JPS60212768A - 光受容部材 - Google Patents
光受容部材Info
- Publication number
- JPS60212768A JPS60212768A JP59069598A JP6959884A JPS60212768A JP S60212768 A JPS60212768 A JP S60212768A JP 59069598 A JP59069598 A JP 59069598A JP 6959884 A JP6959884 A JP 6959884A JP S60212768 A JPS60212768 A JP S60212768A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- layer
- receiving member
- member according
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 333
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000009828 non-uniform distribution Methods 0.000 claims description 5
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 13
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 4
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 abstract description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 63
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 35
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 35
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 29
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 20
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 19
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 17
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 15
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 15
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 14
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical class [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- -1 Si3N4 Chemical class 0.000 description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 6
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 5
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 5
- LZDSILRDTDCIQT-UHFFFAOYSA-N dinitrogen trioxide Inorganic materials [O-][N+](=O)N=O LZDSILRDTDCIQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 5
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 5
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 5
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- WFPZPJSADLPSON-UHFFFAOYSA-N dinitrogen tetraoxide Chemical compound [O-][N+](=O)[N+]([O-])=O WFPZPJSADLPSON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 125000002346 iodo group Chemical group I* 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910020667 PBr3 Inorganic materials 0.000 description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- KDKYADYSIPSCCQ-UHFFFAOYSA-N but-1-yne Chemical compound CCC#C KDKYADYSIPSCCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- IPNPIHIZVLFAFP-UHFFFAOYSA-N phosphorus tribromide Chemical compound BrP(Br)Br IPNPIHIZVLFAFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052990 silicon hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000609240 Ambelania acida Species 0.000 description 1
- 229910017011 AsBr3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017050 AsF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017049 AsF5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014264 BrF Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014263 BrF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014271 BrF5 Inorganic materials 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020323 ClF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100441092 Danio rerio crlf3 gene Proteins 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005267 GaCl3 Inorganic materials 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034960 Photophobia Diseases 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910003676 SiBr4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004074 SiF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUNJVIDCYZYFGV-UHFFFAOYSA-K antimony trifluoride Chemical compound F[Sb](F)F GUNJVIDCYZYFGV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBGKQGSCGDNZIB-UHFFFAOYSA-N arsenic pentafluoride Chemical compound F[As](F)(F)(F)F YBGKQGSCGDNZIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMBNQWNFNACVCB-UHFFFAOYSA-N arsenic tribromide Chemical compound Br[As](Br)Br JMBNQWNFNACVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCMGUODNZMETBM-UHFFFAOYSA-N arsenic trifluoride Chemical compound F[As](F)F JCMGUODNZMETBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UAZDIGCOBKKMPU-UHFFFAOYSA-O azanium;azide Chemical compound [NH4+].[N-]=[N+]=[N-] UAZDIGCOBKKMPU-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 239000010905 bagasse Substances 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N borane Chemical compound B UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010277 boron hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHVUVQAANZKEKF-UHFFFAOYSA-N bromine pentafluoride Chemical compound FBr(F)(F)(F)F XHVUVQAANZKEKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical compound [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000005007 epoxy-phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- UPWPDUACHOATKO-UHFFFAOYSA-K gallium trichloride Chemical compound Cl[Ga](Cl)Cl UPWPDUACHOATKO-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- JUINSXZKUKVTMD-UHFFFAOYSA-N hydrogen azide Chemical compound N=[N+]=[N-] JUINSXZKUKVTMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000004941 influx Effects 0.000 description 1
- 229910001506 inorganic fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 208000013469 light sensitivity Diseases 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- QKCGXXHCELUCKW-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(dinaphthalen-2-ylamino)phenyl]phenyl]-n-naphthalen-2-ylnaphthalen-2-amine Chemical compound C1=CC=CC2=CC(N(C=3C=CC(=CC=3)C=3C=CC(=CC=3)N(C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)C3=CC4=CC=CC=C4C=C3)=CC=C21 QKCGXXHCELUCKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003017 phosphorus Chemical class 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- MWWATHDPGQKSAR-UHFFFAOYSA-N propyne Chemical group CC#C MWWATHDPGQKSAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- AIFMYMZGQVTROK-UHFFFAOYSA-N silicon tetrabromide Chemical compound Br[Si](Br)(Br)Br AIFMYMZGQVTROK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N thallium Chemical compound [Tl] BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-ONEGZZNKSA-N trans-but-2-ene Chemical compound C\C=C\C IAQRGUVFOMOMEM-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 1
- FQFKTKUFHWNTBN-UHFFFAOYSA-N trifluoro-$l^{3}-bromane Chemical compound FBr(F)F FQFKTKUFHWNTBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOHWNGGYGAVMGU-UHFFFAOYSA-N trifluorochlorine Chemical compound FCl(F)F JOHWNGGYGAVMGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOECRLKKXSXCPB-UHFFFAOYSA-K triiodobismuthane Chemical compound I[Bi](I)I KOECRLKKXSXCPB-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- ZQTYRTSKQFQYPQ-UHFFFAOYSA-N trisiloxane Chemical compound [SiH3]O[SiH2]O[SiH3] ZQTYRTSKQFQYPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
- G03G5/082—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
- G03G5/08214—Silicon-based
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
- G03G5/082—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
- G03G5/08214—Silicon-based
- G03G5/08235—Silicon-based comprising three or four silicon-based layers
- G03G5/08242—Silicon-based comprising three or four silicon-based layers at least one with varying composition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/10—Bases for charge-receiving or other layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/10—Bases for charge-receiving or other layers
- G03G5/102—Bases for charge-receiving or other layers consisting of or comprising metals
