JPS60217252A - 耐衝撃性に優れた塩化ビニル樹脂組成物 - Google Patents
耐衝撃性に優れた塩化ビニル樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS60217252A JPS60217252A JP59074630A JP7463084A JPS60217252A JP S60217252 A JPS60217252 A JP S60217252A JP 59074630 A JP59074630 A JP 59074630A JP 7463084 A JP7463084 A JP 7463084A JP S60217252 A JPS60217252 A JP S60217252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- carbon atoms
- rubber
- graft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 35
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 85
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 57
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 34
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 claims abstract description 33
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 25
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 claims abstract description 17
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 claims abstract 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 47
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 32
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 30
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 17
- -1 aromatic vinyl compound Chemical class 0.000 claims description 16
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 12
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 claims description 10
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims description 8
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 claims description 6
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- VKEQBMCRQDSRET-UHFFFAOYSA-N Methylone Chemical compound CNC(C)C(=O)C1=CC=C2OCOC2=C1 VKEQBMCRQDSRET-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N butadiene group Chemical group C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 7
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 7
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QUPCNWFFTANZPX-UHFFFAOYSA-M paramenthane hydroperoxide Chemical compound [O-]O.CC(C)C1CCC(C)CC1 QUPCNWFFTANZPX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K tripotassium phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L EDTA disodium salt (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC(O)=O)CC([O-])=O ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- XWGJFPHUCFXLBL-UHFFFAOYSA-M rongalite Chemical compound [Na+].OCS([O-])=O XWGJFPHUCFXLBL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- BCKXLBQYZLBQEK-KVVVOXFISA-M Sodium oleate Chemical compound [Na+].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O BCKXLBQYZLBQEK-KVVVOXFISA-M 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003916 acid precipitation Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- SURQXAFEQWPFPV-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate heptahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.[Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O SURQXAFEQWPFPV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 238000005185 salting out Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229910000404 tripotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019798 tripotassium phosphate Nutrition 0.000 description 2
- OPLCSTZDXXUYDU-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethyl-6-tert-butylphenol Chemical compound CC1=CC(C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 OPLCSTZDXXUYDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PRIUALOJYOZZOJ-UHFFFAOYSA-L 2-ethylhexyl 2-[dibutyl-[2-(2-ethylhexoxy)-2-oxoethyl]sulfanylstannyl]sulfanylacetate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)CS[Sn](CCCC)(CCCC)SCC(=O)OCC(CC)CCCC PRIUALOJYOZZOJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C=C CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004801 Chlorinated PVC Substances 0.000 description 1
