JPS60215135A - ラバ−ブツシユ - Google Patents
ラバ−ブツシユInfo
- Publication number
- JPS60215135A JPS60215135A JP7244684A JP7244684A JPS60215135A JP S60215135 A JPS60215135 A JP S60215135A JP 7244684 A JP7244684 A JP 7244684A JP 7244684 A JP7244684 A JP 7244684A JP S60215135 A JPS60215135 A JP S60215135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid chambers
- axial direction
- rubber bushing
- rubber
- wall surfaces
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F13/00—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
- F16F13/04—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
- F16F13/06—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/08—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/14—Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially
- F16F13/16—Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially specially adapted for receiving axial loads
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、自動車のサスペンション等に用いられるラバ
ーブツシュに関し、特にその軸方向の減衰性能の向上に
関するものである。
ーブツシュに関し、特にその軸方向の減衰性能の向上に
関するものである。
一般に、自動車用のサスペンションに用いられるラバー
ブツシュは、外筒と内筒と該内、外筒を連結するゴム弾
性体とからなり、操縦安定性を保持しつつ路面からの振
動を吸収して乗り心地を向上するためのものであり、こ
の乗り心地を向上するためには上記振動を充分に吸収す
るとともに該振動をすばやく減衰することが必要である
。
ブツシュは、外筒と内筒と該内、外筒を連結するゴム弾
性体とからなり、操縦安定性を保持しつつ路面からの振
動を吸収して乗り心地を向上するためのものであり、こ
の乗り心地を向上するためには上記振動を充分に吸収す
るとともに該振動をすばやく減衰することが必要である
。
そこで従来、上記減衰性能を向上できるようにしたラバ
ーブツシュとして、特開昭56−73239号公報に記
載されているように、ゴム弾性体のブツシュの軸線を介
してリンク側とその反対側とに夫々中空室を設け、該雨
中空室に液体を充填するとともに、該雨中空室を連通孔
で連通したものがあった。これは上記液体が一方の中空
室から連通孔を通って他方の中空室に移動する際のオリ
フィス効果を利用してブツシュの軸線と直角方向の減衰
力を向上せしめるようにしたものであった。
ーブツシュとして、特開昭56−73239号公報に記
載されているように、ゴム弾性体のブツシュの軸線を介
してリンク側とその反対側とに夫々中空室を設け、該雨
中空室に液体を充填するとともに、該雨中空室を連通孔
で連通したものがあった。これは上記液体が一方の中空
室から連通孔を通って他方の中空室に移動する際のオリ
フィス効果を利用してブツシュの軸線と直角方向の減衰
力を向上せしめるようにしたものであった。
ところで、自動車では上記ラバーブツシュの軸線と直角
方向だけでなく軸線方向にも振動が発生するものであり
、特に急発進、急制動時等においては上記軸線方向の振
動が大きくなり、従ワてこのような軸線方向の振動が作
用する部分に用いられるラバーブツシュにおいては、そ
の軸方向の防振性能及び減衰性能を同上することが必要
になる訳であるが、上記従来構造のラバーブツシュはこ
の軸方向の減衰力の向上については特に考慮されていな
いものであった。
方向だけでなく軸線方向にも振動が発生するものであり
、特に急発進、急制動時等においては上記軸線方向の振
動が大きくなり、従ワてこのような軸線方向の振動が作
用する部分に用いられるラバーブツシュにおいては、そ
の軸方向の防振性能及び減衰性能を同上することが必要
になる訳であるが、上記従来構造のラバーブツシュはこ
の軸方向の減衰力の向上については特に考慮されていな
いものであった。
本発明は、かかる従来の状況においてなされたもので、
軸方向の振動の減衰性能を向上できるラバーブツシュを
提供することを目的としている。
軸方向の振動の減衰性能を向上できるラバーブツシュを
提供することを目的としている。
本発明は、ラバーブツシュにおいて、ゴム弾性体内に、
ラバーブツシュの軸方向に少なくとも2つの液体室を設
け、該各液捧呈の軸方向に延在する内壁面を軸線に対し
て傾斜せしめるとともに、該両液捧呈を連通孔により連
通したものであり、これにより軸方向の振動が発生した
場合、上記液体室が変形してその液体が上記連通孔内を
移動す、る際のオリフィス効果により上記軸方向の振動
