JPS60210432A - プラスチツクミラ−及びその製法 - Google Patents
プラスチツクミラ−及びその製法Info
- Publication number
- JPS60210432A JPS60210432A JP6787584A JP6787584A JPS60210432A JP S60210432 A JPS60210432 A JP S60210432A JP 6787584 A JP6787584 A JP 6787584A JP 6787584 A JP6787584 A JP 6787584A JP S60210432 A JPS60210432 A JP S60210432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- mirror
- plastic
- sheet
- hard coat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims abstract description 37
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims abstract description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 24
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims description 34
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 23
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 4
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 abstract description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 abstract description 2
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- -1 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00596—Mirrors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14467—Joining articles or parts of a single article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14778—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
- B29C45/14811—Multilayered articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14467—Joining articles or parts of a single article
- B29C2045/14532—Joining articles or parts of a single article injecting between two sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2011/00—Optical elements, e.g. lenses, prisms
- B29L2011/0058—Mirrors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、新規なプラスチックミラーおよびその語法に
関するものであり、特に、耐久性に優れ、軽量性、安全
性、並びに、耐擦傷性、防曇性、帯電防止性および反射
防止性などが容易に賦与されたプラスチックミラー類を
提供することができるものである。
関するものであり、特に、耐久性に優れ、軽量性、安全
性、並びに、耐擦傷性、防曇性、帯電防止性および反射
防止性などが容易に賦与されたプラスチックミラー類を
提供することができるものである。
従来、ミラー類は、無機ガラスやプラスチックの片面を
金属などを蒸着しミラー化した後、このミラー金属の保
護のためのコートを施して板状晶とした後、これを金属
、木材、樹脂などの枠や取っ手等にはめ込み接着で一体
化して製造されている。
金属などを蒸着しミラー化した後、このミラー金属の保
護のためのコートを施して板状晶とした後、これを金属
、木材、樹脂などの枠や取っ手等にはめ込み接着で一体
化して製造されている。
