[go: up one dir, main page]

JPS60203490A - 光学情報記録部材 - Google Patents

光学情報記録部材

Info

Publication number
JPS60203490A
JPS60203490A JP59061463A JP6146384A JPS60203490A JP S60203490 A JPS60203490 A JP S60203490A JP 59061463 A JP59061463 A JP 59061463A JP 6146384 A JP6146384 A JP 6146384A JP S60203490 A JPS60203490 A JP S60203490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
thin film
film
optical information
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59061463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029954B2 (ja
Inventor
Eiji Ono
鋭二 大野
Kunio Kimura
邦夫 木村
Noboru Yamada
昇 山田
Nobuo Akahira
信夫 赤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59061463A priority Critical patent/JPS60203490A/ja
Priority to US06/715,395 priority patent/US4587209A/en
Priority to KR1019850001951A priority patent/KR860002121B1/ko
Priority to EP85302068A priority patent/EP0163378B1/en
Priority to DE8585302068T priority patent/DE3572067D1/de
Publication of JPS60203490A publication Critical patent/JPS60203490A/ja
Publication of JPH029954B2 publication Critical patent/JPH029954B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24308Metals or metalloids transition metal elements of group 11 (Cu, Ag, Au)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/2432Oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光、熱等を用いて高速かつ高密度に光学的な情
報を記録、再生できる光学情報記録部材に関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点 レーザー光線を利用して高密度な情報の記録。
再生を行なう技術は公知である。このような記録再生に
用いる記録媒体として基板上にTeとTeO2の混合物
であるTeOx1 (o(xl<2 )を主成分とする
薄膜を設けたものがある(特開昭50−46317号公
報、特開昭50−46318号公報、特開昭50−46
319号公報、米国特許第3971874号明細書)。
添加成分としてはPb0x5 (0(x5 (1) 、
 5bOx6(○<x6〈1.5)。
VOx、 (0<X、< 2.5)等が使用される。こ
のような記録媒体は再生用の光ビームの照射において透
過率変化を大きく得ることが出来る。
しかし、記録、再生装置の小型化、簡易化を図る場合に
使用し得るレーザー光源の出力には限度がアシ、小型の
出力20mW以内のHe −Neレーザー発振装置、半
導体レーザー発振装置等を使用して記録、再生を行なう
には従来のTeOx (o<xく2)を主成分とする薄
膜を備えた記録媒体では感度が不十分である。また、情
報を反射光量変化で再生する場合には十分な変化量が得
られない。
次に、前記欠点を補うものとして、TeOx (0<X
<2)K、融点の低い添加材料を適用し、状態変化のス
レッショールド温度を下げる試み、例えばTl0X′(
0(X (1,5) (Tl2O融点300’C)を添
加する方法が有る。
一方状態変化に伴う光学特性の変化を大きくするために
、媒体の屈折率を大きくする方法があり、このため、イ
オン分極率の大きいかつ密度の大きい添加材料を用いる
試みがなされている。例えばB1Ox2 、 In0x
2 (0(X2(1,5)等である(特願昭53−10
9002.特願昭54−71506氾これらの方法によ
