JPS6021453A - 細胞内容物を分泌する細胞を判別するための方法および装置 - Google Patents
細胞内容物を分泌する細胞を判別するための方法および装置Info
- Publication number
- JPS6021453A JPS6021453A JP59132141A JP13214184A JPS6021453A JP S6021453 A JPS6021453 A JP S6021453A JP 59132141 A JP59132141 A JP 59132141A JP 13214184 A JP13214184 A JP 13214184A JP S6021453 A JPS6021453 A JP S6021453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- magnetic field
- rotating magnetic
- electrodes
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 230000003248 secreting effect Effects 0.000 title claims description 11
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 claims description 8
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 claims description 6
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 claims description 5
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 claims description 5
- 239000003102 growth factor Substances 0.000 claims description 5
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 5
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 5
- 239000005556 hormone Substances 0.000 claims description 4
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 claims description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 59
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 29
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 7
- 210000002751 lymph Anatomy 0.000 description 5
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 4
- 235000014680 Saccharomyces cerevisiae Nutrition 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 210000002955 secretory cell Anatomy 0.000 description 3
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 2
- 241000235648 Pichia Species 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 2
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 2
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 2
- 231100000518 lethal Toxicity 0.000 description 2
- 230000001665 lethal effect Effects 0.000 description 2
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 210000004881 tumor cell Anatomy 0.000 description 2
- 208000008720 Bone Marrow Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 241000222120 Candida <Saccharomycetales> Species 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 244000273256 Phragmites communis Species 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 210000003719 b-lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 201000006491 bone marrow cancer Diseases 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 102000051759 human factor J Human genes 0.000 description 1