無機ガラスの場合重い、ガラスが割れる、形状や色が制
限される、生産性が低いなどの欠点があるため、近年、
合成樹脂材料が広く用いられるようになってきている。
限される、生産性が低いなどの欠点があるため、近年、
合成樹脂材料が広く用いられるようになってきている。
合成樹脂材料を用いる場合には、無機ガラスに比べて傷
が付きやすいなどの欠点があり、通常、耐擦傷性等を賦
与するために、ハードコートを施すことが必須となる。
が付きやすいなどの欠点があり、通常、耐擦傷性等を賦
与するために、ハードコートを施すことが必須となる。
プラスチックミラーの成形は射出成形によって成形する
場合と押し出し板あるいはキャスティング仮による平面
ミラーおよびその熱油げによる曲面プラスチックミラー
の製造の場合がある。射出成形による場合は、高流動性
の成形材料を使用する必要があり、高流動性の成形材料
は一般に耐衝撃性、耐溶剤性等に劣る為、ハードコート
などの機能性膜を形成する時にクラックが発生したり、
機能性膜コート後に、物性劣化が生じ易い等の欠点があ
る。板の熱油げによって製造する場合は、形状が制限さ
れる上に光学的歪が出易い欠点がある。
場合と押し出し板あるいはキャスティング仮による平面
ミラーおよびその熱油げによる曲面プラスチックミラー
の製造の場合がある。射出成形による場合は、高流動性
の成形材料を使用する必要があり、高流動性の成形材料
は一般に耐衝撃性、耐溶剤性等に劣る為、ハードコート
などの機能性膜を形成する時にクラックが発生したり、
機能性膜コート後に、物性劣化が生じ易い等の欠点があ
る。板の熱油げによって製造する場合は、形状が制限さ
れる上に光学的歪が出易い欠点がある。
同様に、これらのプラスチックミラー類は、高湿度下に
使用する場合があり、曇り易く、この為に、防曇性の塗
料をコートする事が行われる。通常、防曇塗料のコート
は、プラスチックミラー類を成形した後に行うが、コー
ト時にクランクが発生したり、コート後に物性劣化が生
じ易い等の欠点がある。
使用する場合があり、曇り易く、この為に、防曇性の塗
料をコートする事が行われる。通常、防曇塗料のコート
は、プラスチックミラー類を成形した後に行うが、コー
ト時にクランクが発生したり、コート後に物性劣化が生
じ易い等の欠点がある。
更に、従来のミラー、プラスチックミラーは、ミラ一部
の金属を保護するために保護コートを行うことが必須で
あり、工程が多いという欠点、並びに、保護コート側か
ら劣化しやすい為に、その対策を取る必要があるなどの
欠点があった。
の金属を保護するために保護コートを行うことが必須で
あり、工程が多いという欠点、並びに、保護コート側か
ら劣化しやすい為に、その対策を取る必要があるなどの
欠点があった。
本発明は、従来法等の有する欠点を改良または克服する
プラスチックミラー及びその製法を提供するものである
。
プラスチックミラー及びその製法を提供するものである
。
すなわち、本発明は、片面が部分的にミラー化された熱
可塑性プラスチックフィルムもしくはシートと射出成形
によって形成される樹脂層とが積層されてなる、枠や取
っ手等が一体形成されたプラスチックミラーであり、好
ましい実施態様においては、ミラ一部分の外表面が、ハ
ードコート膜、防曇膜、帯電防止膜および反射防止膜な
どから選択された1種若しくは2種以上の機能性膜を施
した熱可塑性プラスチックフィルムもしくはシートから
なるものであり、このミラーと機能性膜とは、それぞれ
、片面が部分的にミラー化された熱可塑性プラスチック
フィルムもしくはシートと片面がハードコート膜、防曇
膜、帯電防止膜および反射防止膜などから選択された1
種若しくは2種以上の機能性膜を施した熱可塑性プラス
チックフィルムもしくはシートとにより構成されるもの
である。
可塑性プラスチックフィルムもしくはシートと射出成形
によって形成される樹脂層とが積層されてなる、枠や取
っ手等が一体形成されたプラスチックミラーであり、好
ましい実施態様においては、ミラ一部分の外表面が、ハ
ードコート膜、防曇膜、帯電防止膜および反射防止膜な
どから選択された1種若しくは2種以上の機能性膜を施
した熱可塑性プラスチックフィルムもしくはシートから
なるものであり、このミラーと機能性膜とは、それぞれ
、片面が部分的にミラー化された熱可塑性プラスチック
フィルムもしくはシートと片面がハードコート膜、防曇
膜、帯電防止膜および反射防止膜などから選択された1
種若しくは2種以上の機能性膜を施した熱可塑性プラス
チックフィルムもしくはシートとにより構成されるもの
である。
また、このようなプラスチックミラーは、(11片面が
部分的にミラー化された熱可塑性プラスチックフィルム
もしくはシートをミラーの形状と同一の形状に打ち抜き
ミラー形状打ち抜き片を作成する工程、(2)該打ち抜
き片をミラー成形用金型のミラ一部に相当するキャビテ