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/142—Inert intermediate layers
- G03G5/144—Inert intermediate layers comprising inorganic material
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、光(ここでは広義の光で紫外線。
可視光線、赤外線、X線、γ線等を示す)の様な電磁波
に感受性のある光受容部材に関する。
に感受性のある光受容部材に関する。
さらに詳しくは、レーザー光などの可干渉性光を用いる
のに適した光受容部材に関する。
のに適した光受容部材に関する。
デジタル画像情報を画像として記録する方法として、デ
ジタル画像情報に応じて変調したレーザー光で光受容部
材を光学的に走査することにより静電潜像を形成し、次
いで該潜像を現像、必要に応じて転写、定着などの処理
を行ない、画像を記録する方法がよく知られている。
ジタル画像情報に応じて変調したレーザー光で光受容部
材を光学的に走査することにより静電潜像を形成し、次
いで該潜像を現像、必要に応じて転写、定着などの処理
を行ない、画像を記録する方法がよく知られている。
中でも電子写真法を使用した画像形成法では、レーザー
としては小型で安価なHe−Neレーザーあるいは半導
体レーザー(通常は650〜820nmの発光波長を有
する)で像記録を行なうことが一般である。
としては小型で安価なHe−Neレーザーあるいは半導
体レーザー(通常は650〜820nmの発光波長を有
する)で像記録を行なうことが一般である。
特に、半導体レーザーを用いる場合に適した電子写真用
の光受容部材としては、その光感度領域の整合性が他の
種類の光受容部材と比べて格段に優れている点に加えて
、ビッカース硬度が高く、社会的には無公害である点で
1例えば特開昭54−86341号公報や特開昭56−
83746号公報に開示されているシリコン原子を含む
非晶質材料(以後rA−3iJと略記する)から成る光
受容部材が注目されている。
の光受容部材としては、その光感度領域の整合性が他の
種類の光受容部材と比べて格段に優れている点に加えて
、ビッカース硬度が高く、社会的には無公害である点で
1例えば特開昭54−86341号公報や特開昭56−
83746号公報に開示されているシリコン原子を含む
非晶質材料(以後rA−3iJと略記する)から成る光
受容部材が注目されている。
丙午ら、感光層を単層構成のA−3t層とすると、その
高光感度を保持しつつ、電子写真用として要求される1
012Ωcm以上の暗抵抗を確保するには、水素原子や
ハロゲン原子或いはこれ等に加えてポロン原子とを特定
の量範囲で層中に制御された形で構造的に含有させる必
要性がある為に、層形成のコントロールを厳密に行う必
要がある等、光受容部材の設計に於ける許容度に可成り
の制限がある。
高光感度を保持しつつ、電子写真用として要求される1
012Ωcm以上の暗抵抗を確保するには、水素原子や
ハロゲン原子或いはこれ等に加えてポロン原子とを特定
の量範囲で層中に制御された形で構造的に含有させる必
要性がある為に、層形成のコントロールを厳密に行う必
要がある等、光受容部材の設計に於ける許容度に可成り
の制限がある。
この設計上の許容度を拡大出来る、詰り、ある程度低暗
抵抗であっても、その高光感度を有効に利用出来る様に
したものとしては、例えば、特開昭54−121743
号公報、特開昭57−4053号公報、特開昭57−4
172号公報に記載されである様に光受容層を伝導特性
の異なる層を積層した二層以上の層構成として、光受容
層内部に空乏層を形成したり、或いは特開昭57−52
178号、同52179号、同52180号、同531
59号、同58160号、同58161号の各公報に記
載されである様に光受容層を支持体と感光層の間、又は
/及び感光層の上部表面に障壁層を設けた多層構造とし
たりして、見掛は上の暗抵抗を高めた光受容部材が提案
されている。
抵抗であっても、その高光感度を有効に利用出来る様に
したものとしては、例えば、特開昭54−121743
号公報、特開昭57−4053号公報、特開昭57−4
172号公報に記載されである様に光受容層を伝導特性
の異なる層を積層した二層以上の層構成として、光受容
層内部に空乏層を形成したり、或いは特開昭57−52
178号、同52179号、同52180号、同531
59号、同58160号、同58161号の各公報に記
載されである様に光受容層を支持体と感光層の間、又は
/及び感光層の上部表面に障壁層を設けた多層構造とし
たりして、見掛は上の暗抵抗を高めた光受容部材が提案
されている。
この様な提案によって、A−3i系先光受容材はその商
品化設計上の許容度に於いて、或いは製造上の管理の容
易性及び生産性に於いて飛躍的に進展し、商品化に向け
ての開発スピードが急速化している。
品化設計上の許容度に於いて、或いは製造上の管理の容
易性及び生産性に於いて飛躍的に進展し、商品化に向け
ての開発スピードが急速化している。
この様な光受容層が多層構造の光受容部材を用いてレー
ザー記録を行う場合、各層の層厚に斑がある為に、レー
ザー光が可干渉性の単色光であるので、光受容層のレー
ザー光照射側自由表面、光受容層を構成する各層及び支
持体と光受容層との層界面(以後、この自由表面及び層
界面の両者を併せた意味で「界面」と称す)より反射し
て来る反射光の夫々が干渉を起す可能性がある。
ザー記録を行う場合、各層の層厚に斑がある為に、レー
ザー光が可干渉性の単色光であるので、光受容層のレー
ザー光照射側自由表面、光受容層を構成する各層及び支
持体と光受容層との層界面(以後、この自由表面及び層
界面の両者を併せた意味で「界面」と称す)より反射し
て来る反射光の夫々が干渉を起す可能性がある。
この干渉現象は、形成される可視画像に於いて、所謂、
干渉縞模様となって現われ、画像不良の要因となる。殊
に階調性の高い中間調の画像を形成する場合には、画像
の見悪くさは顕著となる。
干渉縞模様となって現われ、画像不良の要因となる。殊
に階調性の高い中間調の画像を形成する場合には、画像
の見悪くさは顕著となる。
まして、使用する半導体レーザー光の油長領域が長波長
になるにつれ感光層に於ける該レーザー光の吸収が減少
してくるので前記の干渉現象は顕著である。
になるにつれ感光層に於ける該レーザー光の吸収が減少
してくるので前記の干渉現象は顕著である。
この点を図面を以って説明する。
第1図に、光受容部材の光受容層を構成するある層に入
射した光I と上部界面102で反射した反射光R1,
下部界面101で反射した反射光R2を示している。
射した光I と上部界面102で反射した反射光R1,
下部界面101で反射した反射光R2を示している。
層の平均層厚をd、屈折率をn、光の波長をの層厚差で
不均一であると、反射光R1,R22n d=mλ(m
は整数、反射光は強め合う)合う)の条件のどちらに合
うかによって、ある層の吸収光量および透過光量に変化
を生じる。
不均一であると、反射光R1,R22n d=mλ(m
は整数、反射光は強め合う)合う)の条件のどちらに合
うかによって、ある層の吸収光量および透過光量に変化
を生じる。
多層構成の光受容部材においては、第1図に示す干渉効
果が各層で起り、第2図に示すように、それぞれの干渉
による相乗的悪影響が生じる。その為に該干渉縞模様に
対応した干渉縞が転写部材上に転写、定着された可視画
像に現われ、不良画像の原因となっていた。
果が各層で起り、第2図に示すように、それぞれの干渉
による相乗的悪影響が生じる。その為に該干渉縞模様に
対応した干渉縞が転写部材上に転写、定着された可視画
像に現われ、不良画像の原因となっていた。
この不都合を解消する方法としては、支持体表面をダイ
ヤモンド切削して、±500人〜±10000人の凹凸
を設けて光散乱面を形成する方法(例えば特開昭58−
162975号公報)アルミニウム支持体表面を黒色ア
ルマイト処理したり、或いは樹脂中にカーボン、着色顔
料、染料を分散したりして光吸収層を設ける方法(例え
ば特開昭57−165845号公報)、アルミニウム支
持体表面を梨地状のアルマイト処理したり、サンドブラ
ストにより砂目状の微細凹凸を設けたりして、支持体表
面に光散乱反射防止層を設ける方法(例えば特開昭57
−16554号公報)等が提案されている。
ヤモンド切削して、±500人〜±10000人の凹凸
を設けて光散乱面を形成する方法(例えば特開昭58−
162975号公報)アルミニウム支持体表面を黒色ア
ルマイト処理したり、或いは樹脂中にカーボン、着色顔
料、染料を分散したりして光吸収層を設ける方法(例え
ば特開昭57−165845号公報)、アルミニウム支
持体表面を梨地状のアルマイト処理したり、サンドブラ
ストにより砂目状の微細凹凸を設けたりして、支持体表
面に光散乱反射防止層を設ける方法(例えば特開昭57
−16554号公報)等が提案されている。
丙午ら、これ等従来の方法では、画像上に現われる干渉
縞模様を完全に解消することが出来なかった。
縞模様を完全に解消することが出来なかった。
即ち、第1の方法は支持体表面を特定の大きさの凹凸が
多数設けられただけである為、確かに光散乱効果による
干渉縞模様の発現防止にはなっているが、光散乱として
は依然として正反射光成分が現存している為に、該正反
射光による干渉縞模様が残存することに加えて、支持体
表面での光散乱効果の為に照射スポットに拡がりが生じ
、実質的な解像度低下の要因となっていた。
多数設けられただけである為、確かに光散乱効果による
干渉縞模様の発現防止にはなっているが、光散乱として
は依然として正反射光成分が現存している為に、該正反
射光による干渉縞模様が残存することに加えて、支持体
表面での光散乱効果の為に照射スポットに拡がりが生じ
、実質的な解像度低下の要因となっていた。
第2の方法は、黒色アルマイト処理程度では、完全吸収
は無理であって、支持体表面での反射光は残存する。又
、着色顔料分散樹脂層を設ける場合はA−3t感光層を
形成する際、樹脂層よりの脱気現象が生じ、形成される
感光層の層品質が著しく低下すること、樹脂層がA−3
i感光層形成の際のプラズマによってダメージを受けて
、本来の吸収機能を低減させると共に、表面状態の悪化
によるその後のA−5i感光層の形成に悪影響を与える
こと等の不都合さを有する。
は無理であって、支持体表面での反射光は残存する。又
、着色顔料分散樹脂層を設ける場合はA−3t感光層を
形成する際、樹脂層よりの脱気現象が生じ、形成される
感光層の層品質が著しく低下すること、樹脂層がA−3
i感光層形成の際のプラズマによってダメージを受けて
、本来の吸収機能を低減させると共に、表面状態の悪化
によるその後のA−5i感光層の形成に悪影響を与える
こと等の不都合さを有する。
支持体表面を不規則に荒す第3方法の場合には、第3図
に示す様に、例えば入射光IQは、光受容層302の表
面でその一部が反射されて反射光R1となり、残りは、
光受容層302の内部に進入して透過光11となる。透
過光11は、支持体302の表面に於いて、その一部は
、光散乱されて拡散光Kl、に2.に3・・・・となり
、残りが正反射されて反射光R2となり、その一部が出
射光R3となって外部に出て行く。
に示す様に、例えば入射光IQは、光受容層302の表
面でその一部が反射されて反射光R1となり、残りは、
光受容層302の内部に進入して透過光11となる。透
過光11は、支持体302の表面に於いて、その一部は
、光散乱されて拡散光Kl、に2.に3・・・・となり
、残りが正反射されて反射光R2となり、その一部が出
射光R3となって外部に出て行く。
従って、反射光R1と干渉する成分である出射光R3が
残留する為、依然として干渉縞模様は完全に消すことが
出来ない。
残留する為、依然として干渉縞模様は完全に消すことが
出来ない。
又、干渉を防止して光受容層内部での多重反射を防止す
る為に支持対301の表面の拡散性を増加させると、光
受容層内で光が拡散して/\レーションを生ずる為解像
度が低下するという欠点もあった。
る為に支持対301の表面の拡散性を増加させると、光
受容層内で光が拡散して/\レーションを生ずる為解像
度が低下するという欠点もあった。
特に、多層構成の光受容部材においては、第4図に示す
ように、支持体401表面を不規則的に荒しても、第1
層402の反射光R2゜第2層403の表面での反射光
R1,支持体401面での正反射光R3の夫々が干渉し
て、光受容部材の各層厚にしたがって干渉縞模様が生じ
る。従って、多層構成の光受容部材においては、支持体
401表面を不規則に荒すことでは、干渉縞を完全に防
止することは不可能であったゆ 又、サンドブラスト等の方法によって支持体表面を不規
則に荒す場合は、その粗面度がロフト間に於いてバラツ
キが多く、且つ同一ロットに於いても粗面度に不均一が
あって、製造管理上具合が悪かった。加えて、比較的大
きな突起がランダムに形成される機会が多く、斯かる大
きな突起が光受容層の局所的ブレークダウンの原因とな
っていた。
ように、支持体401表面を不規則的に荒しても、第1
層402の反射光R2゜第2層403の表面での反射光
R1,支持体401面での正反射光R3の夫々が干渉し
て、光受容部材の各層厚にしたがって干渉縞模様が生じ
る。従って、多層構成の光受容部材においては、支持体
401表面を不規則に荒すことでは、干渉縞を完全に防
止することは不可能であったゆ 又、サンドブラスト等の方法によって支持体表面を不規
則に荒す場合は、その粗面度がロフト間に於いてバラツ
キが多く、且つ同一ロットに於いても粗面度に不均一が
あって、製造管理上具合が悪かった。加えて、比較的大
きな突起がランダムに形成される機会が多く、斯かる大
きな突起が光受容層の局所的ブレークダウンの原因とな
っていた。
又、単に支持体表面501を規則的に荒した場合、第5
図に示すように、通常、支持体501表面の凹凸形状に
沿って、光受容層502が堆積するため、支持体501
の凹凸の傾斜面と光受容層502の凹凸の傾斜面とが平
行になる。
図に示すように、通常、支持体501表面の凹凸形状に
沿って、光受容層502が堆積するため、支持体501
の凹凸の傾斜面と光受容層502の凹凸の傾斜面とが平
行になる。
したがって、その部分では入射光は2nd1=m入また
は2 n d 1 = (m+34)λが成立ち、夫々
明部または暗部となる。又、光受容層全体では光受容層
の層厚d1、d2.d3、d4のλ 夫々の差の中の最大が一以上である様な層厚n の不均一性があるため明暗の縞模様が現われる。
は2 n d 1 = (m+34)λが成立ち、夫々
明部または暗部となる。又、光受容層全体では光受容層
の層厚d1、d2.d3、d4のλ 夫々の差の中の最大が一以上である様な層厚n の不均一性があるため明暗の縞模様が現われる。
従って、支持体501表面を規則的に荒しただけでは、
干渉縞模様の発生を完全に防ぐことはできない。
干渉縞模様の発生を完全に防ぐことはできない。
又、表面を規則的に荒した支持体上に多層構成の光受容
層を堆積させた場合にも、第3図において、一層構成の
光受容部材で説明した支持体表面での正反射光と、光受
容層表面での反射光との干渉の他に、各層間の界面での
反射光による干渉が加わるため、一層構成の光受容部材
の干渉縞模様発現度合より一層複雑となる。
層を堆積させた場合にも、第3図において、一層構成の
光受容部材で説明した支持体表面での正反射光と、光受
容層表面での反射光との干渉の他に、各層間の界面での
反射光による干渉が加わるため、一層構成の光受容部材
の干渉縞模様発現度合より一層複雑となる。
本発明の目的は、前述の欠点を解消した光に感受性のあ
る新規な光受容部材を提供することである。
る新規な光受容部材を提供することである。
本発明の別の目的は、可干渉性単色光を用いる画像形成
に適すると共に製造管理が容易である光受容部材を提供
することである。
に適すると共に製造管理が容易である光受容部材を提供
することである。
本発明の更に別の目的は、画像形成時に現出する干渉縞
模様と反転現像時の斑点の現出を同時にしかも完全に解
消することができる光受容部材を提供することでもある
。
模様と反転現像時の斑点の現出を同時にしかも完全に解
消することができる光受容部材を提供することでもある
。
本発明の他の目的は、光受容部材の表面における光反射
を低減し、入射光を効率よく利用できる光受容部材を提
供することでもある。
を低減し、入射光を効率よく利用できる光受容部材を提
供することでもある。
本発明の光受容部材は、反射防止機能を有する表面層と
、シリコン原子を含む非晶質材料からなる少なくとも1
つの感光層とを有する多層構成の光受容層を支持体上に
有する光受容部材に於て、前記光受容層は酸素原子、炭
素原子、窒素原子の中から選択される原子の少なくとも
一種を層厚方向には、不均一な分布状態で含有と垂直な
面内の少なくとも一方向に多数配列している事を特徴と
する。
、シリコン原子を含む非晶質材料からなる少なくとも1
つの感光層とを有する多層構成の光受容層を支持体上に