- 108700008420 human factor J Proteins 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 1
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- 230000001254 nonsecretory effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N13/00—Treatment of microorganisms or enzymes with electrical or wave energy, e.g. magnetism, sonic waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N15/1031—Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10S436/806—Electrical property or magnetic property
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、タンパク質および/又[iタンパク質、ホル
モン或6は発育因子を分泌する細胞内容物を分泌する細
胞をこれらの細胞および同種同族の細胞を含む培養液か
ら判別する方法および装置に関する。
モン或6は発育因子を分泌する細胞内容物を分泌する細
胞をこれらの細胞および同種同族の細胞を含む培養液か
ら判別する方法および装置に関する。
生物学上、薬学上および医学上の領域における多くの適
用例にあって、同種同族の細胞から細胞内容物を分泌す
る細胞を判別する必要が生じる。
用例にあって、同種同族の細胞から細胞内容物を分泌す
る細胞を判別する必要が生じる。
即ち、例えば刺激されたリンパ細胞を刺激されたリンパ
細胞と刺激されていないリンパ芦とを含んで込る懸濁液
から判別することはモノクローナル抗体を形成するのに
極めて重要である。
細胞と刺激されていないリンパ芦とを含んで込る懸濁液
から判別することはモノクローナル抗体を形成するのに
極めて重要である。
一定のリンパ細胞は有機体内の異種物質に対して、例え
ば血管中に注射されている異種タンパク質に対して抗体
(糖タンパク質)を形成する。このような抗体を形成し
かつ生産を行うように刺激されたリンパ細胞を骨髄腫瘍
細胞のような腫瘍細胞と融合させた場合、二つの両親細
胞の性質を備えたいわゆる融合細胞が形成される機会が
得られる。この細胞は抗体、しかも特に当該異種物質に
対してのみの抗体(いわゆるモノクローナル抗体)を生
産する。この細胞は実際に不死であり、通常の分離され
た細胞、例えばリンパ細胞とは異り培養液内で永久に増
殖する。
ば血管中に注射されている異種タンパク質に対して抗体
(糖タンパク質)を形成する。このような抗体を形成し
かつ生産を行うように刺激されたリンパ細胞を骨髄腫瘍
細胞のような腫瘍細胞と融合させた場合、二つの両親細
胞の性質を備えたいわゆる融合細胞が形成される機会が
得られる。この細胞は抗体、しかも特に当該異種物質に
対してのみの抗体(いわゆるモノクローナル抗体)を生
産する。この細胞は実際に不死であり、通常の分離され
た細胞、例えばリンパ細胞とは異り培養液内で永久に増
殖する。
しかし、リンパ流内に存在するリンパ細胞の多数のもの
のうち極めて僅かな数を刺激し、しかも可能な限り刺激
されたリンパ細胞のみを融合に使用するようにせねばな
らないので、刺激されたリンパ細胞を刺激されていない
リンパ細胞から選択方法で分離しなければならない。し
かし、この場合刺激され、リンパ細胞を認知することだ
けでも困難である。なぜなら、この細胞は顕微鏡下にお
いて刺激されていないリンパ細胞から判別し得るtlど
、きわだっていないからである。
のうち極めて僅かな数を刺激し、しかも可能な限り刺激
されたリンパ細胞のみを融合に使用するようにせねばな
らないので、刺激されたリンパ細胞を刺激されていない
リンパ細胞から選択方法で分離しなければならない。し
かし、この場合刺激され、リンパ細胞を認知することだ
けでも困難である。なぜなら、この細胞は顕微鏡下にお
いて刺激されていないリンパ細胞から判別し得るtlど
、きわだっていないからである。
更に、他の例として掲げられるのは、若干の微生物は、
成る細胞内容物(主として糖タンパク質)からの分離に
よ磁化きた培養酵素をリジン化することが可能である。
成る細胞内容物(主として糖タンパク質)からの分離に
よ磁化きた培養酵素をリジン化することが可能である。
この青米を「酵母致死因子Jと称している。[キラー酵
母jはビール製造の際諸種の難点を産む、僅かな汚染度
合で早や、この酵母はビールの醗酵と品質を変える。
母jはビール製造の際諸種の難点を産む、僅かな汚染度
合で早や、この酵母はビールの醗酵と品質を変える。
致死反応の現出と作用は、醸造酵母、ブドウ酒酵母、パ
ン酵母においても、また例えばハンゼニュラ、ピヒア、
デベリオミュツエス、クルイグエロミュツエス、カンジ
ダおよびトルログシスのような同族細胞の異る種類のも
のにおいても確認できる。
ン酵母においても、また例えばハンゼニュラ、ピヒア、
デベリオミュツエス、クルイグエロミュツエス、カンジ
ダおよびトルログシスのような同族細胞の異る種類のも
のにおいても確認できる。
