナー−ボルト) [GARDNER−HOLDT 
) となったとき反応を終了する。
数日後、この生成物は固化してワックス状の塊となる。
固形分含有率:97% ヒドロキシル価: 72M KOH/7遊離アミン:0
.02%以下 アミンA5: 一般式(I)にしたがって:n ”” 
2 ; rn ” 1 ; R,=OH:R3=トルイ
レン基 2649(2モル)のGBエステルを加熱して60℃と
し、174g(1モル)のTDIを1時間以内に添加す
る。つぎに温度を100℃まで上昇させて2時間保持す
る。つづいて30分間以内に温度を120℃まで上昇さ
せ、N00価が0.5%よシ低くなるまで反応を行う。
このバッチを5992のPGMEによって希釈して80
℃まで冷却する。
1時間以内に、2089(2モル)のAEEAをこのバ
ッチへ添加し、冷却して反応温度を80℃に保持する。
アミン価が90〜KOH/9また屈折率が1.4610
と1.4630との間に達するまでこの温度を保持する
固形分含有率:40% 遊離アミン二0.8%以下 粘度(DIN 53211/20℃)” : 25 s
アミンへ6: 一般式(I)にしたがって:n=2;m
=1;R1=OH; R2=−の−1’JI(−R3−NH−cO4−(印調
−coo 玉田(缶z)、−m−(C?)(2)n 4
HR3=ヘキサメチレン基 2649(2モル)のGBエステルを加熱して60℃と
し、1689(1モル)のHMD Iを1時間以内に添
加する。このバッチを加熱して100℃として、800
価が0.5%より低くなるまで反応を行う。5902の
P GMEによる希釈ののち、このバッチを冷却して8
0℃とし、必要に応じて冷却しながら2089・(2モ
ル)LD AEEAを80℃において1時間以内に添加
する。サンプルのアミン価が91■KOH/7に達する
までこの温度を保持する。生成物はワックス状の部分的
結晶化物質である。
固形分含有率=40% 遊離アミン20.5%以下 融点範囲: 132−136℃ アミンA7: 一般式0にしたがって=n=2;m=1
;馬=H 129り(1モル)のアミノエチルピペラジンへ室温に
おいて1時間以内に1859(1,4モル)のGBエス
テルを添加し、反応温度は40℃を越えないようにする
。サンプルの屈折率(20℃)が1.485−1.48
9にまたアミン価が210ツKOH/fに達するまでさ
らに4乃至6時間この温度を保持する。
固形分含有率:約60% 遊離アミン二0.6%以下 アミンA8: 一般式0にしたがって:n = 2 ;
 m = 5 ; Rt= H129(1モル)のアミ
ノエチルピペラジンへ室温において1489(1,3モ
ル)のCPLを添加して40℃の温度を6乃至8時間保
持する。サンプルの屈折率が1.510−1.519に
またアミン価が240ηKOH/7に達するとき反応を
終了する。
遊離アミン20.8%以下 (B) 変性剤の製造 MOD 1 : カルボキシル基含有ポリエステル21
oy < 0.7’05モル)のひまし油、902(0
,608モル)の無水フタール酸、20グのドルオール
および1?のトリエチルアミンを不活性ガスの保護下に
加熱して180℃とし、サンプルの酸価が105乃至1
20mgKOH/7に達するまで反応を行う。165℃
において902(0,672モル)のトリメチロールプ
ロパン、100t(0,82モル)の安息香酸および1
00f(0,602モル)のイソフタール酸を添加する
トルエンによる共沸蒸留によって、時間あたシ20℃の
速度にて温度を225℃まで上昇させる。200℃に到
達したのちは1時間毎に酸価を測定し、このサンプルの
酸価が4 mgKOH/を以下に落ち込むまで続ける。
溶剤を真空ストリップさせ、このバッチを冷却して12
5℃とする。50%溶液の粘度は60−80秒(DIN
 53211/20℃)である。
125℃において1009(0,658モル)のテトラ
ヒドロフタール酸無水物を添加し、サンプルの酸価が5
0乃至60 TQ KOH/r にまたBUGL中50
中温0%溶液(DIN 53211 /20℃)が80
と100秒との間に達するまで110℃において反応を
行う。この樹脂をPGMEによって希釈して固形分含有
率を85%とする。
MOD 2 : カルボキシル基含有ポリエステル40
8g(3モル)のトリメチロールプロパン、29:l 
(2モル)のアジピン酸およびt5sr(1モル)のイ
ソノナン酸を不活性ガスの保護下加熱して130℃とす
る。時間あたり10℃の速度にて温度を230℃まで上
昇させ、生成してくる反応水をトルエンによる共沸蒸留
によって留出させる。サンプルの酸価が約4■KOH/
r に達するとすぐに同伴剤を真空除去し、このバッチ
を冷却して125℃とする。91%の樹脂と492のP
GMEとの溶液の粘度は90乃至110秒の流出時間、
DIN 53211/20℃、 に相当する。
125℃において152r(1モル)のテトラヒドロフ
タール酸無水物を添加し、110℃においてこのサンプ
ルの酸価が72−77 ynqKOH/9と彦シまた流
出時間(DIN 53211 /20℃;842の樹脂
+569のPGME )が85(00秒となるまで反応
を行う。この樹脂をPGMEによって希釈して固形分含
有率を80%とする。
実施例1 15209 (3,2エポキシ相当量= E −Val