有する光受容部材に於て、前記光受容層は酸素原子、炭
素原子、窒素原子の中から選択される原子の少なくとも
一種を層厚方向には、不均一な分布状態で含有と垂直な
面内の少なくとも一方向に多数配列している事を特徴と
する。
以下、本発明を図面に従って具体的に説明する。
第6図は、本発明の基本原理を説明するための説明図で
ある。
ある。
第6図には装置の要求解像力よりも微小な凹凸形状を有
する支持体(不図示)上に、その凹凸の傾斜面に沿って
、1つ以上の感光層を有する多層構成の光受容層を、図
の一部に拡大して示されるように、第2層602の層厚
がd5からd6と連続的に変化している為に、界面60
3と界面604とは互いに傾向きを有している。従って
、この微小部分(ショートレンジ)41に入射した可干
渉性光は、該微小部公文に於て干渉を起し、微小な干渉
縞模様を生ずる。
する支持体(不図示)上に、その凹凸の傾斜面に沿って
、1つ以上の感光層を有する多層構成の光受容層を、図
の一部に拡大して示されるように、第2層602の層厚
がd5からd6と連続的に変化している為に、界面60
3と界面604とは互いに傾向きを有している。従って
、この微小部分(ショートレンジ)41に入射した可干
渉性光は、該微小部公文に於て干渉を起し、微小な干渉
縞模様を生ずる。
又、第7図に示す様に第1層701と第2層702の界
面703と第2層702の自由表面704とが非平行で
あると、w117図の(A)に示す様に入射光IQに対
する反射光R1と出射光R3とはその進行方向が互いに
異る為、界面703と704とが平行な場合(第7図の
r (B)Jに較べて干渉の度合が減少する。
面703と第2層702の自由表面704とが非平行で
あると、w117図の(A)に示す様に入射光IQに対
する反射光R1と出射光R3とはその進行方向が互いに
異る為、界面703と704とが平行な場合(第7図の
r (B)Jに較べて干渉の度合が減少する。
従って、第7図の(C)に示す様に、一対の界面が平行
な関係にある場合r (B)Jよりも非平行な場合「(
A)」は干渉しても干渉縞模様の明暗の差が無視し得る
程度に小さくなる。
な関係にある場合r (B)Jよりも非平行な場合「(
A)」は干渉しても干渉縞模様の明暗の差が無視し得る
程度に小さくなる。
その結果、微小部分の入射光量は平均化される。
このことは、第6図に示す様に、$2暦602の層厚が
マクロ的にも不均一(d ≠d )でも同様に云える為
、全層領域に於て入射光量が均一になる(第6図のr
(D)J参照)。
マクロ的にも不均一(d ≠d )でも同様に云える為
、全層領域に於て入射光量が均一になる(第6図のr
(D)J参照)。
また、光受容層が多層構成である場合に於て照射側から
第2層まで可干渉性光が透過した場合に就いて本発明の
効果を述べれば、j88図に示す様に、入射光IOに対
して、反射光R1、R2、R3,R,Rが存在する。
第2層まで可干渉性光が透過した場合に就いて本発明の
効果を述べれば、j88図に示す様に、入射光IOに対
して、反射光R1、R2、R3,R,Rが存在する。
その九番々の層で第7図を似って前記に説明したことが
生ずる。
生ずる。
従って、光受容層全体で考えると干渉は夫々の暦での相
乗効果となる為、本発明によれば、光受容層を構成する
暦の数が増大するにつれ、より一層干渉効果を防止する
ことが出来る。
乗効果となる為、本発明によれば、光受容層を構成する
暦の数が増大するにつれ、より一層干渉効果を防止する
ことが出来る。
又、微小部分内に於て生ずる干渉縞は、微小部分の大き
さが照射光スポット径より小さい為、即ち、解像度限界
より小さい為、画像に現れることはない、又、仮に画像
に現われているとしても眼の分解能以下なので実質的に
は何等支障を生じない。
さが照射光スポット径より小さい為、即ち、解像度限界
より小さい為、画像に現れることはない、又、仮に画像
に現われているとしても眼の分解能以下なので実質的に
は何等支障を生じない。
本発明に於て、凹凸の傾斜面は反射光を一方向へ確実に
揃える為に、鏡面仕上げとされるのが望ましい。
揃える為に、鏡面仕上げとされるのが望ましい。
本発明に適した微小部分の大きさ文(凹凸形状の一周期
分)は、照射光のスポット径をLとすれば、文≦Lであ
ることが望ましい。
分)は、照射光のスポット径をLとすれば、文≦Lであ
ることが望ましい。
この様に設計することにより、微小部分の端の回折効果
を積極的に利用することが出来、干渉縞の発現をより一
層抑制することが出来る。
を積極的に利用することが出来、干渉縞の発現をより一
層抑制することが出来る。
又本発明の目的をより効果的に達成する為には微小部分
立に於ける層厚の差(d 5− d s)は、照射光の
波長を入とすると、 であるのが望ましい。(鵠ら因参解・ン本発明に於ては
、多層構造の光受容層の微小部公文の層厚内(以後「微
小カラム」と称す)に於て、少なくともいずれか2つの
層界面が非平行な関係にある様に各層の層厚が微小カラ
ム内に於て制御されるが、この条件を満足するならば該
微小カラム内にいずれか2つの層界面が平行な関係にあ
っても良い。
立に於ける層厚の差(d 5− d s)は、照射光の
波長を入とすると、 であるのが望ましい。(鵠ら因参解・ン本発明に於ては
、多層構造の光受容層の微小部公文の層厚内(以後「微
小カラム」と称す)に於て、少なくともいずれか2つの
層界面が非平行な関係にある様に各層の層厚が微小カラ
ム内に於て制御されるが、この条件を満足するならば該
微小カラム内にいずれか2つの層界面が平行な関係にあ
っても良い。
但し、平行な層界面を形成する層は、任意の2つの位置
に於る層厚の差が −さ− (n:層の屈折率) n 以下である様に全領域に於て均一層厚に形成されるのが
望ましい。
に於る層厚の差が −さ− (n:層の屈折率) n 以下である様に全領域に於て均一層厚に形成されるのが
望ましい。
光受容層を構成する感光層、電荷注入防止層、電気絶縁
性材料からなる障壁層等の各層の形成には本発明の目的
をより効果的且つ容易に達成する為に、層厚を光学的レ
ベルで正確に制御できることからプラズマ気相法(PC
VD法)、光CVD法、熱CVD法、スパッタリング法
が採用される。
性材料からなる障壁層等の各層の形成には本発明の目的
をより効果的且つ容易に達成する為に、層厚を光学的レ
ベルで正確に制御できることからプラズマ気相法(PC
VD法)、光CVD法、熱CVD法、スパッタリング法
が採用される。
支持体表面に設けられる凹凸は、7字形状の切刃を有す
るバイトをフライス盤、旋盤等の切削加工機械の所定位
置に固定し、例えば円筒状支持体を予め所望に従って設
計されたプログラムに従って回転させながら規則的に所
定方向に移動させることにより、支持体表面を正確に切
削加工することで所望の凹凸形状、ピッチ、深さで形成
される。この様な切削加工法によって形成される凹凸が
作り出す逆■字形線状突起部は、円筒状支持体の中心軸
を中心にした端線構造を有する。逆■字形突起部の端線
構造は、二重、三重の多重螺線構造、又は交叉螺線構造
とされても差支えない。
るバイトをフライス盤、旋盤等の切削加工機械の所定位
置に固定し、例えば円筒状支持体を予め所望に従って設
計されたプログラムに従って回転させながら規則的に所
定方向に移動させることにより、支持体表面を正確に切
削加工することで所望の凹凸形状、ピッチ、深さで形成
される。この様な切削加工法によって形成される凹凸が
作り出す逆■字形線状突起部は、円筒状支持体の中心軸
を中心にした端線構造を有する。逆■字形突起部の端線
構造は、二重、三重の多重螺線構造、又は交叉螺線構造
とされても差支えない。
或いは、端線構造に加えて中心軸に沿った直線構造を導
入しても良い。
入しても良い。
支持体表面に設けられる凹凸の凸部の縦断面形状は形成
される各層の微小カラム内に於ける層厚の管理された不
均一化と、支持体と該支持体上く直接設けられる層との
間の良好な密着性や所望の電気的接触性を確保する為に
逆V字形実質的に、二等辺三角形、直角三角形成いは不
等辺三角形とされるのが望ましい、これ等の形状の中、
殊に二等辺三角形、直角三角形が望ましい。
される各層の微小カラム内に於ける層厚の管理された不
均一化と、支持体と該支持体上く直接設けられる層との
間の良好な密着性や所望の電気的接触性を確保する為に
逆V字形実質的に、二等辺三角形、直角三角形成いは不
等辺三角形とされるのが望ましい、これ等の形状の中、
殊に二等辺三角形、直角三角形が望ましい。
本発明に於ては、管理された状態で支持体表面に設けら
れる凹凸の各ディメンションは、以下の点を考慮した上
で1本発明の目的を結果的に達成出来る様に設定される
。
れる凹凸の各ディメンションは、以下の点を考慮した上
で1本発明の目的を結果的に達成出来る様に設定される
。
即ち、第1はA−3i層は、層形成される表面の状態に
構造敏感であって、表面状態に応じて層品質は大きく変
化する。
構造敏感であって、表面状態に応じて層品質は大きく変
化する。
従って、A−3i層の層品質の低下を招来しない様に支
持体表面に設けられる凹凸のディメンションを設定する
必要がある。
持体表面に設けられる凹凸のディメンションを設定する
必要がある。
第2には光受容層の自由表面に極端な凹凸があると、画
像形成後のクリーニングに於てクリーニングを完全に行
なうことが出来なくなる。
像形成後のクリーニングに於てクリーニングを完全に行
なうことが出来なくなる。
また、ブレードクリーニングを行う場合、ブレードのい
たみが早くなるという問題がある。
たみが早くなるという問題がある。
上記した層堆積上の問題点、電子写真法のプロセス上の
問題点および、干渉縞模様を防ぐ条件を検討した結果、
支持体表面の凹部のピッチは、好ましくは500 gm
−0,31Lm、より好ましくは200ルm −1井m
、最適には50gm〜5JLmであるのが望ましい。
問題点および、干渉縞模様を防ぐ条件を検討した結果、
支持体表面の凹部のピッチは、好ましくは500 gm
−0,31Lm、より好ましくは200ルm −1井m
、最適には50gm〜5JLmであるのが望ましい。
又、四部の最大の深さは、好ましくは0.1μm〜5p
m、より好ましくは0.31Lm〜3μm、最適には0
.6gm〜2#Lmとされるのが望ましい。
m、より好ましくは0.31Lm〜3μm、最適には0
.6gm〜2#Lmとされるのが望ましい。
支持体表面の凹部のピッチと最大深さが上記の範囲にあ
る場合、凹部(又は線上突起部)の傾斜面の傾きは、好
ましくは1度〜20度。
る場合、凹部(又は線上突起部)の傾斜面の傾きは、好
ましくは1度〜20度。
より好ましくは3度〜15度、最適には4度〜10度と
されるのが望ましい。
されるのが望ましい。
又、この様な支持体上に堆積される各層の層厚の不均一
性に基く層厚差の最大は、同一ピッチ内で好ましくは0
.1pm〜2pm、より好ましくは0.1#Lm 〜1
.57zm、最適には0.27Lm−17tmとされる
のが望ましい。
性に基く層厚差の最大は、同一ピッチ内で好ましくは0
.1pm〜2pm、より好ましくは0.1#Lm 〜1
.57zm、最適には0.27Lm−17tmとされる
のが望ましい。
反射防止機能を持つ表面層の厚さは、次のように決定さ
れる。
れる。
表面層の材料の屈折率をnとし、照射光の波長をλとす
ると、反射防止機能を持つ表面層の厚さdは、 が好ましいものである。
ると、反射防止機能を持つ表面層の厚さdは、 が好ましいものである。
また、表面層の材料としては1表面層を堆積する感光層
の屈折率をn&すると。
の屈折率をn&すると。
n=fiら
の屈折率を有する材料が最適である。
この様な光学的条件を加味すれば、反射防止層の層厚は
、露光光の波長が近赤外から可視光の波長域にあるもの
として、0.05〜2ILmとされるのが好適である。
、露光光の波長が近赤外から可視光の波長域にあるもの
として、0.05〜2ILmとされるのが好適である。
本発明に於いて、反射防止機能を持つ表面層の材料とし
て有効に使用されるものとしては、例えば、MgF2.
A I2O3,ZrO2゜TiO2,ZnS、CeO2
,CeF2. 。
て有効に使用されるものとしては、例えば、MgF2.
A I2O3,ZrO2゜TiO2,ZnS、CeO2
,CeF2. 。
S io2.S io、Ta205.AlF2゜NaF
、Si3N4等の無機弗化物、無機酸化物や無機窒化物
、或いは、ポリ塩化ビニル、ポリアミド樹脂、ポリイミ
ド樹脂、弗化ビニリデン、メラミン樹脂、エポキシ樹脂
、フェノール樹脂、酢酸セルロース等の有機化合物が挙
げられる。
、Si3N4等の無機弗化物、無機酸化物や無機窒化物
、或いは、ポリ塩化ビニル、ポリアミド樹脂、ポリイミ
ド樹脂、弗化ビニリデン、メラミン樹脂、エポキシ樹脂
、フェノール樹脂、酢酸セルロース等の有機化合物が挙
げられる。
これらの材料は、本発明の目的をより効果的且つ容易に
達成する為に、層厚を光学的レベルで正確に制御できる
ことから、蒸着法、スパッタリング法、プラズマ気相法
CPCVD法)。
達成する為に、層厚を光学的レベルで正確に制御できる
ことから、蒸着法、スパッタリング法、プラズマ気相法
CPCVD法)。
光CVD法、熱CVD法、塗布法が採用される次に、本
発明に係る多層構成の光受容部材の具体例を示す。
発明に係る多層構成の光受容部材の具体例を示す。
第1O図に示される光受容部材1000は、本発明の目
的を達成する様に表面切削加工された支持体1001上
に、光受容層1002を有し、該光受容層1002は支
持体1001側より電荷注入防止層1003.感光層1
004゜表面層1005が設けられた構成とされている
。
的を達成する様に表面切削加工された支持体1001上
に、光受容層1002を有し、該光受容層1002は支
持体1001側より電荷注入防止層1003.感光層1
004゜表面層1005が設けられた構成とされている
。
支持体1001としては、導電性でも電気絶縁性であっ
てもよい、導電性支持体としては、例えば、NiCr、
ステアL/ス、AI、Cr。
てもよい、導電性支持体としては、例えば、NiCr、
ステアL/ス、AI、Cr。
Mo、Au、Nb、Ta、V、Ti、Pt。
Pd等の金属又はこれ等の合金が上げられる。
電気絶縁性支持体としては、ポリエステル。
ポリエチレン、ポリカーボネート、セルロースアセテー
ト、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリスチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィル
ム又はシート、ガラス、セラミック、紙等が通常使用さ
れる。これ等の電気絶縁性支持体は、好適には少なくと
もその一方の表面を導電処理され、該導電処理された表
面側に他の層が設けられるのが望ましい。
ト、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリスチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィル
ム又はシート、ガラス、セラミック、紙等が通常使用さ
れる。これ等の電気絶縁性支持体は、好適には少なくと
もその一方の表面を導電処理され、該導電処理された表
面側に他の層が設けられるのが望ましい。
例えば、ガラスであればその表面に、NiCr、AI、
Cr、Mo、Au、I r、Nb。
Cr、Mo、Au、I r、Nb。
Ta、V、Ti、Pt、Pd、In2O3゜5n02.
ITO(In2O3+5n02)等から成る薄膜を設
けることによって導電性が何基され、或いはポリエステ
ルフィルム等の合成樹脂フィルムであれば、NiCr、
AI。
ITO(In2O3+5n02)等から成る薄膜を設
けることによって導電性が何基され、或いはポリエステ
ルフィルム等の合成樹脂フィルムであれば、NiCr、
AI。
Ag、Pd、Zn、Ni、Au、Cr、Mo。
I r、Nb、Ta、V、Ti、Pt等の金属の薄膜を
真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング等でその表
面に設け、又は、前記金属でその表面をラミネート処理
して、その表面に導電性が付与される。支持体の形状と
しては、円筒状、ベルト状、板状等任意の形状とし得、
所望によって、その形状は決定されるが、例えば、第1
0図の光受容部材1000を電子写真用像形成部材とし
て使用するのであれば連続複写の場合には、無端ベルト
状又は円筒状とするのが望ましい、支持体の厚さは、所
望通りの光受容部材が形成される様に適宜決定されるが
、光受容部材として可撓性が要求される場合には、支持
体としての機能が十分発揮される範囲内であれば可能な
限り薄くされる。しかしながら、この様な場合、支持体
の製造上及び取扱い上、機械的強度等の点から、好まし
くは10μ以上とされる。
真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング等でその表
面に設け、又は、前記金属でその表面をラミネート処理
して、その表面に導電性が付与される。支持体の形状と
しては、円筒状、ベルト状、板状等任意の形状とし得、
所望によって、その形状は決定されるが、例えば、第1
