[go: up one dir, main page]

JPS6021092A - カラ−インデツクス変換方式 - Google Patents

カラ−インデツクス変換方式

Info

Publication number
JPS6021092A
JPS6021092A JP58128918A JP12891883A JPS6021092A JP S6021092 A JPS6021092 A JP S6021092A JP 58128918 A JP58128918 A JP 58128918A JP 12891883 A JP12891883 A JP 12891883A JP S6021092 A JPS6021092 A JP S6021092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
information
color index
register
index information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58128918A
Other languages
English (en)
Inventor
山上 宣彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58128918A priority Critical patent/JPS6021092A/ja
Priority to US06/629,973 priority patent/US4648050A/en
Publication of JPS6021092A publication Critical patent/JPS6021092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/022Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using memory planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、カラーインデックス情報を画面上の色情報
に変換して図形表示を行なうカラーグラフィックディス
プレイ装置に係り、特に領域間コピーにおけるカラーイ
ンデックス変換方式に関する。
[発明の技術的背景] 第1図に示すこの種の装置を用いて図形表示を行なおう
とする場合、一般に画面上の色情報ではなく、例えば4
ビツト(b3〜bo>のカラーインデックス情報と画面
上の位置情報を指定して画面メモリ11〜14に画面を
構成する。これは画面編集ブロック15の制御によって
行なわれる。これら画面メモリ11〜14に表示モニタ
16の画面位置(画面上の各画素)に対応して1ビット
単位に分割格納されたカラーインデックス情報は、当該
画面メモリ11〜14から読み出され、表示変換ブロッ
ク17により画面上の色情報に変換される。そして、こ
の色情報により表示モニタ1Gにカラー表示が行なわれ
る。更にこの種の装置では、画面メモリ11〜14を複
数の組、例えば第2図に示すように画面メモリ11、1
2と画面メモリ13.14の2組に分け、それぞれを独
立した画面(メモリ)として扱う構成となっているもの
が多い。これは表示モニタ上で重ね合せ等の処理を施し
て表示できるようにするためである。
この種の装置の画面処理の一つに、第2図に示すように
画面メモリ11.12の領域Aの内容を画面メモリ13
.14の領域Bにコピーする領域間コピー処理がある。
この場合、まず最初に領域Aに対応する画面メモリ11
〜14のカラーインデックス情報b3b2b1boを読
み出す処理が行なわれる。次に、この情報b3b2bl
bOのコピー元の画面メモリ11.12(真の読み出し
対象画面メモリ)に対応するピッ1〜情報b3b2を選
択的に取出す処理が行なわれる。
続いて、この取出したビット情報b3b2をコピー先の
画面メモリ13.14(真の書き込み対象画面メモリ)
に対応するビット情報b1bOのビット位置に設定し、
新たなカラーインデックス情報x x b3b2(×は
li IT 、IIQllいずれでもよいことを示す)
を生成する処理が行なわれる。最後に、新たに生成され
たカラーインデックス情報、すなわち変換後のカラーイ
ンデックス情報(x x b3b2)が画面メモリ11
〜14に出力され、書き込み指定された画面メモリ13
.14にだけ対応するビット情報(b3b2 )が書き
込まれる。これらの処理は画面編集ブロック15の制御
によって行なわれる。
[背景技術の問題点] このように従来のカラーグラフィックディスプレイ装置
では、領域間コピーに際し、該当カラーインデックス情
報からコピー元の画面メモリに対応するビット情報を選
択的に取出す処理と、この取出したビット情報をコピー
先の画面メモリに対応するビット位置に設定して新たな
カラーインデックス情報を生成する処理との2段階の処
理が必要であり、領域間コピーの高速化が図りがたい欠
点があった。
[発明の目的] この発明は上記事情に鑑みてなされたものでその目的は
、カラーグラフィックディスプレイ装置における領域間
コピーで必要となるカラーインデックス情報変換が高速