ィ一部に部分ミラー化面を内側として装着する工程、(
3)該金型を閉じ、溶融樹脂を射出成形手段により高圧
射出して樹脂層部および枠や取っ手等を積層一体成形す
る工程、および(4)該金型から成形品を取り出す工程
とを包含するプラスチックミラーの製法であり、好まし
い実施態様においては、片面が部分的にミラー化された
熱可塑性プラスチックフィルムもしくはシートをミラー
の形状と同一の形状に打ち抜きミラー形状打ち抜き片を
作成する工程および該打ち抜き片をミラー成形用金型の
ミラ一部に相当するキャビティ一部に部分ミラー化面を
内側として装着する工程とを該金型が閉じる工程で同時
に行うことから成るものである。
部分的にミラー化された熱可塑性プラスチックフィルム
もしくはシートをミラーの形状と同一の形状に打ち抜き
ミラー形状打ち抜き片を作成する工程、(2)該打ち抜
き片をミラー成形用金型のミラ一部に相当するキャビテ
ィ一部に部分ミラー化面を内側として装着する工程、(
3)該金型を閉じ、溶融樹脂を射出成形手段により高圧
射出して樹脂層部および枠や取っ手等を積層一体成形す
る工程、および(4)該金型から成形品を取り出す工程
とを包含するプラスチックミラーの製法であり、好まし
い実施態様においては、片面が部分的にミラー化された
熱可塑性プラスチックフィルムもしくはシートをミラー
の形状と同一の形状に打ち抜きミラー形状打ち抜き片を
作成する工程および該打ち抜き片をミラー成形用金型の
ミラ一部に相当するキャビティ一部に部分ミラー化面を
内側として装着する工程とを該金型が閉じる工程で同時
に行うことから成るものである。
まず、本発明の理解を容易とするために図面を用いて説
明する。
明する。
第1図は、本発明に基づいて成形されたプラスチックミ
ラーの斜視図の一例であり、第2図は、第1図のA−A
’における断面図である。
ラーの斜視図の一例であり、第2図は、第1図のA−A
’における断面図である。
第3図は第2図のB部の拡大図であり、片面に融着部7
を除いて部分的にミラーコート11を、その反対面にハ
ードコート膜等の機能性膜12を施したポリカーボネー
ト樹脂フィルム5と、溶融ポリカーボネート樹脂の射出
成形により形成された樹脂層6とが積層一体化され、融
着部7により強固に熱融着されたものである。なお、第
3図の場合において、該ミラー膜形成フィルムを装着し
た金型の反対面に通常の透明若しくは不透明のポリカー
ボネート樹脂などのフィルムを装着することは、成形樹
脂の成形収縮に基づいて生じがちな歪を解消する効果が
あり好ましい方法である。また、第4図は、第2図のB
部の別の例の拡大図であり、片面に部分的にミラーコー
ト11を施したポリカーボネート樹脂フィルム5′と片
面にハードコート膜等の機能性膜12を施したポリカー
ボネート樹脂フィルム5″との二枚のポリカーボネート
樹脂フィルムもしくはシートを用いた例であり、この場
合においても、溶融ポリカーボネート樹脂の射出成形に
より形成された透明樹脂N6とが積層一体化され、融着
部7により強固に熱融着されたものである。さらに第4
図は本発明による射出成形工程を模式的に示す説明図で
あり、プラスチックミラー成形用金型8.8°に予め装
着された片面に部分的にミラーコート11をその反対面
にハードコート膜等の機能性膜12を施したポリカーボ
ネート樹脂フィルム5は、ランナー3、ゲート4を通じ
て流入する溶融ポリカーボネート樹脂層6と熱的に融着
一体化される。
を除いて部分的にミラーコート11を、その反対面にハ
ードコート膜等の機能性膜12を施したポリカーボネー
ト樹脂フィルム5と、溶融ポリカーボネート樹脂の射出
成形により形成された樹脂層6とが積層一体化され、融
着部7により強固に熱融着されたものである。なお、第
3図の場合において、該ミラー膜形成フィルムを装着し
た金型の反対面に通常の透明若しくは不透明のポリカー
ボネート樹脂などのフィルムを装着することは、成形樹
脂の成形収縮に基づいて生じがちな歪を解消する効果が
あり好ましい方法である。また、第4図は、第2図のB
部の別の例の拡大図であり、片面に部分的にミラーコー
ト11を施したポリカーボネート樹脂フィルム5′と片
面にハードコート膜等の機能性膜12を施したポリカー
ボネート樹脂フィルム5″との二枚のポリカーボネート
樹脂フィルムもしくはシートを用いた例であり、この場
合においても、溶融ポリカーボネート樹脂の射出成形に
より形成された透明樹脂N6とが積層一体化され、融着
部7により強固に熱融着されたものである。さらに第4
図は本発明による射出成形工程を模式的に示す説明図で
あり、プラスチックミラー成形用金型8.8°に予め装
着された片面に部分的にミラーコート11をその反対面
にハードコート膜等の機能性膜12を施したポリカーボ
ネート樹脂フィルム5は、ランナー3、ゲート4を通じ