0図の光受容部材1000を電子写真用像形成部材とし
て使用するのであれば連続複写の場合には、無端ベルト
状又は円筒状とするのが望ましい、支持体の厚さは、所
望通りの光受容部材が形成される様に適宜決定されるが
、光受容部材として可撓性が要求される場合には、支持
体としての機能が十分発揮される範囲内であれば可能な
限り薄くされる。しかしながら、この様な場合、支持体
の製造上及び取扱い上、機械的強度等の点から、好まし
くは10μ以上とされる。
電荷注入防止層1003は、感光層1004への支持体
1001側からの電荷の注入を防いで見掛上の高抵抗化
を計る目的で設けられる。
1001側からの電荷の注入を防いで見掛上の高抵抗化
を計る目的で設けられる。
電荷注入防止層1003は、水素原子又は/及びハロゲ
ン原子(X)を含有するA−5i(以後rA −9i
(H、X) Jと記す)で構成されると共に伝導性を支
配する物質(、C)が含有される。電荷注入防止層10
03に含有される伝導性を支配する物質(C)としては
、いわゆる半導体分野で言われる不純物を挙げることが
でき、本発明に於ては、Siに対して、P型伝導特性を
与えるp型不純物及びn型伝導性を与えるn型不純物を
挙げることができる。具体的には、p型不純物としては
周期律表第m族に属する原子(第■族原子)、例えばB
(硼素)。
ン原子(X)を含有するA−5i(以後rA −9i
(H、X) Jと記す)で構成されると共に伝導性を支
配する物質(、C)が含有される。電荷注入防止層10
03に含有される伝導性を支配する物質(C)としては
、いわゆる半導体分野で言われる不純物を挙げることが
でき、本発明に於ては、Siに対して、P型伝導特性を
与えるp型不純物及びn型伝導性を与えるn型不純物を
挙げることができる。具体的には、p型不純物としては
周期律表第m族に属する原子(第■族原子)、例えばB
(硼素)。
A11(アルミニウム)、Ga(ガリウム)。
In(インジウム)、Tl(タリウム)等があり、殊に
好適に用いられるのは、B、Ga、である。
好適に用いられるのは、B、Ga、である。
n型不純物としては周期律表第V族に属する原子(第V
族原子)1例えばP(燐)、As(砒素)、sb(アン
チモン)、Bi(ビスマス)等であり、殊に好適に用い
られるのは、P、Asである。
族原子)1例えばP(燐)、As(砒素)、sb(アン
チモン)、Bi(ビスマス)等であり、殊に好適に用い
られるのは、P、Asである。
本発明に於て、電荷注入防止層1003に含有される伝
導性を支配する物質(C)の含有量は、要求される電荷
注入防止特性、或いは該電荷注入防止層1002が支持
体1001上に直に接触して設けられる場合には、該支
持体1901との接触界面に於ける特性との関係等、有
機的関連性に於いて適宜選択することが出来る。又、前
記電荷注入防止層に直に接触して設けられる他の層領域
の特性や、該量の層領域との接触界面に於ける特性との
関係も考慮されて、伝導特性を制御する物質(C)の含
有量が適宜選択される。
導性を支配する物質(C)の含有量は、要求される電荷
注入防止特性、或いは該電荷注入防止層1002が支持
体1001上に直に接触して設けられる場合には、該支
持体1901との接触界面に於ける特性との関係等、有
機的関連性に於いて適宜選択することが出来る。又、前
記電荷注入防止層に直に接触して設けられる他の層領域
の特性や、該量の層領域との接触界面に於ける特性との
関係も考慮されて、伝導特性を制御する物質(C)の含
有量が適宜選択される。
本発明に於て、電荷注入防止層1003中に含有される
伝導性を制御する物質(C)の含有量としては、好適に
は、0.001〜5×104104ato ppm、よ
り好適には0.5〜lX1lX104ato ppm、
最適には1〜5X103atomic ppmとされる
のが望ましい。
伝導性を制御する物質(C)の含有量としては、好適に
は、0.001〜5×104104ato ppm、よ
り好適には0.5〜lX1lX104ato ppm、
最適には1〜5X103atomic ppmとされる
のが望ましい。
本発明に於て、電荷注入防止層1003に於ける物質(
C)の含有量は、好ましくは、30atomic pp
m以上、より好適には50atomic ppm以上、
最適にはio。
C)の含有量は、好ましくは、30atomic pp
m以上、より好適には50atomic ppm以上、
最適にはio。
atomic ppm以上とすることによって、以下に
述べる効果をより顕著に得ることが出来る0例えば含有
させる物質(C)が前記のP型不純物の場合には、光受
容層の自由表面かの極性に帯電処理を受けた際に支持体
側から感光層中へ注入される電子の移動を、より効果的
に阻止することが出来、又、前記含有させる物質(C)
が前記のn型不純物の場合には、光受容層の自由表面が
θ極性に帯電処理を受けた際に支持体側から感光層中へ
注入される正孔の移動を、より効果的に阻止することが
出来る。
述べる効果をより顕著に得ることが出来る0例えば含有
させる物質(C)が前記のP型不純物の場合には、光受
容層の自由表面かの極性に帯電処理を受けた際に支持体
側から感光層中へ注入される電子の移動を、より効果的
に阻止することが出来、又、前記含有させる物質(C)
が前記のn型不純物の場合には、光受容層の自由表面が
θ極性に帯電処理を受けた際に支持体側から感光層中へ
注入される正孔の移動を、より効果的に阻止することが
出来る。
電荷注入防止層1003の層厚は、好ましくは、30人
〜10g、より好適には40人〜8ル、最適には50人
〜5ルとされるのが望ましい。
〜10g、より好適には40人〜8ル、最適には50人
〜5ルとされるのが望ましい。
感光層1004は、A−5i (H、X) テ構成され
、レーザー光の照射によってフォトキャリアを発生する
電荷発生機能と、該電荷を輸送する電荷輸送機能の両機
能を有する。
、レーザー光の照射によってフォトキャリアを発生する
電荷発生機能と、該電荷を輸送する電荷輸送機能の両機
能を有する。
感光層1004の層厚としては、好ましくは、1〜10
0終m、より好ましくは1〜80ILm +最適には2
〜50pmとされるのが望ましい。
0終m、より好ましくは1〜80ILm +最適には2
〜50pmとされるのが望ましい。
感光FJ1004には、電荷注入防止層to。
2に含有される伝導特性を支配する物質の極性とは別の
極性の伝導特性を支配する物質を含有させても良いし、
或いは、同極性の伝導特性を支配する物質を、電荷注入
防止層1003に含有される実際の量が多い場合には、
線量よりも一段と少ない量にして含有させても良い。
極性の伝導特性を支配する物質を含有させても良いし、
或いは、同極性の伝導特性を支配する物質を、電荷注入
防止層1003に含有される実際の量が多い場合には、
線量よりも一段と少ない量にして含有させても良い。
この様な場合、前記感光層1004中に含有される前記
伝導特性を支配する物質の含有量としては、電荷注入防
止層1003に含有される前記物質の極性や含有量に応
じて所望に従って適宜決定されるものであるが、好まし
くは0.001−1000atomic ppm。
伝導特性を支配する物質の含有量としては、電荷注入防
止層1003に含有される前記物質の極性や含有量に応
じて所望に従って適宜決定されるものであるが、好まし
くは0.001−1000atomic ppm。
より好適には0.05〜500at omi cppm
、最適には0.1〜200at omi cppmとさ
れるのが望ましい。
、最適には0.1〜200at omi cppmとさ
れるのが望ましい。
本発明に於て、電荷注入防止層1003及び感光層10
04に同種の伝導性を支配する物質を含有させる場合に
は、感光層1003に於ける含有量としては、好ましく
は30atomic ppm以下とするのが望ましい。
04に同種の伝導性を支配する物質を含有させる場合に
は、感光層1003に於ける含有量としては、好ましく
は30atomic ppm以下とするのが望ましい。
本発明に於て、電荷注入防止層1003及び感光層10
04中に含有される水素原子(H)の量又はハロゲン原
子(X)の量又は水素原子とハロゲン原子の量の和(H
+X)は、好ましくは1〜40at omic%、より
好適には5〜30atomic%とされるのが望ましい
。
04中に含有される水素原子(H)の量又はハロゲン原
子(X)の量又は水素原子とハロゲン原子の量の和(H
+X)は、好ましくは1〜40at omic%、より
好適には5〜30atomic%とされるのが望ましい
。
ハロゲン原子(X)としては、F、C1゜Br、Iが挙
げられ、これ等の中でF、C1が好ましいものとして挙
げられる。
げられ、これ等の中でF、C1が好ましいものとして挙
げられる。
第10図に示す光受容部材に於ては、電荷注入防止!1
003の代りに電気絶縁性材料から成る。所謂、障壁層
を設けても良い、或いは、該障壁層と電荷注入防止層1
003とを併用しても差支えない。
003の代りに電気絶縁性材料から成る。所謂、障壁層
を設けても良い、或いは、該障壁層と電荷注入防止層1
003とを併用しても差支えない。
障壁層形成材料としては、A見203,5i02、Si
3N4等の無機電気絶縁材料やポリカーボネート等の有
機電気絶縁材料を挙げることができる。
3N4等の無機電気絶縁材料やポリカーボネート等の有
機電気絶縁材料を挙げることができる。
本発明の光受容部材に於いては、高光感度化と高暗抵抗
化、更には、支持体と光受容層との間の密着性の改良を
図る目的の為に、光受容層中には、酸素原子、炭素原子
、窒素原子の中から選択される少なくとも一種の原子が
含有される。光受容層中に含有されるこの様な原子(O
CN)は、光受容層の全層領域に含有されても良いし、
或いは、光受容層の一部の層領域のみに含有させること
で偏在させても良い。
化、更には、支持体と光受容層との間の密着性の改良を
図る目的の為に、光受容層中には、酸素原子、炭素原子
、窒素原子の中から選択される少なくとも一種の原子が
含有される。光受容層中に含有されるこの様な原子(O
CN)は、光受容層の全層領域に含有されても良いし、
或いは、光受容層の一部の層領域のみに含有させること
で偏在させても良い。
原子(OCN)の分布状態は分布濃度C(OCN)が、
光受容層の支持体の表面と平行な面内に於いては均一で
あることが望ましい。
光受容層の支持体の表面と平行な面内に於いては均一で
あることが望ましい。
未発、明に於いて、光受容層に設けられる原子(OCN
)の含有されている層領域(OCN)は、光感度と暗抵
抗の向上を主たる目的とする場合には、光受容層の全層
領域を占める様に設けられ、支持体と光受容層との間の
密着性の強化を図るのを主たる目的とする場合には、光
受容層の支持体側端部層領域を占める様に設けられる。
)の含有されている層領域(OCN)は、光感度と暗抵
抗の向上を主たる目的とする場合には、光受容層の全層
領域を占める様に設けられ、支持体と光受容層との間の
密着性の強化を図るのを主たる目的とする場合には、光
受容層の支持体側端部層領域を占める様に設けられる。
前者の場合、層領域(OCN)中に含有される原子(O
CN)の含有量は、高光感度を維持する為に比較的少な
くされ、後者の場合には、支持体との密着性の強化を確
実に図る為に比較的多くされるのが望ましい。
CN)の含有量は、高光感度を維持する為に比較的少な
くされ、後者の場合には、支持体との密着性の強化を確
実に図る為に比較的多くされるのが望ましい。
本発明に於いて、光受容層に設けられる層領域(OCN
)に含有される原子(OCN)の含有量は、層領域(O
CN)自体に要求される特性、或いは該層領域(OCN
)が支持体に直に接触して設けられる場合には、該支持
体との接触界面に於ける特性との関係等、有機的関連性
に於いて、適宜選択することが出来る。
)に含有される原子(OCN)の含有量は、層領域(O
CN)自体に要求される特性、或いは該層領域(OCN
)が支持体に直に接触して設けられる場合には、該支持
体との接触界面に於ける特性との関係等、有機的関連性
に於いて、適宜選択することが出来る。
又、前記層領域(OCN)に直に接触して他の層領域が
設けられる場合には、該量の層領域の特性や、該量の層
領域との接触界面に於ける特性との関係も考慮されて、
原子(OCN)の含有量が適宜選択される。
設けられる場合には、該量の層領域の特性や、該量の層
領域との接触界面に於ける特性との関係も考慮されて、
原子(OCN)の含有量が適宜選択される。
層領域(OCN)中に含有される原子(OCN)の量は
、形成される光導電部材に要求される特性に応じて所望
に従って適宜法められるが、好ましくは0.001〜5
0atomic%、より好ましくは、0.002〜40
at omic%、最適には0.003〜30at o
mi c%とされるのが望ましい。
、形成される光導電部材に要求される特性に応じて所望
に従って適宜法められるが、好ましくは0.001〜5
0atomic%、より好ましくは、0.002〜40
at omic%、最適には0.003〜30at o
mi c%とされるのが望ましい。
本発明に於いて、層領域(OCN)が光受容層の全域を
占めるか、或いは、光受容層の全域を占めなくとも、層
領域(OCN)の層厚TOの光受容層の層厚Tに占める
割合が充分多い場合には、層領域(OCN)に含有され
る原子(OCN)の含有量の上限は、前記の値より充分
少なくされるのが望ましい。
占めるか、或いは、光受容層の全域を占めなくとも、層
領域(OCN)の層厚TOの光受容層の層厚Tに占める
割合が充分多い場合には、層領域(OCN)に含有され
る原子(OCN)の含有量の上限は、前記の値より充分
少なくされるのが望ましい。
本発明の場合には、層領域(OCN)の層厚Toが光受
容層の層厚Tに対して占める割合が5分の2以上となる
様な場合には、層領域(OCN)中に含有される原子(
OCN)の上限としては、好ましくは30atomic
%以下、より好ましくは20atomic%以下、最適
には10atomic%以下とされるのが望ましい。
容層の層厚Tに対して占める割合が5分の2以上となる
様な場合には、層領域(OCN)中に含有される原子(
OCN)の上限としては、好ましくは30atomic
%以下、より好ましくは20atomic%以下、最適
には10atomic%以下とされるのが望ましい。
本発明の好適な実施態様例によれば、原子(OCN)は
、支持体上に直接設けられる前記の電荷注入防止層及び
障壁層には、少なくとも含有されるのが望ましい、詰り
、光受容層の支持体側端部層領域に原子(OCN)を含
有させることで、支持体と光受容層との間の密着性の強
化を計ることが出来る。
、支持体上に直接設けられる前記の電荷注入防止層及び
障壁層には、少なくとも含有されるのが望ましい、詰り
、光受容層の支持体側端部層領域に原子(OCN)を含
有させることで、支持体と光受容層との間の密着性の強
化を計ることが出来る。
更に、窒素原子の場合には、例えば、硼素原子との共存
下に於いて、暗抵抗の向上と高光感度の確保が一層出来
るので、感光層に所望量含有されることが望ましい。
下に於いて、暗抵抗の向上と高光感度の確保が一層出来
るので、感光層に所望量含有されることが望ましい。
又、これ等の原子(OCN)は、光受容層中に複数種含
有させても良い、即ち、例えば、電荷注入防止層中には
、酸素原子を含有させ、感光層中には、窒素原子を含有
させたり、或いは、同一層領域中に例えば酸素原子と窒
素原子とを共存させる形で含有させても良い。
有させても良い、即ち、例えば、電荷注入防止層中には
、酸素原子を含有させ、感光層中には、窒素原子を含有
させたり、或いは、同一層領域中に例えば酸素原子と窒
素原子とを共存させる形で含有させても良い。
第16図乃至第24図には1本発明における光受容部材
の層領域(OCN)中に含有される原子(OCN)の分
布状態の典型的例が示される。
の層領域(OCN)中に含有される原子(OCN)の分
布状態の典型的例が示される。
第16図乃至第24図において、横軸は原子(OCN)
の分布濃度Cを、縦軸は、層領域(OCN)の層厚を示
し、tBは支持体側の層領域(OCN)の端面の位置を
、t7は支持体側とは反対側の層領域(OCN)の端面
の位置を示す、即ち、原子(OCN)の含有される層領
域(OCN)はtB側よりt7側に向って層形成がなさ
れる。
の分布濃度Cを、縦軸は、層領域(OCN)の層厚を示
し、tBは支持体側の層領域(OCN)の端面の位置を
、t7は支持体側とは反対側の層領域(OCN)の端面
の位置を示す、即ち、原子(OCN)の含有される層領
域(OCN)はtB側よりt7側に向って層形成がなさ
れる。
第16図には、層領域(OCN)中に含有される原子(
OCN)の層厚方向の分布状態の第1の典型例が示され
る。
OCN)の層厚方向の分布状態の第1の典型例が示され
る。
第16図に示される例では、原子(OCN)の含有され
る層領域(OCN)が形成される表面と該層領域(OC
N)の表面とが接する界面位置tBよりtlの位置まで
は、原子(OCN)の分布濃度Cが01なる一定の値を
取り乍ら原子(OCN)が形成される層領域(OCN)
に含有され、位置t1よりは濃度C2より界面位置t7
