JPS60204499A - 炭酸飲料の取り出し方法およびその装置 - Google Patents
炭酸飲料の取り出し方法およびその装置Info
- Publication number
- JPS60204499A JPS60204499A JP59051743A JP5174384A JPS60204499A JP S60204499 A JPS60204499 A JP S60204499A JP 59051743 A JP59051743 A JP 59051743A JP 5174384 A JP5174384 A JP 5174384A JP S60204499 A JPS60204499 A JP S60204499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon dioxide
- dioxide gas
- container
- beverage
- carbonated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Devices For Dispensing Beverages (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、一般家庭で使用される炭酸飲料製造器に関
するもので、特に、かかる製造機における炭酸飲料の取
り出し方法およびその装置に関するものである。
するもので、特に、かかる製造機における炭酸飲料の取
り出し方法およびその装置に関するものである。
従来におけるこの種の方法および装置を、第1図に示さ
れる装置に基づいて説明する。
れる装置に基づいて説明する。
この装置は、炭酸飲料を収容する容器1、この容器1に
覆蓋された蓋体2、蓋体2に嵌挿され且つ炭酸ガス注入
孔3の穿設された弁体4、蓋体2に貫通されこの弁体4
によって開閉される炭酸飲料取り出し孔5、これらの孔
3.5と連通して容器1内に垂下している吸い上げ管6
とを有する。
覆蓋された蓋体2、蓋体2に嵌挿され且つ炭酸ガス注入
孔3の穿設された弁体4、蓋体2に貫通されこの弁体4
によって開閉される炭酸飲料取り出し孔5、これらの孔
3.5と連通して容器1内に垂下している吸い上げ管6
とを有する。
そして、蓋体2を外して容器1内に飲料用液体りを入れ
た後、炭酸ガス注入孔3から炭酸ガスを圧入して容器1
内の飲料用液体りに溶解させることにより炭酸飲料を製
造する。そして、弁体4を開放することにより、取り出
し孔5を介して炭酸飲料は容器1外に厳りだされるもの
である。
た後、炭酸ガス注入孔3から炭酸ガスを圧入して容器1
内の飲料用液体りに溶解させることにより炭酸飲料を製
造する。そして、弁体4を開放することにより、取り出
し孔5を介して炭酸飲料は容器1外に厳りだされるもの
である。
しかし、この従来の装置は、容器1内の炭酸ガスGの圧
を利用して、取り出し孔5から炭酸飲料を取り出すもの
であったため、炭酸飲料は急激な圧力降下に基づいて乱
流となり、この結果、炭酸飲料は発泡するため、含有炭
酸ガスが空気中に散逸しやすいという不都合を有した。
を利用して、取り出し孔5から炭酸飲料を取り出すもの
であったため、炭酸飲料は急激な圧力降下に基づいて乱
流となり、この結果、炭酸飲料は発泡するため、含有炭
酸ガスが空気中に散逸しやすいという不都合を有した。
特に、かかる不都合は糖分を含んでいる炭酸飲料におい
て顕著であった。
て顕著であった。
この発明はかかる事情に基づいてなされたものであり、
その第一目的は、炭酸飲料製造器から炭酸飲料を取り出
す際に、かかる飲料中の含有炭酸ガスを低下せしめるこ
とのない、炭酸飲料の取り出し方法を提供すること、又
、第二目的は、かかる方法を使用するための装置を提供
することである。
その第一目的は、炭酸飲料製造器から炭酸飲料を取り出
す際に、かかる飲料中の含有炭酸ガスを低下せしめるこ
とのない、炭酸飲料の取り出し方法を提供すること、又
、第二目的は、かかる方法を使用するための装置を提供
することである。
そして、この第一目的は、容器内へ飲料用液体および炭
酸ガスを封入して前記飲料用液体を炭酸飲料とした後、
前記容器内の炭酸ガスを徐々に排気させ、その後、炭酸
飲料を取り出すことにより達成され、又、第二目的は、
飲料取り出し口を有し且つ密閉可能な容器に、炭酸ガス
を注入するための注入部と炭酸ガスを排気するための排
気部とを設は且つこれらの注入部および排気部を開閉可
能にし、更に、前記排気部を細孔がら構成することによ
り達成された。
酸ガスを封入して前記飲料用液体を炭酸飲料とした後、
前記容器内の炭酸ガスを徐々に排気させ、その後、炭酸
飲料を取り出すことにより達成され、又、第二目的は、
飲料取り出し口を有し且つ密閉可能な容器に、炭酸ガス
を注入するための注入部と炭酸ガスを排気するための排
気部とを設は且つこれらの注入部および排気部を開閉可
能にし、更に、前記排気部を細孔がら構成することによ
り達成された。
以下、第2〜5図に基づいて、この発明に係る、炭酸飲