て流入する溶融ポリカーボネート樹脂層6と熱的に融着
一体化される。
ここに、ミラー膜及びハードコート膜等の機能性膜を片
面に施したポリカーボネート樹脂フィルムもしくはシー
ト5.5°、5′°等の金型キャビティーへの固定は、
静電気または真空等の吸引力、その他従来公知の方法で
簡便に行うことが出来る。
面に施したポリカーボネート樹脂フィルムもしくはシー
ト5.5°、5′°等の金型キャビティーへの固定は、
静電気または真空等の吸引力、その他従来公知の方法で
簡便に行うことが出来る。
ミラー膜およびハードコート膜などの機能性膜を片面に
施した熱可塑性のプラスチックフィルムもしくはシート
は、熱可塑性のプラスチック−例えば、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリカーボネート樹脂−ポリブチレンテレフタ
レート樹脂組成物、ポリメチルメタクリレート(PMM
A)、アクリロニトリル−スチレン共重合体(0 AS樹脂)、ポリスチレン等の透明なプラスチックス類
−の通常厚み、100〜1,000μ、好ましくは20
0〜500μのフィルムもしくはシートに、従来公知の
方法、例えばミラー化の場合、アルミニウム、その他の
金属の蒸着による。また、ハードコートの場合、エポキ
シ樹脂系、アクリル樹脂系、アミノ樹脂系、ポリシロキ
サン系等のハードコーティング剤をコートし、ついで熱
または紫外線等の手段により硬化することにより、防曇
膜の場合、水溶性樹脂系のコーティング剤をコートし、
ついで、熱または紫外線等の手段により硬化することに
より、帯電防止膜、反射防止膜も同様に従来公知の帯電
防止塗料、反射防止塗料や帯電防止層、反射防止層の蒸
着などにより形成される。又、これらの機能性膜は複合
膜として、二種以上の機能を同時に持ったものとするこ
とも可能である。
施した熱可塑性のプラスチックフィルムもしくはシート
は、熱可塑性のプラスチック−例えば、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリカーボネート樹脂−ポリブチレンテレフタ
レート樹脂組成物、ポリメチルメタクリレート(PMM
A)、アクリロニトリル−スチレン共重合体(0 AS樹脂)、ポリスチレン等の透明なプラスチックス類
−の通常厚み、100〜1,000μ、好ましくは20
0〜500μのフィルムもしくはシートに、従来公知の
方法、例えばミラー化の場合、アルミニウム、その他の
金属の蒸着による。また、ハードコートの場合、エポキ
シ樹脂系、アクリル樹脂系、アミノ樹脂系、ポリシロキ
サン系等のハードコーティング剤をコートし、ついで熱
または紫外線等の手段により硬化することにより、防曇
膜の場合、水溶性樹脂系のコーティング剤をコートし、
ついで、熱または紫外線等の手段により硬化することに
より、帯電防止膜、反射防止膜も同様に従来公知の帯電
防止塗料、反射防止塗料や帯電防止層、反射防止層の蒸
着などにより形成される。又、これらの機能性膜は複合
膜として、二種以上の機能を同時に持ったものとするこ
とも可能である。
つぎに、本発明の射出成形に用いる熱可塑性のプラスチ
ックとしては、前記のミラーコートおよびハードコート
膜等の機能性膜に用いるプラスラック類と同様のものが
例示される。
ックとしては、前記のミラーコートおよびハードコート
膜等の機能性膜に用いるプラスラック類と同様のものが
例示される。
ミラーコートおよびハードコート膜等の機能性膜を片面
に形成したフィルムもしくはシートに用いるプラスラン
ク類と射出成形に用いる熱可塑性のプラスチック類とは
、通常、同一種のものが熱融着性や光学的均一性の面か
ら好ましく、且つ、フィルムもしくはシートに用いるプ
ラスラックの溶融粘度は射出成形に用いる熱可塑性のプ
ラスチックの溶融粘度より高いもの、即ち、より分子量
の高いものを用いることが射出成形による溶融樹脂によ
るフィルムもしくはシートの型崩れを防止する面より好
ましく、ポリカーボネート樹脂の場合には、ハードコー
ト膜や防曇膜を片面に形成したフィルムもしくはシート
に分子量25,000以上のものを、射出成形に分子!
15,000〜25,000のものを用いるのが良い。
に形成したフィルムもしくはシートに用いるプラスラン
ク類と射出成形に用いる熱可塑性のプラスチック類とは
、通常、同一種のものが熱融着性や光学的均一性の面か
ら好ましく、且つ、フィルムもしくはシートに用いるプ
ラスラックの溶融粘度は射出成形に用いる熱可塑性のプ
ラスチックの溶融粘度より高いもの、即ち、より分子量
の高いものを用いることが射出成形による溶融樹脂によ
るフィルムもしくはシートの型崩れを防止する面より好
ましく、ポリカーボネート樹脂の場合には、ハードコー
ト膜や防曇膜を片面に形成したフィルムもしくはシート
に分子量25,000以上のものを、射出成形に分子!