に至るまで徐々に連続的に減少されている。界面位置t
Tにおいては原子(OCN)の分布濃度Cは濃度C3と
される。
る層領域(OCN)が形成される表面と該層領域(OC
N)の表面とが接する界面位置tBよりtlの位置まで
は、原子(OCN)の分布濃度Cが01なる一定の値を
取り乍ら原子(OCN)が形成される層領域(OCN)
に含有され、位置t1よりは濃度C2より界面位置t7
に至るまで徐々に連続的に減少されている。界面位置t
Tにおいては原子(OCN)の分布濃度Cは濃度C3と
される。
WJ17図に示される例においては、含有される原子(
OCN)の分布濃度Cは位置TBより位It丁に至るま
で濃度C4から徐々に連続的に減少して位1tvにおい
て濃度C5となる様な分布状態を形成している。
OCN)の分布濃度Cは位置TBより位It丁に至るま
で濃度C4から徐々に連続的に減少して位1tvにおい
て濃度C5となる様な分布状態を形成している。
第18図の場合には、位置tBより位置t2までは原子
(OCN)の分布濃度Cは濃度C6と一定値とされ、位
置t2と位置tTとの間において、徐々に連続的に減少
され、位置tTにおいて、分布濃度Cは実質的に零とさ
れている(ここで実質的に零とは検出限界量未満の場合
である)。
(OCN)の分布濃度Cは濃度C6と一定値とされ、位
置t2と位置tTとの間において、徐々に連続的に減少
され、位置tTにおいて、分布濃度Cは実質的に零とさ
れている(ここで実質的に零とは検出限界量未満の場合
である)。
第19図の場合には、原子(OCN)の分布濃度Cは位
1tTBより位置t7に至るまで、濃度C8より連続的
に徐々に減少され、位置t7において、実質的に零とさ
れている。
1tTBより位置t7に至るまで、濃度C8より連続的
に徐々に減少され、位置t7において、実質的に零とさ
れている。
第20図に示す例においては、原子(OCN)の分布濃
度Cは位置TBと位置t3間においては濃度C9と一定
値であり、位置t7においては濃度CIOとされる0位
置し3と位置を丁との間では、分布濃度Cは一次関数的
に位置t3より位1tTに至るまで減少されている。
度Cは位置TBと位置t3間においては濃度C9と一定
値であり、位置t7においては濃度CIOとされる0位
置し3と位置を丁との間では、分布濃度Cは一次関数的
に位置t3より位1tTに至るまで減少されている。
第21図に示される例においては、分布濃度Cは位置t
Bより位置t4までは濃度C11の一定値を取り、位置
t4より位置t7までは濃度CI2より濃度C13まで
は一次関数的に減少する分布状態とされている。
Bより位置t4までは濃度C11の一定値を取り、位置
t4より位置t7までは濃度CI2より濃度C13まで
は一次関数的に減少する分布状態とされている。
第22図に示す例においては、位ITBより位!tTに
至るまで、原子(OCN)の分布濃度Cは濃度C14よ
り実質的に零に至る様に一次関数的に減少している。
至るまで、原子(OCN)の分布濃度Cは濃度C14よ
り実質的に零に至る様に一次関数的に減少している。
第23図においては、位置tBより位置t5に至るまで
は原子(OCN)の分布濃度Cは、濃度C15よりC1
6まで一次関数的に減少され。
は原子(OCN)の分布濃度Cは、濃度C15よりC1
6まで一次関数的に減少され。
位置t5と位置t7との間においては、濃度C16の一
定値とされた例が示されている。
定値とされた例が示されている。
第24図に示される例においては、原子(OCN)の分
布濃度Cは、位1tBにおいては濃度C17であり、位
置t6至る まではこの濃度C17より初めは緩やかに
減少され、t6の位置付近においては、急激に減少され
て位置t6では濃度C18とされる。
布濃度Cは、位1tBにおいては濃度C17であり、位
置t6至る まではこの濃度C17より初めは緩やかに
減少され、t6の位置付近においては、急激に減少され
て位置t6では濃度C18とされる。
位置t6と位置t7との間においては、初め急激に減少
されて、その後は、緩やかに徐々に減少されて位1t7
で濃度C19となり、位置t7と位置t8との間では、
極めてゆっくりと徐々に減少されて位置t8において、
濃度C20に至る0位置t8と位置tTの間においては
、濃度C20より実質的に零になる様に図に示す如き形
状の曲線に従って減少されている。
されて、その後は、緩やかに徐々に減少されて位1t7
で濃度C19となり、位置t7と位置t8との間では、
極めてゆっくりと徐々に減少されて位置t8において、
濃度C20に至る0位置t8と位置tTの間においては
、濃度C20より実質的に零になる様に図に示す如き形
状の曲線に従って減少されている。
以上、第16図乃至第24図により、層領域(OCN)
中に含有される原子(OCN)の層厚方向の分布状態の
典型例の幾〈つかを説明した様に、本発明においては、
支持体側において、原子(OCN)の分布濃度Cの高い
部分を有し、界面tT側においては、前記分布濃度Cは
支持体側に較べて可成り低くされた部分を有する原子(
OCN)の分布状態が層領域(OCN)に設けられてい
る。
中に含有される原子(OCN)の層厚方向の分布状態の
典型例の幾〈つかを説明した様に、本発明においては、
支持体側において、原子(OCN)の分布濃度Cの高い
部分を有し、界面tT側においては、前記分布濃度Cは
支持体側に較べて可成り低くされた部分を有する原子(
OCN)の分布状態が層領域(OCN)に設けられてい
る。
原子(OCN)の含有される層領域(OCN)は、上記
した様に支持体側の方に原子(OCN)が比較的高濃度
で含有されている局在領域(B)を有するものとして設
けられるのが望ましく、この場合には、支持体と光受容
層との間の密着性をより一層向上させることが出来る。
した様に支持体側の方に原子(OCN)が比較的高濃度
で含有されている局在領域(B)を有するものとして設
けられるのが望ましく、この場合には、支持体と光受容
層との間の密着性をより一層向上させることが出来る。
上記局在領域(B)は、第16図乃至第24図に示す記
号を用いて説明すれば、界面位置tBより5μ以内に設
けられるのが望ましい。
号を用いて説明すれば、界面位置tBより5μ以内に設
けられるのが望ましい。
本発明においては、上記局在領域(B)は、界面位置t
Bより5μ厚までの全領域(LT)とされる場合もある
し、又、層領域(LT)の一部とされる場合もある。
Bより5μ厚までの全領域(LT)とされる場合もある
し、又、層領域(LT)の一部とされる場合もある。
局在領域(B)を層領域(LT)の一部とするか又は全
部とするかは、形成される光受容層に要求される特性に
従って適宜法められる。
部とするかは、形成される光受容層に要求される特性に
従って適宜法められる。
局在領域(B)はその中に含有される原子(OCN)の
層厚方向の分布状態として原子(OCN)分布濃度C(
F)最大値Cm a xが、好ましくは500atom
jc ppm以上、より好適には800atomic
ppm以上。
層厚方向の分布状態として原子(OCN)分布濃度C(
F)最大値Cm a xが、好ましくは500atom
jc ppm以上、より好適には800atomic
ppm以上。
最適には1001000ato ppm以上とされる様
な分布状態となり得る様に層形成されるのが望ましい。
な分布状態となり得る様に層形成されるのが望ましい。
即ち、本発明においては、原子(OCN)の含有される
層領域(OCN)は、支持体側からの層厚で5μ以内(
tBから51L厚の層領域)に分布濃度Cの最大値Cm
axが存在する様に形成されるのが望ましい。
層領域(OCN)は、支持体側からの層厚で5μ以内(
tBから51L厚の層領域)に分布濃度Cの最大値Cm
axが存在する様に形成されるのが望ましい。
本発明において、層領域(OCN)が光受容層の一部の
層領域を占める様に設けられる場合には層領域(OCN
)と他の層領域との界面において、屈折率が緩やかに変
化する様に、原子(OCN)の層厚方向の分布状態を形
成するのが望ましい。
層領域を占める様に設けられる場合には層領域(OCN
)と他の層領域との界面において、屈折率が緩やかに変
化する様に、原子(OCN)の層厚方向の分布状態を形
成するのが望ましい。
この様にすることで、光受容層に入射される光が暦接触
界面で反射されるのを阻止し、干渉縞模様の発現をより
効果的に防止することが出来る。
界面で反射されるのを阻止し、干渉縞模様の発現をより
効果的に防止することが出来る。
又1層領域(OCN)中での原子(OCN)の分布濃度
Cの変化線は滑らかな屈折率変化を与える点で、連続し
て緩やかに変化しているのが望ましい。
Cの変化線は滑らかな屈折率変化を与える点で、連続し
て緩やかに変化しているのが望ましい。
この点から、例えば、w416図乃至第19図、第22
図及び第24図に示される分布状態となる様に、原子(
OCN)を層領域(OCN)中に含有されるのが望まし
い。
図及び第24図に示される分布状態となる様に、原子(
OCN)を層領域(OCN)中に含有されるのが望まし
い。
本発明において、水素原子又は/及びハロゲン原子を含
有するA−5I (rA−5i (H。
有するA−5I (rA−5i (H。
X)Jと記す)で構成される感光層を形成するには例え
ばグロー放電法、スパッタリング法。
ばグロー放電法、スパッタリング法。
或いはイオンブレーティング法等の放電現象を利用する
真空堆積法によって成される0例えば、グロー放電法に
よって、a−51(H。
真空堆積法によって成される0例えば、グロー放電法に
よって、a−51(H。
X)で構成される感光層を形成するには、基本的には、
シリコン原子(S i)を供給し得るSf供給用の原料
ガスと、必要に応じて水素原子(H)導入用の原料ガス
又は/及びハロゲン原子(X)導入用の原料ガスを、内
部が減圧にし得る堆積室内に所望のガス圧状態で導入し
て、該堆積室内にグロー放電を生起させ、予め所定位置
に設置されである所定の支持体表面上にa−5i(H,
X)から成る層を形成させれば良い、又、スパッタリン
グ法で形成する場合には、例えばAr、He等の不活性
ガス又はこれ等のガスをベースとした混合ガスの雰囲気
中でSiで構成されたターゲットを使用して、必要に応
じてHe、Ar等の稀釈ガスで稀釈された水素原子(H
)又は/及びハロゲン原子(X)導入用のガスをスパッ
タリング用の堆積室に導入し、所望のガスのプラズマ雰
囲気を形成して前記のターゲットをスパッタリングして
やれば良い。
シリコン原子(S i)を供給し得るSf供給用の原料
ガスと、必要に応じて水素原子(H)導入用の原料ガス
又は/及びハロゲン原子(X)導入用の原料ガスを、内
部が減圧にし得る堆積室内に所望のガス圧状態で導入し
て、該堆積室内にグロー放電を生起させ、予め所定位置
に設置されである所定の支持体表面上にa−5i(H,
X)から成る層を形成させれば良い、又、スパッタリン
グ法で形成する場合には、例えばAr、He等の不活性
ガス又はこれ等のガスをベースとした混合ガスの雰囲気
中でSiで構成されたターゲットを使用して、必要に応
じてHe、Ar等の稀釈ガスで稀釈された水素原子(H
)又は/及びハロゲン原子(X)導入用のガスをスパッ
タリング用の堆積室に導入し、所望のガスのプラズマ雰
囲気を形成して前記のターゲットをスパッタリングして
やれば良い。
イオンブレーティング法の場合には、例えば多結晶シリ
コン又は単結晶シリコンを、夫々蒸発源として蒸着ボー
ドに収容し、この蒸発源を抵抗加熱法、或いは、エレク
トロンビーム法(EB法)等によって加熱蒸発させ、飛
翔蒸発物を所望のガスプラズマ雰囲気中を通過させる以
外は、スパッタリング法の場合と同様にする事で行うこ
とが出来る。
コン又は単結晶シリコンを、夫々蒸発源として蒸着ボー
ドに収容し、この蒸発源を抵抗加熱法、或いは、エレク
トロンビーム法(EB法)等によって加熱蒸発させ、飛
翔蒸発物を所望のガスプラズマ雰囲気中を通過させる以
外は、スパッタリング法の場合と同様にする事で行うこ
とが出来る。
本発明において使用される31供給用の原料ガスと成り
得る物質としては、5IH4゜Si2H6,5i3HB
、5i4H1o等のガス状態の又はガス化し得る水素化
硅素(シラン類)が有効に使用されるものとして挙げら
れ、殊に、暦作成作業時の取扱い易さ、Si供給効率の
良さ等の点でSiH4,5i2Hs、が好ましいものと
して挙げられる。
得る物質としては、5IH4゜Si2H6,5i3HB
、5i4H1o等のガス状態の又はガス化し得る水素化
硅素(シラン類)が有効に使用されるものとして挙げら
れ、殊に、暦作成作業時の取扱い易さ、Si供給効率の
良さ等の点でSiH4,5i2Hs、が好ましいものと
して挙げられる。
本発明において使用されるハロゲン原子導入用の原料ガ
スとして有効なのは、多くのハロゲン化合物が挙げられ
、例えばハロゲンガス、ハロゲン化物、ハロゲン間化合
物、ハロゲンで置換されたシラン誘導体等のガス状態の
又はガス化し得るハロゲン化合物が好ましく挙げられる
。
スとして有効なのは、多くのハロゲン化合物が挙げられ
、例えばハロゲンガス、ハロゲン化物、ハロゲン間化合
物、ハロゲンで置換されたシラン誘導体等のガス状態の
又はガス化し得るハロゲン化合物が好ましく挙げられる
。
又、更には、シリコン原子とハロゲン原子とを構成要素
とするガス状態の又はガス化し得る、ハロゲン原子を含
む水素化硅素化合物も有効なものとして本発明において
は挙げることが出来る。
とするガス状態の又はガス化し得る、ハロゲン原子を含
む水素化硅素化合物も有効なものとして本発明において
は挙げることが出来る。
本発明において好適に使用し得るハロゲン化合物として
は、具体的には、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のハロゲ
ンガス、BrF、CIF。
は、具体的には、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のハロゲ
ンガス、BrF、CIF。
ClF3 、BrF5 、BrF3 、IF3 。
IF7.Ice、IBr等ノハロケン間化合物を挙げる
ことが出来る。
ことが出来る。
ハロゲン原子を含む硅素化合物、所謂、ハロゲン原子で
置換されたシラン誘導体としては、具体的には例えばS
iF4.SiF6゜5iCi4.SiBr4等のハロゲ
ン化硅素が好ましいものとして挙げる事が出来る。
置換されたシラン誘導体としては、具体的には例えばS
iF4.SiF6゜5iCi4.SiBr4等のハロゲ
ン化硅素が好ましいものとして挙げる事が出来る。
この様なハロゲン原子を含む硅素化合物を採用してグロ
ー放電法によって本発明の特徴的な光受容部材を形成す
る場合には、Siを供給し得る原料ガスとしての水素化
硅素ガスを使用しなくとも、所望の支持体上にハロゲン
原子を含むa−3iから成る感光層を形成する事が出来
る。
ー放電法によって本発明の特徴的な光受容部材を形成す
る場合には、Siを供給し得る原料ガスとしての水素化
硅素ガスを使用しなくとも、所望の支持体上にハロゲン
原子を含むa−3iから成る感光層を形成する事が出来
る。
グロー放電法に従って、ハロゲン原子を含む感光層を作
成する場合、基本的には、例えばSi供給用の原料ガス
となるハロゲン化硅素と/kr、H2,He等のガス等
を所定の混合比とガス流量になる様にして感光層を形成
する堆積室に導入し、グロー放電を生起してこれ等のガ
スのプラズマ雰囲気を形成することによって、所望の支
持体上に感光層を形成し得るものであるが、水素原子の
導入割合の制御を一層容易になる様に計る為にこれ等の
ガスに更に水素ガス又は水素原子を含む硅素化合物のガ
スも所望量混合して層形成しても良い。
成する場合、基本的には、例えばSi供給用の原料ガス
となるハロゲン化硅素と/kr、H2,He等のガス等
を所定の混合比とガス流量になる様にして感光層を形成
する堆積室に導入し、グロー放電を生起してこれ等のガ
スのプラズマ雰囲気を形成することによって、所望の支
持体上に感光層を形成し得るものであるが、水素原子の
導入割合の制御を一層容易になる様に計る為にこれ等の
ガスに更に水素ガス又は水素原子を含む硅素化合物のガ
スも所望量混合して層形成しても良い。
又、各ガスは単独種のみでなく所定の混合比で複数種混
合して使用しても差支えないものである。
合して使用しても差支えないものである。
スパッタリング法、イオンブレーティング法の何れの場
合にも形成される層中にハロゲン原子を導入するには、
前記のハロゲン化合物又は前記のハロゲン原子を含む硅
素化合物のガスを堆積室中に導入して該ガスのプラズマ
雰囲気を形成してやれば良いものである。
合にも形成される層中にハロゲン原子を導入するには、
前記のハロゲン化合物又は前記のハロゲン原子を含む硅
素化合物のガスを堆積室中に導入して該ガスのプラズマ
雰囲気を形成してやれば良いものである。
又、水素原子を導入する場合には、水素原子導入用の原
料ガス、例えば、B2、或いは前記したシラン類等のガ
ス類をスパッタリング用の堆積室中に導入して該ガス類
のプラズマ雰囲気を形成してやれば良い。
料ガス、例えば、B2、或いは前記したシラン類等のガ
ス類をスパッタリング用の堆積室中に導入して該ガス類