- QXNVGIXVLWOKEQ-UHFFFAOYSA-N Disodium Chemical class [Na][Na] QXNVGIXVLWOKEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229920000457 chlorinated polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- POCFBDFTJMJWLG-UHFFFAOYSA-N dihydrosinapic acid methyl ester Natural products COC(=O)CCC1=CC(OC)=C(O)C(OC)=C1 POCFBDFTJMJWLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- LNMQRPPRQDGUDR-UHFFFAOYSA-N hexyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCOC(=O)C=C LNMQRPPRQDGUDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004702 methyl esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N octyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C=C ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULDDEWDFUNBUCM-UHFFFAOYSA-N pentyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCOC(=O)C=C ULDDEWDFUNBUCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/04—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
- C08L27/06—Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は高度な耐衝撃性および耐候性に優れ、かつ加工
性が良好な塩化ビニル樹脂組成物に関すや・ [従来技術] 一 4 一 一般に知られているように、塩化ビニル樹脂は優れた緒
特性を有しているが、耐衝撃性に劣るという欠点を有し
ている。
性が良好な塩化ビニル樹脂組成物に関すや・ [従来技術] 一 4 一 一般に知られているように、塩化ビニル樹脂は優れた緒
特性を有しているが、耐衝撃性に劣るという欠点を有し
ている。
この耐衝撃性を付与するための強化剤として現在広く用
いられているのは、ブタジェン系ゴムにメタクリル酸メ
チルエステル、スチレン、アクリロニトリルなどをグラ
フト重合させた、いわゆるHBS樹脂である。しかしな
がらHBS樹脂を用いると、塩化ビニル樹脂に対する耐
衝撃□ 性付与効果は優れているがブタジェン系ゴムに含まれて
いるブタジェン単位の2重粘合が紫外線により劣化され
やすく、耐候性が極端にねるく、実質的に屋外用途で使
用することが困□難である。・ この耐候性に劣る欠点を改良するため、架橋アクリル酸
アルキルエステル重合体にメタクリル酸メチルエーステ
ル、スチレン、アクリロニトリルなどをグラフト重合さ
せる方法が数多く開示され・でいる。こ゛れらの方法を
採用すると、確かに耐候性は優れたものとなるが、耐衝
撃性を改良する効果が充分でなく、とくに低混練下での
強度発現能に欠け、いわゆる加工性に劣る欠点を有して
いる。この加工性に劣る原因は、HBS樹脂のばあいと
異なり、架橋アクリル酸アルキルエステル重合体がグラ
フト重合時にグラフト重合しうるグラフト活性点を有し
ていないためと考えられ、架橋アクリル酸アルキルエス
テル重合体をうる際に、官能基の反応性が異なる架橋剤
を用いる方法も提案されているが、そのような方法を採
用してもなお耐衝撃性改良効果が不充分である。
いられているのは、ブタジェン系ゴムにメタクリル酸メ
チルエステル、スチレン、アクリロニトリルなどをグラ
フト重合させた、いわゆるHBS樹脂である。しかしな
がらHBS樹脂を用いると、塩化ビニル樹脂に対する耐
衝撃□ 性付与効果は優れているがブタジェン系ゴムに含まれて
いるブタジェン単位の2重粘合が紫外線により劣化され
やすく、耐候性が極端にねるく、実質的に屋外用途で使
用することが困□難である。・ この耐候性に劣る欠点を改良するため、架橋アクリル酸
アルキルエステル重合体にメタクリル酸メチルエーステ
ル、スチレン、アクリロニトリルなどをグラフト重合さ
せる方法が数多く開示され・でいる。こ゛れらの方法を
採用すると、確かに耐候性は優れたものとなるが、耐衝
撃性を改良する効果が充分でなく、とくに低混練下での
強度発現能に欠け、いわゆる加工性に劣る欠点を有して
いる。この加工性に劣る原因は、HBS樹脂のばあいと
異なり、架橋アクリル酸アルキルエステル重合体がグラ
フト重合時にグラフト重合しうるグラフト活性点を有し
ていないためと考えられ、架橋アクリル酸アルキルエス
テル重合体をうる際に、官能基の反応性が異なる架橋剤
を用いる方法も提案されているが、そのような方法を採
用してもなお耐衝撃性改良効果が不充分である。
一方、HBS樹脂と同様に、グラフト活性点を共役ジオ
レフィンにめ、架橋アクリル酸アルキルエステル−共役
ジオレフィンゴム状重合体にスチレン、メタクリル酸メ
チルエステル、アクリロニトリルなどをグラフト重合さ
せる方法も数多く開示されている。これらの方法は、架
橋アクリル酸アルキルエステル重合体をゴム状重合体に
用いる方法と比較して、耐衝撃性およ ゛び加工性は改
良されているが、ゴム状重合体中に共役ジオレフィンを
含有するため、耐候性に劣る傾向がある。
レフィンにめ、架橋アクリル酸アルキルエステル−共役
ジオレフィンゴム状重合体にスチレン、メタクリル酸メ
チルエステル、アクリロニトリルなどをグラフト重合さ
せる方法も数多く開示されている。これらの方法は、架
橋アクリル酸アルキルエステル重合体をゴム状重合体に
用いる方法と比較して、耐衝撃性およ ゛び加工性は改
良されているが、ゴム状重合体中に共役ジオレフィンを
含有するため、耐候性に劣る傾向がある。
前記のごときゴム状重合体を用いて耐候性を悪化させな
い方法として、耐候性を悪化させない程度の少量の共役
ジオレフィンをアクリル酸アルキルエステルと共重合さ
せ、ゴム状重合体として用いる方法も開示されている。
い方法として、耐候性を悪化させない程度の少量の共役
ジオレフィンをアクリル酸アルキルエステルと共重合さ
せ、ゴム状重合体として用いる方法も開示されている。
この方法においては耐候性の改良効果は認められるが、
耐衝撃性改良効果は今なお不充分である。すなわち公知
のごとく、ゴム状重合体中の共役ジオ ψレフイン含有
饅を増加させればさせる程、耐衝撃性改良効果は向上す
るが、耐候性改良効果は低下し、一方、共役ジオレフィ
ン含有量を減少させればさせる程、耐候性改良効果は向
上するが、耐衝撃性改良効果が低下するからである。
耐衝撃性改良効果は今なお不充分である。すなわち公知
のごとく、ゴム状重合体中の共役ジオ ψレフイン含有
饅を増加させればさせる程、耐衝撃性改良効果は向上す
るが、耐候性改良効果は低下し、一方、共役ジオレフィ
ン含有量を減少させればさせる程、耐候性改良効果は向
上するが、耐衝撃性改良効果が低下するからである。
[発明の構成]
本発明者らは前記のごとき実情に鑑み、少量の共役ジオ
レフィンを用いて塩化ビニル樹脂の耐衝撃性改良効果に
優れたグラフト共重合体をうるため鋭意研究を重ねた結
果、興味深い事実−7− を見出し、本発明を完成した。
レフィンを用いて塩化ビニル樹脂の耐衝撃性改良効果に
優れたグラフト共重合体をうるため鋭意研究を重ねた結
果、興味深い事実−7− を見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、アルキル基の炭素数が2〜8である
アクリル酸アルキルエステル99〜85%(重量%、以
下同様)好ましくは99〜90%、共役ジオレフィン1
〜15%、好゛ましくは1〜10%および多官能性架橋
剤O〜5%からなるゴム状重合部(核ゴム重合部) 6
0〜90%、好ましくは70〜90%に対して、該核ゴ
ム重合部に引き続(き重合さ4る・ア″キル基゛′。炭
素数が2〜8であるアクリル酸アルキルエステル98〜
70%、好ましくは94〜70%、共役ジオレフィン2
〜30%、好ましくは6〜30%および多官能性架橋剤
O〜5%からなるゴム状重合部(被覆ゴム重合部)40
〜10%、好ましくは30〜10部%からなり、かつ核
ゴム重合部および被覆ゴム重合部中の共役ジオレフィン
のアクリル酸エステルに対する割合(共役ジオレフィン
/アクリル酸アルキルエステ・ル)が、核ゴム重合部よ
り被覆ゴム重合部の方が多い条件下でえられる、核ゴム
重合部と被覆ゴム重合部とからなるゴム状重合体50〜
80部−8− (重量部、以下同様)好ましくは60〜75部に、メタ
クリル酸メチルエステル30〜95%、好ましくは40
〜90%゛と□不飽和ニトリル、芳香族ビニル□化合物
、ア□ルキル基の炭素数が1〜8であるアクリル酸アル
キルエステル、アルキル基の炭素数が2〜4であるメタ
クリル酸アルキルエステルよりなる群から選ばれた1種
または2種以上の単量体5〜70%、好ましくは10〜
60%からなるグラフト単量体成分50〜20部を、好
ましくは40〜25部を合計量が100部になるように
グラフト重合させ−てえられるグラフト共重合体3〜5
0部と、塩化ビニル樹脂97〜50部とを100部にな
