JPS60212363A - 感熱記録装置 - Google Patents
感熱記録装置Info
- Publication number
- JPS60212363A JPS60212363A JP6908884A JP6908884A JPS60212363A JP S60212363 A JPS60212363 A JP S60212363A JP 6908884 A JP6908884 A JP 6908884A JP 6908884 A JP6908884 A JP 6908884A JP S60212363 A JPS60212363 A JP S60212363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording head
- heat
- speed
- heat generating
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 24
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 5
- 238000004904 shortening Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000004886 head movement Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/35—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
- B41J2/355—Control circuits for heating-element selection
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、感熱記録装置に係り、特にシリアルプリンタ
として好適な感熱記録装置に関するものである。
として好適な感熱記録装置に関するものである。
複数の発熱素子を直線状に配列した発熱記録へ、ラドを
、記録媒体に、直接あるいは転写フイルムを介して当接
し、発熱記録ヘッドと記録媒体とを、発熱素子の配列方
向と直角方向へ相対移動させながら、発熱素子を記録す
べき情報信号に従って通電発熱させ、記録媒体に情報画
像を形成するドツトを記録する感熱記録装置が提案され
ている。
、記録媒体に、直接あるいは転写フイルムを介して当接
し、発熱記録ヘッドと記録媒体とを、発熱素子の配列方
向と直角方向へ相対移動させながら、発熱素子を記録す
べき情報信号に従って通電発熱させ、記録媒体に情報画
像を形成するドツトを記録する感熱記録装置が提案され
ている。
このような感熱記録装置の一例を、第1図を参照して説
明する。
明する。
すなわち、第1図は、感熱転写式シリアルプリンタの概
略構成図である。
略構成図である。
図で、1は発熱記録ヘッド、2は転写フィルム、3は記
録紙、4はプラテンローラである。
録紙、4はプラテンローラである。
5は、前記の転写フィルム2を収納するフィルムカセッ
ト、6は、発熱記録ヘッド1の当接力を解除するための
ソレノイドである。8は案内軸で、前記のプラテンロー
ラ4と平行に設けられておシ、発熱記録ヘッド1.如母
フィルムカセット5.ソレノイド6および、キャリッジ
パルスモータ7を備えたキャリッジを案内するものであ
る。
ト、6は、発熱記録ヘッド1の当接力を解除するための
ソレノイドである。8は案内軸で、前記のプラテンロー
ラ4と平行に設けられておシ、発熱記録ヘッド1.如母
フィルムカセット5.ソレノイド6および、キャリッジ
パルスモータ7を備えたキャリッジを案内するものであ
る。
そして、キャリッジパルスモータ7は、キャリツジヲ案
内軸8に沿ってプラテンローラ4と平行に駆動し、パル
スモータ9は、−行の記録が完了する毎にプラテンロー
ラ4を回転させて記録紙3を駆動するものである。
内軸8に沿ってプラテンローラ4と平行に駆動し、パル
スモータ9は、−行の記録が完了する毎にプラテンロー
ラ4を回転させて記録紙3を駆動するものである。
12は紙検出器で、記録紙3の有無およびサイズを検出
し、13はフィルム検出器で転写フィルム2の有無を検
出し、14はホームポジション検出器で、キャリッジが
