[go: up one dir, main page]

JPS60206704A - 車両用車輪 - Google Patents

車両用車輪

Info

Publication number
JPS60206704A
JPS60206704A JP60047608A JP4760885A JPS60206704A JP S60206704 A JPS60206704 A JP S60206704A JP 60047608 A JP60047608 A JP 60047608A JP 4760885 A JP4760885 A JP 4760885A JP S60206704 A JPS60206704 A JP S60206704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
ring
rim
safety ring
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60047608A
Other languages
English (en)
Inventor
ウド・フレリツヒス
ハインツ‐デイーテル・ラツハ
ハンス‐ウルリツヒ・クローゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental AG
Original Assignee
Continental Gummi Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Continental Gummi Werke AG filed Critical Continental Gummi Werke AG
Publication of JPS60206704A publication Critical patent/JPS60206704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/02Rims characterised by transverse section
    • B60B21/021Rims characterised by transverse section with inwardly directed flanges, i.e. the tyre-seat being reversed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/0206Seating or securing beads on rims using inside rim bead seating, i.e. the bead being seated at a radially inner side of the rim

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 I+1業上の利用分野 この発明は、剛性リムと、ゴムまたはゴノヘに類似のプ
ラスデックでてきている車両用空気タイヤとをイI’ 
L、空気タイヤはカーカスを有し、このカーカスは引っ
張り及び圧力に耐えるヒート心の右きイ・jきによって
ビート中に定着されており、υ11は本質的に半径方向
内側へ延長するリムフランツをイ]’L、タイヤはその
ビードでリムの半径方向内側の周縁部に固定されており
、タイヤビードに隣接して取り付け深!1111を有す
る取り(′−10空間があり、この空間には環状の構成
部分か収容されている、空気タイヤ式車両用車輪に関す
る。
従来技術 タイヤがパンクした場合でも艮好な走行特性を示し且つ
l’:jr度の機能を発揮する小山用1μ輪は特、1′
I出願P、3237544.1に提案されている3、こ
の出願に記載されている充填環で、ドイツ辿邦」1和国
出願公開3000428.5または3I452523に
記載の車輪で空間をタイヤピー1・の軸方向内側に満た
す、ゴノ、または発泡祠朴1から成る充填環は、まず噴
霧水及びlられか危険な空間に侵入するのを防くのに役
立つか、しかし部分的には安全要素としても、いくつか
のきよった走行状況てタイヤビードか転位ずろのを防雨
ずろのに(。
役立つ。これは、特にいわゆる局11<月、を探し出4
−安全検査の際にも重要な場合かめる。
初めに記載した車両用L1−「輪ではタイヤのバンクの
他にもタイヤビードか半径方向内側に折れ込む場合も考
えられる。
発明が解決しようとずろ問題点 ?1L−rてこの発明の」1(本課題は、初めに記載し
た中肉用小輪のヒートとりl・フランジの領域を改良し
て、局所圧に関して安全いき値を従来の車両用jl1輪
またはタイヤのそれ以上にすることにある。
問題を解決4−ろための手段 この課題は次のよっなこの発明の特徴によって解決され
ろ1.即15す1、フランジが軸方向内側にアンターカ
ッ1へして構1戊されており、アンダーカットによ−)
で形成された空間かタイヤビードの一部分とヒート心の
一部分を収容しており、リング状構成・不労か安全リン