上記の場合および他の多くの場合、先ず他の処置を案出
するために分泌作用を行う細胞を認知することが重要で
ある。この処置は、例えば刺激されたリンパ細胞Ω場合
、この細胞を引続き分離することである。中2−酵母細
胞の場合は、このような細胞の認知は先ず醗酵工程の監
視に役立つ。このことはまた汚染を回避するための処置
を案出することに至らしめる。
するために分泌作用を行う細胞を認知することが重要で
ある。この処置は、例えば刺激されたリンパ細胞Ω場合
、この細胞を引続き分離することである。中2−酵母細
胞の場合は、このような細胞の認知は先ず醗酵工程の監
視に役立つ。このことはまた汚染を回避するための処置
を案出することに至らしめる。
本発明の課題は、タンパク質および糖タンパク質、ホル
モン或いは発育因子のよ5な細胞内容物質を分泌する細
胞を同種同族の細胞を含んでいる懸濁液から判別するこ
とを可能にする方法を造ることである。
モン或いは発育因子のよ5な細胞内容物質を分泌する細
胞を同種同族の細胞を含んでいる懸濁液から判別するこ
とを可能にする方法を造ることである。
更に本発明の課題は、この方法を実施するための方法を
造ることである。
造ることである。
上記の課題は本発明により、細胞を可変な回転速度を持
つ電気的な回転界磁力の作用の下におき、細胞内容物を
分泌する細胞を残余の細胞と異るその回転挙動によシこ
れら残余の細胞から分離することによって解決される。
つ電気的な回転界磁力の作用の下におき、細胞内容物を
分泌する細胞を残余の細胞と異るその回転挙動によシこ
れら残余の細胞から分離することによって解決される。
本発明による方法の基礎となっていることは、タンパク
質および/又は糖タンパク質、ホルモン或いは発育を司
さどる物質(tAわゆる1発育因子”もしくは6グロー
スーフアクダ)のような細胞内容物を分泌する細胞が電
気的な回転磁界において同種同族の分泌作用を行わない
細胞と異る回転挙動を示す−これは細胞内容物の浸入に
よる膜の変化に帰されるーことを発見したことにある。
質および/又は糖タンパク質、ホルモン或いは発育を司
さどる物質(tAわゆる1発育因子”もしくは6グロー
スーフアクダ)のような細胞内容物を分泌する細胞が電
気的な回転磁界において同種同族の分泌作用を行わない
細胞と異る回転挙動を示す−これは細胞内容物の浸入に
よる膜の変化に帰されるーことを発見したことにある。
雑誌「Naturforgchung J 37 C,
908−915頁(1982)所載のl”’ ROta
ting Fielll−1nduceclRotat
ion ant Measuremelnt of M
embraneOapac4tance of Sin
gle Mesopyll 0011g (+fAve
na 5ativa Jと云う表題の下でのW、M、A
rnoll−(1およびU、Zimmθrmannの論
文から、個々の細胞−ここでは細胞体−を例えばそれぞ
れ90°位置ずれして設けられた四つの電極から発する
電気的な回転磁界において回転運動させることができる
ことが公知である。更に、一定の細胞種の個々の細胞に
回転磁場の一定の周波数(いわゆる特性周波数)にあっ
て最大の回転速度を与えることが可能であることも公知
である。
908−915頁(1982)所載のl”’ ROta
ting Fielll−1nduceclRotat
ion ant Measuremelnt of M
embraneOapac4tance of Sin
gle Mesopyll 0011g (+fAve
na 5ativa Jと云う表題の下でのW、M、A
rnoll−(1およびU、Zimmθrmannの論
文から、個々の細胞−ここでは細胞体−を例えばそれぞ
れ90°位置ずれして設けられた四つの電極から発する
電気的な回転磁界において回転運動させることができる
ことが公知である。更に、一定の細胞種の個々の細胞に
回転磁場の一定の周波数(いわゆる特性周波数)にあっ
て最大の回転速度を与えることが可能であることも公知
である。
一定の細胞種にとって特性周波数は他のパラメータ、即
ち電気的な回転磁界および細胞のための環境条件、細胞
が存在している培養液の導Ta性および培養液の温度に
依存する。しかし、判別測定には判別すべき細胞の異る
回転挙動のみが、即ち例えば内容物質を分泌する細胞お
よび同種同族の残余細胞の異る特性周波数のみが重要で
あるに過ぎない。特に、5〜500 X 10’8Xt
1m’の領域、特に5〜50X10−8XcIIL−’
ノ領域内に存在している培養液の導電性はしたがって細
胞の判別にとって二次的な意味を有しているに過ぎない
。培養液の温度も第一に、一方において細胞を傷めない
ように、他方では判別すべき細胞内容物の形成および分
泌が可能であるように調節される。
ち電気的な回転磁界および細胞のための環境条件、細胞
が存在している培養液の導Ta性および培養液の温度に
依存する。しかし、判別測定には判別すべき細胞の異る
回転挙動のみが、即ち例えば内容物質を分泌する細胞お
よび同種同族の残余細胞の異る特性周波数のみが重要で
あるに過ぎない。特に、5〜500 X 10’8Xt
1m’の領域、特に5〜50X10−8XcIIL−’
ノ領域内に存在している培養液の導電性はしたがって細
胞の判別にとって二次的な意味を有しているに過ぎない
。培養液の温度も第一に、一方において細胞を傷めない
ように、他方では判別すべき細胞内容物の形成および分
泌が可能であるように調節される。
本発明による方法の有利な実施形は以下の点にある。即
ち、分泌作用を行う細胞を電気的な回転磁場の所定の培
養液内でのこの細胞にとって測定基準となる周波数にあ
