[go: up one dir, main page]

JPS60216177A - 溶融金属加熱方法及び装置 - Google Patents

溶融金属加熱方法及び装置

Info

Publication number
JPS60216177A
JPS60216177A JP60012350A JP1235085A JPS60216177A JP S60216177 A JPS60216177 A JP S60216177A JP 60012350 A JP60012350 A JP 60012350A JP 1235085 A JP1235085 A JP 1235085A JP S60216177 A JPS60216177 A JP S60216177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
arc
rotating body
heating
hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60012350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0335595B2 (ja
Inventor
カール ベナース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ardal og Sunndal Verk AS
Original Assignee
Ardal og Sunndal Verk AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ardal og Sunndal Verk AS filed Critical Ardal og Sunndal Verk AS
Publication of JPS60216177A publication Critical patent/JPS60216177A/ja
Publication of JPH0335595B2 publication Critical patent/JPH0335595B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0001Heating elements or systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/02Dephosphorising or desulfurising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/16Remelting metals
    • C22B9/20Arc remelting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D27/00Stirring devices for molten material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D2003/0085Movement of the container or support of the charge in the furnace or in the charging facilities
    • F27D2003/0087Rotation about a vertical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0001Heating elements or systems
    • F27D99/0006Electric heating elements or system
    • F27D2099/0021Arc heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D27/00Stirring devices for molten material
    • F27D27/005Pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は溶解した金属への加熱方法及びその装置に関す
る。高温における溶融金属においてはいずれの場合も熱
流を制御することが重要である。
この際第1に考慮すべきは熱損失を制御することであっ
て好適な断熱材の選定が最重要項目である。しかしなが
らこれは決して常に充分ではなく、従って加熱する必要
が生じ、その際同峙に不純物質を溶解添加しない方法が
好ましい。
〔従来の技術〕
熱は溶融金属を収容している容器の底及び側面を通して
溶融金属の上部又は内部から加えることができる。実用
上又経済上の理由から、後者の方法がよく使用され、本
発明も基本的にはこの方法に依っている。
溶融金属に加熱づるために、固定電極間又は固定電極と
溶融金属間に7−りを使用できることが知られCいる。
この方法は結果として、溶融金属の上層及び下層間に大
きな温度差を生ぜしめる。
さらに、上層及び下層の化学成分に差が生じ易い。
上層部においては、特に電極の近くでは、溶融金属の成
分は蒸発し、同時に電極から電極構成物質が混入される
、通常生じるのは電極から炭素が分離し、溶融金属に吸
収される事態である。
C本発明が解決しようとする問題点〕 アークを用いた加熱は、このように8151及び化学成
分に不均一なこう配を生じる。希望する性状の金属を生
産覆るためには、経験、時間及び製造工程を通しての1
ノンプルの分析を必要とする。
これらの問題は、もし溶融金属をアークによって加熱し
ている間に連続してこの溶融金属を攪拌する手段があれ
ば軽減又は完全に解決することができる。
C問題点を解決するための手段〕 本発明はアークによって溶融金属に熱を供給するための