料の取り出し装置を説明し、その後、がかる装置の使用
方法を説明しながらこの発明に係る炭酸飲料の取り出し
方法を説明する。
料の取り出し装置を説明し、その後、がかる装置の使用
方法を説明しながらこの発明に係る炭酸飲料の取り出し
方法を説明する。
第2図において、容器11の開口11aには蓋体13が
ねし止めされている。この蓋体13には透孔13aが穿
設され、この透孔13aは、容器11内と後記する炭酸
ガス注入孔23および炭酸ガス排気孔17とを連通する
。又、蓋体13にはバルブ部材15が載置されている。
ねし止めされている。この蓋体13には透孔13aが穿
設され、この透孔13aは、容器11内と後記する炭酸
ガス注入孔23および炭酸ガス排気孔17とを連通する
。又、蓋体13にはバルブ部材15が載置されている。
このバルブ部材15は、容器11内と外気とを連通ずる
5字状の流路17を有する。なお、この流路17はこの
発明における炭酸ガス排気路に相当する。この流路17
における垂直部17aには、かかる流路17を開閉せし
める弁棒19が進退自在に嵌挿されていると共にこの垂
直部17aの容器11側開口端には細孔21aを有する
オリフィス部材21がねし止めされている。この細孔2
1aは容器11内の炭酸ガスを徐々に減圧させるもので
ある。
5字状の流路17を有する。なお、この流路17はこの
発明における炭酸ガス排気路に相当する。この流路17
における垂直部17aには、かかる流路17を開閉せし
める弁棒19が進退自在に嵌挿されていると共にこの垂
直部17aの容器11側開口端には細孔21aを有する
オリフィス部材21がねし止めされている。この細孔2
1aは容器11内の炭酸ガスを徐々に減圧させるもので
ある。
又、流路17の水平部17bと容器11内との間には、
前記垂直部17aと並行して炭酸ガス注入孔23が穿設
されている。この炭酸ガス注入孔23は容器11内に注
入される炭酸ガスが通過するためのものである。炭酸ガ
ス注入孔23には、逆止弁25が取りつけ具27によっ
てねし止めされている。このため、容器11内の炭酸ガ
スはかかる注入孔23を通じて外部に排出されない。
前記垂直部17aと並行して炭酸ガス注入孔23が穿設
されている。この炭酸ガス注入孔23は容器11内に注
入される炭酸ガスが通過するためのものである。炭酸ガ
ス注入孔23には、逆止弁25が取りつけ具27によっ
てねし止めされている。このため、容器11内の炭酸ガ
スはかかる注入孔23を通じて外部に排出されない。
次に、蓋体13に載置されたバルブ部材15は、カバー
29で覆われた状態で、取りつけ部材31.33により
、バルブ部材15にねじ止めされている。ここに、取り
つけ部材31は弁棒貫通孔31aを有し、この孔31a
に懐装された状態で弁棒19はカバー29の外へ突出し
ている。34は弁棒19を回動させる摘みである。一方
、取りつけ部材33は流路17の水平部17bにつなが
る透孔33aを有する。この透孔33aの開口端35は
炭酸ガスの注入口および排出口として機能する。
29で覆われた状態で、取りつけ部材31.33により
、バルブ部材15にねじ止めされている。ここに、取り
つけ部材31は弁棒貫通孔31aを有し、この孔31a
に懐装された状態で弁棒19はカバー29の外へ突出し
ている。34は弁棒19を回動させる摘みである。一方
、取りつけ部材33は流路17の水平部17bにつなが
る透孔33aを有する。この透孔33aの開口端35は
炭酸ガスの注入口および排出口として機能する。
次にこの実施例の作動を説明する。
まず、蓋体13をはずして開口11aから容器11内に
飲料用液体(炭酸飲料として飲みたいもの)Lを注ぐ。
飲料用液体(炭酸飲料として飲みたいもの)Lを注ぐ。
その後、蓋体13を締めると共に弁棒19を作動させて
バルブ部材15における排気流路17を閉止しておく。
バルブ部材15における排気流路17を閉止しておく。
そして、流路17の開口端35から炭酸ガスを圧入する
。すると炭酸ガスは流路17の水平部17b、炭酸ガス
注入孔23および逆止弁25を通過して容器11内に侵
入し、飲料用液体りに溶解する。この結果、炭酸飲料が
製造される。
。すると炭酸ガスは流路17の水平部17b、炭酸ガス
注入孔23および逆止弁25を通過して容器11内に侵
入し、飲料用液体りに溶解する。この結果、炭酸飲料が
製造される。
次に、この炭酸飲料を取り出す場合には、まず、摘み3
4を回転して弁棒19を上方向に移動させ、排気流路1
7の垂直部17aを開放する。すると、容器11内の残
存炭酸ガス(飲料用液体に溶解しないもの)Gが細孔2
1a、流路17を介して外部に徐々に排出される。炭酸
ガスGを排気した後、容器11から蓋体13を外すこと
により、開口11aから炭酸飲料は供される。
4を回転して弁棒19を上方向に移動させ、排気流路1
7の垂直部17aを開放する。すると、容器11内の残
存炭酸ガス(飲料用液体に溶解しないもの)Gが細孔2
1a、流路17を介して外部に徐々に排出される。炭酸
ガスGを排気した後、容器11から蓋体13を外すこと