るように配合したことを特徴とする耐衝撃性、加工性、
耐候性に優れた塩化ビニルstm組成物に関する。
アクリル酸アルキルエステル99〜85%(重量%、以
下同様)好ましくは99〜90%、共役ジオレフィン1
〜15%、好゛ましくは1〜10%および多官能性架橋
剤O〜5%からなるゴム状重合部(核ゴム重合部) 6
0〜90%、好ましくは70〜90%に対して、該核ゴ
ム重合部に引き続(き重合さ4る・ア″キル基゛′。炭
素数が2〜8であるアクリル酸アルキルエステル98〜
70%、好ましくは94〜70%、共役ジオレフィン2
〜30%、好ましくは6〜30%および多官能性架橋剤
O〜5%からなるゴム状重合部(被覆ゴム重合部)40
〜10%、好ましくは30〜10部%からなり、かつ核
ゴム重合部および被覆ゴム重合部中の共役ジオレフィン
のアクリル酸エステルに対する割合(共役ジオレフィン
/アクリル酸アルキルエステ・ル)が、核ゴム重合部よ
り被覆ゴム重合部の方が多い条件下でえられる、核ゴム
重合部と被覆ゴム重合部とからなるゴム状重合体50〜
80部−8− (重量部、以下同様)好ましくは60〜75部に、メタ
クリル酸メチルエステル30〜95%、好ましくは40
〜90%゛と□不飽和ニトリル、芳香族ビニル□化合物
、ア□ルキル基の炭素数が1〜8であるアクリル酸アル
キルエステル、アルキル基の炭素数が2〜4であるメタ
クリル酸アルキルエステルよりなる群から選ばれた1種
または2種以上の単量体5〜70%、好ましくは10〜
60%からなるグラフト単量体成分50〜20部を、好
ましくは40〜25部を合計量が100部になるように
グラフト重合させ−てえられるグラフト共重合体3〜5
0部と、塩化ビニル樹脂97〜50部とを100部にな
るように配合したことを特徴とする耐衝撃性、加工性、
耐候性に優れた塩化ビニルstm組成物に関する。
[発明の実施態様]
本発明は、まず少量の共役ジオレフィン、アクリル酸ア
ルキルエステルからなるゴム状重合部(核ゴム重合□部
)をえ、さらに核ゴム重合部と比較して共役ジオレフィ
ンのアクリル酸アノCキルエステルに対する割合が多い
、共役ジオレフィン、アクリル酸アルキルエステル単量
体を、核ゴム重合部の存在下にさらに重合させたゴム状
重合部(被覆ゴム重合部)との2段階反応でえたゴム状
重合体を用いると、該ゴム状重合体と同量の共役ジオレ
フィン鰻からなる従来の架橋アクリル酸アルキルエステ
ル−共役ジオレフィンゴム状重合体を用いるばあいと比
較して、驚くべきことに耐衝撃性が飛躍的に向上するこ
とを見出したことによるものである。
ルキルエステルからなるゴム状重合部(核ゴム重合□部
)をえ、さらに核ゴム重合部と比較して共役ジオレフィ
ンのアクリル酸アノCキルエステルに対する割合が多い
、共役ジオレフィン、アクリル酸アルキルエステル単量
体を、核ゴム重合部の存在下にさらに重合させたゴム状
重合部(被覆ゴム重合部)との2段階反応でえたゴム状
重合体を用いると、該ゴム状重合体と同量の共役ジオレ
フィン鰻からなる従来の架橋アクリル酸アルキルエステ
ル−共役ジオレフィンゴム状重合体を用いるばあいと比
較して、驚くべきことに耐衝撃性が飛躍的に向上するこ
とを見出したことによるものである。
すなわち、従来の架橋アクリル酸アルキルエステル−共
役ジオレフィン重合体であるゴム状重合体と比較して、
核ゴム重合部と被覆ゴム重合部とからなるゴム状重合体
を用いると、少量の共役ジオレフィン量で多量の共役ジ
オレフィンを用いたばあいと同様の耐衝撃性を付与する
ことができる。
役ジオレフィン重合体であるゴム状重合体と比較して、
核ゴム重合部と被覆ゴム重合部とからなるゴム状重合体
を用いると、少量の共役ジオレフィン量で多量の共役ジ
オレフィンを用いたばあいと同様の耐衝撃性を付与する
ことができる。
本発明に用いるゴム状重合体にグラフト重合されるグラ
フト成分は、塩化ビニル樹脂と相溶性がよい成分とする
ことが耐衝撃性を付与する上で必須である。塩化ビニル
樹脂と相溶する成分としてメタクリル酸メチルエステル
が知られているが、メタクリル酸メチルエステルを単独
でグラフト重合させたばあいには、本発明に用いるゴム
状重合体のゴムを用いても、とくに低混練下での耐衝撃
性、すなわち加工性に劣る。
フト成分は、塩化ビニル樹脂と相溶性がよい成分とする
ことが耐衝撃性を付与する上で必須である。塩化ビニル
樹脂と相溶する成分としてメタクリル酸メチルエステル
が知られているが、メタクリル酸メチルエステルを単独
でグラフト重合させたばあいには、本発明に用いるゴム
状重合体のゴムを用いても、とくに低混練下での耐衝撃
性、すなわち加工性に劣る。
この加工性はメタクリル酸メチルエステルに少量の不飽
和ニトリル、芳香族ビニル化合物、アクリル酸アルキル
エステル、メタクリル酸メチルエステル以外のメタクリ
ル酸エステルを共重合することにより大巾に改良される
。すなわち、本発明に用いるゴム状重合体にこれらのグ
ラフト単量体をグラフト重合させることにより、塩化ビ
ニル樹脂に配合したばあいに高混練下であっても低混練
下であっても耐衝撃性改良効果に優れたグラフト共重合
体かえられる。
和ニトリル、芳香族ビニル化合物、アクリル酸アルキル
エステル、メタクリル酸メチルエステル以外のメタクリ
ル酸エステルを共重合することにより大巾に改良される
。すなわち、本発明に用いるゴム状重合体にこれらのグ
ラフト単量体をグラフト重合させることにより、塩化ビ
ニル樹脂に配合したばあいに高混練下であっても低混練
下であっても耐衝撃性改良効果に優れたグラフト共重合
体かえられる。
以上の諸事実の発見に基づき、従来えがたかった耐衝撃
性改良効果が高度に優れ、加工性、耐候性改良効果も同
時に満足しうるグラフト共重合体をうるに至ったのであ
る。
性改良効果が高度に優れ、加工性、耐候性改良効果も同
時に満足しうるグラフト共重合体をうるに至ったのであ
る。
−11一
本発明を以下詳細に説明する。
本発明に用いるゴム状重合体は、通常の乳化重合法によ
り、アルキル基の炭素数が2〜8であるアクリル酸アル
キルエステル、共役ジオレフィン、要すれば多官能性架
橋剤を用いて核ゴム重合部、ついで被覆ゴム重合部を形
成することにより製造される。
り、アルキル基の炭素数が2〜8であるアクリル酸アル
キルエステル、共役ジオレフィン、要すれば多官能性架
橋剤を用いて核ゴム重合部、ついで被覆ゴム重合部を形
成することにより製造される。
該アルキル基の炭素数が2〜8であるアクリル酸アルキ
ルエステルを形成するアルキル基は、直鎖状でもよく、
分枝した鎮状でもよく、このようなアルキル基を有する
アクリル酸アルキルエステルの具体例としては、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ペンチル、ア、
クリル酸ヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル
酸2−エチルヘキシルなどがあげられる。
ルエステルを形成するアルキル基は、直鎖状でもよく、
分枝した鎮状でもよく、このようなアルキル基を有する
アクリル酸アルキルエステルの具体例としては、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ペンチル、ア、
クリル酸ヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル
酸2−エチルヘキシルなどがあげられる。
これらの単量体は単独で用いてもよく、混合して使用し
てもよい。
てもよい。
アクリル酸アルキルエステルと共重合される共役ジオレ
フィン単量体としては、1.3−ブタジー 12 − エン、イソプレンなどが代表的であり、これらを単独ま
たは混合して使用することができる。
フィン単量体としては、1.3−ブタジー 12 − エン、イソプレンなどが代表的であり、これらを単独ま
たは混合して使用することができる。
本発明に用いるゴム状重合体は、前記のように核ゴム重
合部と引き続き重合される被覆ゴム重合部とのすくなく
とも2段階にわたり重合せしめられることが必要であり
、ゴム重合部および被覆ゴム重合部中における共役ジオ
レフィンのアクリル酸アルキルエステルに対する割合は
、核ゴム重合部より被覆ゴム重合部の方を多くすること
が必要である。すなわち、核ゴム重合部は前記アクリル
酸アルキルエステル99〜85%、好ましくは99〜9
0%、共役ジオレフィン1〜15%、好ましくは1〜1
0%、要すれば多官能、性架橋剤0〜5%から形成され
ている。核ゴム重合部に引き続き重合される被覆ゴム重
合部中の単量体成分は、アクリル酸アルキルエステル9
8〜70%、好ましくは94〜70%、共役ジオレフィ
ン2〜30%、好ましくは6〜30%、要すれば多官能
性架橋剤0〜5%から形成される。被覆ゴム重合部中の
共役ジオレフィンの割合が30%をこえると、耐候性改
良効果上好ましくない。また被覆ゴム重合部の共役ジオ
レフィンの割合が2%未満になると、グラフト活性点が
少なくなるためと推定されるが、耐衝撃性改良効果上好
ましくない。一方、核ゴム重合部および被覆ゴム重合部
中の共役ジオレフィンのアクリル酸アルキルエステルに
対する割合は、核ゴム重合部に比して被覆ゴム重合部の
方が多い条件、好ましくは3%以上、さらに好ましくは