を減衰するようにしたものである。
ラバーブツシュの軸方向に少なくとも2つの液体室を設
け、該各液捧呈の軸方向に延在する内壁面を軸線に対し
て傾斜せしめるとともに、該両液捧呈を連通孔により連
通したものであり、これにより軸方向の振動が発生した
場合、上記液体室が変形してその液体が上記連通孔内を
移動す、る際のオリフィス効果により上記軸方向の振動
を減衰するようにしたものである。
° 以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示し、図におい
て、1は円筒状の外筒であり、これ灸ま中央部1aとこ
れより径の小さい端部1bと、該画部分を連結する傾斜
部ICとからなっている。また2は上記外筒1内に配設
された内筒であり、これは上記外筒1と同様の中央部2
a、端部2b及び傾斜部2Cとからなり、該内、外筒2
,1の軸線は一致している。また、上記内、外筒2,1
間には両者を連結するゴム弾性体3が挿入されており、
該弾性体3の内、外表面は各々上記内、外筒2.1に焼
付固着され、また該ゴム弾性体3の両端面ば外筒1の端
部に折り曲げ形成された係止部1dと係止している。
て、1は円筒状の外筒であり、これ灸ま中央部1aとこ
れより径の小さい端部1bと、該画部分を連結する傾斜
部ICとからなっている。また2は上記外筒1内に配設
された内筒であり、これは上記外筒1と同様の中央部2
a、端部2b及び傾斜部2Cとからなり、該内、外筒2
,1の軸線は一致している。また、上記内、外筒2,1
間には両者を連結するゴム弾性体3が挿入されており、
該弾性体3の内、外表面は各々上記内、外筒2.1に焼
付固着され、また該ゴム弾性体3の両端面ば外筒1の端
部に折り曲げ形成された係止部1dと係止している。
そして上記ゴム弾性体3の上記傾斜部IC120部分に
ム液捧呈4,5が凹設されており、該液体室4,5は横
断面大略菱形で正面からみて上記内筒2と同心の環状の
ものである。この液体室4゜5の上記内、外筒2.1の
軸線と直角の壁面4a。
ム液捧呈4,5が凹設されており、該液体室4,5は横
断面大略菱形で正面からみて上記内筒2と同心の環状の
ものである。この液体室4゜5の上記内、外筒2.1の
軸線と直角の壁面4a。
5aは相互に平行になっており、また上記軸線方向に延
在する軸芯側壁面4b、5bは両端にいくほど内方に傾
斜しており、また上記外筒1の傾斜部ICは上記液体室
4.5の外側壁面4c、、5cになっている。
在する軸芯側壁面4b、5bは両端にいくほど内方に傾
斜しており、また上記外筒1の傾斜部ICは上記液体室
4.5の外側壁面4c、、5cになっている。
また上記ゴム弾性体3の液体室4,5間には円筒状の連
通リング6が外筒1に接して挿入されており、該連通リ
ング6の外周には軸方向に延びる連通溝6aが凹設され
ており、これは上記両液捧呈4,5を連通する連通孔と
なっている。そしてこの連通孔6a及び上記両流体室4
.5内には振動を減衰するための減衰オイル7が充填さ
れている。なお、8は上記液″捧呈4.5内の減衰オイ
ル7の洩れを防止するためのシールリングである。
通リング6が外筒1に接して挿入されており、該連通リ
ング6の外周には軸方向に延びる連通溝6aが凹設され
ており、これは上記両液捧呈4,5を連通する連通孔と
なっている。そしてこの連通孔6a及び上記両流体室4
.5内には振動を減衰するための減衰オイル7が充填さ
れている。なお、8は上記液″捧呈4.5内の減衰オイ
ル7の洩れを防止するためのシールリングである。
次に動作について説明する。
本実施例ラバーブツシュに軸方向の荷重が作用して該軸
方向の振動が発生した場合を考える。こ−の荷重により
外筒1は内筒2に対して、例えば第1図に矢印で示す方
向に移動することとなる。ここでこの場合、もし液体室
4,5の軸芯側壁面4b、5b及び外側壁面4c、5c
が軸方向に平行になっておれば、液体室4.5の体積が
上記移動によって変化することはない訳であるが、本実
施例では上記壁面4b、5b及び4c、’5cが傾斜し
ているので、液体室4の体積は少し減少し、その分流体
室5の体積が増大し、その結果液体室4内の減衰オイル
7の一部は連通溝6aを通って液体室5内に移動し、こ
の際のオリフィス効果により上記軸方向の振動は減衰さ
れることとなる。
方向の振動が発生した場合を考える。こ−の荷重により
外筒1は内筒2に対して、例えば第1図に矢印で示す方
向に移動することとなる。ここでこの場合、もし液体室
4,5の軸芯側壁面4b、5b及び外側壁面4c、5c
が軸方向に平行になっておれば、液体室4.5の体積が
上記移動によって変化することはない訳であるが、本実
施例では上記壁面4b、5b及び4c、’5cが傾斜し
ているので、液体室4の体積は少し減少し、その分流体
室5の体積が増大し、その結果液体室4内の減衰オイル
7の一部は連通溝6aを通って液体室5内に移動し、こ
の際のオリフィス効果により上記軸方向の振動は減衰さ
れることとなる。
このように本実施例では軸方向の振動が生じると上記両
液捧呈4.5が変形して減衰オイル7が連通溝6a内を
移動するようにしたので、軸方向の振動の減衰力を向上
できる。
液捧呈4.5が変形して減衰オイル7が連通溝6a内を
移動するようにしたので、軸方向の振動の減衰力を向上
できる。
第3図は上記実施例ラバーブツシュの応用例を説明する
ためのもので、図において11は後車輪12を支承する
スピンドルであり、該スピンドル11はスピンドルアー
ム17に支持され、該スピンドルアーム17は図示しな
いコイルスプリング。
ためのもので、図において11は後車輪12を支承する
スピンドルであり、該スピンドル11はスピンドルアー