のプラズマ雰囲気を形成してやれば良い。
本発明においては、ハロゲン原子導入用の原料カスとし
て上記されたハロゲン化合物或いはハロゲンを含む硅素
化合物が有効なものとして使用されるものであるが、そ
の他に、HF。
て上記されたハロゲン化合物或いはハロゲンを含む硅素
化合物が有効なものとして使用されるものであるが、そ
の他に、HF。
HC文、HBr、HI等のハロゲン化水素、SiH2F
2,5iH2I2,5iB2C文2゜5iHCU3,5
iH2Br2,5iHBr3等のハロゲン置換水素化硅
素、等々のカス状態の或いはガス化し得る物質も有効な
感光層形成用の出発物質として挙げる事が出来る。
2,5iH2I2,5iB2C文2゜5iHCU3,5
iH2Br2,5iHBr3等のハロゲン置換水素化硅
素、等々のカス状態の或いはガス化し得る物質も有効な
感光層形成用の出発物質として挙げる事が出来る。
これ等の物質の中、水素原子を含む/\ロゲン化物は、
感光層形成の際に層中にl\ロゲン原子の導入と同時に
電気的或いは光電的特性の制御に極めて有効な水素原子
も導入されるので、本発明においては好適なハロゲン導
入用の原料として使用される。
感光層形成の際に層中にl\ロゲン原子の導入と同時に
電気的或いは光電的特性の制御に極めて有効な水素原子
も導入されるので、本発明においては好適なハロゲン導
入用の原料として使用される。
光受容層を構成する電荷注入防止層又は感光層中に、伝
導特性を制御する物質(C)、例えば、第■族原子或い
は第V族原子を構造的に導入するには、各層の形成の際
に、第■族原子導入用の出発物質或いは第V族原子導入
用の出発物質をガス状態で堆積室中に光受容層を形成す
る為の他の出発物質と共に導入してやれば良い、この様
なM4IO族原子導入用の出発物質と成り得るものとし
ては、常温常圧でガス状の又は、少なくとも層形成条件
下で容易にガス化し得るものが採用されるのが望ましい
、その様な第■族原子導入用の出発物質として具体的に
は硼素原子導入用としては、B2H6,B4H10゜B
5H9,B5H11,B6H10,B6H12゜B6H
14等の水素化硼素、BF3.BCC50BBr3等の
ハロゲン化硼素等が挙げられる。この他、A文Cf13
.GaCl3.Ga(CH3) 3.I nci3.T
C13等も挙げることが出来る。
導特性を制御する物質(C)、例えば、第■族原子或い
は第V族原子を構造的に導入するには、各層の形成の際
に、第■族原子導入用の出発物質或いは第V族原子導入
用の出発物質をガス状態で堆積室中に光受容層を形成す
る為の他の出発物質と共に導入してやれば良い、この様
なM4IO族原子導入用の出発物質と成り得るものとし
ては、常温常圧でガス状の又は、少なくとも層形成条件
下で容易にガス化し得るものが採用されるのが望ましい
、その様な第■族原子導入用の出発物質として具体的に
は硼素原子導入用としては、B2H6,B4H10゜B
5H9,B5H11,B6H10,B6H12゜B6H
14等の水素化硼素、BF3.BCC50BBr3等の
ハロゲン化硼素等が挙げられる。この他、A文Cf13
.GaCl3.Ga(CH3) 3.I nci3.T
C13等も挙げることが出来る。
第V族原子導入用の出発物質として、本発明においた有
効に使用されるのは、燐原子導入用としては、PH3,
P2H4等の水素化燐。
効に使用されるのは、燐原子導入用としては、PH3,
P2H4等の水素化燐。
PH4I 、PF3.PFs、PCC84PCJlj5
.PBr3.PBr3.PI 3等(7)ハロゲン化燐
が挙げられる。この他、As H3+AsF3.AsC
fL3.AsBr3.AsF5゜SbH3,SbF3,
5bFs、5bC13゜5bcu5.BiI3.B1C
u3.B1Br3等も第■族原子導入用の出発物質の有
効なものとして挙げることが出来る。
.PBr3.PBr3.PI 3等(7)ハロゲン化燐
が挙げられる。この他、As H3+AsF3.AsC
fL3.AsBr3.AsF5゜SbH3,SbF3,
5bFs、5bC13゜5bcu5.BiI3.B1C
u3.B1Br3等も第■族原子導入用の出発物質の有
効なものとして挙げることが出来る。
本発明に於て、光受容層に原子(OCN)の含有された
層領域(CON)を設けるには、光受容層の形成の際に
原子(CON)導入用の出発物質を前記した光受容層形
成用の出発物質と共に使用して、形成される層φにその
量を制御し乍も含有してやればよい。
層領域(CON)を設けるには、光受容層の形成の際に
原子(CON)導入用の出発物質を前記した光受容層形
成用の出発物質と共に使用して、形成される層φにその
量を制御し乍も含有してやればよい。
層領域(OCN)を形成するのにグロー放電法を用いる
場合には、前記した光受容層形成用の出発物質の中から
所望に従って選択されたものに原子(OCN)導入用の
出発物質が加えられる。その様な原子(OCN)導入用
の出発物質としては、少なくとも原子(OCN)を構成
原子とするガス状の物質又はガス化し得る物質をガス化
したものの中の大概のものが使用され得る。
場合には、前記した光受容層形成用の出発物質の中から
所望に従って選択されたものに原子(OCN)導入用の
出発物質が加えられる。その様な原子(OCN)導入用
の出発物質としては、少なくとも原子(OCN)を構成
原子とするガス状の物質又はガス化し得る物質をガス化
したものの中の大概のものが使用され得る。
具体的には、例えば酸素(02)、オゾン(03)、−
酸化窒素(No)、二酸化窒素(NO2)、−二酸化窒
素(N20)、 三二酸化窒素(N203)、四二酸化
窒素(N204)。
酸化窒素(No)、二酸化窒素(NO2)、−二酸化窒
素(N20)、 三二酸化窒素(N203)、四二酸化
窒素(N204)。
三二酸化窒素(N205)、三二酸化窒素(NO3)、
シリコン原子(Si)と酸素原子(0)と水素原子(H
)とを構成原子とする、例えば、ジシロキサン(H3S
iO31H3)。
シリコン原子(Si)と酸素原子(0)と水素原子(H
)とを構成原子とする、例えば、ジシロキサン(H3S
iO31H3)。
トリシロキサン(H3SjO5iH2O3iH3)等の
低級シロキサン、メタン(CH4)。
低級シロキサン、メタン(CH4)。
エタン (C2H6)、プロパ7 (C3H8)、n−
ブタン(n−C4H10)、ペンタン(C5H12)等
の炭素数1〜5の飽和炭化水素、エチレン(C2H4)
、プロピレン(C3Hs)、ブテン−1(C4H8)、
ブテン−2(C4H8)。
ブタン(n−C4H10)、ペンタン(C5H12)等
の炭素数1〜5の飽和炭化水素、エチレン(C2H4)
、プロピレン(C3Hs)、ブテン−1(C4H8)、
ブテン−2(C4H8)。
インブチレン(C4H8)、ペンテン(C5Hto)等
の炭素数2〜5のエチレン系炭化水素、アセチレン(C
2H2)、メチルアセチレン(C3H4)、ブチン(C
4H6)等の炭素数2〜4のアセチレン系炭水素、窒素
(N2)、アンモニア(NH3)、ヒドラジン(H2N
NH2)。
の炭素数2〜5のエチレン系炭化水素、アセチレン(C
2H2)、メチルアセチレン(C3H4)、ブチン(C
4H6)等の炭素数2〜4のアセチレン系炭水素、窒素
(N2)、アンモニア(NH3)、ヒドラジン(H2N
NH2)。
アジ化水素(HN3N)3アジ化アンモニウム(HH4
N3)、三弗化窒素CF3N)、四弗化窒素(F4N)
等々を挙げることが出来る。
N3)、三弗化窒素CF3N)、四弗化窒素(F4N)
等々を挙げることが出来る。
スパッタリング法の場合には、原子(OCN)導入用の
出発物質としては、グロー放電法の際に列挙した前記の
ガス化可能な出発物質の他に、固体化出発物質として、
5i02.Si3N4.カーボンブラック等を挙げるこ
とが出来る。これ等は、St等のターゲットと共にスパ
ッタリング用のターゲットとしての形で使用される。
出発物質としては、グロー放電法の際に列挙した前記の
ガス化可能な出発物質の他に、固体化出発物質として、
5i02.Si3N4.カーボンブラック等を挙げるこ
とが出来る。これ等は、St等のターゲットと共にスパ
ッタリング用のターゲットとしての形で使用される。
本発明に於いて、光受容層の形成の際に、原子(OCN
)の含有される層領域(OCN)を設ける場合、該層領
域(OCN)に含有される原子(OCN)の分布濃度C
を層厚方向に変化させて所望の層厚方向の分布状態(d
e p f hprofile)を有する層領域(O
CN)を形成するには、グロー放電の場合には、分布濃
度Cを変化させるべき原子(OCN)導入用の出発物質
のガスを、そのガス流量を所望の変化率曲線に従って適
宜変化させ乍ら、堆積室内に導入することによって成さ
れる。
)の含有される層領域(OCN)を設ける場合、該層領
域(OCN)に含有される原子(OCN)の分布濃度C
を層厚方向に変化させて所望の層厚方向の分布状態(d
e p f hprofile)を有する層領域(O
CN)を形成するには、グロー放電の場合には、分布濃
度Cを変化させるべき原子(OCN)導入用の出発物質
のガスを、そのガス流量を所望の変化率曲線に従って適
宜変化させ乍ら、堆積室内に導入することによって成さ
れる。
例えば手動あるいは外部駆動モータ等の通常用いられて
いる何らかの方法により、ガス流量系の途中に設けられ
た所定のニードルバルブの開口を暫時変化させる操作を
行えば良い、このとき、流量の変化率は線型である必要
はなく、例えばマイコン等を用いて、あらかじめ設計さ
れた変化率曲線に従って流量を制御し、所望の含有率曲
線を得ることもできる。
いる何らかの方法により、ガス流量系の途中に設けられ
た所定のニードルバルブの開口を暫時変化させる操作を
行えば良い、このとき、流量の変化率は線型である必要
はなく、例えばマイコン等を用いて、あらかじめ設計さ
れた変化率曲線に従って流量を制御し、所望の含有率曲
線を得ることもできる。
層領域(OCN)をスパッタリング法によって形成する
場合、原子(OCN)の層厚方向の分布濃度Cを層厚方
向で変化させて、原子(OCN)の層厚方向の所望の分
布状態(depfh profile)を形成するにに
は、第一には、グロー放電法による場合と同様に、原子
導入用の出発物質をガス状態で使用し、該ガスを堆積質
中へ導入する際のガス流量を所望に従って適宜変化させ
ることによって成される。第二にはスパッタリング用の
ターゲットを、例えばStと5i02との混合されたタ
ーゲットを使用するのであれば、SiとSio2との混
合比をターゲットの層厚方向に於いて、予め変化させて
おくことによって成される。
場合、原子(OCN)の層厚方向の分布濃度Cを層厚方
向で変化させて、原子(OCN)の層厚方向の所望の分
布状態(depfh profile)を形成するにに
は、第一には、グロー放電法による場合と同様に、原子
導入用の出発物質をガス状態で使用し、該ガスを堆積質
中へ導入する際のガス流量を所望に従って適宜変化させ
ることによって成される。第二にはスパッタリング用の
ターゲットを、例えばStと5i02との混合されたタ
ーゲットを使用するのであれば、SiとSio2との混
合比をターゲットの層厚方向に於いて、予め変化させて
おくことによって成される。
以下本発明の実施例について説明する。
−ザー(波長780nm)を使用した。したがってA−
3i:Hを堆積させる円筒状のA!L支持体(長さくL
)357mm、径(r)80mm)上に旋盤でピッチ(
P)25ルmで深さくD)0.85で螺線状の溝を作製
した。このときの溝の形を第1O図に示す。
3i:Hを堆積させる円筒状のA!L支持体(長さくL
)357mm、径(r)80mm)上に旋盤でピッチ(
P)25ルmで深さくD)0.85で螺線状の溝を作製
した。このときの溝の形を第1O図に示す。
このAl支持体上に第11図の装置で電荷注入防止層、
感光層を次の様にして堆積した。
感光層を次の様にして堆積した。
まず装置の構成を説明する。1201は高周波電源、1
202はマツチングボックス、1203は拡散ポンプお
よびメカニカルブースターポンプ、1204はA文支持
体回転用モータ、1205はA文支持体、1206はA
n支持体加熱用ヒータ、1207はガス導入管、120
8は高周波導入用カソード電極、1209はシールド板
、1210はヒータ用電源、1221〜1225.12
41〜1245はバルブ、1231〜1235はマスフ
ロコントローラー、1251〜1255はレギュレータ
ー、1261は水素(H2)ボンベ、1262はシラン
(S i H4)ボンベ、1263はジポラン(B2H
6)ボンベ。
202はマツチングボックス、1203は拡散ポンプお
よびメカニカルブースターポンプ、1204はA文支持
体回転用モータ、1205はA文支持体、1206はA
n支持体加熱用ヒータ、1207はガス導入管、120
8は高周波導入用カソード電極、1209はシールド板
、1210はヒータ用電源、1221〜1225.12
41〜1245はバルブ、1231〜1235はマスフ
ロコントローラー、1251〜1255はレギュレータ
ー、1261は水素(H2)ボンベ、1262はシラン
(S i H4)ボンベ、1263はジポラン(B2H
6)ボンベ。
1264は耐化窒素(No)ボンベ、
1267はメタン(CH4)ボンベである。
次に作製手順を説明する。ボンベ1261〜1265の
元栓をすべてしめた後、すべてのマスフロコントローラ
ー1231〜1235およびバルブ1221〜1225
.1241〜1245を開け、1203の拡散ポンプに
より堆積装置内を1(17Torrまで減圧した。
元栓をすべてしめた後、すべてのマスフロコントローラ
ー1231〜1235およびバルブ1221〜1225
.1241〜1245を開け、1203の拡散ポンプに
より堆積装置内を1(17Torrまで減圧した。
それと同時にヒータ1206によりAJI支持体120
5を250℃まで加熱し、250℃で一定に保った。A
文支持体1205の温度が250℃で一定になった後、
バルブ1221〜1225.1241〜1245.12
51〜1255夫々を閉じボンベ1261−1265の
元栓を開け、拡散ポンプ1203をメカニカルブースタ
ーポンプに代えた。レギュレーター付きバルブ1251
〜1255の二次圧を1.5kg/cm2に設定した。
5を250℃まで加熱し、250℃で一定に保った。A
文支持体1205の温度が250℃で一定になった後、
バルブ1221〜1225.1241〜1245.12
51〜1255夫々を閉じボンベ1261−1265の
元栓を開け、拡散ポンプ1203をメカニカルブースタ
ーポンプに代えた。レギュレーター付きバルブ1251
〜1255の二次圧を1.5kg/cm2に設定した。
マスフロコントロラー1231を300SCCMに設定
し、バルブ1241とバルブ1221を順に開き堆積装
置内にH2ガスを導入した。
し、バルブ1241とバルブ1221を順に開き堆積装
置内にH2ガスを導入した。
次にボンベ1261のSiH4ガスを、マスフロコント
ローラー1232の設定を150SCCMに設定して、
H2ガスの導入と同様の操作でSiH4ガスを堆積装置
に導入しボンベ1263のB2H6ガス流量をSiH4
ガス流量に対して、1600Vol ppmになるよう
にマスフローコントローラー1233を設定して、H2
ガスの導入と同様な操作でB2H8ガスを堆積装置内に
導入した。
ローラー1232の設定を150SCCMに設定して、
H2ガスの導入と同様の操作でSiH4ガスを堆積装置
に導入しボンベ1263のB2H6ガス流量をSiH4
ガス流量に対して、1600Vol ppmになるよう
にマスフローコントローラー1233を設定して、H2
ガスの導入と同様な操作でB2H8ガスを堆積装置内に
導入した。
にマスフロコントローラー1234を設定して、H2ガ
スの導入と同様な操作でNOガスを堆積装置内に導入し
た。
スの導入と同様な操作でNOガスを堆積装置内に導入し
た。
そして堆積装置内の内圧が0.2Torrで安定したら
、高周波11111201のスイッチを入れマツチング
ボックスl 202を調節して。
、高周波11111201のスイッチを入れマツチング
ボックスl 202を調節して。
A文支持体1205とカソード電極1208間にグロー
放電を生じさせ、高周波電力を150Wとし、5層m厚
でA−3i:H:B:0層(B、0を含むP型のA−5
4:H層となる)を堆積した(電荷注入防止層)、この
際、N。
放電を生じさせ、高周波電力を150Wとし、5層m厚
でA−3i:H:B:0層(B、0を含むP型のA−5
4:H層となる)を堆積した(電荷注入防止層)、この
際、N。
カス流量をSiH4ガス流量に対して、$22図に示す
様に変化させ、暦作成終了時にはNOバガス量が零にな
るようにした。この様にして5μm厚のA−3i+H:
B:0層(P型)層を堆積したのち、放電を切らずに、
バルブ1223及び1224を閉め、B2H13、No
の流入を止めた。
様に変化させ、暦作成終了時にはNOバガス量が零にな
るようにした。この様にして5μm厚のA−3i+H:
B:0層(P型)層を堆積したのち、放電を切らずに、
バルブ1223及び1224を閉め、B2H13、No
の流入を止めた。
そして高周波電力160Wで20pm厚の八−5i:H