5%以上多い条件が耐衝撃性を付与する上で好ましい。
合部と引き続き重合される被覆ゴム重合部とのすくなく
とも2段階にわたり重合せしめられることが必要であり
、ゴム重合部および被覆ゴム重合部中における共役ジオ
レフィンのアクリル酸アルキルエステルに対する割合は
、核ゴム重合部より被覆ゴム重合部の方を多くすること
が必要である。すなわち、核ゴム重合部は前記アクリル
酸アルキルエステル99〜85%、好ましくは99〜9
0%、共役ジオレフィン1〜15%、好ましくは1〜1
0%、要すれば多官能、性架橋剤0〜5%から形成され
ている。核ゴム重合部に引き続き重合される被覆ゴム重
合部中の単量体成分は、アクリル酸アルキルエステル9
8〜70%、好ましくは94〜70%、共役ジオレフィ
ン2〜30%、好ましくは6〜30%、要すれば多官能
性架橋剤0〜5%から形成される。被覆ゴム重合部中の
共役ジオレフィンの割合が30%をこえると、耐候性改
良効果上好ましくない。また被覆ゴム重合部の共役ジオ
レフィンの割合が2%未満になると、グラフト活性点が
少なくなるためと推定されるが、耐衝撃性改良効果上好
ましくない。一方、核ゴム重合部および被覆ゴム重合部
中の共役ジオレフィンのアクリル酸アルキルエステルに
対する割合は、核ゴム重合部に比して被覆ゴム重合部の
方が多い条件、好ましくは3%以上、さらに好ましくは
5%以上多い条件が耐衝撃性を付与する上で好ましい。
核ゴム重合部および被覆ゴム重合部中の共役ジオμ(フ
ィンのアクリル酸アルキル1ステルに対する割合を、本
発明のばあいと逆に核ゴム重合部の方を被覆ゴム重合部
より多くすると、耐衝撃性改良効果が劣り、実用的でな
い。
ィンのアクリル酸アルキル1ステルに対する割合を、本
発明のばあいと逆に核ゴム重合部の方を被覆ゴム重合部
より多くすると、耐衝撃性改良効果が劣り、実用的でな
い。
本発明に用いるゴム状重合体は、核ゴム重合部60〜9
0%、好ましくは70〜90%と被覆ゴム重合部40〜
10%、好ましくは30〜10%とから形成されている
。被覆ゴム重合部が10%未満では耐衝撃性改良効果の
発現が少なくなり好ましくない。また40%をこえると
耐候性がわるくなる傾向が見られ、好ましくない。
0%、好ましくは70〜90%と被覆ゴム重合部40〜
10%、好ましくは30〜10%とから形成されている
。被覆ゴム重合部が10%未満では耐衝撃性改良効果の
発現が少なくなり好ましくない。また40%をこえると
耐候性がわるくなる傾向が見られ、好ましくない。
本発明に用いるゴム状重合体にグラフト重合される単量
体成分は、耐衝撃性改良効果をより高めるため、充分選
択する必要があり、塩化ビニル樹脂と相溶する成分であ
ることが耐衝撃性改良効果を付与する上で重要である。
体成分は、耐衝撃性改良効果をより高めるため、充分選
択する必要があり、塩化ビニル樹脂と相溶する成分であ
ることが耐衝撃性改良効果を付与する上で重要である。
塩化ビニル樹脂と相溶する成分として代表的なものとし
て、メタクリル酸メチルエステルがよく知られている。
て、メタクリル酸メチルエステルがよく知られている。
しかし、本発明に用いるゴム状重合体にメタクリル酸メ
チルエステルを単独でグラフト重合させたグラフト共重
合体は、ロール加工のごとき高混線条件下では充分満足
する耐衝撃性改良効果がえられるが、パイプ加工のごと
き低混線条件下では強度改良効果が発現しにくく、実用
上使用することが非常に難しい。本発明においてはメタ
クリル酸メチルエステルを用いることが耐衝撃性を付与
する上で必須であるが、一方、低混線条件下での耐衝撃
性改良効果をより高め−15− るためには、メタクリル酸メチルエステルと不飽和ニト
リル、芳香族ビニル化合物、アクリル酸アルキルエステ
ル、メタクリル酸メチルエステル以外のメタクリル酸ア
ルキルエステルから選ばれた1種または2種以上の単量
体と共重合させることが必要である。
チルエステルを単独でグラフト重合させたグラフト共重
合体は、ロール加工のごとき高混線条件下では充分満足
する耐衝撃性改良効果がえられるが、パイプ加工のごと
き低混線条件下では強度改良効果が発現しにくく、実用
上使用することが非常に難しい。本発明においてはメタ
クリル酸メチルエステルを用いることが耐衝撃性を付与
する上で必須であるが、一方、低混線条件下での耐衝撃
性改良効果をより高め−15− るためには、メタクリル酸メチルエステルと不飽和ニト
リル、芳香族ビニル化合物、アクリル酸アルキルエステ
ル、メタクリル酸メチルエステル以外のメタクリル酸ア
ルキルエステルから選ばれた1種または2種以上の単量
体と共重合させることが必要である。
本発明に用いるゴム状重合体にグラフト重合されるグラ
フト単量体成分は、メタクリル酸メチルエステル30〜
95%、好ましくは40〜90%と不飽和ニトリル、芳
香族ビニル化合物、アルキル基の炭素数が1〜8である
アクリル酸アルキルエステル、アルキル基の炭素数が2
〜4であるメタクリル酸アルキルエステルよりなる群か
ら選ばれた1種または2種以上の単量体5〜70%、好
ましくは10〜60%とからなる。グラフト単量体にし
めるメタクリル酸メチルエステルの量が30%未満にな
ると、耐衝撃性改良効果の低下がみられ好ましくなく、
一方、95%をこえると、耐衝撃性の付与効果が少なく
好ましくない。
フト単量体成分は、メタクリル酸メチルエステル30〜
95%、好ましくは40〜90%と不飽和ニトリル、芳
香族ビニル化合物、アルキル基の炭素数が1〜8である
アクリル酸アルキルエステル、アルキル基の炭素数が2
〜4であるメタクリル酸アルキルエステルよりなる群か
ら選ばれた1種または2種以上の単量体5〜70%、好
ましくは10〜60%とからなる。グラフト単量体にし
めるメタクリル酸メチルエステルの量が30%未満にな
ると、耐衝撃性改良効果の低下がみられ好ましくなく、
一方、95%をこえると、耐衝撃性の付与効果が少なく
好ましくない。
前記芳香族ビニル化合物の代表例はスチレン−16−
であり、その他にビニルトルエン、α−メチルスチレン
などが例示しうる。不飽和ニトリルとしては、たとえば
アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどがあげられ
る。またアクリル酸アルキルエステルとしては、たとえ
ばアクリル酸エチルエステル、アクリル酸メチルエステ
ル、アクリル酸n−ブチルエステルなどがあげられる。
などが例示しうる。不飽和ニトリルとしては、たとえば
アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどがあげられ
る。またアクリル酸アルキルエステルとしては、たとえ
ばアクリル酸エチルエステル、アクリル酸メチルエステ
ル、アクリル酸n−ブチルエステルなどがあげられる。
さらにメタクリル酸アルキルエステルとしては、たとえ
ばメタクリル酸エチルエステル、メタクリル酸n−ブチ
ルエステルなどがあげられる。
ばメタクリル酸エチルエステル、メタクリル酸n−ブチ
ルエステルなどがあげられる。
メタクリル酸メチルエステルと共重合される単量体成分
としては、とくにスチレン、アクリロニトリル、メタク
リル酸エチルエステル、メタクリルmn−ブチルエステ
ル チルエステルから□選ばれた単量体成分がメタクリル酸
メチルエステルを用いたばあいの優れた相溶性を損うこ
となく、低混線条件下で強度を発現させる効果が高くな
り好ましい。
としては、とくにスチレン、アクリロニトリル、メタク
リル酸エチルエステル、メタクリルmn−ブチルエステ
ル チルエステルから□選ばれた単量体成分がメタクリル酸
メチルエステルを用いたばあいの優れた相溶性を損うこ
となく、低混線条件下で強度を発現させる効果が高くな
り好ましい。
一方、メタクリル酸メチルエステル以外にも塩化ビニル
樹脂のと相溶性をよくする成分としては、芳香族ビニル
化合物および不飽和ニトリルの共重合体に代表されるご
とき成分が数多く知られている。これら相溶性をよくす
る成分とメタクリル酸メチルエステルとを、グラフト重
合時に巧みに組合せ、またグラフト重合時の追加順序を
選択することにより、加工性を改良する方法が数多く提
案されている。
樹脂のと相溶性をよくする成分としては、芳香族ビニル
化合物および不飽和ニトリルの共重合体に代表されるご
とき成分が数多く知られている。これら相溶性をよくす
る成分とメタクリル酸メチルエステルとを、グラフト重
合時に巧みに組合せ、またグラフト重合時の追加順序を
選択することにより、加工性を改良する方法が数多く提
案されている。
本発明に用いるゴム状重合体にこれらの公知のグラフト
重合方法を用いると、加工性が改良され、本発明の優れ
たゴム状重合体の特性が発現し、好ましい。たとえばゴ
ム状重合体に、メタクリル酸メチルエステル30〜95
%、不飽和ニトリル、芳香族ビニル化合物、アルキル基
の炭素数が1〜8であるアクリル酸アルキルエステル、
アルキル基の炭素数が2〜4であるメタクリル酸アルキ
ルエステルから選ばれた1種または2種以上の単量体5
〜70%の単量体混合物を、単量体混合物組成をかえず
にグラフト重合させてもよい。またこれら公知のグラフ
ト重合方法のうちグラフト重合される最終段階に、30
%以上のメタクリル酸メチルエステルを含むものを重合
