[go: up one dir, main page]

JPS60205385A - 超音波エコー信号の受信処理装置 - Google Patents

超音波エコー信号の受信処理装置

Info

Publication number
JPS60205385A
JPS60205385A JP6277984A JP6277984A JPS60205385A JP S60205385 A JPS60205385 A JP S60205385A JP 6277984 A JP6277984 A JP 6277984A JP 6277984 A JP6277984 A JP 6277984A JP S60205385 A JPS60205385 A JP S60205385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
output
signals
pulse signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6277984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0315997B2 (ja
Inventor
Yasuto Takeuchi
康人 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Medical Systems Ltd filed Critical Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority to JP6277984A priority Critical patent/JPS60205385A/ja
Publication of JPS60205385A publication Critical patent/JPS60205385A/ja
Publication of JPH0315997B2 publication Critical patent/JPH0315997B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、送4j4パルス(A号による工:1−信号を
パルスコヒー1ノントに検出する装置、すなわち、エコ
ー信号のイ☆相を送信パルス信号との関係に基づい゛C
精密に検波する装置に関する。本発明は、MJh波診断
装置、レーダ装置、ソナー装置その他の、送信パルスに
よるエコー信号を時間の関数で測定する装置に実施する
ことができる。
〔従来技術の説明〕
レーダやソナー等の、送信パルス(8すを媒質中の目的
物に照射してそのエコー信号を受信し、これにより目的
物の位置や速度を測定する装置では、エコー信号をパル
スコヒーレントに検波する必要がある。すなわち、エコ
ー信号の戻り時間だけでなく、ドプラ効果によるhJ相
変移を測定するために、送信パルスに対するエコー信号
の(O相を測定する必要がある。このためには、送信パ
ルスの位相と局部発振信号の位相とが一定の相互関係を
保つ必要がある。両者の位相の間に変動があると、検波
結果の位相にばらつきが生じ、位相雑音が発生して正確
な測定ができないからである。
したがって従来は、送信パルス信号の位相(周期性)ま
たは局部発振信号の位相のいずれが一方を制御する必要
があった。送信パルス信号の位相をf#密に制御するこ
とが、パルス発侘器を構成する素子の熱特性の不安定性
等の鞄因により実現が困難である場合があり、その場合
には、局部発振信号の位相を、送信パルス信号の位相に
追従するように制御することが一4的であった。
局部発振信号の位相を制御するための装置としては、送
信パルス信号により強制的に局部発振を開始する構成の
装置が一般的であり、ごのような位相保存用の局部発振
器を:?ヒーレント発振器と呼んでいる。
コし−1ノント発振器の代表的な例は反射型タライスト
ロンである。反射型クライスト1:Iンでは、送信パル
ス信号の一部が空胴共振器に人力され、これにより瞬時
に強制間Illが実現され、これにより決定された位相
で発振を続ける。しかし、空胴共振器が熱で伸縮するた
めに、反射型タライストロンは熱的安定性に問題があり
、発振周波数の精度だけでなく位相の恒常性の点で満足
できるものではなかった。
また、超音波を用いた装置、特に医用超音波診断装置で
は、送受信が高周波帯で広帯域にて行われ、送信パルス
信号もインパルスまたはステップ状の1時刻信号」的な
ものであり、これによりコヒーレント発振器の発振位相
を決定するには、多少無理がある。なぜならば、Q値の
高い共振器をを用いた発振器では、強制同期のためのト
リガ入力に対して応答が悪く、高しベルのインパルスを
必要とする。この一方で、Q値の低い共振器では、同期
入力には良く応答できるが、コヒーレント発振器の目的
