[go: up one dir, main page]

JPS60210095A - 交換機 - Google Patents

交換機

Info

Publication number
JPS60210095A
JPS60210095A JP6604584A JP6604584A JPS60210095A JP S60210095 A JPS60210095 A JP S60210095A JP 6604584 A JP6604584 A JP 6604584A JP 6604584 A JP6604584 A JP 6604584A JP S60210095 A JPS60210095 A JP S60210095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bidirectional
group
signal
trunks
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6604584A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Irie
入江 俊夫
Masao Nishizawa
西沢 正男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6604584A priority Critical patent/JPS60210095A/ja
Publication of JPS60210095A publication Critical patent/JPS60210095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)発明の技術分野 本発明は、加入者よりの音声信号を交換接続し、ディジ
タル音声符号化装置(以下VOCODERと称す)にて
帯域圧縮ディジタル化した音声信号を出来る交換機に関
する。
(b) 技術の背景 近来電話交換機は電子化されると共に、線路の第1図は
このような通信システムの一例をブロック・ダイアゲラ
4で示すもので交換局1を中心として交換機2〜4が接
続されている際、交換局1と交換局2〜4が遠距離の場
合は交換局間を結ぶ伝送路5〜7を有効に使用する必要
がある。この為には各交換局よりの音声信号’1VOC
ODERにてディジタル化すると共に帯域圧縮し、例え
ば伝送速度2400 bpsのディジタル信号とすれば
、音声周波数帯域の伝送速度9600 bpsの回線に
は4CH分乗せることが出来、伝送路5〜7′f:より
有効に利用することが出来る〇 (c) 従来技術と問題点 第2図は第1図の交換局1に相轟する従来例の通信シス
テムのブロック図で、第1図の交換局2゜3.4で示す
対向のA局、B局、0局との間を、2400 bpsの
3chの音声信号と2400 bpsのlchのデータ
信号で結んだ場合の例である。以下全図とも同一機能の
ものは同一記号で示す。
第2図のVOCODER11−1〜11−NU交換機8
の双方向トランクに接続されておシ、音声4N号を24
00 bpgのディジタル信号に符月化帯域圧縮し、又
対局側よフの2400 bpsのディジタル信号となっ
た音声信号を復号化イrr域伸長してアナログの音声信
号とするもので4ンる。
方路選択器9は、ダイアル信号に従って、交換機8より
任意のVOCODERを介して送られてきた信号を、夫
々A局、B局、C局向けに方路を選択するものであり、
対局側よシ送られてきた信号は任意のVOCODERを
介して交換機8に送信するものである。
ディジタルデータ挿入装置(以下DDIと称す)12−
1〜12−3は、送信側では夫々3chの、2400 
bpsのディジタル信号となった音声信号及びデータパ
ケット交換機lOよυのデータ信号を時間割当挿入し、
伝送速度9600 bpsの信号とし、受信側では上記
とは逆に、3chの2400bpaのディジタル信号の
音声信号及び2400 bpsのデータ信号に分離する
ものである。MODEM 13−1〜13−3は960
0 bpsのディジタル信号を音声周波数帯域のアナロ
グ信号に変換するものである。
今、例えば電話機15よりA局向けのダイヤル信号を送
出すると交換機8では任意のVOCODER例えば11
−1を選択し、父方路選択器9にてA局向けの方路を選
択しDDI 12−1.MODEM13−1.伝送路1
4−1’e介する回線が構成される。
このことによシミ詰機15よシの音声信号はV−OCO
DERll−1にて2400bpaのディジタル信号と
なシDDI 12−1.MODEM13−1を介してA
局に送信される。一方A局よりの上記に対応した信号は
、MODEM 13−1 、DDI 12−1 、VO
COD−ERII−1を介してアナログの音声信号とな
り電話機15に達する。この場合音声周波数帯域の伝送
路14−1にてデータパケット交換機10よシのデータ
信号と共に、3個の電話機より同時にA局と通信が出来
、伝送路14−1’e有効利用してイル。コノ方式ff
dVOcODER11−1〜11−NはA局〜C局向け
に固定されておらず、A局〜C局向けに共通に使用出来
るのでVOCODERO数は、方路選択器9とDDI 
12−1〜12−3間とのCH数より少なく出来るが回
路規模の大きい方路選択器9を有する為通信システムが
大規模になる欠点がある。
この欠点をなくする為、通信システムを小規模側 にした、本出願人が昭和58年度374半柳に特許類を
出した通信方式がある。これを第2図に対応して示した
例が第3図であシ、第2図と異なる点を説明すると、方
路選択器は設けず交換機8′の双方向トランクを各3個
づつA局、B局、0局向けに割当てておき、この割当て
られた双方向トランクに、夫々A局、B局、C局向けに
使用するVOCODERII−1〜11−3.11−4
〜11−6゜11−7〜11−9を接続しである点であ
る。
従って、例えば、電話機15よシ、A局向けのダイヤル
信号を送出すると、交換機8′ではA局向けの双方向ト
ランクを捕捉し、例えばvoco−DERll−1,D
DI 12−1.MODEM13−1.伝送路14−1
を介する回線が構成されることになフ、方路選択器がな
くとも方路が選択される。この方式では方路選択器を無
くすることが出来通信システムを小規模に出来るが、V
OCODERは例えばA局向けのものはB局向けには使
用出来ずA局向けのVOCODERll−1〜11−3
はA局向けに固定され、共用出来ない為VOCODER
O数が多くなる欠点がある。
(d) 発明の目的 本発明の目的は上記の欠点に鑑み、通信システムを小規
模に出来、VOCODERも各対局向けに共用出来るよ
うにし、VOCODERの数も削減出来る交換機の提供
にある。
(e) 発明の構成 本発明の目的は、交換機の第1群の双方向トランクと第
2群の双方向トランク間にVOCODERを接続し、又
第3群の双方向トランクに複数の対局向けの伝送路を接
続しておき、加入者より所望された対局向けに音声信号
を送信する時は、°該第1群の双方向トランクの空きを
選択して、加入者線をこれに接続すると共に、この空き
双方向トランクに接続されているVOCODERの接続
された該第2群の双方向トランクと、所望の対局向けの
出来る。
即ち第3群の双方向トランクを各対局向けに割当てして
おくことで、方路選択器がなくとも加入者からのダイア
ル信号で方路選択が出来るようにして通信システムを小
規模にし又第1群の双方向トランクと第2群の双方向ト
ランク間にVOCODERを接続しておきVOCODE