層(non−doped)層を堆積した(感光層)。そ
の後、高周波電源およびガスのバルブをすべて閉じ、堆
積装置を排気し、AJJ支持体の温度を室温まで下げて
、層形成した支持体を取り出した。
層(non−doped)層を堆積した(感光層)。そ
の後、高周波電源およびガスのバルブをすべて閉じ、堆
積装置を排気し、AJJ支持体の温度を室温まで下げて
、層形成した支持体を取り出した。
前記Aは第14図のように感光層AL403の表面と支
持体1401の表面とは非平行であった。この場合AU
支持体の中央と両端部とでの平均層厚の層厚差は2gm
であった。
持体1401の表面とは非平行であった。この場合AU
支持体の中央と両端部とでの平均層厚の層厚差は2gm
であった。
別に、同一の表面性の円筒状An支持体上に高周波電力
を40Wとした以外は、上記の場合と同様の条件と作製
手順で電荷注入防止層と感光層Bとを支持体上に形成し
たところ第13図に示すように感光層B1303の表面
は、支持体1301の平面に対して平行になっていた。
を40Wとした以外は、上記の場合と同様の条件と作製
手順で電荷注入防止層と感光層Bとを支持体上に形成し
たところ第13図に示すように感光層B1303の表面
は、支持体1301の平面に対して平行になっていた。
このときAM支持体1301の中央と両端部とで全層の
層厚の差は1ルmであった。
層厚の差は1ルmであった。
以上の2種類の感光層上に第17図に示す材料と作製条
件(条件1701〜1722)で表面層をスパッタリン
グ法で堆積して、各光受容部材を作製した。
件(条件1701〜1722)で表面層をスパッタリン
グ法で堆積して、各光受容部材を作製した。
表面層の堆積方法は、以下に述べる様に行った。第12
図の装置で、カソード電極上に第17表に示す材料の板
(厚さ3mm)を−面にはり、またH2ガスをArガス
に取りかえた。
図の装置で、カソード電極上に第17表に示す材料の板
(厚さ3mm)を−面にはり、またH2ガスをArガス
に取りかえた。
装置内にArガスを5X10−3Tor丁まで導入し、
高周波電力を300Wとしてグロー放電を起し、カンー
ト電極上の材料をスパッタリングして、各感光層上に各
表面層を堆積した。
高周波電力を300Wとしてグロー放電を起し、カンー
ト電極上の材料をスパッタリングして、各感光層上に各
表面層を堆積した。
各試料の表面層は、各々An支持体の中央と両端のいず
れでもその層厚はほぼ均一であった。また、微小カラム
内での層厚もほぼ均一であった。
れでもその層厚はほぼ均一であった。また、微小カラム
内での層厚もほぼ均一であった。
以上の様にして作製した表面層を有する各試料について
、夫々波長780nmの半導体レーザーをスポット径8
0 pmで第15.図に示す装置で画像露光を行い、そ
れを現像、転写して、画像を得た。これ等の試料の中、
感光層Bを有する試料では干渉縞模様が観察された。
、夫々波長780nmの半導体レーザーをスポット径8
0 pmで第15.図に示す装置で画像露光を行い、そ
れを現像、転写して、画像を得た。これ等の試料の中、
感光層Bを有する試料では干渉縞模様が観察された。
他方、感光層Aを有する試料の夫々では、干渉模様は観
察されず、高感度で実用に十分な電子写真特性を示すも
のが得られた。
察されず、高感度で実用に十分な電子写真特性を示すも
のが得られた。
実施例2
シリンダー状のAn支持体の表面を旋盤で。
第1表のように加工した(シリンダNo、101〜1.
08)、これ等の円筒状のAn支持体上に、実施例1の
干渉縞模様の消えた条件(高周波電力160W)と同様
の条件で、感光層まで堆積し、該感光層上に、実施例1
と同様にスパッタリング法て、MgF2を、0.424
#Lm堆積した(試料No、112〜128)、このと
きのAll支持体の中央と両端部で平均層厚の差は2.
2ルmであった。
08)、これ等の円筒状のAn支持体上に、実施例1の
干渉縞模様の消えた条件(高周波電力160W)と同様
の条件で、感光層まで堆積し、該感光層上に、実施例1
と同様にスパッタリング法て、MgF2を、0.424
#Lm堆積した(試料No、112〜128)、このと
きのAll支持体の中央と両端部で平均層厚の差は2.
2ルmであった。
これらの電子写真用光受容部材の断面を電子顕微鏡で観
察し、感光層のピッチ内での差を測定したところ、第2
表のような結果を得たゆこれらの光受容部材について、
実施例1と同様に第15図の装置で波長780nmの半
導体レーザーを使い、スポット径80JLmで画像露光
を行ったところ第2表の結果を得た。
察し、感光層のピッチ内での差を測定したところ、第2
表のような結果を得たゆこれらの光受容部材について、
実施例1と同様に第15図の装置で波長780nmの半
導体レーザーを使い、スポット径80JLmで画像露光
を行ったところ第2表の結果を得た。
実施例3
電荷注入防止層の層厚を1101Lとし、AIL203
,0.3597Lmとした以外は、実施例2と同様な条
件で光受容部材を作製した(試料No、121〜128
)、このときの電荷注入防止層の中央と両端部での平均
層厚の差は1.2ルm、感光層の層厚の中央と両端部で
の平均の差は2.3gmであった。試料No。
,0.3597Lmとした以外は、実施例2と同様な条
件で光受容部材を作製した(試料No、121〜128
)、このときの電荷注入防止層の中央と両端部での平均
層厚の差は1.2ルm、感光層の層厚の中央と両端部で
の平均の差は2.3gmであった。試料No。
121〜128の各層の厚さを電子顕微鏡で測定したと
ころ、第3表のような結果を得た。これらの光受容部材
について、実施例工と同様な像露光装置に於いて、画像
露光を行った結果、第3表の結果を得た。
ころ、第3表のような結果を得た。これらの光受容部材
について、実施例工と同様な像露光装置に於いて、画像
露光を行った結果、第3表の結果を得た。
実施例4
第1表に示す表面性のシリンダー状Ai支持体(シリン
ダNo、101−108)上に窒素を含有する電荷注入
防止層を設けた光受容部材を第4表に示す条件で作製し
た(試料No。
ダNo、101−108)上に窒素を含有する電荷注入
防止層を設けた光受容部材を第4表に示す条件で作製し
た(試料No。
401〜408)、その他は、実施例1と同様の条件と
手順に従った。
手順に従った。
上記の条件で作製した光受容部材の断面を、博
電子jIi微鏡で観測した。電荷注入防止層の平均層厚
は、シリンダーの中央と両端で0.09JLmであった
。感光層の平均層厚はシリンダーの中央と両端で3gm
であった・ 各光受容部材(試料No 、401〜408)の感光層
のショートレンジ内での層厚差は、第5表に示す値であ
った・ 各光受容部材(試料No 、401〜408)について
実施例1と同様にレーザー光で画像露光したところ第5
表に示す結果を得た。
は、シリンダーの中央と両端で0.09JLmであった
。感光層の平均層厚はシリンダーの中央と両端で3gm
であった・ 各光受容部材(試料No 、401〜408)の感光層
のショートレンジ内での層厚差は、第5表に示す値であ
った・ 各光受容部材(試料No 、401〜408)について
実施例1と同様にレーザー光で画像露光したところ第5
表に示す結果を得た。
実施例5
第1表に示す表面性のシリンダー状An支持体(試料N
o、101−108)上に窒素を含¥−′fJ 有する電荷注入鳴止層を設けた光受容部材を第6表に示
す条件で作製した(試料No 、 501〜508)、
その他は、実施例1と同様の条件と手順に従った。
o、101−108)上に窒素を含¥−′fJ 有する電荷注入鳴止層を設けた光受容部材を第6表に示
す条件で作製した(試料No 、 501〜508)、
その他は、実施例1と同様の条件と手順に従った。
上記の条件で作製した光受容部材(試料No。
501〜508)の断面を、電子Jll微鏡で観測刈
した、電荷注入防止層の平均層厚は、シリンダーの中央
と両端で0.3gmであった。感光層の平均層厚はシリ
ンダーの中央と両端で3,2ルmであった。
と両端で0.3gmであった。感光層の平均層厚はシリ
ンダーの中央と両端で3,2ルmであった。
各光受容部材(試料No 、501〜508)の感光層
のショートレンジ内での層厚差は、第7表に示す値であ
った・ 各光受容部材について実施例1と同様にレーザー光画像
露光したところw47表に示す結果を得た。
のショートレンジ内での層厚差は、第7表に示す値であ
った・ 各光受容部材について実施例1と同様にレーザー光画像
露光したところw47表に示す結果を得た。
実施例6
第1表に示す表面性のシリンダー状An支持体(シリン
ダNo 、101−108)上に炭坊 素を含有する電荷注入阻止層を設けた光受容部材を第8
表に示す条件で作製した(試料No。
ダNo 、101−108)上に炭坊 素を含有する電荷注入阻止層を設けた光受容部材を第8
表に示す条件で作製した(試料No。
901〜90B)、その他は、実施例1と同様の条件と
手順に従った。
手順に従った。
上記の条件で作製した光受容部材(試料No。
901〜908)の断面を、電子顕微鏡で観測した。電
荷注入阻止層の平均層厚は、シリンダーの中央と両端で
0.08#Lmであった。感光層の平均層厚はシリンダ
ーの中央と両端で2・5#Lmであった。
荷注入阻止層の平均層厚は、シリンダーの中央と両端で
0.08#Lmであった。感光層の平均層厚はシリンダ
ーの中央と両端で2・5#Lmであった。
各光受容部材(試料No、901〜908)の感光層の
ショートレンジ内での層厚差は。
ショートレンジ内での層厚差は。
第9表に示す値であった。
各光受容部材(試料No 、901〜908)について
実施例1と同様にレーザー光画像露光したところ第9表
に示す結果を得た。
実施例1と同様にレーザー光画像露光したところ第9表
に示す結果を得た。
実施例7
第1表に示す表面性のシリンダー状An支持体(試料N
o、lO1〜108)上に炭素を含坊 有する電荷注入阻止層を設けた光受容部材を第10表に
示す条件で作製した(試料No、1101〜1108)
、その他は、実施例1と同様の条件と手順に従った。
o、lO1〜108)上に炭素を含坊 有する電荷注入阻止層を設けた光受容部材を第10表に
示す条件で作製した(試料No、1101〜1108)
、その他は、実施例1と同様の条件と手順に従った。
上記の条件で作製した光受容部材(試料No。
ンダーの中央と両端で1.1gmであった。感光層の平
均層厚はシリンダーの中央と両端で3.4終mであった
。
均層厚はシリンダーの中央と両端で3.4終mであった
。
各光受容部材(試料No、1101〜iiog)の感光
層のショートレンジ内での層厚差は、第11表に示す値
であった。
層のショートレンジ内での層厚差は、第11表に示す値
であった。
各光受容部材(試料No、1101〜1108)につい
て実施例1と同様にレーザー光で画像露光したところ第
11表に示す結果を得た。
て実施例1と同様にレーザー光で画像露光したところ第
11表に示す結果を得た。
実施例8
第12図に示した製造装置により、シリンダー上のAn
支持体(シリンダNo、105)上に第12表乃至第1
5表に示す各条件でw425図乃至第28図に示すガス
流量比の変化率曲線に従ってNOとSiH4とのガス流
量比を層作成経過時間と共に変化させて層形成を行って
電子写真用の光受容部材の夫々(試料No1201〜1
204)を得た。
支持体(シリンダNo、105)上に第12表乃至第1
5表に示す各条件でw425図乃至第28図に示すガス
流量比の変化率曲線に従ってNOとSiH4とのガス流
量比を層作成経過時間と共に変化させて層形成を行って
電子写真用の光受容部材の夫々(試料No1201〜1
204)を得た。
こうして得られた各光受容部材を、実施例1と同様の条
件と手順で特性評価を行ったところ、干渉縞模様は肉眼
では全く観察されず、且つ、十分良好な電子写真特性を
示し、本発明の目的に適ったものであった。
件と手順で特性評価を行ったところ、干渉縞模様は肉眼
では全く観察されず、且つ、十分良好な電子写真特性を
示し、本発明の目的に適ったものであった。
実施例9
第12図に示した製造装置により、シリンダーのAn支
持体(シリンダNo、105)上に第16表に示す条件
で第25図に示すガス流量比の変化率曲線に従って、N
OとSiH4とのガス流量比を層作成経過時間と共に変
化させて層形成を行って電子写真用光受容部材を得た。
持体(シリンダNo、105)上に第16表に示す条件
で第25図に示すガス流量比の変化率曲線に従って、N
OとSiH4とのガス流量比を層作成経過時間と共に変
化させて層形成を行って電子写真用光受容部材を得た。
こうして得られた光受容部材を、実施例1と同様の条件
と手順で特性評価を行ったところ、干渉縞模様は肉眼で
は全く観察されず、且つ、十分良好な電子写真特性を示
し、本発明の目的に適ったものであった。
と手順で特性評価を行ったところ、干渉縞模様は肉眼で
は全く観察されず、且つ、十分良好な電子写真特性を示
し、本発明の目的に適ったものであった。
第1図は、干渉縞の一般的な説明図である。
第2図は、多層構成の光受容部材の場合の干渉縞の発現
を説明する為の説明図である。 第3図は散乱光による干渉縞発現を説明する為の説明図
である。 第4図°は、多層構成の光受容部材の場合の散乱光によ
る干渉縞発現を説明する為の説明図である。 第5図は、光受容部材の各層の界面が平行な場合の干渉
縞発現を説明する為の説明図である。 第6図は光受容部材の各層の界面が非平行な場合に干渉
縞が現われないことの原理を説明する為の説明図である
。 第7図は、光受容部材の各層の界面が平行である場合と
非平行である場合の反射光強度の比較を示す為の説明図
である。 第8図は、各層の界面が非平行である場合の干渉縞が現
われないことを2層の場合まで展開して説明する為の説
明図である。 第9図 はそれぞれ代表的 な支持体の表面状態の説明図である。 第10図は、光受容部材の説明図である。 第11図は、実施例1で用いた/Ml支持体の表面状態
の説明図である。 第12図は、実施例で用いた光受容層の堆積装置の説明
図である。 PJ13図、第14図は夫々、実施例1で作製& した光受容部材の構造示す模式的説明図である。 Δ 第15図は、実施例で使用した画像露光装置を説明する
為の模式的説明図である。 第16図乃至第24図は夫々層領域(OCN)中の原子
(OCN)の分布状態を説明する為の説明図、第25図
乃至第28図は夫々本発明の実施例に於けるガス流量比
の変化率曲線を示す説明図である。 1000・・・・・・・・・・・・・・・光受容部材1
001.1301.1401 ・・・・・・・・・An支持体 1002.1302.1401 ・・・・・・・・・電荷注入防止層 1003.1303.1403 ・・・・・・・・・感光層 1005.1304.1404 ・・・・・・・・・表面層 1501・・・・・・・・・・・・・・・電子写真用光
受容部材1502・・・・・・・・・・・・・・・半導
体レーザー1503・・・・・・・・・・・・・・・f
θレンズ1504・・・・・・・・・・・・・・・ポリ
ゴンミラー1505・・・・・・・・・・・・・・・露
光装置の平面図1506・・・・・・・・・・・・・・
・露光装置の側面図4K 、! 第30 第40 C し 77”ス3ヒtrヒ η′又烹量rし ケ゛に渣量毘
を説明する為の説明図である。 第3図は散乱光による干渉縞発現を説明する為の説明図
である。 第4図°は、多層構成の光受容部材の場合の散乱光によ
る干渉縞発現を説明する為の説明図である。 第5図は、光受容部材の各層の界面が平行な場合の干渉
縞発現を説明する為の説明図である。 第6図は光受容部材の各層の界面が非平行な場合に干渉
縞が現われないことの原理を説明する為の説明図である
。 第7図は、光受容部材の各層の界面が平行である場合と
非平行である場合の反射光強度の比較を示す為の説明図
である。 第8図は、各層の界面が非平行である場合の干渉縞が現
われないことを2層の場合まで展開して説明する為の説
明図である。 第9図 はそれぞれ代表的 な支持体の表面状態の説明図である。 第10図は、光受容部材の説明図である。 第11図は、実施例1で用いた/Ml支持体の表面状態
の説明図である。 第12図は、実施例で用いた光受容層の堆積装置の説明
図である。 PJ13図、第14図は夫々、実施例1で作製& した光受容部材の構造示す模式的説明図である。 Δ 第15図は、実施例で使用した画像露光装置を説明する
為の模式的説明図である。 第16図乃至第24図は夫々層領域(OCN)中の原子
(OCN)の分布状態を説明する為の説明図、第25図
乃至第28図は夫々本発明の実施例に於けるガス流量比
の変化率曲線を示す説明図である。 1000・・・・・・・・・・・・・・・光受容部材1
001.1301.1401 ・・・・・・・・・An支持体 1002.1302.1401 ・・・・・・・・・電荷注入防止層 1003.1303.1403 ・・・・・・・・・感光層 1005.1304.1404 ・・・・・・・・・表面層 1501・・・・・・・・・・・・・・・電子写真用光
受容部材1502・・・・・・・・・・・・・・・半導
体レーザー1503・・・・・・・・・・・・・・・f
