JPS60211945A - 薄膜形成の方法 - Google Patents
薄膜形成の方法Info
- Publication number
- JPS60211945A JPS60211945A JP6849784A JP6849784A JPS60211945A JP S60211945 A JPS60211945 A JP S60211945A JP 6849784 A JP6849784 A JP 6849784A JP 6849784 A JP6849784 A JP 6849784A JP S60211945 A JPS60211945 A JP S60211945A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive layer
- type conductive
- layer
- oxide film
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 46
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 46
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 26
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 20
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 66
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N catechol Chemical compound OC1=CC=CC=C1O YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 101100110009 Caenorhabditis elegans asd-2 gene Proteins 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- NTQGILPNLZZOJH-UHFFFAOYSA-N disilicon Chemical compound [Si]#[Si] NTQGILPNLZZOJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009760 electrical discharge machining Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
- Weting (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はシリコン基板の薄膜化に関し、特に電気化学線
刻法によりシリコン薄膜を形成する方法に関する。
刻法によりシリコン薄膜を形成する方法に関する。
(従来技術とその問題点)
シリコン基板全線刻溶液により触刻し薄膜化する技術は
ダイアフラム型シリコン圧力センサや加速度センサやサ
ーモパイル赤外線センサの製造に使われている。例えば
ダイアフラム型シリコン圧力センサは第1図に示す様に
シリコン薄膜slに拡散抵抗2が形成された構造となっ
ている。拡散抵抗2はイオン注入や熱拡散等によりシリ
コン基板3と反対導電型の不純物を導入して形成される
。
ダイアフラム型シリコン圧力センサや加速度センサやサ
ーモパイル赤外線センサの製造に使われている。例えば
ダイアフラム型シリコン圧力センサは第1図に示す様に
シリコン薄膜slに拡散抵抗2が形成された構造となっ
ている。拡散抵抗2はイオン注入や熱拡散等によりシリ
コン基板3と反対導電型の不純物を導入して形成される
。
シリコン薄膜部1は被測定圧力が印加された時に大きく
変形し、大きな、ら力が発生する様に薄膜化されている
。応力の発生により拡散抵抗2の抵抗値が変化して圧力
が検出される。シリコン薄膜部1は放電加工や化学線刻
液によ層形成される。例えば水酸化カリウムKOHやエ
チレン・ジアミン・ピロカテコールFDPやヒドラジン
を用いればシリコンは異方性線刻され第1図に示す様な
傾斜部4が形成される。(ioo)面シリコンウェーハ
を用いれば傾斜部4は54.7°の角度を成す(111
)面となる。あるいは硝酸HNO,やフッ酸HF’((
−用いれば等方性線刻され傾斜部は垂直となる。第1図
に示すダイアフラム型シリコン圧力センサの圧力−電気
信号変換の出力は応力に比例するが、応力がシリコン薄
膜部1の厚さの2乗に反比例する為、小さな膜厚ばらつ
きでも大きな感度ばらつきを発生する。感度ばらつきを
低減する為には正確に膜厚全制御する必要がある。従来
、膜厚の制御は前側時間により行なわれていたがシリコ
ン基板自身に厚さばらつきがある為、正確な膜厚制御は
困難であった。この為、均一な感度含有するダイアフラ
ム型圧力センサ全安洒にかつ大波生産することは困難で