ってこの細胞の最高回転速度を調節することによって残
余細胞から判別することである。
ち、分泌作用を行う細胞を電気的な回転磁場の所定の培
養液内でのこの細胞にとって測定基準となる周波数にあ
ってこの細胞の最高回転速度を調節することによって残
余細胞から判別することである。
この場合、懸濁液内に存在している細胞はその回転挙動
を顕微鏡下で観察され、その際回転磁界の周波数領域が
変った際、どの周波数にあって細胞の大多数が、即ち残
余の細胞がその最大の回転速度で回転しているかを最も
容易に観察できる。回転磁界の周波数を他に変えかつ分
泌作用を行う細胞の特性周波数を調節することによって
、この細胞を一般に慣れた目で残余の細胞から容易に判
別できる。この際、専問家が実際にあって分泌作用を行
う細胞と残余の細胞の周波数の特性周波数を認知でき、
したがってこれにより細胞の判別が容易になると云うこ
とを前提とする。たとえ−すべての生物学的固体群にお
けると同様に一細胞の性質の自然の分散幅(Ztreu
t)reitθ)が存在し、したがってこの分散幅が細
胞の回転挙動にあっても確認できるけれども、これは粒
子の判別にとって一般に妨げとならない。
を顕微鏡下で観察され、その際回転磁界の周波数領域が
変った際、どの周波数にあって細胞の大多数が、即ち残
余の細胞がその最大の回転速度で回転しているかを最も
容易に観察できる。回転磁界の周波数を他に変えかつ分
泌作用を行う細胞の特性周波数を調節することによって
、この細胞を一般に慣れた目で残余の細胞から容易に判
別できる。この際、専問家が実際にあって分泌作用を行
う細胞と残余の細胞の周波数の特性周波数を認知でき、
したがってこれにより細胞の判別が容易になると云うこ
とを前提とする。たとえ−すべての生物学的固体群にお
けると同様に一細胞の性質の自然の分散幅(Ztreu
t)reitθ)が存在し、したがってこの分散幅が細
胞の回転挙動にあっても確認できるけれども、これは粒
子の判別にとって一般に妨げとならない。
少くとも三つの電極を備え、これらの電極が自己の間に
細胞を含んでいる室あるいは容器のための中間空間を形
成するように或いは細胞を収容するために設けられた室
内に突出するように、室空間もしくは容器空間が電極か
ら発せられる電気的な回転磁場の作用を受けるように設
けられていることおよび可変の回転周波数を持つ回転磁
場を造るための装置を備えていることを特徴とする装置
が本発明による方法を実施するのに適している。
細胞を含んでいる室あるいは容器のための中間空間を形
成するように或いは細胞を収容するために設けられた室
内に突出するように、室空間もしくは容器空間が電極か
ら発せられる電気的な回転磁場の作用を受けるように設
けられていることおよび可変の回転周波数を持つ回転磁
場を造るための装置を備えていることを特徴とする装置
が本発明による方法を実施するのに適している。
この場合、回転磁場の強度も可変であるのが有利である
。この際この強度は室内において約1〜1000’V/
cIrLの出力が達せられるような範囲に存在していな
ければならない。この周波数領域はI H2と1 ()
Hzの範囲内に存在していなければならない。本発明に
よる方法を実施するには、処理すべき細胞にとっての電
気的な破壊電圧以下にある強度が選択される。
。この際この強度は室内において約1〜1000’V/
cIrLの出力が達せられるような範囲に存在していな
ければならない。この周波数領域はI H2と1 ()
Hzの範囲内に存在していなければならない。本発明に
よる方法を実施するには、処理すべき細胞にとっての電
気的な破壊電圧以下にある強度が選択される。
明らかKなったところによると、回転磁界を造る電気的
な電圧が正弦形であるのが有利である。しかし、回転磁
界を方形の電圧或いはパルス様式で与えられる電圧或い
は他の様式の電圧によって発生させることも可能である
。
な電圧が正弦形であるのが有利である。しかし、回転磁
界を方形の電圧或いはパルス様式で与えられる電圧或い
は他の様式の電圧によって発生させることも可能である
。
以下に添付図に図示した実施形につき本発明を詳説する
。
。
この装置には四つの電極が設けられている。
これらの電極は非導電性の材料から成る図示していない
基板上に、細胞を収容するために設けられた室にの側壁
を形成するように設けられている。これらの電極は室の
角隅において互いにかつ基板において電気絶縁処理され
fC,接着剤で接着し合されている。電極の長さ、即ち
室の側壁の長さは1 m+11であシ、電極の高さは0
.2都である。したがって、方形で上方が開いている室
には11I+IIの側方寸法と0.2闘の高さを有して
いる。白金箔から成る電極は図面から見られるような順
序でジェネレータGの増幅器Vと結合されている。これ
らの増幅器から出る電圧は一同様に図面から見られるよ
うに−それぞれ900ずつ相推移しておシ、これによっ
て室内に電気的な回転磁場が生じる。
基板上に、細胞を収容するために設けられた室にの側壁
を形成するように設けられている。これらの電極は室の
角隅において互いにかつ基板において電気絶縁処理され
fC,接着剤で接着し合されている。電極の長さ、即ち
室の側壁の長さは1 m+11であシ、電極の高さは0
.2都である。したがって、方形で上方が開いている室
には11I+IIの側方寸法と0.2闘の高さを有して
いる。白金箔から成る電極は図面から見られるような順
序でジェネレータGの増幅器Vと結合されている。これ
らの増幅器から出る電圧は一同様に図面から見られるよ
うに−それぞれ900ずつ相推移しておシ、これによっ
て室内に電気的な回転磁場が生じる。
以下に本発明による方法を実施例につき説明する。