ホームポジションに位置することを検出し、これらの検
出情報を全体制御回路部11に入力するようになってい
る。
し、13はフィルム検出器で転写フィルム2の有無を検
出し、14はホームポジション検出器で、キャリッジが
ホームポジションに位置することを検出し、これらの検
出情報を全体制御回路部11に入力するようになってい
る。
15は操作2表示部、16はインターフェイス回路部、
17は電源部である。
17は電源部である。
第2図は、発熱記録ヘッド1の発熱素子列19の正面図
である。この例では、発熱素子19a。
である。この例では、発熱素子19a。
19b、・・・、19gは、キャリッジの移動方向と直
角方向に直線状に配列されている。
角方向に直線状に配列されている。
このような発熱ヘッド1の場合、キャリッジは、プラテ
ンローラ4と平行に連続的に駆動され、発熱素子の通電
タイミングと温度特性図である第3図の(a)に示すよ
うな通電サイクルで、記録すべき情報信号に従って通電
発熱制御されるものであシ、このときの発熱素子19a
、・・・、19gの温度特性を示すものが第3図の(b
)である。
ンローラ4と平行に連続的に駆動され、発熱素子の通電
タイミングと温度特性図である第3図の(a)に示すよ
うな通電サイクルで、記録すべき情報信号に従って通電
発熱制御されるものであシ、このときの発熱素子19a
、・・・、19gの温度特性を示すものが第3図の(b
)である。
すなわち、通電発熱時の温度で、転写フィルム2に塗工
しであるインクが融解され、記録紙3に転写されて記録
ドツトが形成される。この場合の記録速度は、発熱記録
ヘッド1の熱特性と転写フィルム2の熱特性とによシ制
約され、1回(,1ドツト)の記録のために、0.6〜
0.8m5ecの通電時間と、その2〜3倍の冷却時間
とを必要とする。
しであるインクが融解され、記録紙3に転写されて記録
ドツトが形成される。この場合の記録速度は、発熱記録
ヘッド1の熱特性と転写フィルム2の熱特性とによシ制
約され、1回(,1ドツト)の記録のために、0.6〜
0.8m5ecの通電時間と、その2〜3倍の冷却時間
とを必要とする。
感熱記録装置は、この冷却時間のために、品質のよい印
字を、高速で行うことができない欠点がおる。
字を、高速で行うことができない欠点がおる。
一方、日本語ワードプロセッサの使用方法などでは、文
章のレイアウトが、実際、どのように紙に印字されるか
確認するため、字が読める程度の印字品質で高速で印字
し、その結果を見てレイアウトを修正したのち、正規の
印字品質で最終の文章を印字したいという要求がある。
章のレイアウトが、実際、どのように紙に印字されるか
確認するため、字が読める程度の印字品質で高速で印字
し、その結果を見てレイアウトを修正したのち、正規の
印字品質で最終の文章を印字したいという要求がある。
この高速印字モードは、一般にドラフトモードと呼ばれ
ている。
ている。
従来、このドラフトモードを実現する方法としては、た
とえば、ワイヤドツトプリンタやインクジェットプリン
タで採用している、ドツトを間引く方法があった。
とえば、ワイヤドツトプリンタやインクジェットプリン
タで採用している、ドツトを間引く方法があった。
第4図のイ22ロ、ハ、これらのやり方を示すもので、
文字Aの正常および間引いたときのドツト構成図である
。
文字Aの正常および間引いたときのドツト構成図である
。
通常のAという文字のドツト文字構成(第4図のイ)に
対して、偶数ドツト(第4図の口)や奇数ドツト(図示
せず)を間引く方法や、所定のアルゴリズムによってド
ツトを間引く(第4図のハ)方法がある。なお、図中の
Dは発熱ドツト、Hは発熱素子の温度を示すものである
。
対して、偶数ドツト(第4図の口)や奇数ドツト(図示
せず)を間引く方法や、所定のアルゴリズムによってド
ツトを間引く(第4図のハ)方法がある。なお、図中の
Dは発熱ドツト、Hは発熱素子の温度を示すものである
。
これらの間引いたのちのドツト情報により、所定のドツ
トが打たれて印字する方法で、ドツトが少なくなる分、
印字スピードが速くなるものである。
トが打たれて印字する方法で、ドツトが少なくなる分、
印字スピードが速くなるものである。
しかし、第4図の口の方法を、従来の感熱記録方式に適
用した場合、印字スピードは、従来の1.4倍になるが