方法であって、溶融金属内に挿入されIこ中空回転円筒
の助()にょっC溶融金属がこの回転円筒内で回転し、
アークを回転している溶融金属と、固定された調節可能
な電極との間に生せしめる方法である。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添(=J図n0装置に阜ついて
説明する。
回転円筒は中空の回転体であって、数個の穴が底部及び
側面に備えられてあり、溶融金属上に吊された中空の駆
動軸で駆動されてa3す、電極はイの高さ方向に調節可
能なようにこの中空の駆動軸内に装着されている。
もし電極から溶融金属内に物質が混入Jることを防」V
する必要がなければ従来型の金属IA素電(41を使用
することができる。
電極と溶融金属表面間のアークで良く知られているもの
は、通常基本的に水平な溶融金属表面との間で作用して
いる。本発明によれば、回転円筒の動きによつ°C回転
円筒内の溶融金属表面は回転放物面となり心力によって
溶融金属は回転円筒の側面の穴を通って外に挿出される
。この作用により溶融金属の効率的な攪拌、即わち化学
組成及び温度の均一化がはかれる。
回転体を使用する本方法は、バッチ処理又は連続処理の
いかんを問わず、溶融金属の加熱、精製又は合金製造に
非常に好適である。溶融金属が連続的に流動してい゛る
ので合金製造は、合金素材を固形又は液体の状態で中空
軸を通して直接点火し0行なうこともできるし、例えば
炭素のように電極から月利を添加ツることも可能である
もし要求が単にきれいな熱を加えることだりであれば、
プラズマ・バーナによって生成されるアークを使用りる
ことが有利であり、この場合溶融金属で構成されてる陽
極は中空の回転円筒体内で回転させられている。回転円
筒体は側面及び底面に複数の穴を有し、陰極は非回転体
側であり、調節可能なように装着されている。
陰極は高融点の金属で構成づることができるのでζ溶融
金属内に不純物質を混入さけない。陰t41は回転円筒
体の中空軸内に配置できる。熱源どしてプラズマ・バー
ナを使用する際の一般的な困難は陽極が消耗覆るので連
続的に更新しなt〕ればならない点である。本発明では
この問題を完全に解決している、すなわち回転している
溶融金属は連続して更新されかつその表面の位置は保持
されているからである。
溶解の目的によっては、アークを真空又は制御された雰
囲気の中で作用させる必要がある。このような方法で、
本発明に基づく方法及び装着は溶融金属の精製について
も好適に行なえる。例えば水素を溶けたアルミニウムか
ら取り除くことが(−き、これは回転円筒体の中空軸を
通して種々のガスを溶融金属に吹き込むことにJ、っ(
可能(ある。
これらのガスは窒素やアルゴンのような不活性カスで鉱
滓を除去するために使用覆るものてあっ(も良いし、塩
素ガス又はフレオン12のように璃素を成分として有す
る活性ガスであっても良い。
回転円筒体の月賀は、温度、求心力及び溶融金属に対し
て自4え得るものでなければならない。ざらに、この材
質は製造工程で扱い易いものでなければならない、とく
に粉末冶金に適したものであるのが望ましい好適な材料
は、アルミニウム・ヂタナイt−(aluminium
 titanate) 、窒化ホウ素、アルミナ、及び
黒鉛である。
実際の選択にあたっては、回転円筒体と、溶融金属の濡
れ具合が重要である。この濡れ具合は回転円筒体の側面
及び底面に開ける穴径に大きな影響を向える。側面の穴
径は1ミリメー1−ルから、回転円筒の直径゛の50%
の間Cあるし、底面の穴は、円形ではなく、たて横の軸
長が回転円筒の直径の5〜100%のものである。底面
から、側面に聞()た穴までの距離は20ミリメートル
から回転円筒の上部までの間である。回転円筒体の側面
は滑らかぐあるか、又は種々の形状の翼を内外面に備え
、溶融金属をさらに急速に回転させるようにしたちのC
ある。回転円筒体の底面の穴が円形でないのは、同様な
効果を得るための非富にIn2川な方法である。回転円
筒体の形状は又円筒でなくても良い。例えば内側は回転
放物面であっても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づ〈実施例の装置の構成を示す図で
ある。 符号の説明 1・・・溶融金属表面 2・・・回転体 3・・・回転体内の溶融金属の放物面 4・・・回転体側面の穴 5・・・回転体底面の穴 6・・・回転体駆動用中空軸 7・・・軸内電極 8・・・軸吊り装置 9・・・回転体軸駆動装置 10・・・ガス接続[! 11・・・電気接続 12・・・電極と回転している溶融金属間の7一ク図面
の浄書(内容に変更なし)・ FIG、1 手続ネi13 J’、IE訓 1寺H午庁長′自゛〃役 2、発明の名称 溶融金属加熱方法及び装置 住所 氏 名 Δ−ダル Aグ 1ナンダル ベルクアクチー
セルスカベツlへ 4、代理人 居 所 〒1()0東京都千代田区人手町二丁目2番′
1号新大手町ビルヂング331 6、補正により増加りるざh明の故 1、 特許請求の範囲を別紙の如く補正づる。 2. 発明の詳細な説明の欄を下記により補正する。 (1)第4頁、第12行の1回転体」の次に12」を、
「穴」の次にr4,5Jを加入する。 (2)同頁、第13行の「溶融金属」の次に「1」を加
入する。 (3)同頁、第14行の「駆動軸」の次に18」を、「
電極」の次にr7Jを加入する。 (4)第5頁、第4行の1放物面」の次に「3」を加入
する。 (5)同頁、grI b行の「きれいな」を削除する。 (6)同頁、第20行の「陰極」の次に「7jを加入し
、[非回転体側]の「体側」を削除づる。 (7)第6頁、第1行の[装着]を1固定」にWJ圧す
る。 (8)同頁、第2行〜3行の「陰極は・・・・・・混入
させない。」を削除し、r陰極は必要により高融点で、
溶融金属内に不純物質を混入さU゛ないような金属で構