 )のEPH,lI(ビスフェノールA−ジグリシジル
エーテル:エポキシ当量475)を100℃において2
752のEGLへ溶解させ、サンプルの酸価が0.27
n’i KOH/7以下となるまで110℃において4
7(H(0,4C00H−相当量)のMODIと反応さ
せる。つぎに1352の追加EGLおよび760g(4
エポキシ相当量)のEPHII (ビスフェノールA−
ジグリシジルエーテル:エポキシ当量190)を添加し
、また65℃において73ir (2,0NH−相当量
)のアミンA1を添加する。温度をゆっくり上昇させて
80℃とする。1時間後、359のEGLで希釈した6
52のサンプルの粘度(ガードナー−ホルト)はJ−に
となる。70℃まで冷却してから219.3 f (1
,3モル)のEHAおよび789(0,6モル)のDE
PDA を添加して2時間以内に温度を120℃まで上
昇させる。この温度における4時間の反応時間ののち、
このバッチをEGLによって希釈して固形分含有率を6
5%とする。
アミン価: 82 mgKOH/9、 樹脂固形分粘度
=(ガードナー−ホルト);64fのサンプル+35f
のEGL):L−M 実施例2 1520グ (3,2エポキシ−相当量)のEPHIを
100℃において2742のEGL中に溶解し、サンプ
ルの酸価が0.2 mgKOH/7以下となるまで11
0℃において3539 (0,3C00H−相当量)の
MOD 1 と反応させる。1342のEGLおよび7
60f(4エポキシ−相当量)のEPHIIの添加後、
4729 (2,0NH−相当量)のアミンA2を添加
する。つぎにこのバッチを1112のEGLによって希
釈し、210.39 (1,7モル)のEHAおよび7
89(0,6モル)のDEPDAを添加する。21/2
時間以内にこの温度を120℃まで上昇させて、さらに
4時間保持する。この樹脂をEGLによって希釈して固
形分含有率を65%とする。
アミン価=82■KOH/7、 樹脂固形分粘度(ガー
ドナー−ボルト);649のサンプル+362のEGL
):M−N 実施例3 19舵9197丁ゼ土コノー和嘉番)のmpw■を10
0℃において2262のEGLへ溶解させ、サンプルの
酸価が0.4 TqKOH/f以下となるまで5971
i’ (0,5C00H−相当量)のMODIと反応さ
せる。229tのEGLによる希釈ののち、3809(
2エポキシ−相当量)のEPHIIを添加し、また60
℃において584ft(0,8NH−相当量)のアミン
A3を添加する。1時間以内にこの温度を80℃まで上
昇させ、さらに2時間保持する。粘度(ガードナー−ボ
ルト、702のサンプル+302のEGL)はG−Hと
なる。195r(1,5モル)のDEPDAの添加後発
熱反応によって温度を上昇させて90℃とし、また2時
間以内に120℃まで上昇させてさらに4時間保持する
。このバッチをEGLによって希釈して、固形分含有率
を57%とする。
アミン価ニア6■KOH/f、 樹脂固形分粘度(ガー
ドナー−ボルト)ニア4gのサンプル+262のEGL
):I−J 実施例4 1909(1エポキシ−相当量)のEPHIIおよび1
4259 (3エポキシ−相当量)のEM(Iを100
℃において652グのEGL、へ溶解させる。60℃ま
で冷却ののち、278f(1,2NH−相当量)のアミ
ンA4を添加してこのバッチを70℃において1時間反
応させる。粘度(ガードナー−ホルト、70グのサンプ
ル+302のEGL )はI−Jとなる。1692(1
,3モル)のDEPDA の添加後、この温度を上昇さ
せて120℃とし、また4時間後、このバッチをEGL
によって希釈して固形分含有率を65%とする。
アミン価:98■KOH/f/ 、樹脂固形分粘度(ガ
ードナー−ホルト、642のサンプル+369のEGL
):S−T 実施例5 ・ 1805 f (3,8エポキシ−相当量)のEPHI
および3429(1,8エポキシ−相当量)のEPHn
を100℃において4172のEGLへ溶解させる。6
0℃において、8729 (1,4NH−相当量)のア
ミンA5を添加して、粘度(ガードナー−ボルト、72
2のサンプル+289のEGL )がH−Iに達するま
で温度を80℃に保持する。60℃まで冷却ののち、1
682(1,,6モル)のDOLAを添加し、また1時
間の反応時間ののち、143t(1,1モル)のDEP
DA も添加する。発熱反応によって温度は21/2時
間に120℃まで上昇する。さらに4時間保持ののち、
このバッチをEGLによって希釈して固形分含有率を6
5%とする。
アミン価: 98 if KOH/7、 樹脂固形分粘
度(カードナー−ホルト、642のサンプル+369の
EGL):0−P 実施例6 1805F (3,8エポキシ−相当量)のEPHIを
100℃において433fのEGLへ溶解させる。60
℃まで冷却ののち、861J(1,4NH−相当量)の
アミンA6を添加してこのバッチを70℃において2時
間反応させる。つぎに822のEGLおよび3429 
(1,8エポキシ−相当量)のEPHIJ 、および6
0℃において126r(1,2モル)のDOLAを添加
する。
2時間の反応時間ののち、この温度を上昇させて70℃
とし、16M(1,3モル)のDEPDAを添加してこ
のバッチを90℃においてさらに時間をかけて反応させ
る。120℃における4時間の間に反応は完結する。こ
のバッチをEGLによって希釈して固形分含有率を65
%とする。
アミン価;98■KOH/7 、樹脂固形分粘度(ガー
ドナー−ホルト)、56tのサンプル+44?のEGL
 ) : S −T実施例7 1627r (3,43エポキシ−相当量)のEPHI
を265r PGMEへ溶解させ、110℃において3
5:l(0,3C00H−相当量)のMODIと反応さ
せてサンプルの酸価を0.27ffgKOH77以下と
する。2519のPGMEの添加ののち、このバッチを
冷却して60℃とし、1872のPGME。
56FM (1,8NH−相当量)のアミンA7および
78f(0,6モル)のDEPDA の混合物を2時間
以内に添加する。このバッチをさらに2時間60℃に、
またさらに2時間90℃に保持する。
アミン価;114■KOH/9、樹脂固形分粘度(ガー
ドナー−ボルト)、609のサンプル+402のPGM
E ) : U 実施例8 1520g(3,2エポキシ−相当量)のEPHIを2
402のEGLへ溶解させ、110℃において4739
 (0,3C00H−相当量)のMOD 2と反応させ
てサンプルの酸価を0.2 mgKOI(/2以下とす
る。142fのEGLの添加ののち、80℃において7
60r(4,0エポキシ−相当量)のEPHII、およ
び60℃において1162のEGL 、 219.3 
t (1,7モル)のEHA 。
5229(2,ONH−相当量)のアミンA7および7
89(0,6モル)のDEPDAの混合物を2時間以内
に添加する。60℃に2時間および90℃にさらに4時
間保持して反応が完結する。
アミン価:116■KOH/f、 樹脂固形分粘度(ガ
ードナー−ホルト)、5ofのサンプル+50ftのE
GL):M−N 実施例9 15209 (3,2エポキシ−相当量)のEPH−■
を2402のEGLへ溶解させ、110℃において、4
739 (0,3C00H−相当量)のMOD2と反応
させてサンプルの酸価を0.2 mgKOH/9以下と
する。10329のEGLの添加ののち、80℃におい
て760g(4,0エポキシ−相当量)のEPHII 
、また60℃において1172のEGL 、219.3
f (1,7モル)のEHA 。
5089 (2,、ONH−相当量)のアミンA8およ
び78f(0,6モル)のDEPDA の混合物を2時
間以内に添加する。このバッチを60℃にさらに2時間
および90℃にまたさらに6時間保持する。
アミン価:112〜KOH/r、 樹脂固形分粘度(ガ
ードナー−ホルト)、602のサンプル+409のEG
L):に−L 本発明によって製造されたバインダーの評価実施例1乃
至9にしたがって製造された生成物を80 : 20の
比率(固形分含有率に基づいて算出)にて架橋成分(下
記を参照のこ1と)と混合し、第・1表にかかげた量の
ギ酸を添加したのち、下記の処方にしたがって顔料およ
び充てん剤とともに粉砕する。触媒の添加ののち、この
バッチを脱イオン水によって希釈して固形分含有率を1
6%とし、24時間攪拌して均質化する。既知法によっ
てパネルを陰極として連結して、脱グリース冷間圧延鋼
パネルの電気泳動被覆を行う。パネルは陰極として配線
する。乾燥膜厚はどの場合も18と22μm との間で
ある。結果を第1表に示す。
塗料の処方= (実施例にしたがう)樹脂 80 部架
橋成分(樹脂固形分) 20 部 二酸化チタン 36,5部 ケイ酸アルミニウム顔料 20 部 ケイ酸鉛顔料 3 部 カーボンブラック 0.5部 オクタン酸鉛(1ead octoate ) 0.5
部使用した架橋成分はオーストリア特許第372099
号の成分B2にしたがう多官能性マロン酸エステルであ
る。この成分は396部のマロン酸ジメチルエステルと
134部のトリメチロールプロパンとの再エステル化生
成物である。
試験方法 (1)塩水噴霧試験ASTM−B 117−64スト−
ピング条件:(〜 30分間/160℃(B) 20分
間/180℃ (2) アセトン試験: アセトンを含漬する木綿のパッドを被覆されたパネルの
上へ押しつける。表示した数値は、指の爪でパネルにか
き取る( 5cratchoff )ことができるよう
になる時間である。
(3)接着性 (31)飽和ホ11エステルにメラミシ樹■旨(自動車
仕上げ塗シ用の)との組合せに基づく酸触媒型の市販仕
上げ用エナメルにたいするもの; スト−ピング条件:30分間/140℃試験ニスドーピ
ング後6時間のDIN 53151 にしたがうクロスハツチ(cross−h
atch )。
(3,2)および(3,3) : PVCプラスチゾル
に基づく市販の下部ボディ保護用配合物およびPvCプ
ラスチゾルに基づく市販のシーラントにたいするもの:
これらの物質を3乃至5mの膜厚としてプライマ被覆パ
ネルへ塗布し、指定の硬化を行ったのち、鋭利なナイフ
でこのコーティングへ2本の切れ目を入れて1crnの
細片を生じるようにする。この細片の離脱の難易度を記
録する。1は良好な接着(細片は切れるがはがれない)
を意味し、5は細片が容易にはがれる不良な接着を意味
する。
比較のためオーストリア特許第372099号の実施例
3を比較用(VGL)として使用する。