としている周波数や位相の安定性に問題が生じる欠点が
あった。また、トリガレヘルが高い場合には、このトリ
ガ信号の入力時に発振器の動作が不安定になり、この影
響が尾を引くために位相や周波数の変動が生じる欠点が
あった。
〔発明の目的〕
本発明は、コヒーレント発振器を用いずにエコー信号を
パルスコヒーレントに測定する装置を促供するとともに
、パルスコヒーレント発振器を予め備えていない装置に
パルスドプラ機能を容易に追加することを目的とする。
〔発明の特@1 本発明のX ml−信号による距離観測装置は、送信パ
ルス信号の40柑情報を含むリンキング信号を検波する
ことにより、送信パルス信号と検波のための搬送波との
位相差を検出するように構成されたことを特徴とする。
すなわら、媒質中に繰り返して送信パルス信号を発生ず
る手段と、この送信パルス信号によるエコー信号を検出
する手段と、ごの手段により検出された工ごl−信号の
強度を1−記送信パルス信号を送信してからの杆過時間
の関数として測定する手段とを備えたユニ2−信号によ
る距離観測装置において、−上記送信パルス信号の繰り
返し周波数の精度より充分に高い園波数梢11’ (7
)Igi送波信号を発生する局部発振器と、この局部発
振器の発生した搬送波信号を7jいに自交する位相の2
つの搬送波に変換する移相器と、上記検出する手段の検
出出力をそれぞれ被変調入力とし上記移相器の互いに直
交する位相の出力信号をそれぞれ搬送波人力とする2個
の平衡変調器と、この2個の平衡変調器の出力信号と、
上記送信パルス信号のリンキング信号を上記移相器の互
いに直交する位相の出力信号をそれぞれ搬送波として平
衡変調された信号との位相差を演算する手段とを備えた
ことを特徴とする。
ここでリンキング信号とは、トリガとなる信号に連続す
る位相で発生し、ある時間の後にその振幅が減衰する信
号をいう。一般的には、その減衰は指数関数的である。
〔実施例による説明〕
第1図は本発明第1実施例エコー信号による距離観測装
置のブロック構成図である。この装置は本発明を超音波
診断装置に実施した例である。
パルス発生器1は探触子2に接続される。探触子2は増
幅器3に接続される。増幅器3は2個の平衡度31目器
9−1 と平衡変調器9−2とに接続される。
リンキング発生器4は、入力が分波器を介してパルス発
生器1に接続され、出力がリミッタ5に接続される。リ
ミッタ5は帯域濾波器6に接続される。帯域濾波器6は
2個の平衡変調器9−1 と平衡変調器9−2とに接続
される。局部発振器7は移相器8に接続される。移相器
8のO″移相出力は平衡変調器9−1 と平衡変調器9
−3とに接続され、移相器8の90″′移相出力は平衡
変調器9−2と平衡変調器9−4とに接続される。平衡
変調器9−3と平衡変調器9−4とは位相検出器10に
接続される。平衡変調器9−1 と平Ii変調器9−2
と位相検出器10とは位相補正器11に接続される。
パルス発生器1は、繰り返し入力されるトリガ信号10
1を1−リガとしてパルス信号】02を発生する。この
パルス信号102のエネルギのほとんどは探触子2に与
えられるが、残りの一部はリンキング発生器4にも人力
される。
探触子2は、パルス信号102により超音波の送信パル
ス信号を送信し、さらに、この送信パルス信号によるエ
コー信号を検出する。ここで、探触子2の中心周波数は
f、とする。
増幅器3は探触子2の検出したエコー信号を増幅する。
ここで、増幅器3は濾波器、イコライザ、パルス圧縮器
や必要に応じてその他の回路を含む場合もある。
リンキング発生器4は、ルーズカップルな分波器を介し
て入力されたパルス信号をトリガとして、周波数f0の
減衰振動を開始しリンキング信号104を発生する。リ
ンキング発生器4としては、単なる単一同調回路でも良
く、帯域濾波器でも良い。
また、そのQ値は適当な中庸の値とする。
リミッタ5と帯域濾波器6とは、リンキング信号104
が連続している間だけ、定振幅のバースト信号105を
出力する。
局部発振器7は周波数f0の搬送波を出力する。
この局部発振器7は、高度に安定な周波数を出力する必
要がある。
移用器8は、局部発振器7の出力した搬送波の位相を変
化させ、移相角06と移相角90″との直交搬送波を出
力する。
平衡変調器9−1 は、エコー信号103を移相角06
の搬送波で検波して信号1を出力する。平衡変調器9−
2は、エコー信号103を移相角90°の搬送波で検波
して信号qを出力する。平衡変調器9−3は、バースI
・信号105を移相角0″の搬送波で検波して信号l”
を出力する。平衡変調器9−4は、バースト信号105
を移相角90°の搬送波で検波して信号q°を出力する
位相検出器10は、信号i゛と信号q′とから、送波パ
ルス102の搬送波に対する位相を検出する。
位相補正2旧1は、位相検出器lOの出力により、信号
rと信号qとのイ☆相の補Wを行う。
このように構成された工ご1−信号による距離観測装置