15,000〜25,000のものを用いるのが良い。
尚、これらの熱可塑性のプラスチックフィルムもしくは
シートに用いるポリマーと射出成形するポリマーとを異
なったものを用いることも可能であり、この場合には、
射出成形する熱1 可塑性透明樹脂との熱融着を促進する目的や射出成形さ
れる樹脂によって、フィルムが熱溶融し型崩れを起こす
ことを防止する目的などの為に、プライマーコート−例
えば、成形用樹脂と同一種のより高分子量物その他のよ
り溶融流動性の無い接着性を有する熱可塑性の樹脂類や
熱、紫外線硬化型などの塗料−をハードコートや防曇コ
ートの反対面に施すのが良い。又、ミラーコート面には
、特に、射出成形樹脂層との接着性のためのプライマー
コートは必要とされないが、使用条件その他から特に耐
久性を必要とされる場合には、接着用のプライマーコー
トを所望に応じて適宜もちいることも好ましい実施態様
の一つである。
シートに用いるポリマーと射出成形するポリマーとを異
なったものを用いることも可能であり、この場合には、
射出成形する熱1 可塑性透明樹脂との熱融着を促進する目的や射出成形さ
れる樹脂によって、フィルムが熱溶融し型崩れを起こす
ことを防止する目的などの為に、プライマーコート−例
えば、成形用樹脂と同一種のより高分子量物その他のよ
り溶融流動性の無い接着性を有する熱可塑性の樹脂類や
熱、紫外線硬化型などの塗料−をハードコートや防曇コ
ートの反対面に施すのが良い。又、ミラーコート面には
、特に、射出成形樹脂層との接着性のためのプライマー
コートは必要とされないが、使用条件その他から特に耐
久性を必要とされる場合には、接着用のプライマーコー
トを所望に応じて適宜もちいることも好ましい実施態様
の一つである。
更に、ミラーコートおよびハードコート膜等の機能性膜
を片面に施したプラスチックフィルムもしくはシート、
または、射出成形用のプラスチックには、染顔料、紫外
線吸収剤、赤外線吸収剤、フォトクロミック性を有する
化合物等を添加して、特殊な性能を賦与することも可能
3 2 であり、また、第3図に示した如き態様の場合には、補
強や寸法安定性その他の為に無機充填剤類などの不透明
な添加材類を添加した不透明な樹脂とすることも可能で
ある。
を片面に施したプラスチックフィルムもしくはシート、
または、射出成形用のプラスチックには、染顔料、紫外
線吸収剤、赤外線吸収剤、フォトクロミック性を有する
化合物等を添加して、特殊な性能を賦与することも可能
3 2 であり、また、第3図に示した如き態様の場合には、補
強や寸法安定性その他の為に無機充填剤類などの不透明
な添加材類を添加した不透明な樹脂とすることも可能で
ある。
以上の如くである本発明によって、耐久性に優れ、軽量
性、安全性、並びに、耐擦傷性、防曇性、帯電防止性お
よび反射防止性などが容易に賦与された経済性に優れた
プラスチックミラー類を提供することができるものであ
る。又、本発明のプラスチックミラーの製法は、その好
ましい態様においては、 ■ポリカーボネート樹脂により成形されるので軽量で、
耐衝撃性に優れ、安全性が高い。
性、安全性、並びに、耐擦傷性、防曇性、帯電防止性お
よび反射防止性などが容易に賦与された経済性に優れた
プラスチックミラー類を提供することができるものであ
る。又、本発明のプラスチックミラーの製法は、その好
ましい態様においては、 ■ポリカーボネート樹脂により成形されるので軽量で、
耐衝撃性に優れ、安全性が高い。
■ハードコート膜や防曇膜等を片面に施したポリカーボ
ネート樹脂フィルムもしくはシートおよびミラー膜を片
面に施したポリカーボネート樹脂フィルムもしくはシー
トを射出成形金型内で溶融ポリカーボネート樹脂層と熱
融着一体化せしめるので、特別のミラー処理工程や塗装
工程を経ずに所望の表面特性を有す4 るプラスチックミラー類が得られ、生産性に優れると共
に塗装工程などの後処理工程で発生しがちな不良の発生
が無くなる。
ネート樹脂フィルムもしくはシートおよびミラー膜を片
面に施したポリカーボネート樹脂フィルムもしくはシー
トを射出成形金型内で溶融ポリカーボネート樹脂層と熱
融着一体化せしめるので、特別のミラー処理工程や塗装
工程を経ずに所望の表面特性を有す4 るプラスチックミラー類が得られ、生産性に優れると共
に塗装工程などの後処理工程で発生しがちな不良の発生
が無くなる。
■ミラー膜や特殊機能性膜を選択使用することが極めて
容易であり、且つ、透明若しくは不透明の成形用樹脂と
を組み合せることが容易に可能であるので、後加工(塗
装、スパッタリング等)では不可能なプラスチックミラ
ーが容易に得られる。
容易であり、且つ、透明若しくは不透明の成形用樹脂と