って、TeOxを主成分とする記録媒体は、半導体レー
ザによる記録9反射光量変化による再生等が可能となっ
た。
しかし、情報社会の進展に伴ない、これまで以上に情報
伝達の高速化が要求されるようになると従来以上の記録
速度、再生速度、それに伴なう記録感度の向上が必要と
なってきている。
発明の目的 本発明は従来のTeO2とTeの混合物であるTeOx
を主成分とする光学記録膜を改良し、TeOx薄膜に少
量のムUを添加することにより TeOxの特長、例え
ば耐湿性が良いといった利点を残しながら、記録速度、
記録感度が従来に比べて大幅に向上した光学情報記録部
材を提供するものである。
発明の構成 本発明の光学情報記録部材は、基板上に少なくともTe
、O,Auの3元素から構成され、前記3元素の膜中の
原子数の割合が第1図のA、B、C。
Dで囲まれた領域にある光記録薄膜を有することによシ
構成される。
実施例の説明 TeO2とTeの混合物であるTeOx薄膜は、レーザ
光等の高密度な光を照射するとその光学定数が変化し、
見た目に黒くなる。この変化を利用して情報を光学的に
記録、再生するわけでらるが、この変化は、光照射−吸
収−昇温というプロセスを経て、膜中のTe粒子の状態
変化、すなわち、結晶粒が成長することによる光学的変
化に基づくものではないかと考えられる。そこで、記録
速度を高めるためには、この状態変化をいかに速く終了
させるかということが大きな要素であると考えられる。
ところで従来のTeOx系薄膜においては、記録時にT
e粒子が状態変化を起こす場合、TeO2のバリアがあ
るため安定な結晶状態になるための構造緩和に若干の時
間を要する場合があった。こうした記録部材は、情報と
して映像などを記録する場合は伺ら問題とはならないが
、高速の応答性が必要とされるコンピュータ用ディスク
として用いる場合などは、機器設計上の制限が加わり好
壕しくない。
本発明は、こうした現状に鑑みなされたものでTeとT
eO2の混合物でらるTeOxに少量のAuを添加し、
かつ膜中のTe、O,Auの原子数の割合が第1図のA
、B、C,Dの領域にある膜を基板上に有することによ
シ構成されるものであり、従来のTeOx系記録薄膜よ
りも、はるかに短い時間で記録が完了する。すなわち、
はるかに高速で記録。
再生が可能になる。
従来、ToもしくはToとTeO2との混合物に第3の
物質を添加して光学記録特性を向上させた例がある。こ
れらの例としてId、GeやSn 、 Pb、 Si。
Sb、Ssなど、比較的共有結合性の強い元素でTeも
しくはToとTeO2との混合物と容易にガラス状態を
作りやすい物質に限られていた。本発明は、添加する物
質として金属結合性の強い元素Au。
Ag、Cu等の内より特にAuを選択したもので、本発
明の範囲にある場合に限り特異的にAuの添加効果が発
揮される。本発明におけるAuの役割は以下のように推
察される。
AudTeOx系薄膜中において記録時、Teの状態変
化を促進するものであり、つまり結晶核のような働きを
していると考えられ、高速で記録を完了するために少量
で大きな効果を得られると想像される。また記録時高速
でTeの状態変化が完了するということは、例えばレー
ザ光の照射部が軟化あるいは溶融すると考えたとき、膜
の粘性が小さいうちに状態変化が完了するということを
意味しており、したがって結晶性のより進んだTeの結
晶粒子が生成されていると想像される。その結果として
再生元のより大きな反射率変化が得られ、高いC/N比
が得られると考えられる。また、TeOxはAuを添加
することによって光の吸収効率が大きくなる。この結果
、よシ低いパワーのレーザ光でも書き込みが可能となり
高感度となる。さらにAuはその性質上酸化を受けない
ために既知のTeOx膜の優れた耐湿性を損なうことは
ないと思われる。
次に本発明のAuの添加量が第1図におけるA。
B、C,Dに囲まれた領域に限定される理由について説
明する。(座標A、B、C,Dを決定した根拠は後述「
実施例1」において詳しく説明する)第1図において直
線AB付近より左の組成の領域ではTeが相対的に非常
に多く、0が少ない、すなわち膜中にTeが多くTeO
2が少ないことを意味している。膜中におけるTeO2
の働@は、常温でTeが容易に状態変化を起こすのを防
ぎ、かつ、水蒸気の存在下でTeが酸化されるのを防ぐ
ものと考えられるがTe −0−Au系薄膜においては
直線AB +1近の組成から右の領域が記録薄膜の安定
性の点から実用的に使いやすいことがわかった。また、
直線CD刊近より右の組成の領域はTeが少なく、0が
非常に多いところで、膜中にTeが少な(TeO2が多
いことを意味している。本発明の記録薄膜への記録は膜
中のToの状態変化を利用するものであり、膜中のTe
が少なくなると光吸収効率が低下するとともに、記録時
にTeの十分な結晶粒が生成されず、十分な光学濃度変
化が得られない。To −0−Au薄膜においては直線
CD付近の組成から左の領域で、実用上十分な記録感度