めった。
変形し、大きな、ら力が発生する様に薄膜化されている
。応力の発生により拡散抵抗2の抵抗値が変化して圧力
が検出される。シリコン薄膜部1は放電加工や化学線刻
液によ層形成される。例えば水酸化カリウムKOHやエ
チレン・ジアミン・ピロカテコールFDPやヒドラジン
を用いればシリコンは異方性線刻され第1図に示す様な
傾斜部4が形成される。(ioo)面シリコンウェーハ
を用いれば傾斜部4は54.7°の角度を成す(111
)面となる。あるいは硝酸HNO,やフッ酸HF’((
−用いれば等方性線刻され傾斜部は垂直となる。第1図
に示すダイアフラム型シリコン圧力センサの圧力−電気
信号変換の出力は応力に比例するが、応力がシリコン薄
膜部1の厚さの2乗に反比例する為、小さな膜厚ばらつ
きでも大きな感度ばらつきを発生する。感度ばらつきを
低減する為には正確に膜厚全制御する必要がある。従来
、膜厚の制御は前側時間により行なわれていたがシリコ
ン基板自身に厚さばらつきがある為、正確な膜厚制御は
困難であった。この為、均一な感度含有するダイアフラ
ム型圧力センサ全安洒にかつ大波生産することは困難で
めった。
膜厚全正確に制御する為に様々な方法が提案されている
が性能や生産性や価格の点で問題がある。
が性能や生産性や価格の点で問題がある。
先ず高濃度ボロン層を用いる方法全第2図にボす。
シリコン基板3の表面に5 X 101gcm−”以上
の高濃度ボロン層5をエピタキシャル成長あるいは熱拡
散により数μmの厚さに形成する。更にその上に低濃度
エピタキシャル層6を成長させ拡散抵抗2を形成する。
の高濃度ボロン層5をエピタキシャル成長あるいは熱拡
散により数μmの厚さに形成する。更にその上に低濃度
エピタキシャル層6を成長させ拡散抵抗2を形成する。
低濃度エピタキシャル層6を成長式せるのは高濃度ボロ
ン層5の不純物濃度が極度に高く、この中に中濃度(約
3 X 10”cm−” )の拡散抵抗2を形成するの
が不可能な為である。線刻液は前述したKOH,FDP
、ヒドラジンである。この方法の欠点は高濃度ボロン層
と低濃度エピタキシャル層より構成されるシリコン基板
の価格が高いことと、熱工程中に高濃度ボロン層5のボ
ロンが再分布し、拡散抵抗2と接触しない様、低濃度エ
ピタキシャル層6の厚さを充分厚くしなくてはならない
ことである。次にPN接合シリコン基板を電気化学線刻
し薄膜全形成する方法を第3図に示す。PM導′屯層7
とN型導電層8とから底る2層シリコン基板の・りlえ
ばN型導電層8の表面を保腹膜9で被覆するとともに電
極配線?施す。陰極電極10は白金P、である。線刻溶
液11中に2層シリコン基板及び陰極電極10會浸し線
刻する。線刻溶液はフッ酸HFでN型4′tjL層8に
約0,5vの正極性直流電圧を印加するとP型導゛也層
7が線刻される。Pffl導電層7がすべて除去される
と線刻が停止し、2層シリコン基板はN型導電層8のみ
が残る。この電気化学線刻法により、箪化膜あるいは金
属蒸着膜全マスク材としてダイアフラム型シリコン圧力
センサの薄膜を形成することが可能である。しかし線刻
溶液としてフy酸I(Fk用するので等方性線刻ちれ、
第1図及び第2図で示した傾斜部4は垂直となジ薄膜端
邪に応力が集中し破壊強度が弱い。
ン層5の不純物濃度が極度に高く、この中に中濃度(約
3 X 10”cm−” )の拡散抵抗2を形成するの
が不可能な為である。線刻液は前述したKOH,FDP
、ヒドラジンである。この方法の欠点は高濃度ボロン層
と低濃度エピタキシャル層より構成されるシリコン基板
の価格が高いことと、熱工程中に高濃度ボロン層5のボ
ロンが再分布し、拡散抵抗2と接触しない様、低濃度エ
ピタキシャル層6の厚さを充分厚くしなくてはならない
ことである。次にPN接合シリコン基板を電気化学線刻
し薄膜全形成する方法を第3図に示す。PM導′屯層7
とN型導電層8とから底る2層シリコン基板の・りlえ
ばN型導電層8の表面を保腹膜9で被覆するとともに電
極配線?施す。陰極電極10は白金P、である。線刻溶
液11中に2層シリコン基板及び陰極電極10會浸し線
刻する。線刻溶液はフッ酸HFでN型4′tjL層8に
約0,5vの正極性直流電圧を印加するとP型導゛也層
7が線刻される。Pffl導電層7がすべて除去される
と線刻が停止し、2層シリコン基板はN型導電層8のみ
が残る。この電気化学線刻法により、箪化膜あるいは金
属蒸着膜全マスク材としてダイアフラム型シリコン圧力
センサの薄膜を形成することが可能である。しかし線刻
溶液としてフy酸I(Fk用するので等方性線刻ちれ、
第1図及び第2図で示した傾斜部4は垂直となジ薄膜端
邪に応力が集中し破壊強度が弱い。
(発明の目的)
本発明の目的は前記欠点全除去し正確に膜厚の制御でき
る薄膜形成の方法を提供することにある。
る薄膜形成の方法を提供することにある。
(発明の構成)
本発明によればP型尋電J@とN型導電層とより成る2
層シリコン基板の非線刻部全シリコン酸化膜で覆い一方