Rをいづれの対局向けにも共用出来るようにしてVOC
ODERの数を削減出来るようにしたものである。
(f) 発明の実施例 以下本発明の一実施例につき図に従って説明する。第4
図は第1図の交換局1に相当する本発明の実施例の交換
機を中心とした通信システムのブロック図、第5図は第
4図の通話路制御装置の本発明に関係するメモリのブロ
ック図で、(A)はDDl書き込み塞がっている場合は
″l++全書込む。CB)はVOCODER(7)空塞
を示スメモリ部でBWT20−1〜20−7の空きのB
WTに対応する番地には例えば0”全書き込み、塞がっ
て込る場合は61”を書込む。(C)は接続先を書込む
端子番号メモリである。第6図は本発明の実施例の接続
を行うプログラムのフローチャートである。
図中17は通話路網、18は通話路制御装置、19−1
〜19−7はVOcODER,20−1〜20−7.2
1−1〜21−7.22−1〜22−9は双方向トラン
ク(以下BWTと称す)を示すO 第4図の通話路網(以下NWと称す)17、通話路制御
装置(以下CCと称す)18、BWT 20−1〜20
−7.21−1〜21−7.22−1〜22−9は交換
機の部分であシ、BWT20−1〜20−7とBWT2
1−1〜21−7間には夫々vOCO/DER19−1
〜19−7が接続されており、BWT 22−1〜22
−3はA局向けのDD112−1 に接続されてお勺、
BWT 22−4〜22−6はB局向けのDD112−
2に接続されており、又BWT22−7〜22−9は6
局向けのDDI 12−3に接続されている。
又CCl3のメモリには、第5図囚に示すDDlの空塞
を示すメモリ部全般け、BWT22−1〜22−9の空
きのBWTに対応する番地には″θ″ヲ書き込むように
してあり、又第5図CB+に示すVOC−ODERの空
塞を示すメモリ部を設け、BWT20−1〜20−7の
空きのBWTに対応する番地にはθ″を曹き込むように
してあり、又第5図(C)に示す接続先を書込む端子番
号メモリ部には加入者15,16、BWT21−1〜2
1−7.20−1〜20−7.22−1〜22の端子番
号に相当する部分に接続先を記憶する領域を設けである
又CC−18のROMKは第6図に示す接続を行うプロ
グラムを記憶さしてあり、対局向けの接続を行う場合は
このプログラムを読み出し接続を行う0 ここで説明の都合上加入者15 、16.BWT20−
1〜20−7.21−1〜21−7.22−1〜22−
9の端子番号は同じ番号として、交換機の接続に付き説
明する。
加入者15が起動し対局A局向けのダイアル信芸を送る
と、このダイアル信号はNW17’i介してCCl3に
送られ、CCl3はダイアル信号を分析し、対局A局向
けであることを認知し、第5図(イ)のDDIの空塞を
示すメモリ部を参照し、BWT22−1〜22−3に空
きが有るか調べ、例えばBWT22−1に空きがあるこ
とを認知し、次に第5図(B)のVOCODERの空塞
を示すメモリ部を参照し、BWT20−1〜20−7に
空きが有るか調べ、例えばBWT20−1に空きがMる
ことを認知し、第5図(0の接続先を書込む端子番号メ
モリの、端子番号21−1の処の領域にはBWT22−
1の端子番号22−1を、端子番号15の処の領域には
BWT20−1の端子番号20−1を、端子番号20−
1の処の領域には加入者15の端子番号15を、端子番
号22−1の処の領域にはBWT21−1の端子番号2
1−1を書込み、加入者15とBWT 20−1間及び
BWT21−1とBWT22−1 間を接続する。次に
CC18にて記憶している対局A向けのダイアル信号を
送出し対局Aの加入者が接続されれば加入者15の音声
信号uVOcODER19−1にて帯域圧縮された24
00 bpaのディジタル信号となり、DDI 12−
1.MODEM13−1.伝送路14−1を介してA局
に送信される。
一方A局よシの上記に対応した応答信号は伝送路14−
1 、MODEM 13−1 、DDI 12−1 、
BWT22−i、21−1を介し、VOCODER19
−11Cて帯域伸長され又アナログ音声信号とされてB
WT 20−1を介して加入者15に達する。
勿論A局向けのBWT22−1〜22−3が塞がってお
る場合、又はBWT20−1〜20−7が塞がっていれ
ば交換機は加入者15にBuay 信号を送出する。
第4図はVOCODERの数を7個としであるが、これ
は対局向けの呼量の数によシもつと削減することも出来
る。
(g) 発明の効果 以上詳細に説明せる如く本発明によれば、方路選択器を
無くすることが出来るので通信システムを小規模に出来
、又VOCODERをいづれの対局向けにも共用出来る
のでその数を削減出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は通信システムのブロック図、第2図。 第3図は従来例の通信システムのブロック図、第4図は
本発明の実施例の交換機を中心としたブロック図、第5
図は第4図の通話路制御装置の本発明に関係するメモリ
のブロック図、第6図は本発明の実施例の接続を行うプ
ログラムのフローチャートを示す。 図中1〜4は交換局、5〜7.14−1〜14−3は音
声周波数帯域の伝送路、8,8′は交換機、9は方略選
択器、10はデータパケット交換機、11−1〜11−
N、19−1〜19−7はディジタル音声符号化装置、
12−1〜12−3はディジタルデータ挿入装置、13
−1〜13−3はMODEM、15.16は加入者、1
7は通話路網、18は通話路制御装置、20−1〜20
−7.21−1〜21−7.22−1〜22−9は双方
向トランクを示す。 第 1 図 舘5図 (A) (c’) Wr 慄6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加入者よりの音声信号を交換接続し、ディジタル音声符
    号化装置にて帯域圧縮しディジタル化した音声信号を、
    複数の対局に伝送する通信システムの交換機において、
    第1群の双方向トランクとこれに対応した第2群の双方
    向トランク間にディジタル音声符号化装置を接続し、又
    第3群の双方向トランクに該複数の対局向けの伝送路を
    接続しておき、加入者より所望された対局向けに音声信
    号を送信する時は、該第1群の双方向トランクの空きを
    選択して加入者線をこれに接続すると共に、この空き双
    方向トランクに接続されているディジタル音声符号化装
    置の接続された該第2群の双方向トランクと、所望の対
    局向けの伝送路の接続された該第3群の双方向トランク
    とを接続し送信する手段を持たせたことを特徴とする交
    換機0
JP6604584A 1984-04-03 1984-04-03 交換機 Pending JPS60210095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6604584A JPS60210095A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6604584A JPS60210095A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 交換機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60210095A true JPS60210095A (ja) 1985-10-22