、光学濃度変化が得られた。
次にAuの添加濃度について説明する。第1図の0点か
らD点にかけてはTeOx膜にAuを添加すると光の吸
収効率が向上し記録感度が良くなる領域であるが、さら
にAuを添加しすぎると膜中のTeの相対量が減少し、
記録前後の反射光量変化が低下してしまう。したがって
TeO2含量の多い領域でかつD点付近よりAu濃度の
高い領域では反射光量変化の大きさの点から実用的でな
い。また8点からA点にかけては膜中にTeが十分に含
まれる領域であり、Teの状態変化、すなわち結晶粒の
増大を促進させるAuを添加しすぎると常温でもTeが
状態変化を起こしやすくなり、膜の安定性が低下する。
またAu自体金属結合性が強いので、膜が非晶質状態で
は存在しにくくなる。加えて膜中の0の相対量、すなわ
ちTeO2の相対量も減少するために耐湿性が低下する
ことがわかった。更KTeの多い領域に多量のAuを添
加すると、未記録状態での反射率が非常に大きくなり光
吸収効率が低下し感度が低下すると同時に、記録前後に
おける反射率の変化量が小さくなり高いC/N比が得ら
れなくなった。したがって、Te含量の多い領域では、
A点イ」近よpAu濃度の高い領域は、記録薄膜の安定
性とC/、N比の低下の点から実用的でない。またAu
は膜中に少量存在するだけでTeの状態変化に要する時
間を大幅に短縮させることができるが、直線BCより下
のAuのさらに少ない領域では結晶核の成分が少なくな
り、高速で記録を完了するという本発明の目的を達成で
きない。上記理由から膜中におけるTe、 O’、 A
uの原子数の割合は第1図のA。
B、C,Dに囲1れた領域に限定した。なお、第1図に
おけるANEの座標は以下の通りである。
(Te 、0 、Au ) at% A: (72,18,10) B: (78,20,2) C: (39,59,2) D: (32,48,20) E: (36,54,10) 以上述べた理由により、本発明による光学情報記録部桐
は、高速で記録が完了し、かつ高感度、高C/N比を得
ることができ、しかも優れた耐湿性を有するものである
次に図面を参照しながら本発明の詳細な説明する○ 第2図は本発明による光学情報記鏝部材の断面図である
1は基板であり、金属9例えばアルミニウム。
銅等、ガラス、例えば、石英、パイレックス、ソーダガ
ラス等、あるいは樹脂5例えばABS樹脂。
ポリスチレン、アクリル、塩ビ等、又透明フィルムとし
ては、アセテート、テフロン、ポリエステル等が使用で
きる。中でも、ポリエステルフィルム、アクリル板等を
使用する場合、透明性がすぐれており、形成せしめた信
号像を光学的に再生する際に有効である。
2は記録薄膜であり、基板1上に蒸着、スパッタリング
等によって形成される。蒸着には抵抗加熱のように多部
から加熱する方法と電子ビームのように試料を直接加熱
する方法があり、どちらも使用可能である。しかし、蒸
着の制御性、量産性等から考えて電子ビーム法の方が優
れている。以下電子ビーム法を用いて、Te、O,Au
の3元素からなる薄膜を製造する方法について述べる。
基板上VcTe 、 O、Auの混合物を形成するわけ
であるが、実際にはTe 、 TeO2、Auの混合物
を形成することになり、そのため[3源蒸着が可能な蒸
着機を用いて、それぞれのソースからTeO2。
To 、 Auを蒸着する。また2源ソースを用いる場
合は、一方からAuを蒸着し、他方からはTeO2とT
eO2を一部還元する作用を有する金属粉末、例えば、
Al、 Cu 、 Fe 、 Crなどを混在させ、所
定の温度で熱処理したものを用いて、TeO2とTeを
同時に蒸着し、基板上にTeO2、Te 、 Auの混
合物を形成する。また1源ソースを用いる場合は、前記
門源ソースを用いる場合のTeO2とTeを蒸着する側
のソースにAuも混在させて、TeO2,Te。
Au を1源より蒸着することも可能である。
以下、より具体的な例で本発明を詳述する。
実施例 1 3源蒸着が可能な電子ビーム蒸着機を用いて、TeO2
、Te 、 Au をそれぞれのソースから、160r
pmで回転する厚さが1.1鮎、直径i: 200 N
t、t7)アクリル樹脂基板上に蒸着し、光ディスクを
試作した。蒸着は真空度がI X 10”−5Torr
以下で行ない、薄膜の厚さは1200八とした。各ソー
スからの蒸着速度は記録薄膜中のTel、O,Auの原
子数の割合を調整するためにいろいろと変化させた0 上記方法により作成した種々の光ディスクのオージェ電
子分光法(以下ムESと略す)による元素分析結果と、
1800rpmで回転する光デイスク中心より75韻の
位置に記録完了時に最もC/N比が大きくなるようなレ
ーザーパワーで111き込んだ単一周波数6 M Hz
 の信号の記録後33 m5ec(レーザー光を照射し
てから光ディスクが1回転するのに要する時間)のC/
N比と2 min (すべての光ディスクで記録は完了
していた)のC7N比、および耐湿性試験の結果を第1
表に記す。