は、送波パルスに、Lリフ1ユ成されたバースト信号を
、エコー信号と同一の安定な搬送波で同期検波し、1:
J−信号の搬送波に対する相対位相を検出し、これによ
り、双局性ビデオ信号の位相補正を行うことを特徴とし
ている。
第2図は本実施例装置の動作を示すタイl、チャートで
ある。
パルス発生器1により発生された送波パルス102によ
り探触子2から送信パルス信号(超音波パルス信号)が
送出され、この送信パルス信号が被検体内で反射され、
超音波エコー信号となり、電気信号に変換されてエコー
信号103となる。一方、ルーズカップルな分波器によ
り分波された送波パルス102はリンキング発生器4に
入力さ、リンキング信号104を発生ずる。リンキング
信号104は、リミッタ5および帯域濾波器6により、
リンキング信号104が続いている間だけ振幅が一定の
バースト信号105変換される。このバースト信号10
5は、局部発信器7が発生し位相器8が分離した一対の
直交する搬送波により検波され、位相角O0の搬送波に
より変調されて信号j′ となり、位相角90″により
検波されて信号q゛ となる。
信号ビと信号q゛とは、バースト信号105の間だ41
意味を持ち、送波パルス102の搬送波に対する位相情
報(すなわち、超音波の送信パルス信号の搬送波に対す
る位相情報)を含んでいる。したがって、信号i′の値
と信号q゛の値とによりその位相角を知ることが可能で
ある。さらに、信号iと信号qとから信号l゛と信号q
°との位相角を差し引くことにより、パルスコヒーレン
トな双局性ビデオ信号が得られる。
この「位相角を差し引く」とは、ベクトルの回転であり
、複素平面での乗算または除算により実行できる。信号
i° と信号q゛ との位相角θは、q” θ = jan −’ −−−fll i ′ としてめることができる。したがって、信号iおよび1
8号qと、位相補正後の信号i。と信号q0との関係は
、 と表される。したがって、パJレスニ1ヒーレントな信
号j0、信号q0は、 によって得られる。
これらの計算は、信号iおよび信号qの検出と同時に行
うことが可能である。また、位相検出器10と位相補正
器l】とをアナログ・ディジタル変換回路、記憶回路、
マイクロプロセッサ等を備えた構成にし、信号iと信号
qとの時間関数と、信号2 ビと信号q″との時間関数とを、それぞれアナログ・デ
ィジタル変換して記憶回路に記憶し、このデータをディ
ジタル処理することが望ましい。
さらに、装置のダイナミックレンジが充分大きい場合に
は、リミッタ5や帯域濾波器6を用いる必要がない場合
もある。
第3図は本発明第2実施例エコー信号による距離観測装
置のブロック構成図である。
パルス発生器1は探触子2に接続される。探触子2は増
幅器3に接続される。増幅器3は2個の平衡変調器9−
1 と平衡変調器9−2とに接続される。
局部発振器7は移相器8に接続される。移相器8の0″
移相出力は平衡変調器9−1、移相器8の90’移相出
力は平衡変調器9−2に接続される。平衡変調器9−1
 と平衡変調器9−2と位相検出器10とはそれぞれ別
の低域通過濾波器12に接続される。低域通過濾波器1
2はアナログ・ディジタル変換回路13に接続される。
アナログ・ディジタル変換回路13は記憶回路14に接
続される。記憶回路14は演算装置ff J 5に接続
される。
低域通過濾波器12は、アナ−」グ・ディジタル変換を
行うために検出信号の高域成分の除去を行う。
アナログ・ディジタル変換回路13は信号iと信号qと
をアナログ・ディジタル変l負を行う。記憶回路14は
ディジタル化された波形信号を記憶する。
演算装置15はマイクロプロセッサを(11&え、位相
角の補正を行って信号i。および信号q0をディジタル
で出力する・ 第4図は本実施例装置の動作を示すタイムチャートであ
る。
パルス発生器1より発生された送波パルス102により
探触子2から送信パルス信号(超音波パルス信号)が送
出され、この送信パルス信号が被検体内で反射され、超
音波ユニ1−信号となり、電気信号に変換されてエコー
信号103となる。送波パルスとその減衰が支配的なニ
ー1−信号+03の領域Aの区間は、送波パルスとの再
現+<[良い位相関係を有している。したがって、工ご
1−信号103の領域Aの区間に関して直交検波した結
果、ずなわら信号iと信号qの領域Aもまた、送波パル
スとの再現性良い位相関係を有している。
したがって、リンキング信号として、エコー信号103
の領域Aを利用することにより、第1実施例装置と同様
の位相補正が可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のエコー信号による距離観
測装置により、コヒーレント発振器を用いずにエコー信
号をパルスコヒーレントに測定する装置が実現できると
ともに、パルスコヒーレント発振器を備えていない装置