により、開口11aから炭酸飲料は供される。
第3図は第2実施例である。この実施例にあっては、弁
棒19の軸芯に連通孔37が形成され、この連通孔37
と弁棒19外周面との間に、開口面積の異なる細孔39
.41が形成されている。この連通孔37および細孔3
9.41は弁棒19の上下動によって容器11内と流路
17の水平部17bとを連通させたり、閉止したりする
。又、弁棒19は圧縮ばね部材43によって上方向に付
勢されている。ここに圧縮ばね部 ゛材43は長いばね
43aと短いばね43bとからなり、゛通常は長いばね
43aによって付勢されているものである。
棒19の軸芯に連通孔37が形成され、この連通孔37
と弁棒19外周面との間に、開口面積の異なる細孔39
.41が形成されている。この連通孔37および細孔3
9.41は弁棒19の上下動によって容器11内と流路
17の水平部17bとを連通させたり、閉止したりする
。又、弁棒19は圧縮ばね部材43によって上方向に付
勢されている。ここに圧縮ばね部 ゛材43は長いばね
43aと短いばね43bとからなり、゛通常は長いばね
43aによって付勢されているものである。
この第2実施例において、炭酸ガスを排気する場合には
、弁棒19を長いばね43aに抗して下方向に押圧する
。すると、開口面積の小さいオリフィス39が流路17
の水平部17bと連通ずるため、炭酸ガスはこのオリフ
ィス39を介して外部に徐々に排気される。又、弁棒1
9を長いばね43aおよび短いばね43bに抗して下方
向に押圧すると、今度は開口面積の大きなオリフィス4
1が流路17の水平部17bと連通ずるため、より多量
の炭酸ガスを外部に排出させることができる。
、弁棒19を長いばね43aに抗して下方向に押圧する
。すると、開口面積の小さいオリフィス39が流路17
の水平部17bと連通ずるため、炭酸ガスはこのオリフ
ィス39を介して外部に徐々に排気される。又、弁棒1
9を長いばね43aおよび短いばね43bに抗して下方
向に押圧すると、今度は開口面積の大きなオリフィス4
1が流路17の水平部17bと連通ずるため、より多量
の炭酸ガスを外部に排出させることができる。
第4図および第5図は第3実施例である。この実施例に
あっては、弁棒19の下端に円盤状の弁体51が一体形
成されている。この弁体51は透孔53とこの透孔53
に連なって漸次浅くなる弧状の溝55を有する。又、バ
ルブ部材15の排気流路17は弁体51の上面に開口し
、弁棒19を回転した場合に、溝55と連通ずるように
なっている。
あっては、弁棒19の下端に円盤状の弁体51が一体形
成されている。この弁体51は透孔53とこの透孔53
に連なって漸次浅くなる弧状の溝55を有する。又、バ
ルブ部材15の排気流路17は弁体51の上面に開口し
、弁棒19を回転した場合に、溝55と連通ずるように
なっている。
この第3実施例において、炭酸ガスを排気する場合には
、弁体51を矢印方向(第5図参照)に回転させて、排
気流路17の開口を弁体51の溝55と連通させる。す
ると、炭酸ガスはこの溝55を介して外部に徐々に排気
される。又、弁体51を矢印方向に更に回転すると排気
流路17の開口は溝55の深い部分と直接連通するため
、炭酸ガスの排気は、より多くなり、炭酸ガスの排気が
はかどるものである。
、弁体51を矢印方向(第5図参照)に回転させて、排
気流路17の開口を弁体51の溝55と連通させる。す
ると、炭酸ガスはこの溝55を介して外部に徐々に排気
される。又、弁体51を矢印方向に更に回転すると排気
流路17の開口は溝55の深い部分と直接連通するため
、炭酸ガスの排気は、より多くなり、炭酸ガスの排気が
はかどるものである。
上記装置の実施例をもとにして、この発明に係る炭酸飲
料の取り出し方法およびその装置を説明したが、この発
明における飲料用液体には水の他、果汁類、酒類が適し
ている。
料の取り出し方法およびその装置を説明したが、この発
明における飲料用液体には水の他、果汁類、酒類が適し
ている。
この発明に係る、炭酸飲料の取り出し方法は、容器内へ
飲料用液体および炭酸ガスを封入して前記飲料用液体を
炭酸飲料とした後、前記容器内の炭酸ガスを徐々に排気
させ、その後、炭酸飲料を取り出すものであるため、炭
酸飲料が従来のように乱流をおこしにくいものである。
飲料用液体および炭酸ガスを封入して前記飲料用液体を
炭酸飲料とした後、前記容器内の炭酸ガスを徐々に排気
させ、その後、炭酸飲料を取り出すものであるため、炭
酸飲料が従来のように乱流をおこしにくいものである。
このため、炭酸飲料においては炭酸ガスは発泡しにくく
、この結果、溶存炭酸ガスの散逸が防げるものである。
、この結果、溶存炭酸ガスの散逸が防げるものである。
又、この発明に係る、炭酸飲料の取り出し装置は、飲料
取り出し口を有し且つ密閉可能な容器に、炭酸ガスを注
入するための溝入部と炭酸ガスを排気するための排気部
とを設は且つこれらの注入部および排気部を開閉可能に
し、更に、前記排気部を細孔から構成しているため、上
記方法を実施しやすいものである。