で行なえるカラーインデックス変換方式を提供すること
にある。
[発明の概要] この発明は、複数の画面メモリから読み出されるカラー
インデックス情報を画面上の色情報に変換して図形表示
を行なうカラーグラフィックディスプレイ装置におい゛
C1領域間コピーでのコピー元の画面メモ1ハおよびコ
ピー先の画面メモリの組合せにより決定されるグループ
番号を保持する第ルジスタと、各アドレスに当該アドレ
スに対応する変換カラーインデックス情報を格納してい
るROMテーブルであって、上記第ルジスタの出力およ
び上記複数の画面メ−しりがらの読み出し出力の連結情
報がアドレス情報として供給されるR OMテーブルと
を設け、上記第ルジスタに上記グループ番号を設定し、
かつ上記画面メモリがら対応するカラーインデックス情
報を読み出すだけで上記ROMテーブルから新たなく変
換後の)カラーインデックス情報を得ることができるよ
うにしている。また、この発明は、複数の画面メモリそ
れぞれに対する書込み可/不可をピッ1〜対応で指定す
る書込み可/不可情報を保持する第2レジスタを設け、
この第2レジスタにコピー先の画面メモリを書き込み指
定する書込み可/不可情報を設定することにより、上記
変換後のカラーインデックス情報の指定ビットをコピー
先の画面メモリだけに選択的に書き込めるようにしてい
る。
[発明の実施例] 第3図はこの発明の一実施例に係るカラーグラフィック
ディスプレイ装置の構成を示す。なお、第1図と同一部
分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。同図に
おいて、符号21で示される画面N集ブロックは4ピツ
]〜(b3b2b1bO)のカラーインデックス情報と
表示モニタ16の位置情報を指定して画面(画面イメー
ジ)を構成する。画面編集ブロック21は必要に応じ画
面メモリ11〜14の領域間コピーを行なう。領域間コ
ピーに際し、画面メモリ11〜14から読み出されるカ
ラーインデックス情報b3b2b1bOはカラーインデ
ックス変換用のROMテーブル22の例えば下位アドレ
スとして当該ROMテーブル22に供給される。このR
OMテーブル22にはレジスタ23(第2レジスタ)の
出力(5ビツト)が当該ROMテーブル22の上位アド
レスとして供給される。このレジスタ23には領域間コ
ピーに際し画面編集ブロック21により5ピツ1へのグ
ループ番号がセットされる。このグループ番号はコピー
元の画面メモリと]ビー先の画面メモリとの組合せによ
り予め定められるものである。
この組合せは、例えば従来例で示したように画面メモリ
11.12をコピー元とし、画面メモリ13.14をコ
ピー先とする場合、或は画面メモリ11.13をコピー
元とし、画面メモリ12.14をコピー先とする場合、
更には画面メモリ11をコピー元とし、画面メモリ12
〜14をコピー先とする場合など種々ある。この実施例
では32通りの組合せが用意されている。
ROMテーブル22はカラーインデックス情報の変換テ
ーブルである。ROMテーブル22に対する9ビツトの
アドレスの上位5ピッ1−(即ちグループ番号)で示さ
れる当該ROMテーブル22の各領域は、上述の組合せ
に対応して使用される。これら各領域には第4図に示す
ように16種のカラーインデックス情報(4ビツト)が
予め記憶されている。これら各領域の領域内相対アドレ
スは上記9ビツトのアドレス(ROMアドレス)の下位
4ビツト(即ち画面メモリ11〜14からのカラーイン
デックス情報)で示される。この実施例では、上記グル
ープ番号により、例えば画面メモリ11.12がコピー
元であり、画面メモリ13.14がコピー先であること
が示されている場合、当該グループ番号で示されるRO
Mテーブル22内領域の各アドレスには次のように4ビ
ツトの変換用カラーインデックス情報が記憶されている
。即ち、上記ROMテーブル22内領域の領域内アドレ
スである4ビツトの相対アドレスを” b3b2b1b
O”とすると、′b3b2b1同”で示される領域内ア
ドレスには、そのビット内容が’ X X b31)2
”(×は“i II 、11 Q 11いずれでもよい
ことを示す)である4ピツ]〜のカラーインデックス情
報が予め記憶されている。同様に、グループ番号により
、例えば画面メモリ11゜13がコピー元であり、画面
メモリ12.14がコピー先であることが示されている
場合、当該グループ番号で示されるROMテーブル22
内領域の各領域内アドレスl+3b2bll+0にはビ
ット内容が’ X b3X bl”である変換用カラー
インデックス情報が記憶されている。
今、従来例と同様に、画面メモリii、 i2g成る領
域(領域A)の内容を画面メモリ13.14の成る領域
(領域B)にコピーするものとする。この場合、画面編
集ブロック21はレジスタ23に対応層るグループ番号
(5ピッl−)をセットすると共に、レジスタ24(第
2レジスタ)に4ビツト構成の書込み可/不可情報をセ
ットする。レジスタ24は画面メモリ11〜14に対し
てピッ1〜対応で書込み許可/禁止を指定する。画面メ
モリ13.14がコピー先となるこの例では、画面編集
ブロック21は、ビット内容が’0011”である書込