成することができる。」を加入する。 (9)第7負、第2行の「回転円筒体」の次に12」を
加入Jる。 (10)同頁、第15行の「ものである」をrものであ
ってもよい」ににJ iE−する。 (11)同頁、第16行〜17行の「がら回転円筒の上
部までの間である」を削除し、「またはそれ以上で装置
の仝休の」法によってきめられる」を加入゛りる。 2、特許請求の範囲 アーク度−回転している溶融金属と、1区固定電極間に
形成することを特徴とする溶融金属加熱方法。 (2) 前記アークがプラズマ・バーナによってJ15
 Diされることを特徴とする特許請求の範囲第11n
の溶融金属加熱方法。 (3) アークを固定電極と溶融金属間に形成し−C該
溶融金属を加熱する加熱装置にp−で、中空回転体の形
状で、1つ又は複数の穴をその底面及び側面に有し、溶
融金属を収容゛りる容器の上方に吊り下げられた中空軸
によって駆動される回転1本を設4J、前記電極はその
高さが調節可能監工前記中空り111内に装着されてい
ることを特徴とづる溶融金属加熱装置。 (4) 前記底面の穴が円形ぐないことを特徴とする特
許請求の範囲第3項に記載の溶融金属加熱装置。」 手続補正書(方式) 昭和メρ年r月7.3日 特許庁長官殿 ■、事件の表示 昭和乙θ年特許願第1ΔScD 号 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 5、補正命令の日イ」 昭和乙Q年ψ月、3o日 6、補i1Eにより増加する発明の敗 因 面 8、補正の内容 別紙のとおり ↓1. ■図面のtL
!+ (内容に笈Wなし)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) アークを用いた溶融金属加熱方法において、溶
    融金属内に挿入された中空回転体の回転動作によって、
    前記溶融金属は前記回転体内で回転させられ、アークは
    回転している溶融金属と、固定電極間に発生させられる
    ことを特徴とするアークを用いた溶融金属加熱方法。
  2. (2) 前記アークがプラズマ・バーナによって発生さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のア
    ークを用いた溶融金属加熱方法。
  3. (3) アークを用いた溶融金属加熱装置におい゛C1
    回転体は中空回転体ぐあり、1つ又は複数の穴をその底
    面及び側面に有し、溶融金属の上方に吊り下げられた中
    空の駆動軸によって駆動され、その高さが調節可能な電
    極が前記中空軸内に装着されていることを特徴とするア
    ークを用いた溶融金属加熱装置。
  4. (4) 前記底面の穴が円形でないことを特徴とする特
    許請求の範囲第3項に記載のアークを用いた溶融金属加
    熱装置。
  5. (5) 特許請求の範囲第1項から第4項に記載の方法
    及び装置を用い、バッチ処理又は連続処理
JP60012350A 1984-01-25 1985-01-25 溶融金属加熱方法及び装置 Granted JPS60216177A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO840273A NO154498C (no) 1984-01-25 1984-01-25 Fremgangsmaate og anordning for tilfoering av varme til flytende metall samt anvendelse av fremgangsmaaten.
NO840273 1984-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60216177A true JPS60216177A (ja) 1985-10-29
JPH0335595B2 JPH0335595B2 (ja) 1991-05-28

Family

ID=19887458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60012350A Granted JPS60216177A (ja) 1984-01-25 1985-01-25 溶融金属加熱方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4568385A (ja)
EP (1) EP0152790B1 (ja)
JP (1) JPS60216177A (ja)
CA (1) CA1232765A (ja)
DE (1) DE3562668D1 (ja)
NO (1) NO154498C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096170A1 (ja) * 2010-02-08 2011-08-11 株式会社大紀アルミニウム工業所 アルミニウムの精製方法及びその装置
JP2017115243A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 Jfeスチール株式会社 溶融金属の攪拌方法、攪拌装置、脱硫方法および脱硫装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO155447C (no) * 1984-01-25 1987-04-01 Ardal Og Sunndal Verk Anordning ved anlegg for behandling av en vaeske, f.eks. en aluminiumssmelte.
NO165766C (no) * 1988-06-30 1991-04-10 Norsk Hydro As Fremgangsmaate for kornforfining av metaller.