取り出し口を有し且つ密閉可能な容器に、炭酸ガスを注
入するための溝入部と炭酸ガスを排気するための排気部
とを設は且つこれらの注入部および排気部を開閉可能に
し、更に、前記排気部を細孔から構成しているため、上
記方法を実施しやすいものである。
なお、この装置において、細孔の開口面積を調節可能に
すれば、炭酸ガスの排気速度を適宜調節できるものであ
る。
すれば、炭酸ガスの排気速度を適宜調節できるものであ
る。
第1図は従来における炭酸飲料の取り出し装置の断面図
、第2図から第4図はこの発明に係る同装置の実施例を
示すもので、第2図は断面図、第3図は第2実施例の部
分断面図、第4図は第3実施例の部分断面図、第5図は
第4図におけるV−V線断面図である。 11 ・・・ 容器 11a・・・ 飲料取り出し口 17 ・・・ 炭酸ガス排気部(排気路)°21a・・
・ 細孔 23 ・・・ 炭酸ガス注入部(注入孔)L ・・・
飲料用液体 G ・・・ 炭酸ガス 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図
、第2図から第4図はこの発明に係る同装置の実施例を
示すもので、第2図は断面図、第3図は第2実施例の部
分断面図、第4図は第3実施例の部分断面図、第5図は
第4図におけるV−V線断面図である。 11 ・・・ 容器 11a・・・ 飲料取り出し口 17 ・・・ 炭酸ガス排気部(排気路)°21a・・
・ 細孔 23 ・・・ 炭酸ガス注入部(注入孔)L ・・・
飲料用液体 G ・・・ 炭酸ガス 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 +11 容器内へ飲料用液体および炭酸ガスを封入して
前記飲料用液体を炭酸飲料とした後、前記容器内の炭酸
ガスを徐々に排気させ、その後、炭酸飲料を取り出すこ
とを特徴とする炭酸飲料の取り出し方法。 (2) 飲料取り出し口を有し且つ密閉可能な容器に、
炭酸ガスを注入するための注入部と炭酸ガスを排気する
ための排気部とを設は且つこれらの注入部および排気部
を開閉可能にし、更に、前記排気部を細孔から構成した
ことを特徴とする、炭酸飲料製造器における炭酸飲料の
取り出し装置。 (3) 細孔の開口面積が調節可能であることを特徴と
する特許請求の範囲第2項記載の炭酸飲料製造器におけ
る炭酸飲料の取り出し装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59051743A JPS60204499A (ja) | 1984-03-17 | 1984-03-17 | 炭酸飲料の取り出し方法およびその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59051743A JPS60204499A (ja) | 1984-03-17 | 1984-03-17 | 炭酸飲料の取り出し方法およびその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60204499A true JPS60204499A (ja) | 1985-10-16 |
Family
ID=12895397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59051743A Pending JPS60204499A (ja) | 1984-03-17 | 1984-03-17 | 炭酸飲料の取り出し方法およびその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60204499A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5270069A (en) * | 1987-10-15 | 1993-12-14 | The Coca-Cola Company | Method for supplying carbonating gas to a beverage container |
US5350587A (en) * | 1987-10-15 | 1994-09-27 | The Coca-Cola Company | Method of dispensing carbonated beverage using a gas generator |
JP2005530653A (ja) * | 2002-05-22 | 2005-10-13 | ハイネケン テクニカル サービシーズ ビー.ブイ. | 改良された操作手段と滴下防止手段とを有する分配バルブを備える飲料容器 |
JP2008086896A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Daiei Kk | 気体溶解装置 |
JP2010505714A (ja) * | 2006-10-10 | 2010-02-25 | ディスペンシング・テクノロジーズ・ベスローテン・フェンノートシャップ | ガス化される液体の投与を圧力均等化後に分配する方法と装置 |