にパルスドプラ機能を容易に追加することが可能となる
効果がある。
さらに、コヒーレント発振器を用いることがないため、
全ディジタル処理の回路構成にすることが可能であり、
従来のアナログ処理に比べてはるかに恒常的で、信頼性
が高く、しかも柔軟性のある処理内容を実現できる大き
な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第1実施例エコー信号による距離観測装
置のブロック構成図。 第2図は第1実施例装置の動作を示ずタイムナヤ−1・
。 第3図は本発明第2実施例エコー信号による距離観測装
置。 第4図は第2実施例装置dの動作を示すタイムヂャ−1
・。 1 パルス発生器、2−探触子、3 増幅器、4 リン
キング発生器、5 リミッタ、6=−帯域濾波器、7 
局部発振器、8−移相器、9 平衡変調器、lO位相検
出器、Il−位相補正器、12−低域通過濾波器、13
 アナログ・ディジタル変換回路、14 記憶回路、1
5−演算装置。 特許出願人 横河メディカルシステム株式会社代理人 
弁理士 井 出 直 孝  b 第 2 図 児 3 目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11媒質中に繰り返して送信パルス信号を発生ずる手
    段と、 この送信パルス信号によるエコー信号を検出する手段と
    、 この手段により検出されたエコー信号の強度を上記送信
    パルス信号を送信してからの経過時間の関数として測定
    する手段と を備えたエコー信号による距離観測装置において、 上記送信パルス信号の繰り返し周波数の精度より充分に
    高い周波数精度の搬送波信号を発生ずる局部発振器と、 この局部発信器の発生した搬送波信号を斤いにほぼ直交
    する位相の2つの搬送波に変換する移相器と、 上記検出する手段の検出出力をそれぞれ被変調入力とし
    」二足移相器の互いに直交する位相の出力信号をそれぞ
    れ搬送波入力とする2個の平衡変調器と、 この2個の平衡変調器の出力信号と、上記送信パルス信
    号のリンキング信号を上記移相器の互いに直交する位相
    の出力信号をそれぞれ搬送波として平衡変調された信号
    との位相差を演算する手段と を備えたことを特徴とするエコー信号による距離観測装
    置。 (2)送信パルス信号のリンキング信号は送信パルス信
    号に同期するリンキング発振器により発生され、互いに
    直交する位相の出力信号をそれぞれ搬送波として平衡変
    調された信号は検出出力をそれぞれ変調入力とする2個
    の平衡変調器とは別に設けた平衡変調器で発生するよう
    に構成された特許請求の範囲第(1)項に記載のエコー
    信号による距離観測装置。 (3) 送信パルス18号のリン−1−ング信シ)は送
    信パルス信号の直後に発1pする減衰振幅の信号を利用
    し、互いに直交する(1’7相の出力信号をそtlぞわ
    搬送波とし゛ζ平衡変調された信号は検出出力をそれぞ
    れ変調入力とする2個の平衡変調器と同一の’F Ii
    変#J4器から1する特許請求の範囲第(1)項に記載
    の工:1−信号による距離観測装置η。 (4)演算するE「段は平衡度11目器の出ノ月δ号を
    ディジタル信号に変換するア・J・IIグ・ディジタル
    変換回路と、このアナ1]グ・ディジタル変換回路の出
    力ディジタル信号を人力する記憶回路と、この記憶回路
    上のデータを処理するマイク「1プロセソーリ・とを含
    む特許請求の範囲第f11項に記載のユニ2−信号によ
    る距離観測装置。
JP6277984A 1984-03-30 1984-03-30 超音波エコー信号の受信処理装置 Granted JPS60205385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6277984A JPS60205385A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 超音波エコー信号の受信処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6277984A JPS60205385A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 超音波エコー信号の受信処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60205385A true JPS60205385A (ja) 1985-10-16
JPH0315997B2 JPH0315997B2 (ja) 1991-03-04

Family

ID=13210190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6277984A Granted JPS60205385A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 超音波エコー信号の受信処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60205385A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005249770A (ja) * 2003-12-17 2005-09-15 Denso Corp 距離検出装置、物体検出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890455A (ja) * 1972-02-29 1973-11-26
JPS5468199A (en) * 1977-11-10 1979-06-01 Matsushita Electric Works Ltd Ultra-sonic invasion detector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890455A (ja) * 1972-02-29 1973-11-26
JPS5468199A (en) * 1977-11-10 1979-06-01 Matsushita Electric Works Ltd Ultra-sonic invasion detector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005249770A (ja) * 2003-12-17 2005-09-15 Denso Corp 距離検出装置、物体検出装置
US7496157B2 (en) 2003-12-17 2009-02-24 Denso Corporation Apparatus for detecting a distance and apparatus for detecting a body

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0315997B2 (ja) 1991-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4768877A (en) Method and device for measuring the propagation time of a wave
US4534357A (en) Multiple demodulation frequency Doppler
JPS585387B2 (ja) ソクドソクテイソウチ
US5035245A (en) Ultrasonic Doppler blood flow velocity detection apparatus
US2977568A (en) Frequency-modulated echo ranging equipment
JP2644849B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
Singh Simultaneous estimation of moving-vibration parameters by sliding Goertzel algorithm in PLL technique
JPS60205385A (ja) 超音波エコー信号の受信処理装置
JP2553635B2 (ja) 超音波ドップラ血流計
GB1470424A (en) System for measuring the velocity of a moving object
JP2623931B2 (ja) 位相同期送受信装置
JPH0452586A (ja) 測距装置
JPH01129181A (ja) 波動伝搬時間測定装置
JP2953083B2 (ja) 高限界速パルスドプラ計測装置
JP2674375B2 (ja) 静止型水中音響模擬標的装置
JP2596360B2 (ja) ソーナー装置
JPS5935816Y2 (ja) 移動目標検出レ−ダ
JPH05203732A (ja) 測距装置
JPH10197627A (ja) 移動目標指示装置
JPS6021810Y2 (ja) 周波数偏移量の検出装置
JPS6329263Y2 (ja)
JPH01129182A (ja) 波動伝搬時間測定装置
RU2245562C2 (ru) Радиолокационная система с перестройкой несущей частоты и режимом сдц
JPH0613029B2 (ja) 超音波ドプラ血流測定装置
JPH05200024A (ja) 超音波ドプラ診断装置