の導F4.J’giに直か[正極性電圧を印刀口しなが
ら他方の導電層をヒドラジンからなる線刻溶液により線
刻することを特徴とする薄j換形成の方法が得られる。
層シリコン基板の非線刻部全シリコン酸化膜で覆い一方
の導F4.J’giに直か[正極性電圧を印刀口しなが
ら他方の導電層をヒドラジンからなる線刻溶液により線
刻することを特徴とする薄j換形成の方法が得られる。
(実施例)
次に本発明について実施例を示す図面全参照して祝用す
る。第4図は本発明の一実施例金示す線刻装置の構成図
である。特にダイアフラム型シリコン圧力センサの薄膜
形成法を示す。2)fiシリコン基板工2はP塁導電層
13とN型導電層14とから構成されている。Pm、導
電層13の厚さは、例えば、350μmで比抵抗は10
〜15Ω−鋸であり、N型導電層14の厚さは、例えば
、20μmで比抵抗は3〜5Ω−mである。この様な2
層シリコン基板はP型シリコン基板に燐Pあるいは砒累
Aa ′に熱拡散することにより得られるし、あるいは
エピタキシャル成長技術によりP型シリコン基板上にN
型シリコン層を核層して容易に形成できる。画側2層シ
リコン基板の表面に熱酸化あるいはCVD(Chemi
cal Vapour Deposition )法に
よジシリコン酸化膜15を形成する。シリコン酸化膜1
5は2層シリコン基板12の両面に形成するがN型4電
MH4側のシリコン酸化膜の一部全除去しN型導電層に
電極を接続する。P型導電層13側のシリコン酸化膜は
Pm導電層を線刻しない領域のみを残して他は除去する
。容器16(ハ)線刻溶液17としてヒドラジンを満た
しヒータ18により加熱し液温を約90℃とする。白金
Ptを陰極電極19としてN型導電層14が陽極となる
様に約3vの直流電圧源20i接続すると、P型厚電層
13のシリコン酸化膜に被覆されてない部分が線刻され
る。今P型導電層13の結晶面方位’r(100)面と
するとヒドラジンには異方性があるので傾斜部には(1
11)面が現われ54.7°の角度となる。シリコン酸
化膜に被覆されていない部分の開口がP型溝電層13の
厚さに比べ充分大きいと線刻はN型導電層14に達する
葦で進む。P型溝電層が除去されN型4電層が線刻密液
17と接触すると線刻が停止する。これは陽極酸化によ
ジN型4電層の底面に薄いシリコン酸化膜が形成される
為と考えられる。p21導電層13が線刻されるのは印
加電圧がPN接合に対して逆方向電圧となっているので
P型導電I藷には電流が流れず酸化現象が起こらない為
でろろう。
る。第4図は本発明の一実施例金示す線刻装置の構成図
である。特にダイアフラム型シリコン圧力センサの薄膜
形成法を示す。2)fiシリコン基板工2はP塁導電層
13とN型導電層14とから構成されている。Pm、導
電層13の厚さは、例えば、350μmで比抵抗は10
〜15Ω−鋸であり、N型導電層14の厚さは、例えば
、20μmで比抵抗は3〜5Ω−mである。この様な2
層シリコン基板はP型シリコン基板に燐Pあるいは砒累
Aa ′に熱拡散することにより得られるし、あるいは
エピタキシャル成長技術によりP型シリコン基板上にN
型シリコン層を核層して容易に形成できる。画側2層シ
リコン基板の表面に熱酸化あるいはCVD(Chemi
cal Vapour Deposition )法に
よジシリコン酸化膜15を形成する。シリコン酸化膜1
5は2層シリコン基板12の両面に形成するがN型4電
MH4側のシリコン酸化膜の一部全除去しN型導電層に
電極を接続する。P型導電層13側のシリコン酸化膜は
Pm導電層を線刻しない領域のみを残して他は除去する
。容器16(ハ)線刻溶液17としてヒドラジンを満た
しヒータ18により加熱し液温を約90℃とする。白金
Ptを陰極電極19としてN型導電層14が陽極となる
様に約3vの直流電圧源20i接続すると、P型厚電層
13のシリコン酸化膜に被覆されてない部分が線刻され
る。今P型導電層13の結晶面方位’r(100)面と
するとヒドラジンには異方性があるので傾斜部には(1
11)面が現われ54.7°の角度となる。シリコン酸
化膜に被覆されていない部分の開口がP型溝電層13の
厚さに比べ充分大きいと線刻はN型導電層14に達する
葦で進む。P型溝電層が除去されN型4電層が線刻密液
17と接触すると線刻が停止する。これは陽極酸化によ
ジN型4電層の底面に薄いシリコン酸化膜が形成される
為と考えられる。p21導電層13が線刻されるのは印
加電圧がPN接合に対して逆方向電圧となっているので
P型導電I藷には電流が流れず酸化現象が起こらない為
でろろう。
印加電圧の大きさは2v以上で上限は接合破壊電圧まで
である。
である。
第4図は本発明の概念會示す簡単な構成図でめシ、実除
には線刻浴液17が蒸発して成度が変化しない様還流装
置を用い、また線刻が均一に進行する様線刻溶液をスタ
ー2等で攪拌することが望ましい。また図には明示され
ていないが2層シリコン基板12は両面とも鏡面研屋嘔
れており、Nm。
