[go: up one dir, main page]

JPS60209299A - 金属イオン及び有機物の共存する廃水の処理方法 - Google Patents

金属イオン及び有機物の共存する廃水の処理方法

Info

Publication number
JPS60209299A
JPS60209299A JP59065547A JP6554784A JPS60209299A JP S60209299 A JPS60209299 A JP S60209299A JP 59065547 A JP59065547 A JP 59065547A JP 6554784 A JP6554784 A JP 6554784A JP S60209299 A JPS60209299 A JP S60209299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treatment
waste water
transported
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59065547A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Fujimoto
藤本 康男
Masakage Awata
粟田 真彰
Naoya Misawa
三沢 直哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP59065547A priority Critical patent/JPS60209299A/ja
Publication of JPS60209299A publication Critical patent/JPS60209299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は金属イオン及び有機物の共存する廃水の処理方
法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来より金属イオン及び有機物の共存する廃水の処理力
法として、燃焼処理、蒸発濃縮処理、生物処理などの方
法が行なわれているが、燃焼処理によれば排ガス中に含
まれる有害ガスの処理及び安全性に問題が有シ、また蒸
発濃縮処理は熱効率の低下、熱分解による臭気の発生、
凝縮水へa■。
COD成分の流出の問題が有シ、いずれにしても設備費
、ランニング費用等の経済性、安全性及び効率の点で多
くの欠点を有していた。
尚、処理コスト、安全性の面から考慮すれば、微生物処
理、例えば、活性汚泥法が最も有望であるが、微生物に
対し阻害作用を有する金属イオン、有機物等が廃水中に
存在する場合は、微生物処理を適用することは困難な場
合が多い。
〔発明の目的〕
本発明は上記諸問題を解決し、金属イオン及び有機物を
共存する廃水を処理し、無害化する方法を提供するもの
である。
〔発明の構成〕
本発明は金属イオン及び有機物を共存する廃水に酸を添
加し、生成する沈殿物を除去する第1工程と、第1工程
で得られる処理水を電気分解を行なう第2工程と第2工
程で得られる処理水を微生物処理する第3工程とを行う
金属イオン及び有機物の共存する廃水の処理方法である
〔構成の詳細な説明〕
本発明は、例えば金属イオンを含有するメッキ廃水、例
えば錯化剤、界面活性剤、光沢剤等のように微生物に対
して限外作用を有する有機物を多量に含有する銅メツキ
廃水の処理において、まず廃水に酸を添加して、例えば
坦を3.0以下にして、生成する沈殿物を除去し、次に
、該除去後の液のpHを3.0以下にしだ後電気分解を
行ない、金属イオン銅を陰極に析出除去し、有機物を分
解処理する。さらに該処理水中の残存有機物の濃度を所
望の濃度に希釈調整し、微生物処理するものである。
尚、電気分解処理は、電気分解処理水中に残存する銅イ
オン、もしくは有機物が微生物の増殖に阻害を与えない
濃度になるように調整を行なうものである。
一般に電気分解処理水のBOD、 、 TOCを測定し
、生分解率(生分解率(働−B0D×100)をめ、T
OCxQ、/C 生分解率が40−以上になるように電気分解処理を行え
ば、該処理水は生物処理の適用が可能と言われている(
井上善介:用水と廃水、 14.N(1,2,lo(1
972)) 。
以下第1図に基づいて、本発明の詳細な説明する。第1
図中1はメッキ廃水である。このメッキ廃水1を処理槽
2に輸送し、酸として例えば硫酸3を加え、pHを例え
ば3.0以下に調整する。次に該メッキ廃水の上澄水4
を電気分解槽5に輸送し、電解液のpHを3.0以下と
して、電気分解処理を行なう、ここで前記メッキ廃水1
に含まれる銅イオンは陰極に析出し、廃水中から除去さ
れる。また同時に前記メッキ廃水1に含まれる微生物に
対して限外作用を有する有機物は電気分解処理により、
微生物によって分解され易く、且つ微生物に対する阻害
作用の少ないものへと酸化分解される。
次に、前記電気分解処理槽5において、電気分解処理さ
れた処理水6は、微生物処理調整槽7に輸送し、必要に
応じて返送放流水15を用いて所望の有機物濃度に希釈
調整し、微生物処理流入水8とする。この微生物処理流
入水8を微生物処理槽9へ輸送し、微生物によって残留
有機物を分解処理する。尚、微生物による廃水の処理方
法として、大別して好気性処理と嫌気性処理との2種類
が有るが本発明においては、重金属イオンの流入の恐れ
があるため、比較的重金属イオンの影響を受けにくい好
気性処理が望ましい。さらに、流入水質の変動に対して
影響を受けにくい接触曝気法を用いることがよシ望まし
い。尚、前記微生物処理槽9では、酸、アルカリ等のp
H調整剤lOの添加によシ、槽内のpHを生物の増殖に
適している6〜8に調整する。又必要に応じてリン酸塩
、硝酸アンモニウム等を含む栄養塩11を添加する。分
解処理された微生物処理流入水8は、微生物処理流出水
12として沈降槽13へ輸送する。沈降槽13では、前
記微生物処理流出水12に含まれる生物等が沈殿し、そ
れらは余剰汚泥16として引抜く。また、上澄水は放流
水14として放流する。尚、前記微生物処理調整槽7に
流入する、前記電気分解処理水6を希釈する場合に、前
記放流水14の一部を返送放流水15として前記微生物
処理調整槽7に輸送し、希釈水として用いることも可能
である。
以下に本発明の実施例を示す。
(実施例) 第1表に示す銅メツキ廃水に硫酸を添加してpHを3.
0以下とし、生成した沈殿物を除去した。次に該処理水
を第2表に示す電解条件で電解処理を行なった。
〔第1表〕廃水の水質 〔第2表〕電気分解条件 電気分解処理後の処理水の残存銅イオン濃度はlppm
以下、COD濃度は2,501)p声以下であった。
次に前記電気分解処理水中の残存有機物を接触曝気法に
より処理した。接触曝気法の条件を〔第3表〕に、電気
分解処理水の生分解率、及び微生物処理の結果を〔第4
表〕に示す。尚、本実施例で用いた微生物は、種汚泥と
して生活排水を処理している活性汚泥を用いて馴養した
〔第3表〕接触曝気条件 〔第4表〕生分解率と生物処理の結果 向、本発明の効果を明らかにするために、本発明によら
ないで電解処理した際の生分解率及び生物処理した結果
を併せて〔第4表〕に示した。
〔第4表〕に明らかなように、本発明によれば金属イオ
ン及び有機物を共存する廃水を効率よく処理することが
できる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば金属イオン及び有機物の共
存するメッキ廃水中の有価物である金属の回収が可能で
あり、また最終的には微生物処理によって無害化処理を
実現できる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による処理フロー図である。 図中1はメッキ廃水、2は処理槽、3は硫酸、4は上澄
水、5は電気分解槽、6は電気分解処理水、7は微生物
処理調整槽、8は微生物処理流入水、9は生物処理槽、
lOはpH調整剤、11は栄養塩、12は微生物処理流
出水、13は沈降槽、14は放流水、15は返送放流水
、16は余剰汚泥である。 特許出願人 日本電気株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属イオン及び有機物の共存する廃水を処理する
    方法において、該廃水に酸を添加して、生成する沈殿物
    を除去する第1工程と、第1工程で得られる処理水をp
    ua 、0以下で電気分解を行なう第2工程と、第2工
    程で得られる処理水を微生物処理する第3工程とを行う
    ことを特徴とする金属イオン及び有機物の共存する廃水
    の処理方法。
JP59065547A 1984-04-02 1984-04-02 金属イオン及び有機物の共存する廃水の処理方法 Pending JPS60209299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59065547A JPS60209299A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 金属イオン及び有機物の共存する廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59065547A JPS60209299A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 金属イオン及び有機物の共存する廃水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60209299A true JPS60209299A (ja) 1985-10-21