を組み合せることが容易に可能であるので、後加工(塗
装、スパッタリング等)では不可能なプラスチックミラ
ーが容易に得られる。
などの特徴がある。
以下、実施例により説明する。
実施例−1
押出成形された分子量30,000、厚さ200μのポ
リカーボネートフィルム(500璽璽X600mm)の
片面にワイヤーバーコード法によりアクリル系プライマ
ーを塗布し、乾燥した。次いで、該プライマー上にワイ
ヤーバーコード法によりシ1 ζ リコン系トップコートを塗布し、130℃、1時間硬化
した。ついで、このフィルムの反対面に所望ミラーデザ
イン形状のミラ一部に相当する部分にスパックリング法
にて金属ミラー膜を常法により形成した。
リカーボネートフィルム(500璽璽X600mm)の
片面にワイヤーバーコード法によりアクリル系プライマ
ーを塗布し、乾燥した。次いで、該プライマー上にワイ
ヤーバーコード法によりシ1 ζ リコン系トップコートを塗布し、130℃、1時間硬化
した。ついで、このフィルムの反対面に所望ミラーデザ
イン形状のミラ一部に相当する部分にスパックリング法
にて金属ミラー膜を常法により形成した。
前記で得たハードコート膜および部分ミラー膜形成フィ
ルムを第1図に示したプラスチックミラーの形状に切り
抜き、第1図の形状のプラスチックミラーのミラ一部キ
ャビティーに装着した。次いで、分子量23,000の
ポリカーボネート樹脂を射出成形した。得られた枠付き
プラスチックミラーは、非ミラ一部フィルムと成形樹脂
とが完全に熱融着され、ミラー膜部を封入した、ハード
コート膜およびミラー膜の損傷、外観異常は認められな
い良好なものであった。
ルムを第1図に示したプラスチックミラーの形状に切り
抜き、第1図の形状のプラスチックミラーのミラ一部キ
ャビティーに装着した。次いで、分子量23,000の
ポリカーボネート樹脂を射出成形した。得られた枠付き
プラスチックミラーは、非ミラ一部フィルムと成形樹脂
とが完全に熱融着され、ミラー膜部を封入した、ハード
コート膜およびミラー膜の損傷、外観異常は認められな
い良好なものであった。
実施例−2
実施例−1と同様の方法で得たハードコート膜および部
分ミラー膜形成フィルムを用い、ミラー形状に切り抜き
、取っ平部がない他は実施例−1と同様の金型キャビテ
ィに装着した。次いで、分子量16.000の超ハイフ
ローポリカーボネート樹脂を射出成形した。
分ミラー膜形成フィルムを用い、ミラー形状に切り抜き
、取っ平部がない他は実施例−1と同様の金型キャビテ
ィに装着した。次いで、分子量16.000の超ハイフ
ローポリカーボネート樹脂を射出成形した。
得られた枠付きプラスチックミラーは、非ミラ一部フィ
ルムと成形樹脂とが完全に熱融着され、ミラー膜部を封
入した、ハードコート膜およびミラー膜の損傷、外観異
常は認められず、且つ、良好な衝撃強度を持つものであ
った。
ルムと成形樹脂とが完全に熱融着され、ミラー膜部を封
入した、ハードコート膜およびミラー膜の損傷、外観異
常は認められず、且つ、良好な衝撃強度を持つものであ
った。
尚、比較の為、フィルムを装着することなく成形したと
ころ、成形品は金型よりの離型の際に突出し力によりク
ランクや割れを生じ、ミラー化など不可能であった。
ころ、成形品は金型よりの離型の際に突出し力によりク
ランクや割れを生じ、ミラー化など不可能であった。
第1図は本発明のプラスチックミラーの斜視図、第2図
は第1図のA−A ’断面図、第3図は第2図のB部分
の部分拡大図、第4図は第2図のB部分の部分の別の実
施態様を説明する拡大図、第5図は本発明のプラスチッ
クミラーの7 6 射出成形状態を説明する模式図である。図中の番号はそ
れぞれ、 1ニブラスチツクミラー 2ニスブルー3;ランナー
4;ゲート 5.5°、5″:ミラー膜、機能性膜付きプラスチック
フィルムもしくはシート 6:射出成形樹脂層 7:融着部 11:ミラー膜 12:機能性膜 8.8°:金型 を示す。 8
は第1図のA−A ’断面図、第3図は第2図のB部分
の部分拡大図、第4図は第2図のB部分の部分の別の実
施態様を説明する拡大図、第5図は本発明のプラスチッ
クミラーの7 6 射出成形状態を説明する模式図である。図中の番号はそ
れぞれ、 1ニブラスチツクミラー 2ニスブルー3;ランナー
4;ゲート 5.5°、5″:ミラー膜、機能性膜付きプラスチック
フィルムもしくはシート 6:射出成形樹脂層 7:融着部 11:ミラー膜 12:機能性膜 8.8°:金型 を示す。 8
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、片面が部分的にミラー化された熱可塑性プラスチッ