み可/不可情報をレジスタ24にセットする。画面編集
ブロック21はレジスタ23.24への情報設定を終了
すると、画面メモリ11.12の領域A、および当該領
域Aに対応する画面メモリ13.14の領域から1画素
ずつ順次カラーインデックス情報1+3b2blbOを
読み出J0しかしてレジスタ23の出力である5ビツト
のグループ番号と画面メモリ11〜14の読出し出力で
ある4ビツトのカラーインデックス情報b3b2b1b
Oは連結され、アドレス情報(ROMアドレス)として
ROMテーブル22に供給される。このROMテーブル
22の上記アドレス情報で指定される番地には、前述し
たようにビット内容が“’ x x b3b2”である
変換用のカラーインデックス情報が予め記憶されている
。したがって、ROMテーブル22に上記アドレス情報
が供給されることによって、当該ROMテーブル22か
らビット内容が“’ x x b3b2”であるカラー
インデックス情報が読み出される。このカラーインデッ
クス情報は画面編集ブロック21に供給される。画面編
集ブロック21はROMテープル22から読み出された
カラーインデックス情報を画面メモリ11〜14にその
まま出力する。このとき、画面メモリ11〜14のうち
画面メモリ13.14だけが、レジスタ24にセラ]・
されている内込み可/不可情報の対応するビットデータ
によって書込み許可されている。したがって、画面メモ
リ11〜14に供給されるピッ1−内容が’ x x 
b3b2”であるカラーインデックス情報のうちb3.
 +12だ【ノが、指定された画面メモリ13.14に
出き込まれる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、領域間コピーに
際し、コピー元の画面メモリとコピー先の画面メモリと
の組合せにより予め決定される情報を所定のレジスタに
設定層るだけで、画面メモリからのカラーインデックス
情報を直接対応するカラーインデックス情報に変換する
ことができる。
このためカラーグラフィックディスプレイ装置で必要と
される領域間コピーの高速化が図れる。しかも、この発
明↓こよればROMテーブルの内容を書き換えるだけで
特殊処理を加えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のカラーグラフィックディスプレイ装置の
構成を示すブロック図、第2図は領域間コピーを説明す
るための図、第3図はこの発明の一実施例に係るカラー
グラフィックディスプレイ装置の構成を示すブロック図
、第4図は第3図のROMテーブルの内容を示すメモリ
マツプである。 11〜14・・・画面メモリ、16・・・表示モニタ、
17・・・表示変換ブロック、21・・・画面編集ブロ
ック、22・・・ROMテーブル、23.24・・・レ
ジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の画面メモリから読み出されるカラーインデックス
    情報を画面上の色情報に変換して図形表示を行なうカラ
    ーグラフィックディスプレイ装置において、領域間コピ
    ーでのコピー元の上記画面メモリ、およびコピー先の」
    :記画面メモリの組合せにより決定されるグループ番号
    を保持する第ルジスタと、上記複数の画面メモリそれぞ
    れに対する書込み可/不可をピッ1一対応で指定する書
    込み可/不可情報を保持り−る第2レジスタと、各アド
    レスに当該アドレスに対応覆る変換カラーインデックス
    情報を格納しているROMテーブルであって、上記第ル
    ジスタの出力および上記複数の画面メモリからの読み出
    し出力の連結情報がアドレス情報として供給されるRO
    Mテーブルと、このROMテーブルからの読み出し出力
    を変換後のカラーインデックス情報として上記複数の画
    面メモリに供給する手段とを具備することを特徴とする
    カラーインデックス変換方式。
JP58128918A 1983-07-15 1983-07-15 カラ−インデツクス変換方式 Pending JPS6021092A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58128918A JPS6021092A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 カラ−インデツクス変換方式
US06/629,973 US4648050A (en) 1983-07-15 1984-07-11 Color index conversion system in graphic display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58128918A JPS6021092A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 カラ−インデツクス変換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6021092A true JPS6021092A (ja) 1985-02-02