Family

ID=13290145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59065547A Pending JPS60209299A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 金属イオン及び有機物の共存する廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60209299A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192662A (ja) * 1991-07-22 1993-08-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 水性組成物の有機物含有量を減少させるための電気分解法及びそのための装置
KR20010035183A (ko) * 2001-01-12 2001-05-07 박덕영 전기분해 및 생물막을 이용한 난분해성 수처리시스템
JP2008049343A (ja) * 2007-11-09 2008-03-06 Nishihara Environment Technology Inc 有機性排水処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192662A (ja) * 1991-07-22 1993-08-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 水性組成物の有機物含有量を減少させるための電気分解法及びそのための装置
KR20010035183A (ko) * 2001-01-12 2001-05-07 박덕영 전기분해 및 생물막을 이용한 난분해성 수처리시스템
JP2008049343A (ja) * 2007-11-09 2008-03-06 Nishihara Environment Technology Inc 有機性排水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vepsäläinen et al. Electrocoagulation in the treatment of industrial waters and wastewaters
Ano et al. Nitrate removal by electrocoagulation process using experimental design methodology: A techno-economic optimization
Ilhan et al. Treatment of leachate by electrocoagulation using aluminum and iron electrodes
Jotin et al. Electro coagulation for removal of chemical oxygen demand in sanitary landfill leachate
JP4040028B2 (ja) 有機物と窒素化合物を含む被処理水の処理方法及び処理システム
Mickova Advanced electrochemical technologies in wastewater treatment part I: electrocoagulation
KR100419827B1 (ko) 축산폐수의 처리방법
JPH04349997A (ja) 有機性廃水の処理方法
US5437776A (en) Process for reducing the phosphorus content of waste water
Wang et al. Treatment of tannery effluents by surface adsorption
JPS60209299A (ja) 金属イオン及び有機物の共存する廃水の処理方法
CN106865868A (zh) 一种高盐高氨氮废水的资源化回用处理方法与装置
Aguilar-Ascon Removal of nitrogen and phosphorus from domestic wastewater by electrocoagulation: Application of multilevel factorial design
CN112520913A (zh) 一种电絮凝处理难降解有机废水预处理工艺
KR100325922B1 (ko) 난분해성 폐수의 처리방법
JPH09206790A (ja) 硝酸性窒素を含有する鋼材酸洗排水の処理方法
JP3788688B2 (ja) 酸化態窒素含有水の電解処理方法と装置
Hussein et al. Comparative study on palm oil mill effluent (POME) treatment by electro-oxidation using catalyst and electrode
JPS6128500A (ja) 金属イオン及び有機物の共存する廃水の処理方法
KR100545306B1 (ko) 질산성 폐수의 전기 화학적 처리 방법
JP4171440B2 (ja) 廃水処理装置およびそれを用いた廃水処理方法
KR0142894B1 (ko) 철의 전기분해를 이용한 오.폐수처리공법
KR20060102762A (ko) 스트루바이트(struvite) 결정화 방법에 의한산업폐수의 질소처리장치 및 방법
JP2005144310A (ja) アンモニア含有廃液の処理方法及び処理装置
Mahmood et al. Optimization of Electrocoagulation Process for the TSS and Turbidity Removal in Al-Qadisiyah Water Treatment Plant in Baghdad City by Response Surface Methodology