には線刻浴液17が蒸発して成度が変化しない様還流装
置を用い、また線刻が均一に進行する様線刻溶液をスタ
ー2等で攪拌することが望ましい。また図には明示され
ていないが2層シリコン基板12は両面とも鏡面研屋嘔
れており、Nm。
導電層14の表面にはP型不純物が拡散され感圧抵抗が
形成されている。また電極接続部はN型高濃度不純物が
拡散されオーム性接触が成されてbる。
形成されている。また電極接続部はN型高濃度不純物が
拡散されオーム性接触が成されてbる。
上記説明は(100)面2層シリコン基板を例にとって
なされたが勿論面方位は(100)面に限定されるもの
ではなく他の面方位であっても良い。
なされたが勿論面方位は(100)面に限定されるもの
ではなく他の面方位であっても良い。
またP型溝電層及びN型導電層の厚さと比抵抗も上述の
値に限定されるものではない。更に印加電圧の極性につ
いても逆方向として説明したが、順方向極性で線刻する
ことも可能と考えられる。この場合P型導電層に電極を
接続しN型導電層會線刻することになる。但しN型4電
層もバイアスされ順方向電流が流れるので印加電圧の大
きさには制限がるり、Nm導電層が陽極酸化でれること
なく線刻されPM導電層のみが陽極酸化されるような値
となる。
値に限定されるものではない。更に印加電圧の極性につ
いても逆方向として説明したが、順方向極性で線刻する
ことも可能と考えられる。この場合P型導電層に電極を
接続しN型導電層會線刻することになる。但しN型4電
層もバイアスされ順方向電流が流れるので印加電圧の大
きさには制限がるり、Nm導電層が陽極酸化でれること
なく線刻されPM導電層のみが陽極酸化されるような値
となる。
(発明の効果)
本発明の薄膜形成の方法を用いてダイアフラム型シリコ
ン圧力センサ全製造すれば薄膜部の厚さは線刻時間に関
係なくエピタキシャル層の厚さ精度あるいは拡散層の深
さ精度により決着りる。エピタキシャル層の厚さ及び拡
散層の深さは現在の集積回路技術で高精度にかつ均一に
制御することが可能で従来の線刻時間制両法では得られ
ない高精度、均一な薄膜が得られ、高精度なダイアフラ
ム型シリコン圧力センサを大量に安価に提供できる。
ン圧力センサ全製造すれば薄膜部の厚さは線刻時間に関
係なくエピタキシャル層の厚さ精度あるいは拡散層の深
さ精度により決着りる。エピタキシャル層の厚さ及び拡
散層の深さは現在の集積回路技術で高精度にかつ均一に
制御することが可能で従来の線刻時間制両法では得られ
ない高精度、均一な薄膜が得られ、高精度なダイアフラ
ム型シリコン圧力センサを大量に安価に提供できる。
本発明の薄膜形成の方法はダイアフラム型シリコン圧力
センサだけに適用されるものではなく、シリコン加速度
センサやサーモパイル赤外線センサの薄膜形成に応用す
ることが可能である。更にセンサデバイスだけでなく他
の薄膜機能デバイスへの応用も可能である。
センサだけに適用されるものではなく、シリコン加速度
センサやサーモパイル赤外線センサの薄膜形成に応用す
ることが可能である。更にセンサデバイスだけでなく他
の薄膜機能デバイスへの応用も可能である。
第1図は通常のダイアフラム型シリコン圧力センサの構
造断面図である。第2図は高濃度ポロン層により膜厚制
御したダイアフラム型シリコン圧力センサの構造断面図
である。第3図は従来の電気化学線刻法の構成図である
。第4図は本発明の一実施例を示す薄膜形成法の構成図
である。 1・・シリコン薄膜部 2・・拡散抵抗3・・・シリコ
ン基板 、4・・傾斜部5・・高濃度ボロン層 6・低
濃度エピタキシャル層7・・・P型溝電層 8・・・N
型導電層9・・保護膜 10・偏極電極 11・・線刻溶液 12・2層シリコン基板13・・P
型溝電層 14・・・N型導電層15・・・シリコン酸
化膜16・・容 器17・・・線刻溶液 18・ヒータ
。 19・・・陰極電極 20・・・直流電圧源71図 第2図 第3図 9 8 r 10 第4図 0 \ 8
造断面図である。第2図は高濃度ポロン層により膜厚制
御したダイアフラム型シリコン圧力センサの構造断面図
である。第3図は従来の電気化学線刻法の構成図である
。第4図は本発明の一実施例を示す薄膜形成法の構成図
である。 1・・シリコン薄膜部 2・・拡散抵抗3・・・シリコ
ン基板 、4・・傾斜部5・・高濃度ボロン層 6・低
濃度エピタキシャル層7・・・P型溝電層 8・・・N
型導電層9・・保護膜 10・偏極電極 11・・線刻溶液 12・2層シリコン基板13・・P
型溝電層 14・・・N型導電層15・・・シリコン酸
化膜16・・容 器17・・・線刻溶液 18・ヒータ
。 19・・・陰極電極 20・・・直流電圧源71図 第2図 第3図 9 8 r 10 第4図 0 \ 8
Claims (1)
- P型導電層とN型導電層とより成る2層シリコン基板の
非線刻部全シリコン酸化膜で覆い一方の導電層に直流正
極性電圧全印加しながら他方の導電層をヒドラジンから
なる線刻溶液によシ線刻することft、%徴とする薄膜