マウスを羊のエリ赤白球で感染させて刺激されたB−リ
ンパ細胞を造った。マウスから採取【またリンパ細胞フ
ラクションは刺激されないリンパ細胞と共に刺激された
リンパ細胞を含んでいる。
ンパ細胞を造った。マウスから採取【またリンパ細胞フ
ラクションは刺激されないリンパ細胞と共に刺激された
リンパ細胞を含んでいる。
リンパ細胞フラクションを羊の赤白球の層に入れ、後に
刺激された、即ち抗体を分泌するリンパ細胞をマイクロ
ピペットで再び取出した。
刺激された、即ち抗体を分泌するリンパ細胞をマイクロ
ピペットで再び取出した。
この場合、刺激されたリンパ細胞は、これを取す囲んで
いる一群のリジン化された赤白球が形成されていること
によって認知できた ( [Annales of工n5titute Pa
5teur Jに所載の(Zagury )とその協動
研究者共著による方法による)。
いる一群のリジン化された赤白球が形成されていること
によって認知できた ( [Annales of工n5titute Pa
5teur Jに所載の(Zagury )とその協動
研究者共著による方法による)。
このようにして、羊の赤白球に対して抗体を分泌する刺
激されたリンパ細胞が得られた。この刺激されたリンパ
細胞の一部分を、同様に赤血球層からマイクロピペット
で採取した少くとも同量の刺激されていないリンパ細胞
と混合した。
激されたリンパ細胞が得られた。この刺激されたリンパ
細胞の一部分を、同様に赤血球層からマイクロピペット
で採取した少くとも同量の刺激されていないリンパ細胞
と混合した。
このリンパ細胞混合物を回転室Kに入れる前に、三度僅
かに導電性の(電解液として痕跡量の塩化ナトリウムを
含む0.3Mのマンニトールを含む)培養液で洗った。
かに導電性の(電解液として痕跡量の塩化ナトリウムを
含む0.3Mのマンニトールを含む)培養液で洗った。
実施例 1
リンパ細胞混合物を含有する約10μtの懸濁液を回転
容器Kに入れた。この懸濁液の導電性は1 B、4 x
10 ’ 87cm ’であり、温度は35℃である
。
容器Kに入れた。この懸濁液の導電性は1 B、4 x
10 ’ 87cm ’であり、温度は35℃である
。
この懸濁液を約100V/薗の強度の電気的な回転磁場
の作用下においた。
の作用下においた。
刺激されたリンパ細胞は約38±5 KHzの回転周波
数にあってその高い回転速度が顕微鏡下で認知でき、約
25±5 KH2の回転周波数にあって最高の回転数に
もたらされる残余のリンパ細胞から判別できた。
数にあってその高い回転速度が顕微鏡下で認知でき、約
25±5 KH2の回転周波数にあって最高の回転数に
もたらされる残余のリンパ細胞から判別できた。
その回転挙動によシ刺激され喪リンパ細胞と認知された
リンパ細胞をマイクロピペットで回転室から取出し、調
整するために再び羊−赤白球の層内に入れた。調整検査
で、刺激されたリンパ細胞であることが確認された。
リンパ細胞をマイクロピペットで回転室から取出し、調
整するために再び羊−赤白球の層内に入れた。調整検査
で、刺激されたリンパ細胞であることが確認された。
実施例 2
第1の実施例に記載し念ように、刺激されたリンパ細胞
と刺激されていないリンパ細胞との混合物を回転磁界の
作用下においた。リンパ細胞を含んでいる懸濁液の導電
性は5.2X10’S/cTL である。
と刺激されていないリンパ細胞との混合物を回転磁界の
作用下においた。リンパ細胞を含んでいる懸濁液の導電
性は5.2X10’S/cTL である。
この場合も、刺激されたリンパ細胞の最大の回転速度を
認知した。相応する回転周波数は約12±5 KHzで
ある。刺激されていないリンパ細胞が最も早く回転した
際の回転周波数は約7±2 KHzであった。
認知した。相応する回転周波数は約12±5 KHzで
ある。刺激されていないリンパ細胞が最も早く回転した
際の回転周波数は約7±2 KHzであった。
第1図は本発明による方法を実施するための細胞を収容
するための室。 第2図は本発明による方法を実施するための装置のジェ
ネレータの増幅器の配列を示す図。 図中符号は、 K・・・容器 代理人江崎光好 代理人江崎九史 第 1目 第 2目 −9(l(−
するための室。 第2図は本発明による方法を実施するための装置のジェ
ネレータの増幅器の配列を示す図。 図中符号は、 K・・・容器 代理人江崎光好 代理人江崎九史 第 1目 第 2目 −9(l(−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 タンパク質および/又は糖タンパク質、ホルモン
或いはいわゆる発育因子のような細胞内容物を分泌する
細胞をこの細胞および同種同族の細胞から判別するため
の方法において、細胞を可変の回転速度を備える回転界
磁力の作用下におき、細胞内容物を分泌する細胞を残余
の細胞と異る回転挙動をもとにこの残余の細胞から判別
することを特徴とする上記方法。 2、 分泌作用を行う細胞を電気的な回転磁界のこの細
胞にとって測定基準となる培養液中の特性ある周波数で
の最大の回転速度を調節することにより残余の細胞から
判別する、前記特許請求の範囲第1項に記載の方法。 工 細胞内容物を分泌する細胞を判別するための装置に
おいて、少なくとも三つの電極を有し、これらの電極が
自己の間に細胞を含んでいる室のための中間空間或いは
容器を形成するように、或いは細胞を収容するために設
けられた室内に突出するように、室空間もしくは容器空
間(K)が電極から発する電気的な回転磁界の作用を受
けるように設けられておシ、かつ可変の周波数を有する
回転磁界を発生させるための装置が電極に接続して設け