θレンズ1504・・・・・・・・・・・・・・・ポリ
ゴンミラー1505・・・・・・・・・・・・・・・露
光装置の平面図1506・・・・・・・・・・・・・・
・露光装置の側面図4K 、! 第30 第40 C し 77”ス3ヒtrヒ η′又烹量rし ケ゛に渣量毘
Claims (21)
- (1)反射防止機能を有する表面層と、シリコン原子を
含む非晶質材料からなる少なくとも1つの感光層を有す
る多層構成の光受容層を支持体上に有する光受容部材に
於いて、前記光受容層がショートレンジ内に1対以上の
非平行な界面を有し、該非平行な界面が層厚方向と垂直
な面内の少なくとも一方向に多数配列している事を特徴
とする光受容部材。 - (2)前記配列が規則的である特許請求の範囲第1項に
記載の光受容部材。 - (3)前記配列が周期的である特許請求の範囲第1項に
記載の光受容部材。 - (4)前記ショートレンジが0.3〜500JLである
特許請求の範囲第1項に記載の光受容部材。 - (5)前記非平行な界面は前記支持体の表面に設けられ
た規則的に配列している凹凸に基づいて形成されている
特許請求の範囲第1項に記載の光受容部材。 - (6)前記凹凸が逆■字形線状突起によって形成されて
いる特許請求の範囲第5項に記載の光受容部材。 - (7)前記逆■字形線状突起の縦断面形状が実質的に二
等辺三角形である特許請求の範囲第6項に記載の光受容
部材。 - (8)前記逆■字形線状突起の縦断面形状が実質的に直
角三角形である特許請求の範囲第6項に記載の光受容部
材。 - (9)前記逆V字形線状突起の縦断面形状が実質的に不
等辺三角形である特許請求の範囲第6項に記載の光受容
部材。 - (10)前記支持体が円筒状である特許請求の範囲第1
項に記載の光受容部材。 - (11)逆V字形線状突起が前記支持体の面内に於いて
螺線構造を有する特許請求の範囲第10項に記載の光受
容部材。 - (12)前記螺線構造が多重螺線構造である特許請求の
範囲第11項に記載の光受容部材。 - (13)前記逆■字形線状突起がその稜線方向に於いて
区分されている特許請求の範囲第6項に記載の光受容部
材。 - (14)前記逆■字形線状突起の稜線方向が円筒状支持
体の中心軸に沿っている特許請求の範囲第1O項に記載
の光受容部材。 - (15)前記凹凸は傾斜面を有する特許請求の範囲第5
項に記載の光受容部材。 - (16)前記傾斜面が鏡面仕上げされている特許請求の
範囲第15項に記載の光受容部材。 - (17)光受容層の自由表面には、支持体表面に設けら
れた凹凸と同一のピッチで配列された凹凸が形成されて
いる特許請求の範囲第5項に記載の光受容部材。 - (18)前記不均一な分布状態は、分布濃度線が前記光
受容層の自由表面側に向って減少する部分を有する分布
状態である特許請求の範囲第1項に記載の光受容部材。 - (19)前記不均一な分布状態は1分布濃度線が前記支
持体側に向って増大する部分を有す分布状態である特許
請求の範囲第1項に記載の光受容部材。 - (20)前記不均一な分布状態は、前記光受容層の支持
体側端部層領域に最大分布濃度を有する特許請求の範囲
第1項に記載の光受容部材。 - (21)前記不均一な分布状態は、屈折率の緩やかな変
化を形成している特許請求の範囲第1項に記載の光受容
部材。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59069598A JPS60212768A (ja) | 1984-04-06 | 1984-04-06 | 光受容部材 |
AU40771/85A AU584888B2 (en) | 1984-04-06 | 1985-04-03 | Light receiving member |
CA000478494A CA1258393A (en) | 1984-04-06 | 1985-04-04 | Light receiving member |
DE8585302443T DE3565017D1 (en) | 1984-04-06 | 1985-04-04 | Light receiving member |
US06/719,980 US4701392A (en) | 1984-04-06 | 1985-04-04 | Member having light receiving layer with nonparallel interfaces and antireflection layer |
EP85302443A EP0161071B1 (en) | 1984-04-06 | 1985-04-04 | Light receiving member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59069598A JPS60212768A (ja) | 1984-04-06 | 1984-04-06 | 光受容部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60212768A true JPS60212768A (ja) | 1985-10-25 |
Family
ID=13407428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59069598A Pending JPS60212768A (ja) | 1984-04-06 | 1984-04-06 | 光受容部材 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4701392A (ja) |
EP (1) | EP0161071B1 (ja) |
JP (1) | JPS60212768A (ja) |
AU (1) | AU584888B2 (ja) |
CA (1) | CA1258393A (ja) |
DE (1) | DE3565017D1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62115169A (ja) * | 1985-11-14 | 1987-05-26 | Canon Inc | 光受容部材 |
JPS62115168A (ja) * | 1985-11-14 | 1987-05-26 | Canon Inc | 光受容部材 |
JPS62115453A (ja) * | 1985-11-15 | 1987-05-27 | Canon Inc | 光受容部材 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4675263A (en) * | 1984-03-12 | 1987-06-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Member having substrate and light-receiving layer of A-Si:Ge film and A-Si film with non-parallel interface with substrate |
JPH0715589B2 (ja) * | 1988-09-26 | 1995-02-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真感光体、その基体の処理方法および電子写真感光体の製造方法 |
US7167615B1 (en) | 1999-11-05 | 2007-01-23 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Resonant waveguide-grating filters and sensors and methods for making and using same |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5827496B2 (ja) * | 1976-07-23 | 1983-06-09 | 株式会社リコー | 電子写真用セレン感光体 |
US4265991A (en) * | 1977-12-22 | 1981-05-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member and process for production thereof |
DE3046509A1 (de) * | 1979-12-13 | 1981-08-27 | Canon K.K., Tokyo | Elektrophotographisches bilderzeugungsmaterial |
JPS56150754A (en) * | 1980-04-24 | 1981-11-21 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Manufacture of substrate for electrophotographic receptor |
JPS574172A (en) * | 1980-06-09 | 1982-01-09 | Canon Inc | Light conductive member |
JPS574053A (en) * | 1980-06-09 | 1982-01-09 | Canon Inc | Photoconductive member |
US4394425A (en) * | 1980-09-12 | 1983-07-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoconductive member with α-Si(C) barrier layer |
US4394426A (en) * | 1980-09-25 | 1983-07-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoconductive member with α-Si(N) barrier layer |
JPS58172652A (ja) * | 1982-04-02 | 1983-10-11 | Ricoh Co Ltd | セレン系電子写真感光体の製造方法 |
JPS5995538A (ja) * | 1982-11-24 | 1984-06-01 | Olympus Optical Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPS6031144A (ja) * | 1983-08-01 | 1985-02-16 | Stanley Electric Co Ltd | 感光体およびこれを用いた電子写真装置 |
US4592983A (en) * | 1983-09-08 | 1986-06-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoconductive member having amorphous germanium and amorphous silicon regions with nitrogen |
US4595644A (en) * | 1983-09-12 | 1986-06-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoconductive member of A-Si(Ge) with nonuniformly distributed nitrogen |
US4600671A (en) * | 1983-09-12 | 1986-07-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoconductive member having light receiving layer of A-(Si-Ge) and N |
US4592981A (en) * | 1983-09-13 | 1986-06-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoconductive member of amorphous germanium and silicon with carbon |
EP0154160B2 (en) * | 1984-02-14 | 1992-10-21 | Energy Conversion Devices, Inc. | Method and apparatus for making electrophotographic devices |
US4675263A (en) * | 1984-03-12 | 1987-06-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Member having substrate and light-receiving layer of A-Si:Ge film and A-Si film with non-parallel interface with substrate |
-
1984
- 1984-04-06 JP JP59069598A patent/JPS60212768A/ja active Pending
-
1985
- 1985-04-03 AU AU40771/85A patent/AU584888B2/en not_active Ceased
- 1985-04-04 CA CA000478494A patent/CA1258393A/en not_active Expired
- 1985-04-04 EP EP85302443A patent/EP0161071B1/en not_active Expired
- 1985-04-04 DE DE8585302443T patent/DE3565017D1/de not_active Expired
- 1985-04-04 US US06/719,980 patent/US4701392A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62115169A (ja) * | 1985-11-14 | 1987-05-26 | Canon Inc | 光受容部材 |
JPS62115168A (ja) * | 1985-11-14 | 1987-05-26 | Canon Inc | 光受容部材 |
JPS62115453A (ja) * | 1985-11-15 | 1987-05-27 | Canon Inc | 光受容部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0161071A1 (en) | 1985-11-13 |
AU4077185A (en) | 1985-10-10 |
DE3565017D1 (en) | 1988-10-20 |
AU584888B2 (en) | 1989-06-08 |
EP0161071B1 (en) | 1988-09-14 |
CA1258393A (en) | 1989-08-15 |
US4701392A (en) | 1987-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60212768A (ja) | 光受容部材 | |
JPS60185956A (ja) | 光受容部材 | |
JPS60177357A (ja) | 光受容部材 | |
JPS6159342A (ja) | 光受容部材 | |
JPS60260057A (ja) | 光受容部材 | |
JPS61103161A (ja) | 光受容部材 | |
JPS61113066A (ja) | 光受容部材 | |
JPS60227263A (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JPS6122347A (ja) | 光受容部材 | |
JPS60225853A (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JPS6120956A (ja) | 光受容部材 | |
JPS60257454A (ja) | 光受容部材 | |
JPS60211463A (ja) | 光受容部材 | |
JPS6120047A (ja) | 光受容部材 | |
JPS60179747A (ja) | 光受容部材 | |
JPS61105554A (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JPS61103159A (ja) | 光受容部材 | |
JPS61100761A (ja) | 光受容部材 | |
JPS6123157A (ja) | 光受容部材 | |
JPS6243652A (ja) | 光受容部材 | |
JPS60203963A (ja) | 光受容部材 | |
JPS61107253A (ja) | 光受容部材 | |
JPS61103162A (ja) | 光受容部材 | |
JPS6127557A (ja) | 光受容部材 | |
JPS61107252A (ja) | 電子写真用光受容部材 |