させる方法が、加工性改良効果と耐衝撃性改良効果との
点からとくに好ましい。
重合方法を用いると、加工性が改良され、本発明の優れ
たゴム状重合体の特性が発現し、好ましい。たとえばゴ
ム状重合体に、メタクリル酸メチルエステル30〜95
%、不飽和ニトリル、芳香族ビニル化合物、アルキル基
の炭素数が1〜8であるアクリル酸アルキルエステル、
アルキル基の炭素数が2〜4であるメタクリル酸アルキ
ルエステルから選ばれた1種または2種以上の単量体5
〜70%の単量体混合物を、単量体混合物組成をかえず
にグラフト重合させてもよい。またこれら公知のグラフ
ト重合方法のうちグラフト重合される最終段階に、30
%以上のメタクリル酸メチルエステルを含むものを重合
させる方法が、加工性改良効果と耐衝撃性改良効果との
点からとくに好ましい。
詳細に述べると、グラフト共重合体としてゴム状重合体
50〜80部、好ましくは60〜75部に、まず第1段
目として、芳香族ビニル化合物50〜90%、好ましく
は60〜80%と不飽和ニトリル10〜50%、好まし
くは20〜40%、アルキル基の炭素数が1〜4である
メタクリル酸アルキルエステル0〜40%、好ましくは
0〜20%およびアルキル基の炭素数が1〜8であるア
クリル酸アルキルエステルO〜40%、好ましくは0〜
20%からなる単量体混合物5〜30部、好ましくは1
0〜25部をグラフト重合させ、しかるのち第2段目と
して、メタクリル酸メチルエステル30〜95%、好ま
しくは40〜90%と、不飽和ニトリル、芳香族ビニル
化合物、アルキル基の炭素数が1〜8であるアクリル酸
アルキルエステルおよびアルキル基の炭素数が2〜4で
あるメタクリル酸アルキルエステルから選ばれた1種ま
たは2種以−19− 上の単量体5〜70重量%、好ましくは10〜60%か
らなるグラフト共重合体混合物5〜30部、好ましくは
10〜25部を合計量が100部になるようにグラフト
重合させたグラフト共重合体を用いたときや、またグラ
フト共重合体として、ゴム状重合体50〜80部、好ま
しくは60〜75部に、まず第1段目として、メタクリ
ル酸メチルエステル30〜95重量%、好ましくは40
〜90%と不飽和ニトリル、芳香族ビニル化合物、アル
キル基の炭素数が1〜8であるアクリル酸アルキルエス
テル、アルキル基の炭素数が2〜4であるメタクリル酸
アルキルエステルから選ばれた1種または2種以上の単
量体5〜70%、好ましくは10〜60%からなるグラ
フト単量体混合物5〜30部、好ましくは10〜25部
をグラフト重合させ、しかるのち第2段目として、芳香
族ビニル化合物50〜90%、好ましくは60〜80%
、不飽和ニトリル10〜50%、好ましくは20〜40
%、アルキル基の炭素数が1〜4であるメタクリル酸ア
ルキルエステルO〜40%、好ましくは0〜20%およ
びア一 20 − ルキル基の炭素数が1〜8であるアクリル酸アルキルエ
ステル0〜40%、好ましくは0〜20%からなる単量
体混合物を5〜30部、好ましくは10〜25部を合計
量が100部になるようにグラフト重合させたグラフト
共重合体を用いると、パイプ加工のごとき低い混線下で
の強度発現能に優れ、本発明に用いる優れたゴム状重合
の特性が発現し、さらに好ましい。
50〜80部、好ましくは60〜75部に、まず第1段
目として、芳香族ビニル化合物50〜90%、好ましく
は60〜80%と不飽和ニトリル10〜50%、好まし
くは20〜40%、アルキル基の炭素数が1〜4である
メタクリル酸アルキルエステル0〜40%、好ましくは
0〜20%およびアルキル基の炭素数が1〜8であるア
クリル酸アルキルエステルO〜40%、好ましくは0〜
20%からなる単量体混合物5〜30部、好ましくは1
0〜25部をグラフト重合させ、しかるのち第2段目と
して、メタクリル酸メチルエステル30〜95%、好ま
しくは40〜90%と、不飽和ニトリル、芳香族ビニル
化合物、アルキル基の炭素数が1〜8であるアクリル酸
アルキルエステルおよびアルキル基の炭素数が2〜4で
あるメタクリル酸アルキルエステルから選ばれた1種ま
たは2種以−19− 上の単量体5〜70重量%、好ましくは10〜60%か
らなるグラフト共重合体混合物5〜30部、好ましくは
10〜25部を合計量が100部になるようにグラフト
重合させたグラフト共重合体を用いたときや、またグラ
フト共重合体として、ゴム状重合体50〜80部、好ま
しくは60〜75部に、まず第1段目として、メタクリ
ル酸メチルエステル30〜95重量%、好ましくは40
〜90%と不飽和ニトリル、芳香族ビニル化合物、アル
キル基の炭素数が1〜8であるアクリル酸アルキルエス
テル、アルキル基の炭素数が2〜4であるメタクリル酸
アルキルエステルから選ばれた1種または2種以上の単
量体5〜70%、好ましくは10〜60%からなるグラ
フト単量体混合物5〜30部、好ましくは10〜25部
をグラフト重合させ、しかるのち第2段目として、芳香
族ビニル化合物50〜90%、好ましくは60〜80%
、不飽和ニトリル10〜50%、好ましくは20〜40
%、アルキル基の炭素数が1〜4であるメタクリル酸ア
ルキルエステルO〜40%、好ましくは0〜20%およ
びア一 20 − ルキル基の炭素数が1〜8であるアクリル酸アルキルエ
ステル0〜40%、好ましくは0〜20%からなる単量
体混合物を5〜30部、好ましくは10〜25部を合計
量が100部になるようにグラフト重合させたグラフト
共重合体を用いると、パイプ加工のごとき低い混線下で
の強度発現能に優れ、本発明に用いる優れたゴム状重合
の特性が発現し、さらに好ましい。
ゴム状重合体50〜80部、好ましくは60〜75部に
対するグラフト成分の儲は50〜20部、好ましくは4
0〜25であり、合計量が100部になるように用いら
れる。該ゴム状重合体の量が50部未満になると耐衝撃
性改良効果が劣り、実用的でなくなり、一方80部をこ
えると製造したグラフト重合体を塩析または酸析時、あ
るいは乾燥時に塊状化し、塩化ビニル樹脂との均一な混
合が困難となる。
対するグラフト成分の儲は50〜20部、好ましくは4
0〜25であり、合計量が100部になるように用いら
れる。該ゴム状重合体の量が50部未満になると耐衝撃
性改良効果が劣り、実用的でなくなり、一方80部をこ
えると製造したグラフト重合体を塩析または酸析時、あ
るいは乾燥時に塊状化し、塩化ビニル樹脂との均一な混
合が困難となる。
このようにしてえられたグラフト共重合体ラテックスは
塩析または酸析を行ない、濾過洗浄後乾燥してえられる
。凝固時に公知の老化防止剤あるいは紫外線吸収剤など
を加えてもよい。
塩析または酸析を行ない、濾過洗浄後乾燥してえられる
。凝固時に公知の老化防止剤あるいは紫外線吸収剤など
を加えてもよい。
えられたグラフト共重合体は、塩化ビニル樹脂と混合し
て本発明の組成物がえられる。なお本明細書にいう塩化
ビニル樹脂とは、塩化ビニル単独重合体をはじめ、70
%以上の共重合体および塩素化ポリ塩化ビニルのごとき
塩化ビニル樹脂の誘導体をも含む概念である。
て本発明の組成物がえられる。なお本明細書にいう塩化
ビニル樹脂とは、塩化ビニル単独重合体をはじめ、70
%以上の共重合体および塩素化ポリ塩化ビニルのごとき
塩化ビニル樹脂の誘導体をも含む概念である。
塩化ビニル樹脂に対するグラフト共重合体の混合量は用
途により異なるが、一般的には塩化ビニル樹脂97〜5
0部に対して、グラフト共重合体3〜50部である。
途により異なるが、一般的には塩化ビニル樹脂97〜5
0部に対して、グラフト共重合体3〜50部である。
つぎに実施例にもとづき本発明の詳細な説明する。
実施例1
(A)核ゴム重合部の製造
ステンレス製反応器を充分チッ素で置換したのち、下記
組成になるように仕込み、40℃で10時間重合させた
。
組成になるように仕込み、40℃で10時間重合させた
。
イオン交換水 250部
アクリル酸0−ブチルエステル 9’4 #ブタジェン
6 部 パラメンタンハイドロパー オキサイド O,O’05 n ソジウムホルムアルデヒド スルホキシレート 0.005 n エチレンジアミンテトラ アセティツクアシッド (E口TA)・2ナトリウム塩 0.003 7/硫酸
第1鉄・7水塩 0.0015 Nリン酸3カリウム
0.4 Il オレイン酸ナトリウム 2.5部 反応開始後5時間目に、パラメンタンハイドロパーオキ
サイド0.03部を追加した。えられたラテックスの転
化率は96%であり、平均粒子径は1000人であった
。
6 部 パラメンタンハイドロパー オキサイド O,O’05 n ソジウムホルムアルデヒド スルホキシレート 0.005 n エチレンジアミンテトラ アセティツクアシッド (E口TA)・2ナトリウム塩 0.003 7/硫酸
第1鉄・7水塩 0.0015 Nリン酸3カリウム
0.4 Il オレイン酸ナトリウム 2.5部 反応開始後5時間目に、パラメンタンハイドロパーオキ
サイド0.03部を追加した。えられたラテックスの転
化率は96%であり、平均粒子径は1000人であった
。
(B)ゴム状重合体の製造
オートクレーブ反応器を充分チッ素で置換したのち、下
記組成になるように仕込み、40℃で6時間重合させた
。
記組成になるように仕込み、40℃で6時間重合させた
。
イオン交換水゛250部
−23−