られていることを特徴とする、上記装置。 4 回転磁界の強度が可変である、前記特許請求の範囲
第3項に記載の装置。 5、回転磁界を発生する電圧が正弦形である、前記特許
請求の範囲第3項或いは第4項に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3323415A DE3323415C2 (de) | 1983-06-29 | 1983-06-29 | Verwendung eines Verfahrens und einer Vorrichtung zur Bestimmung von Zellinhaltstoffe sezernierenden Zellen |
DE33234159 | 1983-06-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6021453A true JPS6021453A (ja) | 1985-02-02 |
JPH0449650B2 JPH0449650B2 (ja) | 1992-08-12 |
Family
ID=6202684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59132141A Granted JPS6021453A (ja) | 1983-06-29 | 1984-06-28 | 細胞内容物を分泌する細胞を判別するための方法および装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4626506A (ja) |
EP (1) | EP0130530B1 (ja) |
JP (1) | JPS6021453A (ja) |
AT (1) | ATE27968T1 (ja) |
DE (1) | DE3323415C2 (ja) |
DK (1) | DK314184A (ja) |
IL (1) | IL72253A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5262257A (en) * | 1989-07-13 | 1993-11-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Mask for lithography |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69322073T2 (de) * | 1992-02-08 | 1999-07-15 | Genera Technologies Ltd., Birmingham | Analyseverfahren |
US6204810B1 (en) | 1997-05-09 | 2001-03-20 | Smith Technology Development, Llc | Communications system |
US6868289B2 (en) * | 2002-10-02 | 2005-03-15 | Standen Ltd. | Apparatus for treating a tumor or the like and articles incorporating the apparatus for treatment of the tumor |
US7146210B2 (en) * | 2000-02-17 | 2006-12-05 | Standen Ltd. | Apparatus and method for optimizing tumor treatment efficiency by electric fields |
US7599746B2 (en) | 2000-02-17 | 2009-10-06 | Standen Ltd | Apparatus and method for preventing the spread of cancerous metastases and for elimination of metastases |
US7089054B2 (en) * | 2002-10-02 | 2006-08-08 | Standen Ltd. | Apparatus and method for treating a tumor or the like |
CN1416466A (zh) * | 2000-02-17 | 2003-05-07 | 约朗姆·帕尔蒂 | 破坏正在分裂的细胞的方法和装置 |
US7136699B2 (en) * | 2002-10-02 | 2006-11-14 | Standen, Ltd. | Apparatus for destroying dividing cells |
US8175698B2 (en) * | 2000-02-17 | 2012-05-08 | Novocure Ltd. | Treating bacteria with electric fields |
US7016725B2 (en) * | 2001-11-06 | 2006-03-21 | Standen Ltd. | Method and apparatus for destroying dividing cells |
US8447395B2 (en) * | 2000-02-17 | 2013-05-21 | Novocure Ltd | Treating bacteria with electric fields |