クの形態になって耐j+1(曲性且つ形状安定に構成さ
れて、す1、フランツ尖端部と関連してくさび作用をタ
イヤヒートに及ばず。
公つ、Ilの、アノグーカットしたリムフランジの構成
と、タイヤヒートの一部分、特に引っ張りと圧力に耐え
ろヒート心の一部分をアンターカットによ−・て形成さ
れた空間に装入することによって安全r1は高められ、
タイヤヒートウオールの引っ張りか)1しノー場合に空
気圧または水圧が強まってタイヤヒートか゛1′、径方
向内側には摺動することかない。このような運動はいり
−れにせよタイヤヒートか同時に軸方向内側へ摺動1゛
ろ場合には起こりえないだろう1.これも、取り付は空
間を耐屈曲性で且つ形状安定性の環状+14成AI<分
て充填する表いう別の処置で防+1.されろ。その場合
、ごの後で安全リングと呼ぶことになろム°;状構成部
分かりノ、ノヤーレとタイヤヒートウオールとの間に確
固としているので、タイヤビードか軸方向内側へ太き(
j:j動することはありえない。安全リングとタイヤヒ
ートの側壁部は接触領域では、たとえば重置で、タイヤ
ビードはド?事タイヤザイトウ才一ルに引−・l宸りが
生した場合リムフランノアノダーカソ)・のためにリム
フランジと安全リングとの間に次第に強くくさびを1j
ら込まれろ。
実施例 二つの実施例を示した図に一ジいて、7エ記4′る。
第1図には安全リンクを取りイ・jけた中肉用小輪を示
し−ζある。本質的にゴ1、またはゴノ、に類似の材料
から成る使用車両用空気タイヤはランアルカ−カス2を
有する。このカーカスは場合によ−)ては′ノ′ンクル
カーカスの場合もある。カーカスはその端部て引−1偏
り及び11.力に耐えろヒート心3のへ、き付きによ−
)てビート4中に定4されている3、l・レノ)・5と
カーカス2との間のトレゾド5の下側には周方向に引−
)張りに強く、二、または玉のコート織物層から成るブ
レーカ6かあり、このブレーカによりタイヤ本体の側面
か安定する。タイヤは史に内面に、はぼl・レット5の
領域に薄い滑層7を(j°シ、ごの滑層によ−・てパン
))の場合リム環81の11?擦の少ない支承かIIJ
能になる。
11′1−構成リノ、の、特に金属性のリム環8はリム
ント−レ9に熔イ′1されており、端部は横断面でみ外
側側面か木質的にl’を子方向内側に延長するリムフラ
ンツ10となっている。このリムフランツ10に1!4
接してリノ、環8の半径方向内側周縁にタイヤヒート4
の支持面11かある。支持面IIに隣接してタイヤヒー
ト4の取り付け深溝12か軸方向内側へ延長している。
リム環8の半径方向外側の部分はパンクの場合の支承の
ためのタイヤの支持面どして構成されている。リムシャ
−レ9のtJ字型内部空間には硬質光M+Aを詰めてあ
り、?Ifi −)てそごにはlGれら噴霧水も入りえ
ない3゜リムフランツ10はその半径方向内側領域に軸
方向内側に向いた湾曲j)1<をイJ4゛ろのて、リノ
・フフンノ尖端部14とタイヤヒート4の支持面11と
の間に0型のγノグーカノ)・か−(、キろ1、アンダ
ーカットによ−、て形成されて、軸方向内側をタイヤの
中心平面に・)・行な・l’ lr+i I 5によ−
)て限疋さイ1ろ空間にはタイヤヒート4 Q)一部分
とヒート心3 (/、)・部分か収容される。安全を計
り11−ツタイヤを取りイ・jり易くするために、ヒー
ト心3をその的径(Iの四分の一一〜二分の−よでアン
ダーカットによ−)で形成されノコ空間に入れろのか、
j、いとい−)ごとか実証された(第2図)。
タイヤヒ−1’ 4とリノ、ノ、1・−レ9との間には
、横断面で児て本質的に長方形の安全リンク1がある3
、この安全リングは−または幾つかの部分から構成する
ことかできる。主として一部分構成であるか、一箇所は
切り開いであるので、取り付++7+際には直径を変更
することかできる。取り付けの後リンク端部は相Il:
に突き合わされて一枚の[]板によ−・て鋲イ“’lセ
るごとかてきる1、安全リングIは周縁の突起(鎖線)
によってもリノ、シャーレ9に固定4°るごとかてきろ
安全リング1はばね鋼製の内部中空心16七ゴム製の被
覆層I7とをイ1゛する。安全リングlの中心部の中空
間18によって重量か軽くなる。中空心16のぐろりの
突起19はヒート心4のくさびJl’ l’lの追加に
役)7.−)か、場合によ−)ては余分であろごとムあ
ろ1、被キη層17は硬いものを選んで、応力が生じた
タイヤヒ−1−4による強い用人は不+17能である一
方、場合によっては存在する突起20か取りイ・]υの
際にタイヤビード4のとこ/)を通過摺動4°るごとか
てきる。場合によっては突起20と隣接領域を軟質ゴj
、て作るごとがてきる。安全リング1は無論適当なプラ
スチックで作ることしてきろ3゜ 第3図の中輪の場合には安全リングl”は唯一の祠ト1
、即’、:+ 9 (lノヨIアΔ以」−の硬度をイf
するゴノ・よノーはプラスチツタててきていて、やはり
重ぼ1軽減のために中空間18をイJする3、特別なこ
とよして注[]ずべきことは、安全リング1′が、バン
クの場合にもタイヤとリノ、の間の確実な力伝達を保証
する手段を有することである。即ち安全リングは軸方向
内側に周方向に間隙をはさんて突起2Iを有し、この突
起は対応する間隙と1″−22に3Lっでリムシャーレ
9に一種のギヤを形成する(第4図)。安全リンクドの
他の側面も小歯形部23によってタイヤビード4に1t
f擦保合している7、第3図及び第4図の安全リンクド
と中輪の残りの部分の構成と作用に関する他のすへての
設計は′前記の記載のとおりである。。
第5図の車輪は、リム環8が千径カ向外側に通常の深1
in 24を有する点でのみ第1図及び第2図のそれと
異なっている。()字ノ(すのリノ、ンヤーレ9の脚辺
の代わりの役を果たすのがここでは安全リンク薯の軸方
向内側の支承部に対し−ζζ向直、深1t”j 24の
壁部である。
/l:目すべきことは、ごの発明による巾1両用中輪は
乗用車、トラックその他の車両1.一部用てきるごとで
ある1、
【図面の簡単な説明】
第11ス1は安全リングを有する一中両川車輪の半径方
向部分断曲図、第2図は第1図の一部分の拡大・]゛法
断面断面図3図は別の安全リンクをイ」゛する車両用中
輪の!1′径方向部分断面図、第4図は第3図のタイヤ
周方向の而IV−IVに沿う部分図、第5図は第1図の
安全リングを有し、半径方向外側に深li’+7のある
り1、を(iする中肉用中輪の半径方向j113分断面
図である。 図中萄ぢ− 1,1° 安全リング、3・ヒート心、4 タイへブヒ
ー!・、1υ・−・リムフランツ代理人 l−[崎 光
 好 代理人 〆1: 崎 先 史 FIG、3 FIG、4 F/G5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)剛性リムと、ゴムまたはゴムに類似のプラスチック
    でてきているilj両用空気タイヤとを有し、空気タイ
    ヤはカーカスを杓゛シ、このカーカスは引っ張り及び圧
    力に耐えろヒート心の巻き付きによってヒート中に定着
    されており、リムは本質的に半径方向内側へ廷長するリ
    ムフランジを有し、タイヤはそのヒートでリノ、の半径
    方向内側の周縁部に固定されており、タイヤビードに隣
    接して取り付()深!i’l’iをイ」゛する取り付は
    空間かあり、この空間には環状の構成部分が収容されて
    いる、空気タイヤ式車両用車輪において、リムフランジ
    (10)が軸方向内側にアノターカットして構成されて
    おり、アンダーカットによって形成された空間かタイヤ
    ヒート(4)の一部分とビード心(3)の一部分を収容
    して才jす、環状構成部分か安全リング(l、1″)の
    形態になって耐屈曲性1.Lつ形状安定に構成されてお
    り、すJ1フランジ尖端N<(14)と関連してくさび
    作用をタイヤビード(4)に及ぼすことを特徴とする、
    車両用車輪。 2)アンダーカットによって形成された空間が横方向に
    見てビード心直径(d)の約四分の一−−〜二分の−を
    収容している、特許請求の範囲I)に記載の車両用車輪
    、。 3)リムフランジ(10)のアンダーカプトか横断面で
    見て本質的に弓形である、特1.′1請求の範囲1)に
    記載のlj両用中輪。 4)安全リング(ビ)が本質的に、X、5硬度のプラス
    デックまたは90ノヨアΔ以ヒの硬鹿のゴノ・ててきて
    いる、特許請求の範囲1)に記載の中肉用11f輪。 5)安全リング(1,1’)か中空体として構成されて
    いる、特許請求の範囲1)まノ二は4)に記載の車両用
    車輪。 6)安全リング(1)が金属中空体(16)を有4−ろ
    、特許請求の範囲1)〜5)のいずれか−に記載の中筒
    用車輪。 7)安全リング(1,ド)が横方向にスリットを自゛す
    るqi−構成である、特許請求の範囲1)に記載の中肉
    用中輪。 8)安全リング(1,ビ)が多部分構成である、特1、
    ′1請求の範囲1)に記載の車両用車輪。 9)安全リンク(1°)かりムンヤーレ(9)及び(ま
    たは)タイヤヒート(4)と共に中輪の周縁方向に丙j
    1ヨ部(21,22,23)を形成している、特++’
    l請求の範囲I)に記載の車両用車輪。
JP60047608A 1984-03-12 1985-03-12 車両用車輪 Pending JPS60206704A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843408953 DE3408953A1 (de) 1984-03-12 1984-03-12 Fahrzeugrad
DE3408953.5 1984-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60206704A true JPS60206704A (ja) 1985-10-18