(以下余白) 第1表 なお、前記記録再生試験は第3図のような系で行なった
。光導体レーザ−14を出た波長830nmの光は第ル
ンズ15によって疑似平行光3となり第2のレンズ4で
丸く整形した後、第3のレンズ5で再び平行光になり、
ミラー6で光軸を変換した後ノ・−フミラー11を介し
て第4のレンズ7で、光デイスク上に波長限界約αs 
Bntの大きさのスポット9に集光される。この円スポ
ット9vcよって照射された光デイスク8上の記録膜は
Te の状態変化による黒化変態し記録が行なわれる。
?:こで半導体レーザーを変調して光デイスク上に情報
信号を記録することができる。
信号の検出は、光デイスク面8からの反射光10をノ・
−フミラー11を介して受け、レンズ12を通じて光感
応ダイオード13で行なった。
第1表においてレーザー光照射後33 m5eloより
2 minの方がC/N比が大きいものFi33m5e
c後にはまだ薄膜中でTeの結晶粒の成長が進んでいる
ものと考えられ記録がまだ完了していないこと、を示し
、レーザー光照射後33 m5eCと2 winでC/
N比が同じものは33 m5ec後に記録が完了してい
ることを示している。
捷た、耐湿性試験は光デイスク作製時にガラス基板上(
18×18×α2wIb)にも記録薄膜を蒸着して耐湿
性試験用サンプルとし、60°C,90%RH中に放置
することにより行ない、第1表における耐湿性評価は、
10日口の状態が顕微鏡観察で何ら変化の認められない
ものが○で、多少の変化が認められたものが△、結晶化
が進んで黒い模様が認められたもの、あるいは膜中のT
eが酸化して透過率が増大したものを×とした。
第1表から明らかなように、記録完了後のC/N比が5
0 dB 以上で、かつレーザー光照射後33 m5e
cには記録が完了しており、かつ耐湿性の良好なTe 
−0−Au系薄膜の組成は第1図におけるA、B、C,
Dに四重れた領域にある。特に人、B、C,Eに囲1れ
た領域はC/N比が66dB を起える領域であり、実
用に最も適している。
なお、第1図における■〜■は本実施例における光ディ
スクの組成の図中での位置を示したものである。
なお、第2表に本実施例におけるAu0代わりに参考例
としてAgおよびCuを用いて、TTe−0−A系薄膜
およびTe−0−Cu系薄膜を有する光ディスクを作製
し、かつ本実施例と同様の試験を行なった結果を示す。
第2表から明らかなようにAgおよびCuを添加した場
合にはAuを添加した場合のような信号の高速度な記録
完了は得られなかったO 第2表 実施例 2 2源ソースにより蒸着可能な電子ビーム蒸着機を用いて
一方のソースからAuを、他方のソースからTeとTe
O2を蒸着し光ディスクを作製した。ここで一つのソー
スからTeと’reo2を同時に蒸着した方法について
説明する。1ず出発原料としてTeO285wt%、 
Al 15 wt %を少量のアルコールを用いて混合
し、粉末25.!9を石英ボートに乗せ、電気炉を用い
て700’CでN2ガスを流しながら2時間焼成してT
eO2の一部を還元しその後この焼成物を粉砕しプレス
して成型体(ペレット)を得、これを蒸着した。上記の
方法により実施例1と同様の3クリル樹脂基板上に、蒸
着速度がAuは1八/ ” + (Te + TeO2
)は2〇八/Sで蒸着し、1000人の記録薄膜を形成
し元ディスクを作製した。前記記録薄膜をAKSにより
元素分析した結果’re:5oat%、O:3’5at
%、Au:51Lt%であり、また実施例1と同様の記
録再生試験および耐湿性試験を行なったところ、レーザ
ー光照射後s 3 m5ecと2 minでのC/N比
は共に62 (1Bであって高速に記録が完了している
ことが確認され、また耐湿性評価は○であった。
実施例 3 一つのソースのみから蒸着してTe−OAu薄膜を得る
ために出発原料として、TeO2: 60wt%。
Al:10wt%、 Au : 30wt%を少量の3
ルコールを用いて混合し粉末25.9を石英ボートに乗
せ、電気炉を用いて700°CでN2ガスを流しながら
2時間焼成してTeO2の一部をA1で還元し、その後
この焼成物を粉砕しプレスしてペレットを得、これを蒸
着した。上記の方法により実施例1に用いたアクリル樹
脂基板上に、蒸着速度を20人/Sで蒸着し、1200
人の記録薄膜を形成し光ディスクを作製した。前記記録
薄膜をAESにより元素分析した結果Te:57at 
%、O: 56at%。
Au : 7 at係であシ、また実施例1と同様の記
録再生試験および耐湿性試験を行なったところ、レーザ
ー光照射後33 m5ecと2 minでのC/N比は
共に60 dB であって高速に記録が完了しているこ
とが確認され、また耐湿性評価は○でおった。
発明の効果 以上のように、本発明による光学情報記録部材は少なく
ともTe、O,Auからなり、前記’I’+5.0゜A
uの原子数の割合が第1図のA /’y I)で囲まれ
た領域にある光学的に情報の記録・再生が可能な薄膜を
有することを特徴とすることにより、従来のTeOx薄
膜を有する光学情報記録部材よりも記録蓮度、記録感度
、C/N比で大幅に優るものであり、かつ、優れた耐湿
性を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光学情報記録部材の有する記録薄
膜におけるTe、0.Auの有効な組成領域を示す組成
図、第2図は本発明による光学情報記録部材の一例を示
す要部断面図、第3図は本発明による光ディスクに情報
信号を記録・再生する装置の概略構成図である。 4.5,7,12,15・・・・・・レンズ、6・・・
・・・ミラー、8・・・・・・ディスク、9・・・・・
・スポット、11・・・・・・ハーフミラ−113・・
・・・・光感応ダイオード、14・・・・・・半導体レ
ーザー。 第1図 1OOcLtla/。 Au 第2図 ? 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 少なくともTe、O,Auからなる薄膜で、前
    記Te、O,Auの原子数の割合が第1図のA。 B、C,nで囲まれた領域にある光学的に情報の記録・
    再生が可能な薄膜を有することを特徴とする光学情報記
    録部材。
  2. (2)Oの一部は少なくともTeの酸化物TeO2とし
    て含まれることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光学情報記録部材。
  3. (3) Te 、 O,Auの原子数の割合が第1図の
    A。 B、C,Dで囲まれた領域にあることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の光学情報記録部材。
JP59061463A 1984-03-28 1984-03-28 光学情報記録部材 Granted JPS60203490A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59061463A JPS60203490A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 光学情報記録部材
US06/715,395 US4587209A (en) 1984-03-28 1985-03-25 Optical information recording member comprising Au, TeO2 and Te
KR1019850001951A KR860002121B1 (ko) 1984-03-28 1985-03-25 광학정보 기록부재
EP85302068A EP0163378B1 (en) 1984-03-28 1985-03-26 Optical information recording member
DE8585302068T DE3572067D1 (en) 1984-03-28 1985-03-26 Optical information recording member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59061463A JPS60203490A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 光学情報記録部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60203490A true JPS60203490A (ja) 1985-10-15
JPH029954B2 JPH029954B2 (ja) 1990-03-06

Family

ID=13171752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59061463A Granted JPS60203490A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 光学情報記録部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60203490A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610380B2 (en) 2000-08-17 2003-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, manufacturing method, recording and reproduction method, and recording/reproduction device
US6768710B2 (en) * 2000-12-18 2004-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, method for producing the same, and method and apparatus for recording information thereon