NO312180B1 (no) 2000-02-29 2002-04-08 Thin Film Electronics Asa Fremgangsmåte til behandling av ultratynne filmer av karbonholdige materialer
NO318848B1 (no) * 2003-02-25 2005-05-09 Alu Innovation As Anordning for tilforsel av varme til en metallsmelte
EP2266371B1 (en) * 2008-03-27 2014-04-30 Alu Innovation AS Method and device for heating a fluid
NO332418B1 (no) * 2011-01-04 2012-09-17 Alu Innovation As Rotor for tilforsel av varme til ei smelte
NO334541B1 (no) * 2012-10-18 2014-03-31 Alu Innovation As Fremgangsmåte og reaktor for smelting av fastmetall.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1190479B (de) * 1960-07-07 1965-04-08 Jan Erik Oestberg Vorrichtung zum Beschleunigen physikalischchemischer Vorgaenge in Metallschmelzen
US3246373A (en) * 1962-06-22 1966-04-19 United States Steel Corp Magnetic stirring device and method
SE307627B (ja) * 1967-02-09 1969-01-13 J Oestberg
DE1758483B1 (de) * 1968-06-11 1971-02-11 Inst Elektroswarki Patona Verfahren zum Schmelzen mit Strahlen
BE789490A (en) * 1972-09-29 1973-03-29 Inst Elektroswarki Patona Plasma-arc furnace - for large scale production of metals and alloys by electrode remelting
US4195823A (en) * 1975-05-19 1980-04-01 Kobe Steel, Ltd. Method of and an apparatus for agitating a bath of melted metal for treating the same
GB1565065A (en) * 1976-08-23 1980-04-16 Tetronics Res & Dev Co Ltd Carbothermal production of aluminium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096170A1 (ja) * 2010-02-08 2011-08-11 株式会社大紀アルミニウム工業所 アルミニウムの精製方法及びその装置
JPWO2011096170A1 (ja) * 2010-02-08 2013-06-10 株式会社大紀アルミニウム工業所 アルミニウムの精製方法及びその装置
JP2017115243A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 Jfeスチール株式会社 溶融金属の攪拌方法、攪拌装置、脱硫方法および脱硫装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3562668D1 (en) 1988-06-16
EP0152790A1 (en) 1985-08-28
NO154498C (no) 1986-10-01
JPH0335595B2 (ja) 1991-05-28
US4568385A (en) 1986-02-04
NO154498B (no) 1986-06-23
EP0152790B1 (en) 1988-05-11
NO840273L (no) 1985-07-26
CA1232765A (en) 1988-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60216177A (ja) 溶融金属加熱方法及び装置
FR2582973A1 (fr) Electrode a arc
KR20050065213A (ko) 분말 예열 장치가 구비된 저온 스프레이 장치
IL140056A (en) Removal of oxygen from oxides from metals and solid solution by alkrolysis in combined salt
CA1060929A (en) Extended arc furnace and process for melting particulate charge therin
JP2006516046A (ja) 溶融物加熱方法および装置
CN111684097A (zh) 金属系基材的修补、改性方法
CN113857716A (zh) 一种改善焊接性能药芯焊丝及其制备方法
JPH05471B2 (ja)
JP2002020125A (ja) 溶融ガラス用攪拌機
US4982410A (en) Plasma arc furnace with variable path transferred arc
US4276275A (en) Process for preparing ultrafine carbide powder
CN114054883B (zh) 选择焊喷嘴的制作方法、选择焊喷嘴以及选择焊组件
JPH06299261A (ja) 銅または銅合金の清浄化法
EP0425525A1 (en) Method for grain refining of metals
JP5410702B2 (ja) 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ
KR100659285B1 (ko) 플라즈마 아크 용해법 및 이를 이용한 고융점 활성금속소경봉 제조방법
SU1486302A1 (ru) Способ сварки трением
JPS60114564A (ja) 表面処理方法
JP2006240962A (ja) 溶融ガラスの減圧脱泡装置、および該減圧脱泡装置を用いた溶融ガラスの清澄方法、ならびにガラス製造装置要素
JPS5852408A (ja) 金属粒子の製造法
JP6624127B2 (ja) 表面改質装置および表面改質方法、ならびに金属材の製造方法
JPS6123772A (ja) 金属管等の内面に金属ライニングを施す方法
JPH0533307B2 (ja)
JPH0558056B2 (ja)