Family

ID=13304508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6604584A Pending JPS60210095A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60210095A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19710294A1 (de) * 1997-03-13 1998-09-17 Wieland Werke Ag Verfahren zur Herstellung eines korrosionsbeständigen Rohres

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19710294A1 (de) * 1997-03-13 1998-09-17 Wieland Werke Ag Verfahren zur Herstellung eines korrosionsbeständigen Rohres

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1281801C (en) Time division multiplex (tdm) switching system especially for pulse code modulated (pcm) telephony signals
JPS6143031A (ja) 集信装置
JPS59143490A (ja) 通信交換装置
US4905219A (en) Three level distributed control for networking I/O devices
JPS6335057A (ja) プログラム可能マルチプレクサ
US3597544A (en) Data switching system
JPS60210095A (ja) 交換機
EP0003633A1 (en) A method of and an apparatus for a radiotelephone communications system
JPS60250736A (ja) 多方向時分割無線通信方式
US3316354A (en) Full alternate route automatic communication system
JPS5989044A (ja) 無線通信方式
JPS62160899A (ja) トランク選択方式
JPH02165762A (ja) 共通線ディジタル信号リンク接続方式
JPS6147477B2 (ja)
JPS60169260A (ja) 通信方式
JPH0119661B2 (ja)
JPS61148942A (ja) 通信制御装置
JP2624012B2 (ja) ディジタル交換装置
JPH01185058A (ja) 着信選択方式
US6546023B1 (en) Switch voice/data service extension to remote facilities
JPH05161170A (ja) 交換機の方路選択方式
US20050243992A1 (en) Telecommunications facility, group of telecommunication facilities, method of configuring and operating such group and software for identifying a client and a facility therein
JPS5923657A (ja) フアクシミリ一斉同報通信方式
JPS62111598A (ja) マルチ交換ユニツト交換方式
JPH01254037A (ja) 局間ディジタルデータ通信方式