WO2001069241A2 (en) | 2000-03-15 | 2001-09-20 | Aviva Biosciences Corporation | Apparatus and method for high throughput electrorotation analysis |
CN1319761A (zh) | 2000-03-15 | 2001-10-31 | 清华大学 | 高通量电旋转检测的装置和方法 |
EP1740268A2 (en) * | 2004-04-23 | 2007-01-10 | Standen Ltd. | Treating a tumor or the like with electric fields at different frequencies |
PT2364747T (pt) * | 2004-12-07 | 2018-04-20 | Novocure Ltd | Eléctrodos para aplicar um campo eléctrico in-vivo ao longo de um extenso período de tempo |
CA2594231C (en) * | 2004-12-27 | 2016-04-19 | Standen Ltd. | Treating a tumor or the like with electric fields at different orientations |
CN112402798B (zh) * | 2005-10-03 | 2021-11-16 | 诺沃库勒有限责任公司 | 优化电场特征以增加电场在增殖细胞上的效果 |
WO2007088517A2 (en) * | 2006-02-01 | 2007-08-09 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) | Apparatus for manipulating, modifying and characterizing particles in a micro channel |
US8019414B2 (en) | 2006-04-05 | 2011-09-13 | Novocure Ltd. | Treating cancer using electromagnetic fields in combination with other treatment regimens |
PT2167194T (pt) | 2007-03-06 | 2017-06-15 | Novocure Ltd | Tratamento do cancro utilizando campos electromagnéticos em combinação com terapia fotodinámica |
CA2696352C (en) * | 2007-08-14 | 2017-03-21 | Novocure Limited | Treating parasites with electric fields |
CN101173919B (zh) * | 2007-11-13 | 2011-04-20 | 首都医科大学 | 用于电旋转检测的三维检测池 |
CN116236688A (zh) * | 2018-07-03 | 2023-06-09 | 埃德温·阊 | 使用交变电场提高细胞膜通透性 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3418500A (en) * | 1965-05-18 | 1968-12-24 | Bahnson Co | Rotating field electrostatic apparatus |
SU1096280A1 (ru) * | 1982-08-05 | 1984-06-07 | Всесоюзный научно-исследовательский институт прикладной микробиологии | Способ определени повреждени микроорганизмов |
-
1983
- 1983-06-29 DE DE3323415A patent/DE3323415C2/de not_active Expired
-
1984
- 1984-06-26 AT AT84107310T patent/ATE27968T1/de not_active IP Right Cessation
- 1984-06-26 EP EP84107310A patent/EP0130530B1/de not_active Expired
- 1984-06-27 DK DK314184A patent/DK314184A/da not_active Application Discontinuation
- 1984-06-28 IL IL72253A patent/IL72253A/xx not_active IP Right Cessation
- 1984-06-28 JP JP59132141A patent/JPS6021453A/ja active Granted
- 1984-06-28 US US06/625,523 patent/US4626506A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5262257A (en) * | 1989-07-13 | 1993-11-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Mask for lithography |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0130530A1 (de) | 1985-01-09 |
