JPS6019916A - タ−ボ過給機付エンジン - Google Patents
タ−ボ過給機付エンジンInfo
- Publication number
- JPS6019916A JPS6019916A JP58128385A JP12838583A JPS6019916A JP S6019916 A JPS6019916 A JP S6019916A JP 58128385 A JP58128385 A JP 58128385A JP 12838583 A JP12838583 A JP 12838583A JP S6019916 A JPS6019916 A JP S6019916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- turbines
- engine
- exhaust
- series
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B33/00—Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
- F02B33/44—Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/007—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/08—Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
- F01N13/10—Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
- F01N13/107—More than one exhaust manifold or exhaust collector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supercharger (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、ターボ過給機付エンジンに関するものである
。
。
(従来技術)
一般に、排気通路において排気ガスを利用してタービン
を回転させ、吸気通路において前記タービンに直結され
たコンプレッサを回転して過給を行うターボ過給機付エ
ンジンは知られている。
を回転させ、吸気通路において前記タービンに直結され
たコンプレッサを回転して過給を行うターボ過給機付エ
ンジンは知られている。
従来、多気筒エンジンの場合は、各気筒の吸気通路に分
岐する主吸気通路と、各気筒の排気通路が合流する主排
気通路とに対して1つのターボ過給Mのコンプレッサと
タービンとをそれぞれ配設した構成であるため、ターボ
過給機の容量を大きくする必要があり、そのため、加速
時、特に急加速時に排気ガス量が急に多くならず、加速
応答性が悪いという不具合があった。
岐する主吸気通路と、各気筒の排気通路が合流する主排
気通路とに対して1つのターボ過給Mのコンプレッサと
タービンとをそれぞれ配設した構成であるため、ターボ
過給機の容量を大きくする必要があり、そのため、加速
時、特に急加速時に排気ガス量が急に多くならず、加速
応答性が悪いという不具合があった。
そこで、特開昭60−171777号のように、内燃機
関の排気系統に配置された少くとも2個の排気タービン
と、前記内燃機関の吸気系統内に配置され前記排気ター
ビンにより駆動される過給用圧縮機とを包含し、前記排
気タービンのうぢの少くとも7個は内燃機関の負荷状態
に応じてその作動を制御することにより、機関の低回転
域から高回転域にわたって高い効率で働らいて十分な過
給効果をもたらし得るようなターボ過給装置付内燃機関
が提案されている。
関の排気系統に配置された少くとも2個の排気タービン
と、前記内燃機関の吸気系統内に配置され前記排気ター
ビンにより駆動される過給用圧縮機とを包含し、前記排
気タービンのうぢの少くとも7個は内燃機関の負荷状態
に応じてその作動を制御することにより、機関の低回転
域から高回転域にわたって高い効率で働らいて十分な過
給効果をもたらし得るようなターボ過給装置付内燃機関
が提案されている。
ところが、そのような機関では、排気タービンの少くと
も7個は内燃機関の負荷状態に応じてその作動を制御す
るため、機関の排気圧力、給気圧力、機関回転数、また
は機関吸気絞り弁開度などにより制御される制御弁、ま
た、給気の逆流を防止するための逆止弁を必要とし、構
造が複雑となっていた。
も7個は内燃機関の負荷状態に応じてその作動を制御す
るため、機関の排気圧力、給気圧力、機関回転数、また
は機関吸気絞り弁開度などにより制御される制御弁、ま
た、給気の逆流を防止するための逆止弁を必要とし、構
造が複雑となっていた。
(発明の目的)
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、吸気系に逆
止弁を必要とせず、簡単な構造でもって加速応答性が向
上したターボ過給機付エンジンを提供することを目的と
するものである。
止弁を必要とせず、簡単な構造でもって加速応答性が向
上したターボ過給機付エンジンを提供することを目的と
するものである。
(発明の構成)
本発明は、ターボ過給機付エンジンの改良に係るもので
あり、エンジンの燃焼室に独立して開口する第1および
第2吸気通路にそれぞれ第1および第2ターボ過給機の
コンプレッサを設け、該第1および第2ターボ過給機の
タービンを排気通路で直列に設けたことを特徴とするも
のである。
あり、エンジンの燃焼室に独立して開口する第1および
第2吸気通路にそれぞれ第1および第2ターボ過給機の
コンプレッサを設け、該第1および第2ターボ過給機の
タービンを排気通路で直列に設けたことを特徴とするも
のである。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面に沿って詳細に説明する。
第1図に示すエンジンにおいて、1..2,3゜4はそ
れぞれ第1.第2.第3.第り気筒、5は主吸気通路で
、上流側からエアクリーナ6、エアフローメータ7が順
に配設され、エアフロメータ7下流で相互に独立した第
1および第2中間吸気通路8,9に分岐されている。第
1および第2中間吸気通路8,9は、それぞれ、上流側
から第1および第2ターボ過給機10.11のコンプレ
ッサ12,13.第7および第2インタクーラ14゜1
5(冷却器)、第1および第2サージタンク16.17
が順に配設され、該第1および第2サージタンク16.