Family

ID=6230199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60047608A Pending JPS60206704A (ja) 1984-03-12 1985-03-12 車両用車輪

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0154693A3 (ja)
JP (1) JPS60206704A (ja)
CA (1) CA1231036A (ja)
DE (1) DE3408953A1 (ja)
ES (1) ES284337Y (ja)
GR (1) GR850295B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3605803A1 (de) * 1986-02-22 1987-01-02 Daimler Benz Ag Fahrzeugrad
FR2632571A1 (fr) * 1988-06-09 1989-12-15 Michelin & Cie Jante pour pneumatique a accrochage inverse
DE3942286A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Klaus D Dipl Ing Debus Virtuelle felgenverbreiterung bei innen montierten reifensystemen
DE69109917T2 (de) * 1990-03-30 1995-10-05 Sumitomo Rubber Ind Luftreifen und Felge.
US5242000A (en) * 1990-03-30 1993-09-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Combined bead portion and rim arrangement for tire
DE19826064A1 (de) * 1998-06-12 1999-12-23 Continental Ag Rad/Reifensystem mit einer Felge mit Felgenhorn und mit einem Wulst ausgestatteten Reifen
DE19959460C2 (de) * 1999-12-10 2003-06-26 Continental Ag Füllring eines Fahrzeugrades mit Felge und schlauchlosem Luftreifen sowie Fahrzeugrad mit einem derartigen Füllring

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE161410C (ja) *
US1919910A (en) * 1930-09-09 1933-07-25 Alvin H Shoemaker Pneumatic tire and rim construction
US1932191A (en) * 1931-01-27 1933-10-24 Alvin H Shoemaker Pneumatic tire and rim
US1903575A (en) * 1932-02-24 1933-04-11 Alvin H Shoemaker Radial cord pneumatic tire
US1949695A (en) * 1932-04-23 1934-03-06 Alvin H Shoemaker Wheel, rim, and tire construction
US2873785A (en) * 1954-08-16 1959-02-17 Frank A Howard Pneumatic wheel unit

Also Published As

Publication number Publication date
DE3408953A1 (de) 1985-09-12
EP0154693A3 (de) 1986-03-05
GR850295B (ja) 1985-02-04
ES284337Y (es) 1986-04-16
EP0154693A2 (de) 1985-09-18
CA1231036A (en) 1988-01-05
ES284337U (es) 1985-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3935892A (en) Pneumatic tired wheel
US20190248192A1 (en) Devices for reducing tire noise
FI64913B (fi) Kombination av daeck och hjul
JPS60206704A (ja) 車両用車輪
JP4608302B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20070017621A1 (en) Tire/wheel assembly and pneumatic tire
US7287564B2 (en) Tire safety support and rim and support assembly containing centering means and with facilitated mounting
JPS5889404A (ja) 空気タイヤ付車両車輪
JPH085285B2 (ja) 安全タイヤ
JPS61163003A (ja) 車両用車輪
AU769704B2 (en) Safety support and support and rim assembly for tyre comprising centring means for easy mounting
JP4318402B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4575607B2 (ja) ランフラットタイヤ及びランフラットタイヤとリムとの組立体
JPH01247202A (ja) 空気タイヤ車輪
US7036543B2 (en) Tire/wheel assembly
JP5232696B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5371528B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05124407A (ja) タイヤ−リム組立体
JP2008526582A (ja) ビード補強材を有する車両用空気入りタイヤ
KR102720833B1 (ko) 타이어의 광폭 접지를 유도하는 공기입 타이어용 휠 림
JP4667170B2 (ja) 安全タイヤ及び安全タイヤとリムの組立体
JPS60146705A (ja) 車輌用車輪
JP2008149864A (ja) 取付パッチ及び空気入りタイヤ
JP2011140250A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010215017A (ja) 空気入りタイヤ