DK314184A (da) | 1984-12-30 |
JPH0449650B2 (ja) | 1992-08-12 |
EP0130530B1 (de) | 1987-06-24 |
ATE27968T1 (de) | 1987-07-15 |
IL72253A (en) | 1989-06-30 |
DE3323415A1 (de) | 1985-01-10 |
DE3323415C2 (de) | 1985-04-25 |
IL72253A0 (en) | 1984-10-31 |
US4626506A (en) | 1986-12-02 |
DK314184D0 (da) | 1984-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6021453A (ja) | 細胞内容物を分泌する細胞を判別するための方法および装置 | |
US8465955B2 (en) | Method for electroporation of biological cells | |
Jordan et al. | Electroporation and electrofusion in cell biology | |
Marszalek et al. | Schwan equation and transmembrane potential induced by alternating electric field | |
Kumar et al. | Electroporation | |
Asami et al. | Dielectric spectroscopy of biological cells | |
Tekle et al. | Electroporation by using bipolar oscillating electric field: an improved method for DNA transfection of NIH 3T3 cells. | |
JP2739978B2 (ja) | 高周波電気パルスによる細胞ポレーションと細胞融合用の方法及び装置 | |
Madara et al. | A simple approach to measurement of electrical parameters of cultured epithelial monolayers: use in assessing neutrophil-epithelial interactions | |
US4661451A (en) | Methods for immobilizing and translocating biological cells | |
Nickoloff | Animal cell electroporation and electrofusion protocols | |
WO1982002562A1 (en) | Process for isolating microbiologically active material | |
JP2001500252A (ja) | 誘電泳動を用いて粒子をテストする装置および方法 | |
WO1996006168A3 (en) | Retinoblastoma protein-interacting zinc finger proteins | |
WO2005056788A1 (en) | Device and method for controlled electroporation and molecular delivery into cells and tissue | |
Stopper et al. | Large scale transfection of mouse L-cells by electropermeabilization | |
US4801543A (en) | Process and device for the differentiation of particles in a medium | |
Matzke et al. | Detection of a large cation‐selective channel in nuclear envelopes of avian erythrocytes | |
Pilla | Electrochemical information transfer at cell surfaces and junctions—application to the study and manipulation of cell regulation | |
Zachrisson et al. | Electromanipulation of plant protoplasts | |
Zimmermann et al. | [16] Principles of electrofusion and electropermeabilization | |
US4971910A (en) | Magnetic device for the fusion of cells | |
US6699698B1 (en) | Method and sample mount system for the in situ separation and enrichment of substances | |
Fuhr et al. | Electrorotation of oat protoplasts before and after fusion | |
JPS6012969A (ja) | 電気的な場において細胞を処理するための処理室 |