Family

ID=14996589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58128918A Pending JPS6021092A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 カラ−インデツクス変換方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4648050A (ja)
JP (1) JPS6021092A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264389A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 三菱電機株式会社 表示装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2563400B1 (fr) * 1984-04-20 1986-06-20 France Etat Cnet Procede de transcodage de couleurs permettant l'interconnexion de deux equipements de definition de couleurs differente et transcodeur correspondant
JPS62192878A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Nippon Gakki Seizo Kk 多角形の塗りつぶし方法
JP2500858B2 (ja) * 1986-04-11 1996-05-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 拡張ラスタ演算回路を有する表示システム
JPS6358395A (ja) * 1986-08-11 1988-03-14 テクトロニックス・インコ−ポレイテッド カラ−表示装置
US5276778A (en) * 1987-01-08 1994-01-04 Ezel, Inc. Image processing system
US4988985A (en) * 1987-01-30 1991-01-29 Schlumberger Technology Corporation Method and apparatus for a self-clearing copy mode in a frame-buffer memory
DE3804938C2 (de) * 1987-02-18 1994-07-28 Canon Kk Bildverarbeitungseinrichtung
US5293481A (en) * 1987-02-18 1994-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Data parallel processing apparatus
US5283866A (en) * 1987-07-09 1994-02-01 Ezel, Inc. Image processing system
US5553170A (en) * 1987-07-09 1996-09-03 Ezel, Inc. High speed image processing system having a preparation portion and a converting portion generating a processed image based on the preparation portion
US4847604A (en) * 1987-08-27 1989-07-11 Doyle Michael D Method and apparatus for identifying features of an image on a video display
EP0309884A3 (en) * 1987-09-28 1991-04-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Color image display apparatus
US4967373A (en) * 1988-03-16 1990-10-30 Comfuture, Visual Information Management Systems Multi-colored dot display device
US5148516A (en) * 1988-08-30 1992-09-15 Hewlett-Packard Company Efficient computer terminal system utilizing a single slave processor
CA2014631A1 (en) * 1989-06-20 1990-12-20 James B. Munson Color information storage and processing system
US5146554A (en) * 1989-09-29 1992-09-08 Eastman Kodak Company Page memory control in a raster image processor employed for digital halftoning
EP0750275B1 (en) * 1989-10-24 2000-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
US5555460A (en) * 1989-11-29 1996-09-10 Chips And Technologies, Inc. Method and apparatus for providing a reformatted video image to a display
EP0520765B1 (en) * 1991-06-25 1999-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Movement vector detecting method/apparatus and encoding method/apparatus using such method/apparatus
US5680156A (en) * 1994-11-02 1997-10-21 Texas Instruments Incorporated Memory architecture for reformatting and storing display data in standard TV and HDTV systems
US6034663A (en) * 1997-03-10 2000-03-07 Chips & Technologies, Llc Method for providing grey scale images to the visible limit on liquid crystal displays
US6211859B1 (en) 1997-03-10 2001-04-03 Chips & Technologies, Llc Method for reducing pulsing on liquid crystal displays
US7477205B1 (en) 2002-11-05 2009-01-13 Nvidia Corporation Method and apparatus for displaying data from multiple frame buffers on one or more display devices
KR100710082B1 (ko) 2005-09-21 2007-04-23 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US10802754B2 (en) * 2018-03-12 2020-10-13 Micron Technology, Inc. Hardware-based power management integrated circuit register file write protection
US10423218B1 (en) 2018-03-12 2019-09-24 Micron Technology, Inc. Power management integrated circuit with in situ non-volatile programmability

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4180805A (en) * 1977-04-06 1979-12-25 Texas Instruments Incorporated System for displaying character and graphic information on a color video display with unique multiple memory arrangement
US4490797A (en) * 1982-01-18 1984-12-25 Honeywell Inc. Method and apparatus for controlling the display of a computer generated raster graphic system
US4536848A (en) * 1982-04-15 1985-08-20 Polaroid Corporation Method and apparatus for colored computer graphic photography
US4484187A (en) * 1982-06-25 1984-11-20 At&T Bell Laboratories Video overlay system having interactive color addressing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264389A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 三菱電機株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4648050A (en) 1987-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6021092A (ja) カラ−インデツクス変換方式
JPS5991489A (ja) 表示装置
JPS592079A (ja) 画像記憶装置
JPS60101637A (ja) テキスト表示システム
JPS58217076A (ja) 画像記憶装置
JPS61156195A (ja) イメ−ジデ−タ回転回路
JPS61200580A (ja) ビツトマツプ表示制御方式
JPS61156291A (ja) カラ−表示装置
JPS62293288A (ja) 文字パタ−ン転送方式
JP2867482B2 (ja) 画像処理装置
JPH01161397A (ja) 画像表示用vramの書き込み方式
JPS5991486A (ja) デイスプレイ装置
JPS58150991A (ja) シンボルパタ−ン発生装置
JPH0668754B2 (ja) 画像検索装置
JPS6283786A (ja) 画面メモリデ−タ書込方式
JPS5860395U (ja) バツフア記憶装置
JPS62113194A (ja) 表示文字修飾制御方法
JPH02106363A (ja) 印字装置の図形情報回転回路
JPS61226794A (ja) 走査型表示装置の任意パタ−ン嵌込表示方式
JPS6175386A (ja) ビツトマツプデイスプレイ装置のデ−タシフト回路
JPS6011891A (ja) 表示装置制御方式
JPH083700B2 (ja) カラ−表示画面の切替方式
JPS5988788A (ja) デイスプレイ制御方式
JPS6298390A (ja) デイスプレイ装置
JPS59172683A (ja) デイスプレイ装置