第1表の略号 N=中和(酸のミリモル/ 100fの樹脂固形分) A=析出電圧(ボルト) AE=析出当量(η/cb) SST=塩水噴霧試験 手続補正書 昭和60年5月21日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第38939号2、
発明の名称 インキヨクセキνエツ力 ツク ルイ セイゾクありイ
タ陰極析出可能バインダー類の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 電話(213)1561(代表) (明細書の浄書内容に変更なし) 別紙のとおり、印書せる全文明細書1通を提出いたしま
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 エポキシ樹脂と第二級アミンおよび必要に応じて
    他の活性水素化合物との反応によって、ED塗料の調合
    にとくに適′当なエポキシ基を含まないカチオン合成樹
    脂バインダー類を製造する方法において、少くとも2個
    のエポキシ基を有し、また190乃至1000のエポキ
    シ当量を有するエポキシ樹脂またはそのようなエポキシ
    樹脂の混合物を、20乃至150℃において、必要に応
    じて不活性溶媒の存在下、一般式、 1 R1−(CHI)n−NH−(CH,)rl−NH−C
    −(CHz)m−ORI (I)または R,= −Hまたは R3=芳香族、環状脂肪族または脂肪族炭化水素基、 の第二級アミンの利用可能エポキシ基あた、!l) 0
    . i乃至1.0相当量の7ミノ基と反応せしめ、また
    必要に応じ、残存している利用可能エポキシ基残余を、
    事前、同時または事後に、さらに活性水素化合物と反応
    せしめることを特徴とするエポキシ基を含まないカチオ
    ン合成樹脂バインダー類の製造方法。 2、一般式(I)にしたがう第二級アミンとしてジアル
    キレントリアミン類および/またはアルキルアミノアル
    カノールアミン類とヒドロキシカルボン酸エステル類と
    の反応生成物を使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 3、 ヒドロキシカルボン酸エステル類として、そのよ
    うな酸の内部エステル類(ラクトン類)を使用すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    方法。 4、 ヒドロキシカルボン酸エステルとして1モルのジ
    イソシアナートと2モルのグリコール酸エステルとの反
    応生成物を使用することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の方法。 5、第二級アミンとして特許請求の範囲第4項にしたが
    うエステル生成物と2モルのアミノエチルエタノールア
    ミンとのアミド交換反応生成物を使用することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項、第2項および第4項のいず
    れか1項に記載の方法。 6、追加活性水素化合物類として、ヒドロキシルおよび
    /またはカルボキシル基を含有するモノマー、オリゴマ
    ーまたはポリマー化合物類を使用することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか1項に記載
    の方法。 7、特許請求の範囲第6項に記載の活性水素化合物類と
    の反応を、式(I)および0にしたがう第二級アミン類
    との反応に先立って行なうことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第6項のいずれか1項に記載の方法。 8、追加活性水素化合物類として、第一級または第二級
    アミン類、好ましくは第一級/第三級ジアミン類を使用
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5項
    のいずれか1項に記載の方法。 9、特許請求の範囲第8項に記載の活性水素化合物類と
    の反応を式(I)および但にしたがう第二級アミン類と
    の反応と同時に、または好ましくは事後に行なうことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5項および第8
    項のいずれか1項に記載の方法。
JP60038939A 1984-03-02 1985-03-01 陰極析出可能バインダ−類の製造方法 Granted JPS60221467A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT713/84 1984-03-02
AT0071384A AT379406B (de) 1984-03-02 1984-03-02 Verfahren zur herstellung von kathodisch abscheidbaren lackbindemitteln

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60221467A true JPS60221467A (ja) 1985-11-06
JPH032464B2 JPH032464B2 (ja) 1991-01-16

Family

ID=3497843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60038939A Granted JPS60221467A (ja) 1984-03-02 1985-03-01 陰極析出可能バインダ−類の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4563515A (ja)
EP (1) EP0157102B1 (ja)
JP (1) JPS60221467A (ja)
AT (1) AT379406B (ja)
CA (1) CA1228447A (ja)
DE (1) DE3560399D1 (ja)
ES (1) ES8601258A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239689A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kansai Paint Co Ltd 顔料分散ペースト及びカチオン電着塗料

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4325822A (en) * 1980-07-25 1982-04-20 Miller John H Pet litter separator
AT375954B (de) * 1983-03-21 1984-09-25 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von selbstvernetzenden, kathodisch abscheidbaren etl-bindemitteln auf basis modifizierter phenol-novolake
US4832808A (en) * 1987-01-02 1989-05-23 International Business Machines Corporation Polyimides reaction products and use in electrophoretic deposition
US4946507A (en) * 1989-07-12 1990-08-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pigment dispersant resin: reaction product of imidazoline amine and alkylene carbonate
US5051209A (en) * 1990-04-27 1991-09-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conductive epoxypolyamide coating composition
WO2004039865A1 (en) * 2002-10-29 2004-05-13 Akzo Nobel N.V. Polyamine derivatives, a process to make them, and their use
CN109401554B (zh) * 2018-11-23 2021-01-01 青岛磐诺新材料有限公司 高折射率纳米杂化消光材料及其制备方法
CN117024301B (zh) * 2023-06-09 2024-04-26 湖南聚仁新材料股份公司 一种改性脂肪胺环氧树脂固化剂及其制备方法和环氧树脂固化物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1235975A (en) * 1969-08-28 1971-06-16 Coates Brothers & Co Electrodeposition of cationic resinous compositions
JPS538568B2 (ja) * 1974-09-20 1978-03-30
JPS5590566A (en) * 1978-12-29 1980-07-09 Kansai Paint Co Ltd Cationic electrodeposition coating resin composition
AT362847B (de) * 1979-12-17 1981-06-25 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung kathodisch abscheidbarer bindemittel
US4341676A (en) * 1980-08-04 1982-07-27 Ppg Industries, Inc. Self-curable resinous compositions containing N-methylol amide groups useful in coating applications
DE3047525A1 (de) * 1980-12-17 1982-07-22 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren zur vernetzung von kathodisch abscheidbaren ueberzugsmitteln
US4383103A (en) * 1982-02-08 1983-05-10 Milliken Research Corporation Aminoalkoxyamides and epoxy resin compositions containing same
DE3233140A1 (de) * 1982-09-07 1984-03-08 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Selbstvernetzendes, hitzehaertbares bindemittel
US4421906A (en) * 1982-10-15 1983-12-20 Texaco Inc. Water-based epoxy resin coating composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239689A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kansai Paint Co Ltd 顔料分散ペースト及びカチオン電着塗料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH032464B2 (ja) 1991-01-16
ES540831A0 (es) 1985-11-16
EP0157102B1 (de) 1987-07-29
EP0157102A1 (de) 1985-10-09
CA1228447A (en) 1987-10-20
ES8601258A1 (es) 1985-11-16
US4563515A (en) 1986-01-07
DE3560399D1 (en) 1987-09-03
AT379406B (de) 1986-01-10
ATA71384A (de) 1985-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6274649B1 (en) Aqueous binding agent dispersion for cationic electro-dipcoat paint
JPS6320251B2 (ja)
JPS5898368A (ja) 水で希釈できる熱硬化性カチオン結合剤
US5646236A (en) Polyesters and their use as additives in coating compositions
JPH02103272A (ja) カソード析出形塗料バインダーとその製造法
AU616834B2 (en) Heat-curable coating composition for cathodic electrocoating
JP2005502759A (ja) ヒドロキシル−カーボネートブロックポリイソシアネート架橋剤を含有する陰極電着組成物
JP2000128959A (ja) オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂
JPS60221467A (ja) 陰極析出可能バインダ−類の製造方法
JPH0449843B2 (ja)
JPS6088083A (ja) 電気浸漬塗装剤およびその製法
JPS6310679A (ja) 自己橋かけ性カチオン性塗料バインダ−の製造方法および使用法
JP2775702B2 (ja) 耐チッピング性塗料用樹脂組成物
US4367319A (en) Auto-crosslinking, cathodically depositable binders
US4489182A (en) Resinous compositions curable through a transesterification curing mechanism
JP2007314689A (ja) 水性塗料組成物
JP5933088B1 (ja) カチオン電着塗料組成物を被塗物に塗装するための方法
US4699937A (en) Synthetic resin carrying basic nitrogen groups, its preparation, coating materials produced using this resin, and cathodic electrocoating
JP3320719B2 (ja) 電気的適用可能な塗料組成物の電着によって金属素地に付着させる方法
JPH1171540A (ja) 電着塗料
US6846400B2 (en) Cathodic electrodeposition coating agents
JP2003306796A (ja) 電着塗膜形成方法及び塗装物
KR930004698B1 (ko) 음극 침착가능한 전착도료
JPS6377981A (ja) カチオン形塗料バインダーの触媒硬化法
JP2517001B2 (ja) カチオン電着塗料用樹脂組成物