クフィルムもしくはシートと射出成形によって形成され
る樹脂層とが積層されてなる、枠や取っ手等が一体成形
されたプラスチックミラー 2、ミラ一部分の外表面が、ハードコート膜、防曇膜、
帯電防止膜および反射防止膜などから選択された1種若
しくは2種以上の機能性膜を施した熱可塑性プラスチッ
クフィルムもしくはシートからなる特許請求の範囲第1
項記載のプラスチックミラー 3、片面が部分的にミラー化された熱可塑性プラスチッ
クフィルムもしくはシートと片面がハードコート膜、防
暑膜、帯電防止膜および反射防止膜などから選択された
1種若しくは2種以上の機能性膜を施した熱可塑性プラ
スチックフィルムもしくはシートとの二枚の熱可塑性プ
ラスチックフィルムもしくはシートによりミラ一部外層
が構成された特許請求の範囲第2項記載のプラスチック
ミラー 4、片面が部分的にミラー化された熱可塑性プラスチッ
クフィルムもしくはシートを分子量が25.000以上
のポリカーボネート樹脂で構成し、射出成形によって形
成される樹脂層及び枠や取っ手等を分子量が15,00
0〜25,000のポリカーボネート樹脂で構成してな
る特許請求の範囲第1.2又は3項記載のプラスチック
ミラー 5、 +11片面が部分的にミラー化された熱可塑性プ
ラスチックフィルムもしくはシートをミラーの形状と同
一の形状に打ち抜きミラー形状打ち抜き片を作成する工
程、(2)該打ち抜き片をミラー成形用金型のミラ一部
に相当するキャビティ一部に部分ミラー化面を内側とし
て装着する工程、(3)該金型を閉じ、溶融樹脂を射出
成形手段により高圧射出して樹脂層部および枠や取っ手
等を積層一体成形する工程、および(4)該金型から成
形品を取り出す工程とを包含するプラスチックミラーの
製法 6、ミラー形状打ち抜き片を作成する工程(1)に於い
て、片面が部分的にミラー化された熱可塑性プラスチッ
クフィルムもしくはシート並びに片面がハードコート膜
、防曇膜、帯電防止膜および反射防止膜などから選択さ
れた1種若しくは2種以上の機能性膜を施した熱可塑性
プラスチックフィルムもしくはシートをミラーの形状と
同一の形状に打ち抜きミラー形状打ち抜き片を作成する
工程とする特許請求の範囲第5項記載のプラスチックミ
ラーの製法 7、片面が部分的にミラー化された熱可塑性プラスチッ
クフィルムもしくはシート並びに所望により片面がハー
ドコート膜、防曇膜、帯電防止膜および反射防止膜など
から選択された1種若しくは2種以上の機能性膜を施し
た熱可塑性プラスチックフィルムもしくはシートをミラ
ーの形状と同一の形状に打ち抜きミラー形状打ち抜き片
を作成する工程および該打ち抜き片をミラー成形用金型
のミラ一部に相当するキャビティ一部に部分ミラー化面
を内側として装着する工程とを該金型が閉じる工程で同
時に行うことから成る特許請求の範囲第5又は6項記載
のプラスチックミラーの製法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6787584A JPS60210432A (ja) | 1984-04-05 | 1984-04-05 | プラスチツクミラ−及びその製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6787584A JPS60210432A (ja) | 1984-04-05 | 1984-04-05 | プラスチツクミラ−及びその製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60210432A true JPS60210432A (ja) | 1985-10-22 |
Family
ID=13357525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6787584A Pending JPS60210432A (ja) | 1984-04-05 | 1984-04-05 | プラスチツクミラ−及びその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60210432A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62199999U (ja) * | 1986-06-10 | 1987-12-19 | ||
WO1996004575A1 (fr) * | 1994-08-03 | 1996-02-15 | Polyplastics Co., Ltd. | Procede de fabrication d'un element reflechissant la lumiere et element reflechissant fabrique au moyen du procede |