ム17に支持され、該スピンドルアーム17は図示しな
いコイルスプリング。
ショックアブソーバを介して車体に取付けられており、
また該スピンドルアーム17の前後端にはラテラルリン
ク18の一端が連結され、該ラテラルリンク18の他端
は車体のリンク取付部19に連結され、該ラテラルリン
ク18の両連結部には上記実施例のラバーブツシュ20
がその軸線を車体前後(図示上下)方向にして設けられ
ている。
また該スピンドルアーム17の前後端にはラテラルリン
ク18の一端が連結され、該ラテラルリンク18の他端
は車体のリンク取付部19に連結され、該ラテラルリン
ク18の両連結部には上記実施例のラバーブツシュ20
がその軸線を車体前後(図示上下)方向にして設けられ
ている。
また13は上記スピンドルアーム17と車体のリンク支
持部14間に設けられたトレーリングリンク13であり
、これとスピンドルアーム17゜及びリンク支持部14
との連結部にはブツシュ16.15が設けられている。
持部14間に設けられたトレーリングリンク13であり
、これとスピンドルアーム17゜及びリンク支持部14
との連結部にはブツシュ16.15が設けられている。
本応用例において、自動車の急加速、急制動時には車体
前後方向に大きな荷重が作用し、これによりラバーブツ
シュ20の軸方向の振動が発生する訳であるが、この振
動はラバーブツシュ20の減衰カーにより容易に減衰す
ることとなる。
前後方向に大きな荷重が作用し、これによりラバーブツ
シュ20の軸方向の振動が発生する訳であるが、この振
動はラバーブツシュ20の減衰カーにより容易に減衰す
ることとなる。
なお、上記実施例では液体室4,5の軸芯側壁面4b、
5b及び外側壁面4c、’5cが傾斜している場合につ
いて説明したが、本発明では上記壁面4b、5b又は4
c、5cのいずれか一方が傾斜しておればよく、これに
より上記実施例と同様の効果を奏する。
5b及び外側壁面4c、’5cが傾斜している場合につ
いて説明したが、本発明では上記壁面4b、5b又は4
c、5cのいずれか一方が傾斜しておればよく、これに
より上記実施例と同様の効果を奏する。
また、上記実施例では液体室を2つ設けた場合について
説明したが、該液体室は2つに限られるものではなく、
3つ以上あってもよい。
説明したが、該液体室は2つに限られるものではなく、
3つ以上あってもよい。
以上のように本発明に係るラバーブツシュによれば、ゴ
ム弾性体内にその軸方向に少なくとも2つの液体室を連
通孔で連通して設け、各液体室の軸方向に延在する内壁
面を軸線に対して傾斜せしめたので、軸方向の振動の減
衰性能を大きく向上できる効果がある。
ム弾性体内にその軸方向に少なくとも2つの液体室を連
通孔で連通して設け、各液体室の軸方向に延在する内壁
面を軸線に対して傾斜せしめたので、軸方向の振動の減
衰性能を大きく向上できる効果がある。
第1図は本発明の一実施例によるラバーブツシュの断面
側面図、第2図はその一部断面正面図、第3図は上記実
施例のラバーブツシュが適用された自動車のサスペンシ
ョンの平面図である。 1・・・外筒、2・・・内筒、3・・・ゴム弾性体、4
.5・・・液体室、4b、4c、5b、5c・・・内壁
面、6a・・・連通孔、7・・・液体。 特許出願人 東洋工業株式会社 代理人 弁理士 早 瀬 憲 − 第1図 第2図 自n 第3図 )
側面図、第2図はその一部断面正面図、第3図は上記実
施例のラバーブツシュが適用された自動車のサスペンシ
ョンの平面図である。 1・・・外筒、2・・・内筒、3・・・ゴム弾性体、4
.5・・・液体室、4b、4c、5b、5c・・・内壁
面、6a・・・連通孔、7・・・液体。 特許出願人 東洋工業株式会社 代理人 弁理士 早 瀬 憲 − 第1図 第2図 自n 第3図 )
Claims (1)
- (1)外筒と内筒と該内外筒を連結するゴム弾性体とか
ら成るラバーブツシュにおいて、液体が封入された液体
室がラバーブツシュの軸方向に少なくとも2個設けられ
、上記両液捧呈は連通孔により連通され、上記各液体室
はそのラバーブツシュの軸方向に延在する内壁面がラバ
ーブツシュの軸線に対し傾斜していることを特徴とする
ラバーブツシュ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7244684A JPS60215135A (ja) | 1984-04-10 | 1984-04-10 | ラバ−ブツシユ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7244684A JPS60215135A (ja) | 1984-04-10 | 1984-04-10 | ラバ−ブツシユ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60215135A true JPS60215135A (ja) | 1985-10-28 |
Family
ID=13489522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7244684A Pending JPS60215135A (ja) | 1984-04-10 | 1984-04-10 | ラバ−ブツシユ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60215135A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6280048U (ja) * | 1985-11-08 | 1987-05-22 | ||