JP2017505708A (ja) * | 2013-12-04 | 2017-02-23 | ソーダストリーム インダストリーズ リミテッド | シロップベースの炭酸飲料の炭酸化システムおよび炭酸化方法 |
-
1984
- 1984-03-17 JP JP59051743A patent/JPS60204499A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5270069A (en) * | 1987-10-15 | 1993-12-14 | The Coca-Cola Company | Method for supplying carbonating gas to a beverage container |
US5350587A (en) * | 1987-10-15 | 1994-09-27 | The Coca-Cola Company | Method of dispensing carbonated beverage using a gas generator |
JP2005530653A (ja) * | 2002-05-22 | 2005-10-13 | ハイネケン テクニカル サービシーズ ビー.ブイ. | 改良された操作手段と滴下防止手段とを有する分配バルブを備える飲料容器 |
JP2008086896A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Daiei Kk | 気体溶解装置 |
JP2010505714A (ja) * | 2006-10-10 | 2010-02-25 | ディスペンシング・テクノロジーズ・ベスローテン・フェンノートシャップ | ガス化される液体の投与を圧力均等化後に分配する方法と装置 |
JP2017505708A (ja) * | 2013-12-04 | 2017-02-23 | ソーダストリーム インダストリーズ リミテッド | シロップベースの炭酸飲料の炭酸化システムおよび炭酸化方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5566730A (en) | Gas actuator assembly | |
US4595121A (en) | Apparatus and method for dispensing and preserving bottled degradable liquids such as wine and the like | |
JP3780944B2 (ja) | 部分的に満たされた飲料ボトルの中身を保存するための器具ならびに該器具用のストッパ | |
RU2004139080A (ru) | Вентилируемые укупорочные средства для контейнеров | |
TW201540239A (zh) | 碳酸飲料製造方法及其使用的碳酸飲料製造機 | |
CN116022455A (zh) | 酒瓶 | |
JPS60204499A (ja) | 炭酸飲料の取り出し方法およびその装置 | |
CN213769712U (zh) | 一种用于储存调料的容器 | |
EP0783433B1 (en) | Gas actuator assembly | |
JP2001058700A (ja) | ワインディスペンサー | |
US6401598B1 (en) | Tap carbonation concentrator | |
CN2450136Y (zh) | 保鲜饮料箱 | |
CN205707986U (zh) | 一种方便饮用固体饮料的饮料瓶 | |
CN2378348Y (zh) | 防污染水桶 | |
CN2278653Y (zh) | 方便瓶盖 | |
CN216103705U (zh) | 一种便于重复开启的白酒储藏瓶 | |
JP4562328B2 (ja) | 炭酸飲料注出器、飲料容器及び飲料の注出方法。 | |
KR200344567Y1 (ko) | 음료 용기 | |
CN213355442U (zh) | 一次性冷泡饮品瓶 | |
KR20010003707A (ko) | 탄산음료(주류)의 탄산가스를 세어나가지 않게하는 용기의 구조 | |
RU2097294C1 (ru) | Способ приготовления напитков и устройство для его осуществления - коктейль-бар свердлова | |
CN2522376Y (zh) | 能自动汲取饮料的饮料容器 | |
CA2202359C (en) | Gas actuator assembly | |
JP2003517403A (ja) | 不活性ガスを保持する空間を有する食品容器 | |
US20150121803A1 (en) | System for re-pressurization of bottles |