CN106094078A (zh) * | 2016-06-15 | 2016-11-09 | 深圳市昂特尔太阳能投资有限公司 | 一种注塑双曲面反射镜及其注塑方法 |
-
1984
- 1984-04-05 JP JP6787584A patent/JPS60210432A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62199999U (ja) * | 1986-06-10 | 1987-12-19 | ||
WO1996004575A1 (fr) * | 1994-08-03 | 1996-02-15 | Polyplastics Co., Ltd. | Procede de fabrication d'un element reflechissant la lumiere et element reflechissant fabrique au moyen du procede |
CN106094078A (zh) * | 2016-06-15 | 2016-11-09 | 深圳市昂特尔太阳能投资有限公司 | 一种注塑双曲面反射镜及其注塑方法 |
WO2017215413A1 (zh) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 深圳市昂特尔太阳能投资有限公司 | 一种注塑双曲面反射镜及其注塑方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7500749B2 (en) | Process to mold a plastic optical article with integrated hard coating | |
EP1804088B1 (en) | Functioning optical lens and production method thereof | |
EP0352298A1 (en) | PROCESS FOR TRANSFERRING DRY PAINT AND PRODUCT OBTAINED. | |
CN109367176A (zh) | 一种防刮伤透明薄膜、耐刮伤表面制品及复合片材 | |
JPH10305453A (ja) | 灯具レンズ | |
JP7509744B2 (ja) | 上部にウェハを有する光学物品を注型成形するための改善されたモールディング装置、対応する方法及び光学物品 | |
JPS60250927A (ja) | 防曇性に優れた合成樹脂成形品の製法 | |
JPS615910A (ja) | フオトクロミツク性に優れた合成樹脂成形品の製法 | |
JPS6132004A (ja) | 偏光性に優れた合成樹脂成形品及びその製法 | |
JPS60210432A (ja) | プラスチツクミラ−及びその製法 | |
JPS60195515A (ja) | めがねレンズ及びその製造方法 | |
JPH10329165A (ja) | 熱可塑性樹脂製グレージング材およびその製造方法 | |
WO1996007525A1 (en) | A method of producing a scratch resistant coating on a plastics substrate | |
US20140087144A1 (en) | Resin molded product | |
JPS6128902A (ja) | プラスチツク防眩ミラ−及びその製法 | |
JP2008132783A (ja) | 樹脂レンズの製造方法とその樹脂レンズ | |
JPS61120102A (ja) | リフレクタ−及びその製法 | |
JPH0490204A (ja) | パラボラアンテナの製造方法 | |
JPS60244901A (ja) | プラスチツクミラ−及びその製法 | |
JPS60244902A (ja) | プラスチツク防眩ミラ−及びその製法 | |
JPH09314590A (ja) | フィルムを被着した樹脂成形品及びその製造方法 | |
JPS60250926A (ja) | 帯電防止性に優れた合成樹脂成形品の製法 | |
JPS60250925A (ja) | 耐候性に優れた合成樹脂成形品の製法 | |
JPH04268313A (ja) | 耐擦傷性に優れた合成樹脂成形品の製造方法 | |
US20220242073A1 (en) | Process for manufacturing an optical article with an added value film |