EP0298266A2 (de) * | 1987-07-07 | 1989-01-11 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 | Fluidgefülltes Gummilager |
DE3735698A1 (de) * | 1987-10-22 | 1989-05-03 | Freudenberg Carl Fa | Huelsengummifeder |
JPH02432U (ja) * | 1988-06-14 | 1990-01-05 | ||
JP2008247054A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Toyota Motor Corp | 車両用サスペンション装置 |
JP2013044426A (ja) * | 2011-08-19 | 2013-03-04 | Hyundai Motor Co Ltd | サブフレーム用ロールロッド |
JP2016065557A (ja) * | 2014-09-23 | 2016-04-28 | 東洋ゴム工業株式会社 | 液封入式防振装置 |
-
1984
- 1984-04-10 JP JP7244684A patent/JPS60215135A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6280048U (ja) * | 1985-11-08 | 1987-05-22 | ||
JPH0444908Y2 (ja) * | 1985-11-08 | 1992-10-22 | ||
EP0298266A2 (de) * | 1987-07-07 | 1989-01-11 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 | Fluidgefülltes Gummilager |
DE3735698A1 (de) * | 1987-10-22 | 1989-05-03 | Freudenberg Carl Fa | Huelsengummifeder |
JPH02432U (ja) * | 1988-06-14 | 1990-01-05 | ||
JP2008247054A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Toyota Motor Corp | 車両用サスペンション装置 |
JP2013044426A (ja) * | 2011-08-19 | 2013-03-04 | Hyundai Motor Co Ltd | サブフレーム用ロールロッド |
CN102951002A (zh) * | 2011-08-19 | 2013-03-06 | 现代自动车株式会社 | 用于副车架的辊杆的结构 |
JP2016065557A (ja) * | 2014-09-23 | 2016-04-28 | 東洋ゴム工業株式会社 | 液封入式防振装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4377216A (en) | Vibration damping bushing | |
EP0386735B1 (en) | Upper support for shock absorber in a suspension system | |
CA1304423C (en) | Air spring suspension system with dual path isolation | |
EP0658703B1 (en) | Vibration damping device | |
JP2000185538A (ja) | 複合スタビライザ―バ―リンク | |
CN214698940U (zh) | 用于阻尼器的延伸组件及该阻尼器 | |
JPS5937349A (ja) | 防振支持体 | |
JPS60184740A (ja) | 弾性ブツシユ | |
JPS60215135A (ja) | ラバ−ブツシユ | |
JP3296909B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP2790307B2 (ja) | 緩衝装置とその制御方法 | |
US7125028B2 (en) | Lower arm assembly of a vehicle | |
KR20120033836A (ko) | 유체 봉입형 부시 | |
US4927123A (en) | Elastic sleeve spring with reinforcement bodies for increased stiffness | |
US5947454A (en) | Liquid-encapsulated bushing | |
KR100443881B1 (ko) | 쇽업소버의 로드가이드 | |
US20240198749A1 (en) | Hydro bushing | |
JPS61253207A (ja) | サスペンシヨン装置 | |
JPH10331899A (ja) | 防振ゴム及びこれを使用した防振機構 | |
JPS641125Y2 (ja) | ||
WO2006077622A1 (ja) | 防振装置 | |
KR200185460Y1 (ko) | 베어링 댐핑식 현가장치 | |
JPH0143563Y2 (ja) | ||
JPS6139863Y2 (ja) | ||
KR100345124B1 (ko) | 자동차 현가장치의 쇽 업소오버 댐퍼 로드 마운트 구조 |