(A)でえられた核ゴム重合部 80 部アクリル酸n
−ブチルエステル 1B、8 、。
−ブチルエステル 1B、8 、。
ブタジェン 3,2〃
パラメンタンハイドロパー
オキサイド 0.0i n
ソジウムホルムアルデヒド
スルホキシレート 0.01 II
EDTA・2ナトリウム塩 0.003 II硫酸第1
鉄・7水塩 0.0015 /。
鉄・7水塩 0.0015 /。
リン酸3カリウム 0.1 〃
反応開始後3時間にわたり、オレイン酸ナトリウム0.
75部を1%水溶液として添加した。
75部を1%水溶液として添加した。
一方、反応開始後5時間目に、パラメンタンハイドロパ
ーオキサイド0,03部を追加した。えられたラテック
スの転化率は96%であり、平均粒子径は1000人で
あった。
ーオキサイド0,03部を追加した。えられたラテック
スの転化率は96%であり、平均粒子径は1000人で
あった。
(C)グラフト重合体の製造
(B)でえられたゴム状 65部
重合体ラテックス (固形分)
イオン交換水 200/。
−24−
ソジウムホルムアルデヒド
スルホキシレート 0.4 部
EDTA・2ナトリウム塩 o、oi n硫酸第1鉄・
7水塩 0.005// 上記組成になるように仕込み、60℃に保ちながら充分
チッ素置換を行なった。0.13部の塩化水素を0.3
3%塩酸溶液として加えたのち、2%の水酸化ナトリウ
ム溶液を加えて安定化させた。ゴム状重合体ラテックス
の平均粒子径は1600人であった。ついで下記の成分
の混合物を4時間にわたり添加したのち、さらに1時間
にわたり重合を続けたところ、転化率は97%になった
。
7水塩 0.005// 上記組成になるように仕込み、60℃に保ちながら充分
チッ素置換を行なった。0.13部の塩化水素を0.3
3%塩酸溶液として加えたのち、2%の水酸化ナトリウ
ム溶液を加えて安定化させた。ゴム状重合体ラテックス
の平均粒子径は1600人であった。ついで下記の成分
の混合物を4時間にわたり添加したのち、さらに1時間
にわたり重合を続けたところ、転化率は97%になった
。
メタクリル酸メチルエステル 25 部スチレン 8
〃 アクリロニトリル 2 〃 クメンハイドロパーオキサイド 0.3.。
〃 アクリロニトリル 2 〃 クメンハイドロパーオキサイド 0.3.。
えられたグラフト重合体ラテックスに、2.4−ジメチ
ル−6−t−ブチルフェノール0.5部を加え、塩析し
、脱水乾燥することにより目的とするグラフト共重合体
をえた。
ル−6−t−ブチルフェノール0.5部を加え、塩析し
、脱水乾燥することにより目的とするグラフト共重合体
をえた。
えられたグラフト共重合体を配合処方1にしたがい配合
し、1インチ径の塩化ビニルパイプを80履Φ異方向2
軸押出機を使用して成形した。
し、1インチ径の塩化ビニルパイプを80履Φ異方向2
軸押出機を使用して成形した。
えられたパイプを用いて下記方法により落錘衝撃強度を
測定した。その結果を第1表に示す。
測定した。その結果を第1表に示す。
また配合処方2にしたがい、160℃にて5分間ロール
混練し、180℃の熱プレスで15分間迂縮成形し、ア
イゾツト衝撃試験用試料を作製したのち、ウェザオメー
ターにより処理し、アイゾツト衝撃値を下記方法により
測定した。その結果を第1表に示す。
混練し、180℃の熱プレスで15分間迂縮成形し、ア
イゾツト衝撃試験用試料を作製したのち、ウェザオメー
ターにより処理し、アイゾツト衝撃値を下記方法により
測定した。その結果を第1表に示す。
配合処方1
塩化ビニル樹脂 (P−1000) 100 部グラフ
ト共重合体 7 〃 鉛系安定剤 2 〃 ステアリン酸カルシウム 1 〃 ワックス系滑剤 0.5〃 配合処方2 塩化ビニル樹脂 (P=1000) 100 部27− 結果を第1表に示す。
ト共重合体 7 〃 鉛系安定剤 2 〃 ステアリン酸カルシウム 1 〃 ワックス系滑剤 0.5〃 配合処方2 塩化ビニル樹脂 (P=1000) 100 部27− 結果を第1表に示す。
グラフト重合体 13 部
ジブチル錫メルカプチド 2n
エポキシ化大豆油 1 〃
ワックス系滑剤 0.5〃
(落錘衝撃強度)
2089の平底型錘を用いて0℃にて測定した半数破壊
高さを測定。
高さを測定。
(アイゾツト衝撃値)
東洋精機■製のサンシャインウェザ−メーターを用いブ
ラックパネル温度63℃、12分間/2時間降雨の条件
で所定時間促進試験を行なったのち、23℃でJISに
7110にしたがいアイゾツト衝撃値を測定。
ラックパネル温度63℃、12分間/2時間降雨の条件
で所定時間促進試験を行なったのち、23℃でJISに
7110にしたがいアイゾツト衝撃値を測定。
実施例2〜3および比較例1〜3
ゴム状重合体中の核ゴム重合部、被覆ゴム重合部の割合
およびそれぞれのアクリル酸n−ブチルエステル、ブタ
ジェンの割合を第1表に示したものにした以外は実施例
1と同様にしてグラフト共重合体を製造し、塩化ビニル
樹脂と配合し、試料を作製し、物性を測定した。それら
の 28− 実施例4 実施例1でえられた 65 部 ゴム状重合体ラテックス (固形分) イオン交換水 200 n ソジウムホルムアルデヒド スルホキシレート 0,4〃 EDTA−2ナトリウム塩 0.01!r硫酸第1鉄・
7水塩 0.O05# 上記組成になるように仕込み、実施例1と同様にして凝
集肥大化させてから安定化させたのち、2時間にわたり
下記の成分の混合物を添加し、さらに1時間にわたり重
合を続けた。転化率は96%であった。
およびそれぞれのアクリル酸n−ブチルエステル、ブタ
ジェンの割合を第1表に示したものにした以外は実施例
1と同様にしてグラフト共重合体を製造し、塩化ビニル
樹脂と配合し、試料を作製し、物性を測定した。それら
の 28− 実施例4 実施例1でえられた 65 部 ゴム状重合体ラテックス (固形分) イオン交換水 200 n ソジウムホルムアルデヒド スルホキシレート 0,4〃 EDTA−2ナトリウム塩 0.01!r硫酸第1鉄・
7水塩 0.O05# 上記組成になるように仕込み、実施例1と同様にして凝
集肥大化させてから安定化させたのち、2時間にわたり
下記の成分の混合物を添加し、さらに1時間にわたり重
合を続けた。転化率は96%であった。
メタクリル酸メチルエステル 14 部スチレン 4
〃 アクリロニトリル 2n クメンハイドロパーオキサイド 0.2〃さらに下記の
成分の混合物を2時間にわたり添加し、さらに1時間に
わたり重合を続けた。
〃 アクリロニトリル 2n クメンハイドロパーオキサイド 0.2〃さらに下記の
成分の混合物を2時間にわたり添加し、さらに1時間に
わたり重合を続けた。
転化率は98%であった。
メタクリル酸メチルエステル 13 部アクリル酸n−
ブチルエステル 2 〃 ゛クメンハイドロパーオキサ
イド 0.2ノ? 、 。
ブチルエステル 2 〃 ゛クメンハイドロパーオキサ
イド 0.2ノ? 、 。
えら−れ斥グ、ラフト共声合体を実施例1、と同様にし
て1インチ径のパイプを成形し、落錘衝!、強度を測定
した。その結果を第2表に示茅。 。
て1インチ径のパイプを成形し、落錘衝!、強度を測定
した。その結果を第2表に示茅。 。
実施例5〜7および比較例4
グラフト重合成分i第2表に示すように変更した以外は
実施例4と同様にしてグラフト共重合体を製造し、塩化
ビニル樹脂と配合し、試料を作製し、物性を測定した。
実施例4と同様にしてグラフト共重合体を製造し、塩化
ビニル樹脂と配合し、試料を作製し、物性を測定した。
それらの結果を第2表に示す。
−66−
5補正の対象
手続補正書(自発)
昭和59年6月8日
1事件の表示
昭和59 年特許願第 74630 号2発明の名称
耐衝撃性に優れた塩化ビニル樹脂組成物3補正をする者
事件との関係 特許出願人
住所 大阪市北区中之島三丁目2番4号名 称 (09
4)鐘淵化学工業株式会社代表者 高 1) 敞 4代理人〒540 6補正の内容 (1) FrAMi、iH4頁s 行ノ「0.005
J ヲro、’osJト補″正する。
4)鐘淵化学工業株式会社代表者 高 1) 敞 4代理人〒540 6補正の内容 (1) FrAMi、iH4頁s 行ノ「0.005
J ヲro、’osJト補″正する。
(2) 同25頁5行ノ「a、aas’Jを「o、6s
’Jと補゛正する。
’Jと補゛正する。
(8) 同25頁5行のl’−0,0’l 」を(”
a、’ 03 J と補是する。
a、’ 03 J と補是する。
(4) 同25頁7行の「o、oiJを「o、 o3J
と補正する。
と補正する。
(5) 同25頁16行の「1000X」を「1100
X」と補正する。
X」と補正する。
(6) 同30頁第1表中の比較例5の行、核ゴム重合
部中のモノマーの割合(2))の欄の3人の列の「90
」を「91」と補正する。
部中のモノマーの割合(2))の欄の3人の列の「90
」を「91」と補正する。
以 上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 アルキル基の炭素数が2〜8であるアクリル酸アル
キルエステル99〜85重量%、共役ジオレフィン1〜
15重量%および多官能性架橋剤0〜5重量%からなる
ゴム状重合部(核ゴム重合部)60〜90重量%に対し
て、該核ゴム重合部に引き続き重合されるアルキル基の