形成の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6849784A JPS60211945A (ja) | 1984-04-06 | 1984-04-06 | 薄膜形成の方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6849784A JPS60211945A (ja) | 1984-04-06 | 1984-04-06 | 薄膜形成の方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60211945A true JPS60211945A (ja) | 1985-10-24 |
JPH0527246B2 JPH0527246B2 (ja) | 1993-04-20 |
Family
ID=13375388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6849784A Granted JPS60211945A (ja) | 1984-04-06 | 1984-04-06 | 薄膜形成の方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60211945A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6376440A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-06 | Nec Corp | エツチング方法 |
-
1984
- 1984-04-06 JP JP6849784A patent/JPS60211945A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6376440A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-06 | Nec Corp | エツチング方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0527246B2 (ja) | 1993-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3997381A (en) | Method of manufacture of an epitaxial semiconductor layer on an insulating substrate | |
JP3151816B2 (ja) | エッチング方法 | |
JPS6197572A (ja) | 半導体加速度センサの製造方法 | |
JPH0527970B2 (ja) | ||
WO2000034754A1 (en) | Semiconductor pressure sensor and its manufacturing method | |
JP4148547B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US4995953A (en) | Method of forming a semiconductor membrane using an electrochemical etch-stop | |
JPS60211945A (ja) | 薄膜形成の方法 | |
JPS6261374A (ja) | シリコンダイアフラムの形成方法 | |
JPH01136378A (ja) | 圧力変換装置の製造方法 | |
JPH0645617A (ja) | 単結晶薄膜部材の製造方法 | |
JP2004288920A (ja) | 半導体基板のエッチング方法 | |
JPH0527971B2 (ja) | ||
JP4738626B2 (ja) | 半導体基板のエッチング方法 | |
JPH0340959B2 (ja) | ||
JPH0337749B2 (ja) | ||
JPS62172731A (ja) | エツチング方法 | |
JPH06307955A (ja) | 圧力センサ用ダイヤフラム及びその製造方法 | |
JPH0323676A (ja) | 半導体加速度センサおよびその製造方法 | |
JPH01170054A (ja) | 半導体圧力センサの製造方法 | |
JPH05144800A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6356962A (ja) | 半導体圧力変換器の製造方法 | |
JPH0573276B2 (ja) | ||
JPS62183189A (ja) | 半導体圧力変換器の製造方法 | |
JPS62183190A (ja) | 半導体圧力変換器の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |