JPS60201979A - 印刷装置における印字部の開閉機構 - Google Patents
印刷装置における印字部の開閉機構Info
- Publication number
- JPS60201979A JPS60201979A JP59057208A JP5720884A JPS60201979A JP S60201979 A JPS60201979 A JP S60201979A JP 59057208 A JP59057208 A JP 59057208A JP 5720884 A JP5720884 A JP 5720884A JP S60201979 A JPS60201979 A JP S60201979A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- print head
- spring
- head
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J25/00—Actions or mechanisms not otherwise provided for
- B41J25/304—Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
- B41J25/316—Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with tilting motion mechanisms relative to paper surface
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
- Common Mechanisms (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の利用分野)
本発明はプラテンローラと押接関係にある印字ヘッドに
お・いて、どちらか一方か回動する部材となし、他方が
固定逼れた印刷装置の印字ヘッドの開閉機構の改良に関
し、特にラベル、タグから成るテープ連続体とりホンカ
ーボンとの組合せによる熱転与記録装置に好適である。
お・いて、どちらか一方か回動する部材となし、他方が
固定逼れた印刷装置の印字ヘッドの開閉機構の改良に関
し、特にラベル、タグから成るテープ連続体とりホンカ
ーボンとの組合せによる熱転与記録装置に好適である。
(従来技術)
従来、この種のどちらか一方の部材が回動してセクトさ
れる印刷装置において、印字ヘッドの方が回動する方式
においでは、こり印字ヘッドをプラテンローラに押接す
る為に、印字ヘッドと、開閉レバーとその係止部材から
成る開閉装置との間VCセットスプリングが張設されて
いる。そしてこの張力を開閉装置を介してプラテンロー
ラに働らかせ、該プラテンローラと前記印字ヘッド間に
圧接された情報記録媒体Vこ所望の印刷を施す構成であ
る。かくして前記開閉装置の係止手段の解除によって開
放された印字ヘッドは前記張設されたスプリングの引張
作用により、−気にプラテンローラに激突する為に、印
字ヘッドが破損する欠陥を有する。
れる印刷装置において、印字ヘッドの方が回動する方式
においでは、こり印字ヘッドをプラテンローラに押接す
る為に、印字ヘッドと、開閉レバーとその係止部材から
成る開閉装置との間VCセットスプリングが張設されて
いる。そしてこの張力を開閉装置を介してプラテンロー
ラに働らかせ、該プラテンローラと前記印字ヘッド間に
圧接された情報記録媒体Vこ所望の印刷を施す構成であ
る。かくして前記開閉装置の係止手段の解除によって開
放された印字ヘッドは前記張設されたスプリングの引張
作用により、−気にプラテンローラに激突する為に、印
字ヘッドが破損する欠陥を有する。
(発明の目的)
本発明は上記在来の欠陥であるプラテンロ−ラ方向にそ
の一気に働らく引張作用をもつセクトスプリングを抑制
し、印字ヘッドがプラテンローラに衝突する直前で一時
停止するように構成し、両部材の衝突による破損を防止
する印刷装置における印字ヘノドり開閉機構を提供する
ことケ目的とする。
の一気に働らく引張作用をもつセクトスプリングを抑制
し、印字ヘッドがプラテンローラに衝突する直前で一時
停止するように構成し、両部材の衝突による破損を防止
する印刷装置における印字ヘノドり開閉機構を提供する
ことケ目的とする。
(発明の概要)
本発明においては上記目的を達成するために、印字ヘッ
ドと開閉装置との間に、従来の引張作用を有するセット
スプリングの他に、このスプリング圧を吸収するリンク
部Iまf(は印字ヘッドの枢軸を中心として、前記セン
トスプリングとL反対側に設定妊れるスプリング等の抑
制部材を併設し、両部材の衝突による破損を防止する構
成である。
ドと開閉装置との間に、従来の引張作用を有するセット
スプリングの他に、このスプリング圧を吸収するリンク
部Iまf(は印字ヘッドの枢軸を中心として、前記セン
トスプリングとL反対側に設定妊れるスプリング等の抑
制部材を併設し、両部材の衝突による破損を防止する構
成である。
(実 施 例)
本発明の第一実施例を第1図を参照して説明する0
例えばサーマルプリンターPσJ印刷部分はプラテンロ
ーラ1と印字ヘッド2とが対設関係にあり、本例の場合
はプラテンローラ1の方が固定で、印字ヘッド2はその
支持部3の枢軸4を支点として回動自在な構成で、この
実+wi!に示す状態がセット(閉鎖)時、jなわち例
えばカーボンリボンRとラベル、タグ等のケープ連続体
Tとが合せられプラテンローラ1に圧接された印刷状態
である。またこの二点鎖線で示した状態がセント前の開
放時である。
ーラ1と印字ヘッド2とが対設関係にあり、本例の場合
はプラテンローラ1の方が固定で、印字ヘッド2はその
支持部3の枢軸4を支点として回動自在な構成で、この
実+wi!に示す状態がセット(閉鎖)時、jなわち例
えばカーボンリボンRとラベル、タグ等のケープ連続体
Tとが合せられプラテンローラ1に圧接された印刷状態
である。またこの二点鎖線で示した状態がセント前の開
放時である。
次にこの印字ヘッド2と開閉装置6とVCFi、セット
スプリング5およびこれを抑制するリンク部材11aか
ら成る抑制部拐11とが併設されでいる。
スプリング5およびこれを抑制するリンク部材11aか
ら成る抑制部拐11とが併設されでいる。
セントスプリング5はその一端5aを印字ヘッド2の枢
軸4の内方支持部3aに、その他端5bを枢軸? VC
て回動自在な回動支持部@8に、それぞれ止着さ扛てい
る。この回動支持部材8の一方には開閉装置6の開閉レ
バー10か数句りられ、この係止突起10aか固定支持
部側9の係合凹p)19 a VC弾性保持され係脱す
る構成である。
軸4の内方支持部3aに、その他端5bを枢軸? VC
て回動自在な回動支持部@8に、それぞれ止着さ扛てい
る。この回動支持部材8の一方には開閉装置6の開閉レ
バー10か数句りられ、この係止突起10aか固定支持
部側9の係合凹p)19 a VC弾性保持され係脱す
る構成である。
前記リンク部材ILLは、その一端を印字ヘッド2の枢
軸4の外方支持部3bに枢軸12をもつで枢支され、そ
の他端を前記開閉装置6の回動支持部材8 Vt設けた
保持ヒン14に嵌合したスリ7ト13を形成して成る。
軸4の外方支持部3bに枢軸12をもつで枢支され、そ
の他端を前記開閉装置6の回動支持部材8 Vt設けた
保持ヒン14に嵌合したスリ7ト13を形成して成る。
尚、プラテンローラ1と印字ヘッド2との間を重ね合せ
て走行するカーボンリボンRとラベル、タグのテープ連
続体Tの走行通路は以下の構成である。
て走行するカーボンリボンRとラベル、タグのテープ連
続体Tの走行通路は以下の構成である。
カーボンリボンRはロール状に巻回されて繰出軸より、
ステップモータ等V?−接続された駆動源でめる巻取軸
15に巻取られる方式で、案内ローラ20.21に案内
され、印字ヘッド2とプラテンローラ1との間で、所望
の印刷が施された後、案内ロー222を介して前記巻取
軸15に巻取られる。
ステップモータ等V?−接続された駆動源でめる巻取軸
15に巻取られる方式で、案内ローラ20.21に案内
され、印字ヘッド2とプラテンローラ1との間で、所望
の印刷が施された後、案内ロー222を介して前記巻取
軸15に巻取られる。
図中19は巻取軸15および繰出軸16とに装着された
グー’J17.18間に懸架されたりホンの繰出方向と
は逆方向に回転駆動力、所謂バックテンションを慟らか
ぜて、リボンの余剰繰出による蛇行防止用の伝達体で、
23はセンサーである。
グー’J17.18間に懸架されたりホンの繰出方向と
は逆方向に回転駆動力、所謂バックテンションを慟らか
ぜて、リボンの余剰繰出による蛇行防止用の伝達体で、
23はセンサーである。
次rcラベル、タグ等のテープ遅続体TFi供給す−ル
等ニロール状に巻回されていて、挟持部材24を介して
、前記印字へ・ド2とプラテンローラ1との印刷部分を
通過し、次いで一対の案内ロー225.26に案内さi
l、て、切断装置(図示せず)に移送され、規定の寸法
に切断される。
等ニロール状に巻回されていて、挟持部材24を介して
、前記印字へ・ド2とプラテンローラ1との印刷部分を
通過し、次いで一対の案内ロー225.26に案内さi
l、て、切断装置(図示せず)に移送され、規定の寸法
に切断される。
次に第一実施例の作用において、第1図の二点鎖線で示
された印字ヘッド2の開放状態は開閉装置6の開閉レバ
ー10が固定支持部材9に対して垂直位置にて、その係
止突起10aと係合凹T9r9aとの係止手段にて保持
されている。
された印字ヘッド2の開放状態は開閉装置6の開閉レバ
ー10が固定支持部材9に対して垂直位置にて、その係
止突起10aと係合凹T9r9aとの係止手段にて保持
されている。
尚、この印字ヘット2の開放時におけるセットスプリン
グ5はその引張作用によって印字ヘッド2をプラテンロ
ーラ1方向に付勢し、リンク部材11はその付勢を受止
める形態に震位され、すなわちそのスリット13の下端
に保持ビン14(二点鎖線)を位置する。
グ5はその引張作用によって印字ヘッド2をプラテンロ
ーラ1方向に付勢し、リンク部材11はその付勢を受止
める形態に震位され、すなわちそのスリット13の下端
に保持ビン14(二点鎖線)を位置する。
かくしてこの印字へノド2の開閉時にカーボンリボンR
1テープ連続体Tをセットした後、前記開閉装置6の垂
直状態の開閉レバーlOを解除することにより、セクト
スプリング5は印字ヘッド2をその引張力を一気にプラ
テンロー21方向に急回動する。この回動に連動する開
閉レバー10は反時計方向に変位すると共に、この印字
ヘッド2の回動に対してリンク部材11 atl−j:
はぼ実線で示す状態に変位される。詳しくはそのスリッ
ト13の上端に保持ビン14(実線)を位置して、前記
セントスプリング5の引張力を吸収、すなわち印字ヘッ
ド2をプラテンローラ1への接触手前で急停止する構成
である。
1テープ連続体Tをセットした後、前記開閉装置6の垂
直状態の開閉レバーlOを解除することにより、セクト
スプリング5は印字ヘッド2をその引張力を一気にプラ
テンロー21方向に急回動する。この回動に連動する開
閉レバー10は反時計方向に変位すると共に、この印字
ヘッド2の回動に対してリンク部材11 atl−j:
はぼ実線で示す状態に変位される。詳しくはそのスリッ
ト13の上端に保持ビン14(実線)を位置して、前記
セントスプリング5の引張力を吸収、すなわち印字ヘッ
ド2をプラテンローラ1への接触手前で急停止する構成
である。
尚、このセットスプリング5の引張力とリンク部材11
aの長さとの設定が重要で、両部材の均衡関係は実験に
よって抽出される。
aの長さとの設定が重要で、両部材の均衡関係は実験に
よって抽出される。
次に印字ヘッド2とプラテンローラlとの間には僅かな
間隙が形成され、この完全セット時は実線に示す状態で
ある。すなわち開閉レバー10を完全な水平状態にてそ
の係止突起10aを固定支持部材9の保合凹所9aに保
合することによってセットは完了する。
間隙が形成され、この完全セット時は実線に示す状態で
ある。すなわち開閉レバー10を完全な水平状態にてそ
の係止突起10aを固定支持部材9の保合凹所9aに保
合することによってセットは完了する。
次に本発明の第二実施1+ljを第2図において欽1明
すると、セットスプリング5の抑制部材11のみが相異
し、残りの大部分が同一構成で、同tal1分は同一符
号を伺してその説明を嘗略する。
すると、セットスプリング5の抑制部材11のみが相異
し、残りの大部分が同一構成で、同tal1分は同一符
号を伺してその説明を嘗略する。
セットスプリング5は第一実施例と同様、その一端5a
を印字ヘッド2の枢軸4の内方支持部3aに、その他端
5bを枢軸71/c回動自在な回動支持部材8に、それ
ぞれ止着された構成である。
を印字ヘッド2の枢軸4の内方支持部3aに、その他端
5bを枢軸71/c回動自在な回動支持部材8に、それ
ぞれ止着された構成である。
抑制部材11は前記セットスプリング5の引張力を吸収
するスプリングllbとしたものでおる。核スプリング
llbはセントスプリング5と同様に、引張スプリング
でQシするが、この設定位置は前記印字ヘッド2の枢軸
4倉中心としてセントスプリング5とは反対側としであ
る。
するスプリングllbとしたものでおる。核スプリング
llbはセントスプリング5と同様に、引張スプリング
でQシするが、この設定位置は前記印字ヘッド2の枢軸
4倉中心としてセントスプリング5とは反対側としであ
る。
詳しくはこのメグリングllbの一端社印字ヘノド2の
枢軸4の外方支持部3bVC設けられた止着部材27に
、その他端は前記開閉装置60回動支持部材8に設けた
止着部材28)て、それぞれ止着された構成である。
枢軸4の外方支持部3bVC設けられた止着部材27に
、その他端は前記開閉装置60回動支持部材8に設けた
止着部材28)て、それぞれ止着された構成である。
かくして印字ヘッド2のセット時(係止解除時)におけ
るセットスプリング5のプラテンローラ1方向への急激
な引張力をMit記スジスプリング11b対方向への引
張力によって吸収されるものである。
るセットスプリング5のプラテンローラ1方向への急激
な引張力をMit記スジスプリング11b対方向への引
張力によって吸収されるものである。
(効 果う
本発明ね叙述の如く、プラテンローラと対設関係にある
印オヘノドにおいて、どちらか一方の部拐を回動となし
、この回動する部拐に、その開閉装置r(連動するセン
トスプリングと、この張力を一時に停止または吸収する
リンク部材まfr娃印字ヘットの枢軸の反対側に設定さ
れたスプリング等の抑制部材を併設した構成なので、こ
の抑制郵相V(より、前記セットスプリングの引張エネ
ルギーを抑制でき、印字ヘッドとプラテンローラとの衝
突が回避され、両部材の衝突で起因する印字へノドの破
損を防止でき得る。
印オヘノドにおいて、どちらか一方の部拐を回動となし
、この回動する部拐に、その開閉装置r(連動するセン
トスプリングと、この張力を一時に停止または吸収する
リンク部材まfr娃印字ヘットの枢軸の反対側に設定さ
れたスプリング等の抑制部材を併設した構成なので、こ
の抑制郵相V(より、前記セットスプリングの引張エネ
ルギーを抑制でき、印字ヘッドとプラテンローラとの衝
突が回避され、両部材の衝突で起因する印字へノドの破
損を防止でき得る。
第1図および第2しj幻、本発明σ]印字−・・ノドの
開閉機構を示したもので、 第1図ね第一実施例で、[11字ヘッドのセントスプリ
ングに対し−(のリンク部材V)抑制部栃を設定した全
体概略図、 第2図は第二実施例で、印享−\ノド(1’Jセツトス
プリングVこ対してQ)スプリング(・)抑制部月を設
定した全体概略図である。 図中、 1・・・プラテンローラ 2・・印字ヘッドR・・・カ
ーボンリボン T・・・テープ連続体5・・・セクトス
プリング (]・・・開閉装置11・・・抑制部材 1
1a・・・リンク部材11b・・・スプリング
開閉機構を示したもので、 第1図ね第一実施例で、[11字ヘッドのセントスプリ
ングに対し−(のリンク部材V)抑制部栃を設定した全
体概略図、 第2図は第二実施例で、印享−\ノド(1’Jセツトス
プリングVこ対してQ)スプリング(・)抑制部月を設
定した全体概略図である。 図中、 1・・・プラテンローラ 2・・印字ヘッドR・・・カ
ーボンリボン T・・・テープ連続体5・・・セクトス
プリング (]・・・開閉装置11・・・抑制部材 1
1a・・・リンク部材11b・・・スプリング
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 プラテンローラと印字ヘッドとが押接関係にあって、こ
の両部材間に情報記録媒体を配設する印刷装置における
印字ヘッドの開閉機構において、 対設された前記プラテンローラと印字ヘッドとのどちら
か一方の部材が回動し、この回動する方の部材に、その
開閉装置に連動するセントスプリングと、該スプリング
の張力を抑制する抑制部材とを併設し、前記両部材のセ
ット時の衝突を防止するように構成したことを性徴とす
る印刷装置における印字ヘッドの開閉機構。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59057208A JPS60201979A (ja) | 1984-03-27 | 1984-03-27 | 印刷装置における印字部の開閉機構 |
DE198484113147T DE155997T1 (de) | 1984-03-27 | 1984-10-31 | Betaetigungsmechanismus fuer den druckkopf eines druckers. |
EP84113147A EP0155997A3 (en) | 1984-03-27 | 1984-10-31 | Actuating mechanism for printing head of printing machine |
KR1019840008480A KR870000446B1 (ko) | 1984-03-27 | 1984-12-28 | 인쇄장치에 있어서의 인자헤드와 개폐기구 |
US06/707,873 US4669896A (en) | 1984-03-27 | 1985-03-04 | Actuating mechanism for printing head of printing machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59057208A JPS60201979A (ja) | 1984-03-27 | 1984-03-27 | 印刷装置における印字部の開閉機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60201979A true JPS60201979A (ja) | 1985-10-12 |
JPH0259773B2 JPH0259773B2 (ja) | 1990-12-13 |
Family
ID=13049090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59057208A Granted JPS60201979A (ja) | 1984-03-27 | 1984-03-27 | 印刷装置における印字部の開閉機構 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4669896A (ja) |
EP (1) | EP0155997A3 (ja) |
JP (1) | JPS60201979A (ja) |
KR (1) | KR870000446B1 (ja) |
DE (1) | DE155997T1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5961225A (en) * | 1992-10-06 | 1999-10-05 | Seiko Epson Corporation | Tape printing device and tape cartridge used therein |
US6113292A (en) * | 1994-12-02 | 2000-09-05 | Seiko Epson Corporation | Printer head release mechanism |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4776714A (en) * | 1986-07-15 | 1988-10-11 | Monarch Marking Systems, Inc. | Ink ribbon cassette with movable guide rolls |
FR2605932B1 (fr) * | 1986-11-04 | 1988-12-02 | Cga Hbs | Imprimante a tete d'impression thermique comprenant un rouleau presseur et entraineur d'un document a imprimer |
US4893137A (en) * | 1986-12-10 | 1990-01-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording apparatus and ink cartridge |
US4943814A (en) * | 1989-03-23 | 1990-07-24 | Columbia Research And Manufacturing Company | Computer controllable multi-purpose platen thermal printer |
US6048269A (en) * | 1993-01-22 | 2000-04-11 | Mgm Grand, Inc. | Coinless slot machine system and method |
DE4332627A1 (de) * | 1993-09-24 | 1995-03-30 | Esselte Meto Int Gmbh | Thermodruckkopfhalterung |
FR2755641B1 (fr) * | 1996-11-12 | 1998-12-24 | Axiohm | Dispositif d'impression d'un support en bande |
US6079891A (en) * | 1997-11-04 | 2000-06-27 | Axiohm | Printer device for printing a strip medium |
US6031555A (en) * | 1999-04-27 | 2000-02-29 | Astro-Med, Inc. | Color printer having a printing film conserving mechanism |
KR100315638B1 (ko) * | 1999-06-24 | 2001-12-12 | 윤종용 | 전자사진 복합기 |
FR2852027B1 (fr) * | 2003-03-04 | 2005-07-29 | Ahlstrom Research & Services | Support non tisse a base de fibres de carbone active et utilisation |
JP5330284B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2013-10-30 | 富士通フロンテック株式会社 | 印字装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3845850A (en) * | 1973-02-22 | 1974-11-05 | Bowmar Instrument Corp | Thermal printer |
JPS5364042A (en) * | 1976-11-19 | 1978-06-08 | Canon Inc | Printing apparatus |
GB2012089A (en) * | 1978-01-09 | 1979-07-18 | Rank Organisation Ltd | Electro-mechanical printing apparatus |
DE2908946C2 (de) * | 1978-03-08 | 1984-10-25 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Wärmedrucker mit einem Heizelemente aufweisenden Wärmedruckkopf |
JPS5662183A (en) * | 1979-10-26 | 1981-05-27 | Canon Inc | Printer |
JPS589756U (ja) * | 1981-07-15 | 1983-01-21 | 株式会社サト− | サ−マルヘツド支持機構 |
JPS58126180A (ja) * | 1982-01-25 | 1983-07-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | 印字ヘツド位置決め機構 |
JPS58175934U (ja) * | 1982-05-18 | 1983-11-25 | 株式会社サト− | 感熱印字装置 |
DE3273147D1 (en) * | 1982-06-04 | 1986-10-16 | Ibm Deutschland | Device for pressing down a print head provided with a writing electrode |
-
1984
- 1984-03-27 JP JP59057208A patent/JPS60201979A/ja active Granted
- 1984-10-31 DE DE198484113147T patent/DE155997T1/de active Pending