、印字品質が落ち、ドツト数の少ない文字では読めなく
なるという欠点を持っている。また、第4図のノ・の場
合は、ヘッド移動方向のドツトに対しては、ヘッドの発
熱素子のうち、どれかに通電する必要がちシ、ドツト数
が減つ゛て、発熱素子の冷却時間が短くなるため、同図
のイよシは高速になるが、あまシ印字スピードが上がら
ないという欠点がある。
用した場合、印字スピードは、従来の1.4倍になるが
、印字品質が落ち、ドツト数の少ない文字では読めなく
なるという欠点を持っている。また、第4図のノ・の場
合は、ヘッド移動方向のドツトに対しては、ヘッドの発
熱素子のうち、どれかに通電する必要がちシ、ドツト数
が減つ゛て、発熱素子の冷却時間が短くなるため、同図
のイよシは高速になるが、あまシ印字スピードが上がら
ないという欠点がある。
本発明は、正常のスピードで印字するときよシは、印字
品質は低下するが、従来よりは読み易く、かつ高速で印
字できる感熱記録装置の提供を、その目的とするもので
ある。
品質は低下するが、従来よりは読み易く、かつ高速で印
字できる感熱記録装置の提供を、その目的とするもので
ある。
本発明に係る感熱記録装置の構成は、全体制御回路部に
よシ、複数の発熱素子を直線状に配列した発熱記録ヘッ
ドを記録体に当接し、その発熱記録ヘッドと記録媒体と
を、上記発熱素子の配列方向と直角方向へ相対的に移動
させながら、記録すべき情報信号に従って上記発熱素子
に通電、発熱。
よシ、複数の発熱素子を直線状に配列した発熱記録ヘッ
ドを記録体に当接し、その発熱記録ヘッドと記録媒体と
を、上記発熱素子の配列方向と直角方向へ相対的に移動
させながら、記録すべき情報信号に従って上記発熱素子
に通電、発熱。
させて、当該記録媒体に情報画像を構成するドラにした
通常印字モードから、その通常印字モードにおける上記
発熱記録ヘッドへの通電周期を短くするとともに、箔該
発熱記録ヘッド搭載のキャリッジの速度を前記の通電周
期に対応した速度に切替えて、高速印字モードにプログ
ラマブルに制御して移行させるようにした演算、制御手
段を具備せしめて構成したものである。
通常印字モードから、その通常印字モードにおける上記
発熱記録ヘッドへの通電周期を短くするとともに、箔該
発熱記録ヘッド搭載のキャリッジの速度を前記の通電周
期に対応した速度に切替えて、高速印字モードにプログ
ラマブルに制御して移行させるようにした演算、制御手
段を具備せしめて構成したものである。
なお補足すると、次のとおりである。
本発明は、正常な印字品質を保つために設定した発熱記
録ヘッドへの通電時間よシも短い通電時間として、単位
時間当シの記録ドツト数を増加させ、かつ短縮ヘッド通
電周期とし、これに対応してキャリッジ速度を上げるこ
とによシ、印字スピードを増加させるようにしたもので
ある。
録ヘッドへの通電時間よシも短い通電時間として、単位
時間当シの記録ドツト数を増加させ、かつ短縮ヘッド通
電周期とし、これに対応してキャリッジ速度を上げるこ
とによシ、印字スピードを増加させるようにしたもので
ある。
本発明に係る感熱記録装置の実施例を、各図を参照して
説明する。
説明する。
第5図は、本発明の一実施例に係る感熱記録装置の発熱
記録ヘッドの正面図、第6図は、その電気的回路図、第
7図の(イ)、(ロ)は、その通常印字時。
記録ヘッドの正面図、第6図は、その電気的回路図、第
7図の(イ)、(ロ)は、その通常印字時。
高速印字時の′動作タイミングチャート、第8図は、関
°連部分をあわせ示す、その全体制御回路部のブロック
図、第9図は、その制御フローチャート、第10図は、
その実施例に係るものによる印字例図である。
°連部分をあわせ示す、その全体制御回路部のブロック
図、第9図は、その制御フローチャート、第10図は、
その実施例に係るものによる印字例図である。
図で、さきの第1〜4図と同一符号は同等部分を示すも
のであシ、IAは発熱記録ヘッド、11人は全体制御回
路部であって、本実施例の感熱記録装置に係るものは、
さきの第1図に示しだ発熱記録ヘッド1を同IAに、全
体制御回路部11を同11Aの構成としたものである。
のであシ、IAは発熱記録ヘッド、11人は全体制御回
路部であって、本実施例の感熱記録装置に係るものは、
さきの第1図に示しだ発熱記録ヘッド1を同IAに、全
体制御回路部11を同11Aの構成としたものである。
まず、第5図で、18はセラミック基板、19は既述の
発熱素子列で、薄膜抵抗体で形成した発熱素子19a、
・・・、19gが縦に直線状に並んでいるものである。
発熱素子列で、薄膜抵抗体で形成した発熱素子19a、
・・・、19gが縦に直線状に並んでいるものである。
20は駆動用ICで、接線部21を介して、後述する全
体制御回路部11Aから、電源、制御信号、ドツト情報
信号などを受けて、前記発熱素子19a、・・・、19
gを通電発熱制御をするものである。
体制御回路部11Aから、電源、制御信号、ドツト情報
信号などを受けて、前記発熱素子19a、・・・、19
gを通電発熱制御をするものである。
なお、上記の発熱素子列を複数列とすることを妨げない
。
。
第6図は、第5図の発熱記録ヘッドIAの電気的回路図
で、発熱素子列19の発熱素子19a。
で、発熱素子列19の発熱素子19a。
・・・、19gの各片側は共通に接続されて、接線部2
1の記録電源端子24に接続され、各他側はそれぞれ独
立に、駆動用IC20ONANDドライバ22 a、・
・・、22gに接続されている。
1の記録電源端子24に接続され、各他側はそれぞれ独
立に、駆動用IC20ONANDドライバ22 a、・
・・、22gに接続されている。
また、前記NANDドライバ22a+・、22gの一方
の入力は、それぞれ共通に接続されて、接線部21のス
トローブ(STB)信号端子25に接続され、他方の入
力は、それぞれ、ドライバに係る駆動用IC20のシフ
トレジスタ23の並列出力端子に接続されている。
の入力は、それぞれ共通に接続されて、接線部21のス
トローブ(STB)信号端子25に接続され、他方の入
力は、それぞれ、ドライバに係る駆動用IC20のシフ
トレジスタ23の並列出力端子に接続されている。
そして、前記のシフトレジスタ23のデータ入力端子は
、接線部21のドツト情報(DATA)信号端子26に
接続され、同クロック入力端子は、同じく接線部21の
クロック(CLK)信号端子27に接続されるものであ
る。
、接線部21のドツト情報(DATA)信号端子26に
接続され、同クロック入力端子は、同じく接線部21の
クロック(CLK)信号端子27に接続されるものであ
る。
第7図の(イ)、(ロ)は、上記第6図に示す電気的回
路の、それぞれ、通常印字時、高速印字時の動作タイミ
ングチャートで、参照番号は、両図の対応構成要素を示
している。
路の、それぞれ、通常印字時、高速印字時の動作タイミ
ングチャートで、参照番号は、両図の対応構成要素を示
している。
図から明らかなように、ドツト情報信号端子26のドツ
ト情報信号は、クロック信号端子27に与えられるクロ
ック信号(3個ずつ図示しであるが、実際には発熱素子
19a、・・・、19gの数に相対した数となる。)′
によってシフトレジスタ23に記憶され、ストローブ信
号端子25のストローブ信号によシ、並列に出力されて
、発熱素子19a、・・・、19gを通電発熱するもの
である。
ト情報信号は、クロック信号端子27に与えられるクロ
ック信号(3個ずつ図示しであるが、実際には発熱素子
19a、・・・、19gの数に相対した数となる。)′
によってシフトレジスタ23に記憶され、ストローブ信
号端子25のストローブ信号によシ、並列に出力されて
、発熱素子19a、・・・、19gを通電発熱するもの
である。
第7図(イ)の、正常の通常印字モード時の発熱素子1
9a、・・・、19gに印加する時間は、ストローブ信
号端子25のストローブ信号が有効となる時間Tlによ
って与えられる。この時間T1および、図示の印加の周
期T2の決定は、発熱素子列19の発熱素子の特性等か
ら、実験により、その最適値が決められるものである。
9a、・・・、19gに印加する時間は、ストローブ信
号端子25のストローブ信号が有効となる時間Tlによ
って与えられる。この時間T1および、図示の印加の周
期T2の決定は、発熱素子列19の発熱素子の特性等か
ら、実験により、その最適値が決められるものである。
さらに、高印字品質を得るために、前記の時間TI 、
周期T2も、印字の来歴などによシ、プログラマブルに
コントロールすることも行われるものである。
周期T2も、印字の来歴などによシ、プログラマブルに
コントロールすることも行われるものである。
次に述べる本実施例においては、時間′r1はQ、 8
m 36Cとし、周期T2は2m5eCとしたものであ
る。
m 36Cとし、周期T2は2m5eCとしたものであ
る。
また、第7図(ロ)の高速印字時の上記のストローブ信
号が有効となる時間T3、および印加の周期T4につい
ては、次の実施例の説明において詳述するが、T3は9
.5 m 38C、、’l’ 4は1.25 m 56
Cとしたものである。
号が有効となる時間T3、および印加の周期T4につい
ては、次の実施例の説明において詳述するが、T3は9
.5 m 38C、、’l’ 4は1.25 m 56
Cとしたものである。
第8図および第9図は、既述のように、本発明の一実施
例に係る、通常印字モードおよび高速印字モードを切替
える手段に係る全体制御回路部を示すブロック図および
、その動作のフローチャートである。
例に係る、通常印字モードおよび高速印字モードを切替
える手段に係る全体制御回路部を示すブロック図および
、その動作のフローチャートである。
すなわち、全体制御回路部11Aは、ROM30に書き
込まれたプログラムに従って演算、制御を行うMPU2
9と、外部からのコマンドやデータおよび全体制御回路
部11A側からの情報をやシとシするl1028と、キ
ャリッジパルスモータ7などを駆動するための信号を分
配するl1032と、さらに、外部からのデータを一時
的に記憶させるRAM31とによって構成されているも
のであシ、上記のMPU29 、ROM30.RAM3
1は、演算、制御手段を構成している。
込まれたプログラムに従って演算、制御を行うMPU2
9と、外部からのコマンドやデータおよび全体制御回路
部11A側からの情報をやシとシするl1028と、キ
ャリッジパルスモータ7などを駆動するための信号を分
配するl1032と、さらに、外部からのデータを一時
的に記憶させるRAM31とによって構成されているも
のであシ、上記のMPU29 、ROM30.RAM3
1は、演算、制御手段を構成している。
そして、キャリッジパルスモータ7の速度は、MPU2
9からl1032を通して与えられるパルスレートによ
シ、プログラマブルにコントロールされるものである。
9からl1032を通して与えられるパルスレートによ
シ、プログラマブルにコントロールされるものである。
また、発熱記録ヘッドIAへ印加する時間に係る通電幅
を決めるストローブ信号は、MPU29からプログラマ
ブルに与えられる。
を決めるストローブ信号は、MPU29からプログラマ
ブルに与えられる。
第9図は、前述のように、高速印字モードと通常印字モ
ードとを切替え、移行するときのフローチャートを示す
ものである。
ードとを切替え、移行するときのフローチャートを示す
ものである。
すなわち、外部よシ、高速印字モードを示すコマンドが
、たとえば文字の組み合せによシ、l1028よりMP
U29に指示される。
、たとえば文字の組み合せによシ、l1028よりMP
U29に指示される。
MP U 29は、このコマンドを識別し、高速印字モ
ードへ制御を移すものである。
ードへ制御を移すものである。
その高速印字モード設定サブルーチン中では、印字ヘッ
ドに係る発熱記録ヘッドIAへの通電幅であるストロー
ブ(STB)信号の有効時間を、タイマーの時間設定数
を短く指令することにょシ、通常印字モードにおける時
間T1よシ短い時間T3にセットする。
ドに係る発熱記録ヘッドIAへの通電幅であるストロー
ブ(STB)信号の有効時間を、タイマーの時間設定数
を短く指令することにょシ、通常印字モードにおける時
間T1よシ短い時間T3にセットする。
また、通常印字モードにおける印加の周期T2より短い
周期T4に、同態様によってセットする。
周期T4に、同態様によってセットする。
サラに、キャリッジパルスモータ7へのパルスレートを
、前記の短縮通電周期に対応して、同様にタイマ一時間
設定数を短く指令することによシ、レートを通常印字モ
ード時のレー) N lのT2/T 4 = 1.6倍
に切替えるものである。
、前記の短縮通電周期に対応して、同様にタイマ一時間
設定数を短く指令することによシ、レートを通常印字モ
ード時のレー) N lのT2/T 4 = 1.6倍
に切替えるものである。
そして、以下、通常印字モードと同じプログラムに係る