炭素数が2〜8であるアクリル酸アルキルエステル98
〜70重量%、共役ジオレフィン2〜30重量%および
多官能性架橋剤0〜5重量%からなるゴム状重合部(被
覆ゴム重合部)40〜10重量%からなり、かつ核ゴム
重合部および被覆ゴム重合部中の共役ジオレフィンアク
リ・ル酸エステルに対する割合が、核ゴム重合部より被
覆ゴム重合部の方が多い条件でえられる、核ゴム重合部
と被覆ゴム重合部とからなるゴム状重合体50〜80重
量部に、メタクリル酸メチルエステル30〜95重量%
と不飽和ニトリル、芳香族ビニル化合物、アルキル基の
炭素数が1〜8であるアクリル酸アルキルエステル、ア
ルキル基の炭素数が2〜4であるメタクリル酸アルキル
エステルよりなる群から選ばれた1種または2種以上の
単量体70〜5重量%からなるグラフト単曇体成分50
〜20重量部を合計饅が100重量部になるようにグラ
戸フト重合させてえられるグラフト共重合体3〜50
重量部と、 塩化ビニル樹脂97〜50重量部 とを100重量部になるように配合したことを特徴とす
る耐衝撃性、加工性、耐候性に優れた塩化ビニル樹脂組
成物。 2 核ゴム重合部および被覆ゴム重合部中の共役ジオレ
フィンのアクリル酸アルキルエステルに対する割合が、
核ゴム重合部より被覆ゴム重合部の方が3重量%以上多
い条件でえられたゴム状重合体であることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の塩化ビニル樹脂組成物。 3 ゴム状重合体50〜80重量部に、メタクリル酸メ
チルエステル30〜95重量%、不飽和ニトリル、芳香
族ビニル化合物、アルキル基の炭素数が1〜8であるア
クリル酸アルキルエステル、アルキル基の炭素数が2〜
4であるメタクリル酸アルキルエステルよりなる群から
選ばれた1種または2種以上の単量体5〜70重量%の
単量体混合物50〜20重量部を、合計量が100重量
部になる□ように単量体混合物組成をかえずにグラフト
重合させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の塩化ビニル樹脂組成物。 4 ゴム状重合体50〜80重量部に、まず第1段目と
して、芳香族ビニル化合物50〜90重量%と不飽和ニ
トリル10〜50重量%、アルキル基の炭素数が1〜4
であるメタクリル酸アルキルエステル0〜40重量%お
よびアルキル基の炭素数が1〜8であるアクリル酸アル
キルエステル0〜40重量%からなる単量体混合物5〜
30重量部をグラフト重合させ、しがるのち第2段目と
して、メタクリル酸メチルエステル30〜95重量%と
、不飽和ニトリル、芳香族ビニル化合物、アルキル基の
炭素数が1〜8であるアクリル酸アルキルエステルおよ
びアルキル基の炭素数が2〜4であるメタクリル酸アル
キルエステルから選ばれた1種または2種以上の単量体
5〜70重量%とからなる単量体混合物5〜30重量部
を合計量が100重聞部になるようにグラフト重合させ
たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の塩化ビ
ニル樹脂組成物。 5 ゴム状重合体50〜80重量部に、まず第1段目と
して、メタクリル酸メチルエステル30〜95重量%と
、不飽和ニトリル、芳香族ビニル化合物、アルキル基の
炭素数が1〜8であるアクリル酸アルキルエステル、ア
ルキル基の炭素数が2〜4であるメタクリル酸アルキル
−3− エステルから選ばれた1種または2.種以上の単量体5
〜70重量%とからなる単量体混合物5〜30重量部を
グラフト重合させ、しかるのち第2段目として、芳香族
ビニル化合物50〜90重量%、不飽和ニトリル10〜
50重量・%、アルキル基の炭素数が1〜4であるメタ
クリル酸アルキルエステル0〜40重量%およびアルキ
ル基の炭素数が1〜8であるアクリル酸アルキルエステ
ル0〜40重量%からなる単一体温合物5〜30重量部
を合計量が100重量部になるようにグラフト重合させ
たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載、の塩化
ビニル樹脂組成物。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59074630A JPS60217252A (ja) | 1984-04-12 | 1984-04-12 | 耐衝撃性に優れた塩化ビニル樹脂組成物 |
US06/721,001 US4645795A (en) | 1984-04-12 | 1985-04-08 | Vinyl chloride polymer composition |
EP85104381A EP0158347B1 (en) | 1984-04-12 | 1985-04-11 | Vinyl chloride polymer composition |
DE8585104381T DE3568448D1 (en) | 1984-04-12 | 1985-04-11 | Vinyl chloride polymer composition |
US06/897,968 US4690977A (en) | 1984-04-12 | 1986-08-20 | Vinyl chloride polymer composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59074630A JPS60217252A (ja) | 1984-04-12 | 1984-04-12 | 耐衝撃性に優れた塩化ビニル樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60217252A true JPS60217252A (ja) | 1985-10-30 |
JPH0472856B2 JPH0472856B2 (ja) | 1992-11-19 |
Family
ID=13552710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59074630A Granted JPS60217252A (ja) | 1984-04-12 | 1984-04-12 | 耐衝撃性に優れた塩化ビニル樹脂組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4645795A (ja) |
EP (1) | EP0158347B1 (ja) |
JP (1) | JPS60217252A (ja) |
DE (1) | DE3568448D1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0247118A (ja) * | 1988-08-10 | 1990-02-16 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 熱可塑性樹脂用耐候性耐衝撃性改質剤 |
JP2817881B2 (ja) * | 1989-08-02 | 1998-10-30 | 三菱レイヨン株式会社 | 歯科用組成物 |
DE3942533A1 (de) * | 1989-12-22 | 1991-06-27 | Basf Ag | Thermoplastische formmasse |
US5134185A (en) * | 1990-07-18 | 1992-07-28 | Lindner Robert A | Lubricant system for polyvinylchloride, polyvinylchloride articles, and a method for manufacturing the same |
JP2873107B2 (ja) * | 1991-03-29 | 1999-03-24 | 三菱レイヨン株式会社 | ゴム含有グラフト共重合体粒子の製造方法 |
BE1007260A3 (nl) * | 1993-07-08 | 1995-05-02 | Dsm Nv | Werkwijze voor het bereiden van een dendritisch macromolekuul. |
US5625001A (en) * | 1992-08-18 | 1997-04-29 | Rohm And Haas Company | Toughened polar thermoplastics |
US5621033A (en) * | 1993-01-19 | 1997-04-15 | Lindner; Robert A. | Polyvinylchloride processing and compositions using a polyol reacted with a monocarboxylic acid and a dicarboxylic acid |
US5660751A (en) * | 1995-06-02 | 1997-08-26 | O'rorke; Blondale | Bowling ball rejuvenator |
US6124379A (en) * | 1995-09-18 | 2000-09-26 | Chobert; Helen M. | Method for preparing a pigment for polyvinylchloride coloring |