- 1984-10-31 EP EP84113147A patent/EP0155997A3/en not_active Ceased
- 1984-12-28 KR KR1019840008480A patent/KR870000446B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1985
- 1985-03-04 US US06/707,873 patent/US4669896A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5961225A (en) * | 1992-10-06 | 1999-10-05 | Seiko Epson Corporation | Tape printing device and tape cartridge used therein |
US5997194A (en) * | 1992-10-06 | 1999-12-07 | Seiko Epson Corporation | Tape printing device and tape cartridge used therein |
US6012860A (en) * | 1992-10-06 | 2000-01-11 | Seiko Epson Corporation | Tape printing device and tape cartridge used therein |
US6106171A (en) * | 1992-10-06 | 2000-08-22 | Seiko Epson Corporation | Tape printing device and cartridge used therein |
US6149325A (en) * | 1992-10-06 | 2000-11-21 | Seiko Epson Corporation | Tape printing device and tape cartridge used therein |
US6113292A (en) * | 1994-12-02 | 2000-09-05 | Seiko Epson Corporation | Printer head release mechanism |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0155997A2 (en) | 1985-10-02 |
JPH0259773B2 (ja) | 1990-12-13 |
KR870000446B1 (ko) | 1987-03-11 |
DE155997T1 (de) | 1986-01-02 |
US4669896A (en) | 1987-06-02 |
EP0155997A3 (en) | 1987-08-19 |
KR850006524A (ko) | 1985-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60201979A (ja) | 印刷装置における印字部の開閉機構 | |
US20010016135A1 (en) | Printer | |
JPH04269573A (ja) | 感熱プリンタ | |
US6017159A (en) | Tape printing apparatus | |
JPH0393584A (ja) | プリンタ用リボンのガイド機構 | |
JPH0136434B2 (ja) | ||
US20050186008A1 (en) | Printer with cutter and method for cutting recording paper | |
US4627754A (en) | Drum clamping mechanism for a printer | |
JP2511304Y2 (ja) | 熱転写プリンタ | |
JP2644791B2 (ja) | 熱転写記録装置 | |
JP2931186B2 (ja) | サーマルプリンタ | |
JP2635843B2 (ja) | 印字装置 | |
JP2728800B2 (ja) | 印字装置 | |
US20090060620A1 (en) | Point of sale printer including an automated cover opening apparatus | |
JP2821344B2 (ja) | 紙葉搬送装置 | |
JP2614777B2 (ja) | シリアルプリンタ | |
JPH065318Y2 (ja) | スプ−ルブレ−キ機構 | |
JPH0318192Y2 (ja) | ||
JPH0480079A (ja) | リボンカートリッジのマスク保護構造 | |
JPS5921006Y2 (ja) | プリンタ装置 | |
JPS58223599A (ja) | カツタ−装置 | |
JPH1120264A (ja) | サーマルプリンタ | |
JP2749113B2 (ja) | 熱転写記録装置における記録紙供給動作方法 | |
JP2536420B2 (ja) | リボンカセット | |
JPS6025633Y2 (ja) | 券発行機のカッタ−装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |