JPH0582838B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0582838B2 JPH0582838B2 JP61238426A JP23842686A JPH0582838B2 JP H0582838 B2 JPH0582838 B2 JP H0582838B2 JP 61238426 A JP61238426 A JP 61238426A JP 23842686 A JP23842686 A JP 23842686A JP H0582838 B2 JPH0582838 B2 JP H0582838B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- film
- optical
- amorphous
- sio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010549 co-Evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Description
(産業上の利用分野)
本発明はレーザービームのようなエネルギービ
ームの照射によつて記録膜に情報を記録するのに
用いられる新規な光記録媒体に関するものであ
り、特に、光デイスク、光カード、光テープ等の
レーザービームによる高密度情報記録媒体の新規
な記録材料に関するものである。 (発明の背景) 光デイスクのような記録媒体用記録材としては
Teのようなカルコゲナイド、シアニンのような
有機染料、TbFeのような希土類−遷移金属のア
モルフアス合金等が、追記(DFAW)用または
書替可能(E−DRAW)用の材料として既に提
案されている。これらの多くは感度的には一応実
用レベルに達しているが、耐久性あるいは信頼性
の面でさらに改良の余地がある。 この耐久性の面で最近注目を集めている記録材
料が酸化物系の材料であり、既にいくつかの酸化
物記録材料が提案されているが、より優れた特性
すなわち、耐久性のみならず記録・再生特性およ
び生産性等の総合的特性の優れた記録材の開発が
要求されている。 (従来技術) 酸化物系の光記録材料に関する研究は比較的新
しいが、既にいくつかのアイデアは提案されてい
る。例えば、特開昭60−204393号ではPbFe0.25
Nb0.1O2.3等が提案されている。 (発明の目的) 本発明の目的は耐久性に優れ且つCNRの高い
新規な光記録材料を提供することにある。 本発明の他の目的は追記(DRAW)型記録の
他に書替可能(E−DRAW)型記録にも使える
耐久性および記録−再生特性に優れた光記録材料
を提供することにある。 (発明の構成) 本発明が提供する新規な光記録媒体はエネルギ
ービームの照射によつて記録膜に情報を記録する
のに用いられる光記録媒体において、上記記録膜
を下記の一般式で表わされる組成としたことを特
徴としている: BixSiOy ここで、x=10〜20 y=10〜40 上記エネルギービームとしては一般にレーザー
ビーム、特に半導体レーザービームが用いられ
る。情報はアナログまたはデジタルの形で記録膜
に記録される。以下で詳細に説明するように、本
発明の記録材料はレーザービームの照射によつて
記録膜に物理的変形、さらに詳しくは形態変化に
よりバルブが形成される。このバルブ部分はレー
ザービーム末照射部分と反射率や屈折率といつた
物理定数が異る。従つて、これら物定数の変化を
利用して周知の透過型あるいは反射型の記録−再
生装置を用いて情報の記録と再生を行うことがで
きる。 上記の式の組成の記録膜は公知の物理蒸着方法
によつて容易に作ることができる。一般的には蒸
着かスパツタングを用いるのがよい。具体的に
は、Bi2O3の粉末とSiO2の粉末を焼結したターゲ
ツトを用いてスパツタリングするか、各成分をを
別別の蒸着源として共蒸着するか、上記の焼結タ
ーゲツトとBi2O3の2つを蒸着源として共蒸着す
るかして基板上に記録膜を形成することができ
る。これらの蒸着にはEBガンのような周知の加
熱手段を用いることができる。基板上に形成され
る記録膜の組成は上記の蒸着源の加熱温度やター
ゲツト組成を変えることによつて広範囲に変える
ことができるが、記録膜の総合的特性を考慮して
上記一般式の組成範囲にするのが好ましい。 こうして形成された記録膜はアモルフアスであ
り、粒界ノイズが無いので高いCN比が得られ
る。さらに、このBi−Si−O膜は光の波長500nm
以上で均一な光吸収係数を有しているので、レー
ザー波長の変動に対しても安定な記録特性が保証
される。 本発明のBi−Si−O膜の記録原理はいわゆる
形態変化記録の一種であると考えられる。すなわ
ち、前記物理蒸着によつてガラス基板上に形成し
たBi−Si−O膜はアモルフアスであるが、この
膜を300℃で3時間アニーリングすると結晶化す
ることはX線解析の結果確認された。第1図は上
記アモルフアス膜(7000Å、ガラス板上)のX線
解析結果である。一方、このアモルフアス膜に所
定パワー、例えば10mWの半導体レーザービーム
を当てた後に照射部を光学顕微鏡円SEMで見て
みると、照射部が降起しているように見える。第
2図は倍率10000のSEM写真の模写図であり、レ
ーザービームの当つた所に明瞭な情報スポツト
(バルブと考えられる)が形成されている。第3
図は前記アモルフアス膜を300℃で3時間アニー
リングした場合のX線回析図である。 表1は組成Bi12SiO20の記録膜をガラス基板上
に800Åの膜厚で形成した直後のアモルフアス膜
と、これを300℃で3時間アニーリングして結晶
化させた場合の記録膜の反射率と屈折率とを示し
たものである。
ームの照射によつて記録膜に情報を記録するのに
用いられる新規な光記録媒体に関するものであ
り、特に、光デイスク、光カード、光テープ等の
レーザービームによる高密度情報記録媒体の新規
な記録材料に関するものである。 (発明の背景) 光デイスクのような記録媒体用記録材としては
Teのようなカルコゲナイド、シアニンのような
有機染料、TbFeのような希土類−遷移金属のア
モルフアス合金等が、追記(DFAW)用または
書替可能(E−DRAW)用の材料として既に提
案されている。これらの多くは感度的には一応実
用レベルに達しているが、耐久性あるいは信頼性
の面でさらに改良の余地がある。 この耐久性の面で最近注目を集めている記録材
料が酸化物系の材料であり、既にいくつかの酸化
物記録材料が提案されているが、より優れた特性
すなわち、耐久性のみならず記録・再生特性およ
び生産性等の総合的特性の優れた記録材の開発が
要求されている。 (従来技術) 酸化物系の光記録材料に関する研究は比較的新
しいが、既にいくつかのアイデアは提案されてい
る。例えば、特開昭60−204393号ではPbFe0.25
Nb0.1O2.3等が提案されている。 (発明の目的) 本発明の目的は耐久性に優れ且つCNRの高い
新規な光記録材料を提供することにある。 本発明の他の目的は追記(DRAW)型記録の
他に書替可能(E−DRAW)型記録にも使える
耐久性および記録−再生特性に優れた光記録材料
を提供することにある。 (発明の構成) 本発明が提供する新規な光記録媒体はエネルギ
ービームの照射によつて記録膜に情報を記録する
のに用いられる光記録媒体において、上記記録膜
を下記の一般式で表わされる組成としたことを特
徴としている: BixSiOy ここで、x=10〜20 y=10〜40 上記エネルギービームとしては一般にレーザー
ビーム、特に半導体レーザービームが用いられ
る。情報はアナログまたはデジタルの形で記録膜
に記録される。以下で詳細に説明するように、本
発明の記録材料はレーザービームの照射によつて
記録膜に物理的変形、さらに詳しくは形態変化に
よりバルブが形成される。このバルブ部分はレー
ザービーム末照射部分と反射率や屈折率といつた
物理定数が異る。従つて、これら物定数の変化を
利用して周知の透過型あるいは反射型の記録−再
生装置を用いて情報の記録と再生を行うことがで
きる。 上記の式の組成の記録膜は公知の物理蒸着方法
によつて容易に作ることができる。一般的には蒸
着かスパツタングを用いるのがよい。具体的に
は、Bi2O3の粉末とSiO2の粉末を焼結したターゲ
ツトを用いてスパツタリングするか、各成分をを
別別の蒸着源として共蒸着するか、上記の焼結タ
ーゲツトとBi2O3の2つを蒸着源として共蒸着す
るかして基板上に記録膜を形成することができ
る。これらの蒸着にはEBガンのような周知の加
熱手段を用いることができる。基板上に形成され
る記録膜の組成は上記の蒸着源の加熱温度やター
ゲツト組成を変えることによつて広範囲に変える
ことができるが、記録膜の総合的特性を考慮して
上記一般式の組成範囲にするのが好ましい。 こうして形成された記録膜はアモルフアスであ
り、粒界ノイズが無いので高いCN比が得られ
る。さらに、このBi−Si−O膜は光の波長500nm
以上で均一な光吸収係数を有しているので、レー
ザー波長の変動に対しても安定な記録特性が保証
される。 本発明のBi−Si−O膜の記録原理はいわゆる
形態変化記録の一種であると考えられる。すなわ
ち、前記物理蒸着によつてガラス基板上に形成し
たBi−Si−O膜はアモルフアスであるが、この
膜を300℃で3時間アニーリングすると結晶化す
ることはX線解析の結果確認された。第1図は上
記アモルフアス膜(7000Å、ガラス板上)のX線
解析結果である。一方、このアモルフアス膜に所
定パワー、例えば10mWの半導体レーザービーム
を当てた後に照射部を光学顕微鏡円SEMで見て
みると、照射部が降起しているように見える。第
2図は倍率10000のSEM写真の模写図であり、レ
ーザービームの当つた所に明瞭な情報スポツト
(バルブと考えられる)が形成されている。第3
図は前記アモルフアス膜を300℃で3時間アニー
リングした場合のX線回析図である。 表1は組成Bi12SiO20の記録膜をガラス基板上
に800Åの膜厚で形成した直後のアモルフアス膜
と、これを300℃で3時間アニーリングして結晶
化させた場合の記録膜の反射率と屈折率とを示し
たものである。
【表】
このように、アモルフアス状態と結晶状態で物
理定数に明瞭な差があり且つ両状態間の変化は可
逆反応であるので、本発明による光記録媒体は形
態変化型のDRAWおよびE−DRAW用媒体とし
て使用可能である。さらに、本発明光記録媒体は
フアラデー効果および偏光性も確認されているの
で、これらを利用した記録方式にも利用でき、さ
らには光変調手段、例えばEO変調手段、として
用いることも可能であろう。 以下、実施例を用いて本発明を説明する。 (実施例) 1.6μのトラツクピツチが形成された直径130mm、
厚さ1.2mmのポリカーボネート樹脂製基板を真空
蒸着装置にセツトし、蒸着源としてBi2O3の粉末
を入れた第1るつぼとBi12SiO20の粉末を入れた
第2るつぼを加熱して、上記基板上に組成の異る
Bi−Si−O膜を700Åの膜厚で形成した。致達真
空度は=2×10-7Torrとした。 得られた光デイスクの評価は830nmの半導体レ
ーザーを用いて12mWで1MHzの反復信号を記録
し、1mWで再生した場合・(RBW=30kHz)の
CNRで評価した。表1はBixSiOyのxとyのに対
するCNRあるいは記録可能性を示している。
理定数に明瞭な差があり且つ両状態間の変化は可
逆反応であるので、本発明による光記録媒体は形
態変化型のDRAWおよびE−DRAW用媒体とし
て使用可能である。さらに、本発明光記録媒体は
フアラデー効果および偏光性も確認されているの
で、これらを利用した記録方式にも利用でき、さ
らには光変調手段、例えばEO変調手段、として
用いることも可能であろう。 以下、実施例を用いて本発明を説明する。 (実施例) 1.6μのトラツクピツチが形成された直径130mm、
厚さ1.2mmのポリカーボネート樹脂製基板を真空
蒸着装置にセツトし、蒸着源としてBi2O3の粉末
を入れた第1るつぼとBi12SiO20の粉末を入れた
第2るつぼを加熱して、上記基板上に組成の異る
Bi−Si−O膜を700Åの膜厚で形成した。致達真
空度は=2×10-7Torrとした。 得られた光デイスクの評価は830nmの半導体レ
ーザーを用いて12mWで1MHzの反復信号を記録
し、1mWで再生した場合・(RBW=30kHz)の
CNRで評価した。表1はBixSiOyのxとyのに対
するCNRあるいは記録可能性を示している。
【表】
この表1からBixSiOyの実用的組成範囲はx=
10〜20、y=10〜40と考えられる。 さらに、膜厚の最適値を求めるために膜組成が
Bi12SiO20の記録膜を形成し、膜厚を100Å〜3000
Åに変えて上記と同じ評価を行つたところ、膜厚
が300Å未満の場合と1500Åを超えた場合のいず
れの場合にも良好な結果は得られなかつた。
10〜20、y=10〜40と考えられる。 さらに、膜厚の最適値を求めるために膜組成が
Bi12SiO20の記録膜を形成し、膜厚を100Å〜3000
Åに変えて上記と同じ評価を行つたところ、膜厚
が300Å未満の場合と1500Åを超えた場合のいず
れの場合にも良好な結果は得られなかつた。
第1図は本発明によるBi−Si−O膜のX線チ
ヤートであり、膜がアモルフアスであることを示
している。第2図は本発明の膜にレーザービーム
で記録した状態を示すSEM写真の模式図。第3
図は第1図のアモルフアス膜をアニーリングした
後のX線回析図である。
ヤートであり、膜がアモルフアスであることを示
している。第2図は本発明の膜にレーザービーム
で記録した状態を示すSEM写真の模式図。第3
図は第1図のアモルフアス膜をアニーリングした
後のX線回析図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 エネルギービームの照射によつて情報を記録
するのに用いられる光記録媒体において、基板上
に下記一般式で表わされる組成の記録膜を形成し
たことを特徴とする光記録媒体: BixSiOy ここで x=10〜20 y=10〜40。 2 上記記録膜の膜厚が300〜1500Åであること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光記録
媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61238426A JPS6394444A (ja) | 1986-10-07 | 1986-10-07 | 新規な光記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61238426A JPS6394444A (ja) | 1986-10-07 | 1986-10-07 | 新規な光記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6394444A JPS6394444A (ja) | 1988-04-25 |
JPH0582838B2 true JPH0582838B2 (ja) | 1993-11-22 |
Family
ID=17030032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61238426A Granted JPS6394444A (ja) | 1986-10-07 | 1986-10-07 | 新規な光記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6394444A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09124049A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-05-13 | Masaru Okada | 合成樹脂製袋 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4506680B2 (ja) * | 2004-05-13 | 2010-07-21 | Tdk株式会社 | 光記録媒体 |
CN100450783C (zh) * | 2004-08-31 | 2009-01-14 | 株式会社理光 | 一次写入多次读取的光学记录介质及其溅射靶 |
EP1704058B1 (en) * | 2004-08-31 | 2010-06-30 | Ricoh Company, Ltd. | Write-once-read-many optical recording medium and sputtering target thereof |
JP4627704B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2011-02-09 | 株式会社リコー | 追記型光記録媒体 |
JP4778300B2 (ja) * | 2004-12-15 | 2011-09-21 | 株式会社リコー | 追記型光記録媒体 |
-
1986
- 1986-10-07 JP JP61238426A patent/JPS6394444A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09124049A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-05-13 | Masaru Okada | 合成樹脂製袋 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6394444A (ja) | 1988-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5194363A (en) | Optical recording medium and production process for the medium | |
EP0195532B1 (en) | An information recording medium | |
US5095479A (en) | Optical information recording medium | |
EP0186329A2 (en) | Information recording medium | |
EP0288354B1 (en) | Process for manufacturing an optical recording medium | |
US5523140A (en) | Optical recording method and medium | |
JPH0582838B2 (ja) | ||
JPH03240590A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH0465462B2 (ja) | ||
JPH05290408A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPH04232780A (ja) | 相変化光学式記録用媒体 | |
JPH04228126A (ja) | 光学的情報記録用媒体 | |
JPH0327975B2 (ja) | ||
JP2827201B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2798247B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP3075816B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JPS63104886A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH023114A (ja) | 情報記録用薄膜 | |
JPH0471895A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH0322826B2 (ja) | ||
JPS58222891A (ja) | 光学記録媒体 | |
JPH03153389A (ja) | 光記録媒体 | |
JPS6391837A (ja) | 光学情報記録部材 | |
JPS62143240A (ja) | 情報担体デイスク | |
JPS63263642A (ja) | 情報記録用薄膜 |