US7485355B2 (en) 2002-10-01 2009-02-03 Panasonic Corporation Optical information recording medium and method for manufacturing the same
US8110273B2 (en) 2005-12-02 2012-02-07 Panasonic Corporation Optical information recording medium, recording/reproducing method thereof and recording/reproducing apparatus
US8133655B2 (en) 2006-10-02 2012-03-13 Panasonic Corporation Optical information recording medium, method and apparatus for recording and reproducing for the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610380B2 (en) 2000-08-17 2003-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, manufacturing method, recording and reproduction method, and recording/reproduction device
US6768710B2 (en) * 2000-12-18 2004-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, method for producing the same, and method and apparatus for recording information thereon
US7485355B2 (en) 2002-10-01 2009-02-03 Panasonic Corporation Optical information recording medium and method for manufacturing the same
US8110273B2 (en) 2005-12-02 2012-02-07 Panasonic Corporation Optical information recording medium, recording/reproducing method thereof and recording/reproducing apparatus
US8133655B2 (en) 2006-10-02 2012-03-13 Panasonic Corporation Optical information recording medium, method and apparatus for recording and reproducing for the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029954B2 (ja) 1990-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004231B1 (ko) 광학정보 기록부재와 그 제조방법
KR860002121B1 (ko) 광학정보 기록부재
JPS60203490A (ja) 光学情報記録部材
JPS6288152A (ja) 光学情報記録部材
JPS62246788A (ja) 情報記録媒体
JPH04226785A (ja) 光情報記録媒体および情報の記録再生方法
JPH0371035B2 (ja)
JPH0737180B2 (ja) 光学情報記録部材
JPH0526668B2 (ja)
JPH0582838B2 (ja)
JPS6045485B2 (ja) 光学記録媒体
JPS60131650A (ja) 光メモリデイスクおよびその製造方法
JPH04226784A (ja) 光情報記録媒体および情報の記録再生方法
JPS60107744A (ja) 光学情報記録部材
JPS597093A (ja) 光学記録媒体
JPS6339387A (ja) 光記録媒体
JPS6230085A (ja) 光学情報記録部材
JPH0375940B2 (ja)
JPH0530192B2 (ja)
JPH0371034B2 (ja)
JPH02151482A (ja) 情報記録用薄膜
JPS58222891A (ja) 光学記録媒体
JPS6256583B2 (ja)
JPH023114A (ja) 情報記録用薄膜
JPH0530194B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term