メインルーチンに復帰し、高速印字が行われるものであ
る。
メインルーチンに復帰し、高速印字が行われるものであ
る。
以上によシ、通常印字モードの印加の周期T2から高速
印字モードの印加の周期T4へとして、高速に印字する
ことが可能となる。
印字モードの印加の周期T4へとして、高速に印字する
ことが可能となる。
上記において、時間TtはQ、 f3 m 5’eC、
周期T2は2m5ec、時間T3はQ、5 m 38C
、周期T4は1.25 m 5ecとして、高速印字モ
ードにおける印字スピードは、通常印字モード時の1.
6倍になったものである。
周期T2は2m5ec、時間T3はQ、5 m 38C
、周期T4は1.25 m 5ecとして、高速印字モ
ードにおける印字スピードは、通常印字モード時の1.
6倍になったものである。
この高速印字モードで印字したときの一例を示すものが
第10図である。
第10図である。
この第10図の例をミクロ的に見ると、各発熱素子への
通電幅が短く、冷却時間も短いことから、転写フィルム
のカーボンを溶かす量が少なく、また発熱素子の形状ど
おシに、くつきシと転写されず、周囲が欠けたシ、尾を
引いたシする。
通電幅が短く、冷却時間も短いことから、転写フィルム
のカーボンを溶かす量が少なく、また発熱素子の形状ど
おシに、くつきシと転写されず、周囲が欠けたシ、尾を
引いたシする。
しかし、発熱素子面積の70〜80%は転写できている
ことから、ドツトとしては十分認識できたものである。
ことから、ドツトとしては十分認識できたものである。
一方、マクロ的に見た場合、正常な場合と比べると、濃
度が薄くなったシ、ぼやけたシするが、文字として、は
つきシ認識できるものであった。
度が薄くなったシ、ぼやけたシするが、文字として、は
つきシ認識できるものであった。
しかして、上記実施例においては、通電幅9通電周期を
共に短くシ、また、キャリッジの速度に係るキャリッジ
パルスモータへのパルスレートラ増加させるようにした
ものであるが、このほか、通電周期とパルスレートの2
者について短縮、増加させることができるように構成す
ることができるものである。
共に短くシ、また、キャリッジの速度に係るキャリッジ
パルスモータへのパルスレートラ増加させるようにした
ものであるが、このほか、通電周期とパルスレートの2
者について短縮、増加させることができるように構成す
ることができるものである。
また、シリアルプリンタに限らず、ラインプリンタにも
適用できる汎用的なものである。
適用できる汎用的なものである。
本発明によれば、大幅な電気回路の変更なしに、多少、
印字品質は落ちるが、通常よシも印字友ビードを増加さ
せて使用することができるので、たとえば文章のレイア
ウト確認などのだめの試し印刷を短時間でできる効果が
あり、実用的にすぐれた発明といえる。
印字品質は落ちるが、通常よシも印字友ビードを増加さ
せて使用することができるので、たとえば文章のレイア
ウト確認などのだめの試し印刷を短時間でできる効果が
あり、実用的にすぐれた発明といえる。
第1図は、感熱記録装置の一例の感熱転写式シリアルプ
リンタの概略構成図、第2図は、その発熱記録ヘッドの
発熱素子列の正面図、第3図の(a)。 (b)は、発熱素子の通電タイミングと温度特性図、第
4図のイ99ロ、ハ、文字Aの正常および間引いたとき
のドツト構成図、第5図は、本発明の一実施例に係る感
熱記録装置の発熱記録ヘッドの正面図、第6図は、その
電気的回路図、第7図の(イ)。 (ロ)は、その通常印字時、高速印字時の動作タイミン
グチャート、第8図は、関連部分をあわせ示す、その全
体制御回路部のブロック図、第9図は、その制御フロー
チャート、第10図は、その実施例に係るものによる印
字例図である。 IA・・・発熱記録ヘッド、2・・・転写フィルム、3
・・・記録紙、4・・・プラテンローラ、5・・・フィ
ルムカセット、6・・・ソレノイド、7・・・キャリッ
ジパルスモータ、8・・・案内軸、9・・・パルスモー
タ、10・・・駆動回路部、IIA・・・全体制御回路
部、12・・・紙検出器、13・・・フィルム検出器、
14・・・ホームポジション検出器、15・・・操作指
示部、16・・・インタ−7エイース回路部、17・・
・電源部、18・・・セラミック基板、19・・・発熱
素子列、19a、・・・、19g・・・発熱素子、20
・・・駆動用IC,21・・・接線部、22 a 、
・、 22 g−NANDドライバ、23 ・・・シフ
トレジスタ、24・・・記録電源端子、25・・・ス會
トロープ信号端子、26・・・ドツト情報信号端子、2
7・・・クロック信号端子、28.32・・・Ilo、
第 4 閃 ムユD毀動方過− 第 4 の 第 5 目
リンタの概略構成図、第2図は、その発熱記録ヘッドの
発熱素子列の正面図、第3図の(a)。 (b)は、発熱素子の通電タイミングと温度特性図、第
4図のイ99ロ、ハ、文字Aの正常および間引いたとき
のドツト構成図、第5図は、本発明の一実施例に係る感
熱記録装置の発熱記録ヘッドの正面図、第6図は、その
電気的回路図、第7図の(イ)。 (ロ)は、その通常印字時、高速印字時の動作タイミン
グチャート、第8図は、関連部分をあわせ示す、その全
体制御回路部のブロック図、第9図は、その制御フロー
チャート、第10図は、その実施例に係るものによる印
字例図である。 IA・・・発熱記録ヘッド、2・・・転写フィルム、3
・・・記録紙、4・・・プラテンローラ、5・・・フィ
ルムカセット、6・・・ソレノイド、7・・・キャリッ
ジパルスモータ、8・・・案内軸、9・・・パルスモー
タ、10・・・駆動回路部、IIA・・・全体制御回路
部、12・・・紙検出器、13・・・フィルム検出器、
14・・・ホームポジション検出器、15・・・操作指
示部、16・・・インタ−7エイース回路部、17・・
・電源部、18・・・セラミック基板、19・・・発熱
素子列、19a、・・・、19g・・・発熱素子、20
・・・駆動用IC,21・・・接線部、22 a 、
・、 22 g−NANDドライバ、23 ・・・シフ
トレジスタ、24・・・記録電源端子、25・・・ス會
トロープ信号端子、26・・・ドツト情報信号端子、2
7・・・クロック信号端子、28.32・・・Ilo、
第 4 閃 ムユD毀動方過− 第 4 の 第 5 目
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、全体制御回路部によシ、複数の発熱素子を直線状に
配列した発熱記録ヘッドを記録媒体に当接し、その発熱
記録ヘッドと記録媒体とを、上記発熱素子の配列方向と
直角方向へ相対的に移動させながら、記録すべき情報信
号に従って上記発熱素子に通電、発熱させて、当該記録
媒体に情報画像を構成するドツトを記録するようにした
感熱記録装置において、上記の全体制御回路部を、正常
印字品質を保つようにした通常印字モードから、その通
常印字モードにおける上記発熱記録ヘッドへの通電周期
を短くするとともに、当該発熱記録ヘッド搭載のキャリ
ッジの速度を前記の通電周期に対応した速度に切替えて
、高速印字モードにプログラマブルに制御して移行させ
るようにした演算、制御手段を具備せしめて構成したこ
とを特徴とする感熱記録装置。 2、特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、−発、
熱記録ヘッドへの通電幅を短くするとともに、その通電
周期を短くするように構成したものである感熱記録装置
。 3、特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、全体制
御回路部を、外部からのコマンド、データを入力すると
ともに内部からの情報を出力する人。 出力部と、ROMに書き込まれたプログラムに従って演
算、制御を行うMPU、外部からのデータを一時的に記
憶するR、AMから構成される演算、制御手段と、キャ
リッジを駆動するだめの信号を分配するとともに発熱記
録ヘッドを駆動する人。 出力部とよシ構成したものである感熱記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6908884A JPS60212363A (ja) | 1984-04-09 | 1984-04-09 | 感熱記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6908884A JPS60212363A (ja) | 1984-04-09 | 1984-04-09 | 感熱記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60212363A true JPS60212363A (ja) | 1985-10-24 |
Family
ID=13392481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6908884A Pending JPS60212363A (ja) | 1984-04-09 | 1984-04-09 | 感熱記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60212363A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4844632A (en) * | 1985-08-29 | 1989-07-04 | Kabushiki Kaisha Seiko Epson | Head biasing mechanism in a thermal printer |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5957772A (ja) * | 1982-09-28 | 1984-04-03 | Toshiba Corp | シリアルプリンタの印字制御装置 |
-
1984
- 1984-04-09 JP JP6908884A patent/JPS60212363A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5957772A (ja) * | 1982-09-28 | 1984-04-03 | Toshiba Corp | シリアルプリンタの印字制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4844632A (en) * | 1985-08-29 | 1989-07-04 | Kabushiki Kaisha Seiko Epson | Head biasing mechanism in a thermal printer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4560993A (en) | Thermal printing method and thermal printer | |
JP4631237B2 (ja) | 感熱記録装置 | |
JP2993441B2 (ja) | サーマルラインプリンタの駆動方法 | |
WO2012043789A1 (ja) | 印刷装置 | |
JPS60212363A (ja) | 感熱記録装置 | |
EP0276978B1 (en) | Resistive ribbon thermal transfer printing apparatus | |
JP3321987B2 (ja) | 印刷装置 | |
US6102593A (en) | High speed print quality font modification | |
JP5699513B2 (ja) | 印刷装置 | |
JPS61273071A (ja) | サ−マルプリンタの印字制御回路 | |
JP2833900B2 (ja) | サーマルヘッド装置 | |
JPS613761A (ja) | サーマルヘッドを備えたプリンタの駆動方法 | |
JPH0664212A (ja) | サーマルヘッド駆動装置 | |
JPS646955B2 (ja) | ||
JPH01214459A (ja) | 印刷方法 | |
JPS6349456A (ja) | 記録方法 | |
JPS61242858A (ja) | 感熱記録装置 | |
JPS6178669A (ja) | サ−マルヘツド制御方式 | |
JPH03130185A (ja) | 記録装置 | |
JPS62122765A (ja) | カラ−印刷方法 | |
JPH02153756A (ja) | ライン型サーマルヘッド駆動装置 | |
JPH01241463A (ja) | 熱ヘッド駆動回路 | |
JPS61227072A (ja) | 感熱記録装置 | |
JPS59115867A (ja) | サ−マルプリンタの印刷方法 | |
JPS60132774A (ja) | サ−マルプリンタの印字濃度制御方法 |