US6031047A (en) * | 1996-12-30 | 2000-02-29 | Rohm And Haas Company | Impact-modified poly(vinyl chloride) exhibiting improved low-temperature fusion |
US8969476B2 (en) * | 2002-06-21 | 2015-03-03 | Sabic Global Technologies B.V. | Impact-modified compositions |
US20040000741A1 (en) * | 2002-06-26 | 2004-01-01 | Lindner Robert A. | Manufacture of polyvinylchloride articles |
US20080051732A1 (en) * | 2006-06-23 | 2008-02-28 | Thaiping Chen | Drop sensing device for monitoring intravenous fluid flow |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3264373A (en) * | 1962-12-17 | 1966-08-02 | Union Carbide Corp | Graft copolymers of methyl methacrylate onto butadiene-alkyl acrylate copolymers and vinyl chloride resins containing same |
DE3022469A1 (de) * | 1980-06-14 | 1981-12-24 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Kerbschlagzaehe vinylchloridpolymerisate |
JPS592704B2 (ja) * | 1980-10-23 | 1984-01-20 | 呉羽化学工業株式会社 | 塩化ビニル系樹脂組成物 |
DE3149358A1 (de) * | 1981-12-12 | 1983-06-16 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Thermoplastische formmasse |
DE3312542A1 (de) * | 1983-04-07 | 1984-10-11 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Weiche polymerlegierungen |
FR2551447B1 (fr) * | 1983-08-31 | 1987-03-27 | Elf Aquitaine | Compositions de resines ayant une resistance amelioree au choc renfermant un polymere thermoplastique, un additif choc du type copolymere greffe, et eventuellement d'autres additifs, et copolymere greffe correspondant, a caractere d'additif choc |
-
1984
- 1984-04-12 JP JP59074630A patent/JPS60217252A/ja active Granted
-
1985
- 1985-04-08 US US06/721,001 patent/US4645795A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-04-11 EP EP85104381A patent/EP0158347B1/en not_active Expired
- 1985-04-11 DE DE8585104381T patent/DE3568448D1/de not_active Expired
-
1986
- 1986-08-20 US US06/897,968 patent/US4690977A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0158347A2 (en) | 1985-10-16 |
US4690977A (en) | 1987-09-01 |
EP0158347B1 (en) | 1989-03-01 |
JPH0472856B2 (ja) | 1992-11-19 |
EP0158347A3 (en) | 1986-06-25 |
US4645795A (en) | 1987-02-24 |
DE3568448D1 (en) | 1989-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0050848B1 (en) | Vinyl chloride resin composition | |
CA1171195A (en) | Vinyl chloride resin composition containing a graft copolymer of cross-linked rubber latex and polymerized methylmethacrylate and vinyl aromatic monomer | |
EP0077038B2 (en) | Process for producing impact resistant resins | |
JPS6284109A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
JPS60217252A (ja) | 耐衝撃性に優れた塩化ビニル樹脂組成物 | |
US3842144A (en) | Process for producing blends of vinyl chloride resin composition | |
US4508876A (en) | Graft copolymer useful as reinforcements for vinyl chloride polymers and process for preparing the same | |
JP3396240B2 (ja) | メタアクリル樹脂組成物 | |
US4670509A (en) | Vinyl chloride resin composition having improved weather resistance and impact resistance | |
US4433103A (en) | Impact-resistant methacrylic resin composition | |
US4035443A (en) | Polyvinyl chloride resin composition having transparency, high gloss, impact and weather resistance | |
US3886235A (en) | Process for producing vinyl chloride resin composition | |
GB2068387A (en) | Impact-resistant vinyl chloride resin composition | |
CA1234647A (en) | Non-rigid vinyl chloride polymer resin composition | |
US4748205A (en) | Thermoplastic resin composition | |
US3994991A (en) | Thermoplastic resin composition comprising a vinyl chloride polymer and a graft copolymer | |
EP0388943B1 (en) | Vinyl chloride resin composition | |
EP0083054B1 (en) | Thermoplastic resin composition | |
JPH04270751A (ja) | 耐衝撃性メタクリル系樹脂組成物 | |
KR20020032771A (ko) | 내백화성이 우수한 메틸메타크릴레이트-부타디엔-스티렌의그라프트 공중합체 제조방법 | |
JPH0361697B2 (ja) | ||
JPH0477021B2 (ja) | ||
JPS61130365A (ja) | 耐熱性および耐衝撃性にすぐれた熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS61236850A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH04146910A (ja) | 多層グラフト共重合体 |