17より各気筒1,2.ろ、4の燃焼室に独立して開口
する第1および第2枝吸気通路18.19.20.21
および22,2ろ。
れぞれ第1.第2.第3.第り気筒、5は主吸気通路で
、上流側からエアクリーナ6、エアフローメータ7が順
に配設され、エアフロメータ7下流で相互に独立した第
1および第2中間吸気通路8,9に分岐されている。第
1および第2中間吸気通路8,9は、それぞれ、上流側
から第1および第2ターボ過給機10.11のコンプレ
ッサ12,13.第7および第2インタクーラ14゜1
5(冷却器)、第1および第2サージタンク16.17
が順に配設され、該第1および第2サージタンク16.
17より各気筒1,2.ろ、4の燃焼室に独立して開口
する第1および第2枝吸気通路18.19.20.21
および22,2ろ。
24.25に分岐している。
26.27は第1および第2ターボ過給機10゜11の
タービンで、各気筒1,2,3.4の燃焼室に開口する
枝排気通路28.29.30.31が合流してなる主排
気通路32において直列に配設されている。
タービンで、各気筒1,2,3.4の燃焼室に開口する
枝排気通路28.29.30.31が合流してなる主排
気通路32において直列に配設されている。
36は冷却水通路で、ウォータポンプ34によって、ラ
ジェータ35にて冷却されたエンジン冷却水が第2イン
ククーラ15、第1インタクーラ14へと矢符に従って
循環するようになっている。
ジェータ35にて冷却されたエンジン冷却水が第2イン
ククーラ15、第1インタクーラ14へと矢符に従って
循環するようになっている。
これにより、過給による吸気圧上昇での温度上昇がより
大きい第2中間吸気通路8側の吸気から冷却されること
になるので、吸気の冷却を効率よく行い、充填効率を高
めることができる。
大きい第2中間吸気通路8側の吸気から冷却されること
になるので、吸気の冷却を効率よく行い、充填効率を高
めることができる。
36.37は第1および第2絞り弁で、第1および第2
サージタンク16.17の上流に配設されている。第2
絞り弁67は、第1絞り弁36と連係され、該第1絞り
弁36がある程度間いた高負荷時に開くようになってい
る。
サージタンク16.17の上流に配設されている。第2
絞り弁67は、第1絞り弁36と連係され、該第1絞り
弁36がある程度間いた高負荷時に開くようになってい
る。
38は第1ターボ過給機10の上流と下流とを接続する
第1連通路、69は第2ターボ過給機11の上流と下流
とを接続する第2連通路である。
第1連通路、69は第2ターボ過給機11の上流と下流
とを接続する第2連通路である。
40、’41はそれぞれ第1および第2連通路68ろ9
に介装された第1および第2開閉弁で、第1および第2
サージタンク16.17内の圧力が設定値以上になると
開くようになっている。すなわち、第1および第2サー
ジタンクj 6 、17の圧力p、 、 p6が一定値
となるようにしている。ただし、p、 < psである
。
に介装された第1および第2開閉弁で、第1および第2
サージタンク16.17内の圧力が設定値以上になると
開くようになっている。すなわち、第1および第2サー
ジタンクj 6 、17の圧力p、 、 p6が一定値
となるようにしている。ただし、p、 < psである
。
上記のように構成すれば、第1および第2゛枝吸気通路
18.19,20.21および22,2ろ。
18.19,20.21および22,2ろ。
24.25は、それぞれ各気筒1,2,3.4の燃焼室
に独立して開口しているので、吸気行程において、該吸
気行程で負圧状態となる燃焼室を介して連通しても、い
わゆる吸気の吹抜けは起らない。すなわち、前記両吸気
通路18,19.20゜21および22.23、.24
.25間に、逆1に弁を設ける必要はない。
に独立して開口しているので、吸気行程において、該吸
気行程で負圧状態となる燃焼室を介して連通しても、い
わゆる吸気の吹抜けは起らない。すなわち、前記両吸気
通路18,19.20゜21および22.23、.24
.25間に、逆1に弁を設ける必要はない。
また、排気通路62において第1および第2ターボ過給
機10.11のタービン26.27を直列に配設してい
るので、制御弁などの特別の手段を設けなくとも、各タ
ービン26.27は、全量の排気ガスを受け、応答性よ
く回転する。
機10.11のタービン26.27を直列に配設してい
るので、制御弁などの特別の手段を設けなくとも、各タ
ービン26.27は、全量の排気ガスを受け、応答性よ
く回転する。
また、各気筒1,2.ろ、4において、第2図に示すよ
うに、最大過給圧が大きい第2枝吸気通路22.23.
24.25の吸気ポート22a。
うに、最大過給圧が大きい第2枝吸気通路22.23.
24.25の吸気ポート22a。
23a 、24a 、25aのボート開度Bが第1枝吸
気通路18.19.20.21の、吸気ポート18a、
19a、20a、21aのポート開度Aよりも遅れて最
大となるようにしているので、第1および第2インタク
ーラ1.4.15による吸気の冷却効果と相俟って、吸
気の充填効率が高められる。
気通路18.19.20.21の、吸気ポート18a、
19a、20a、21aのポート開度Aよりも遅れて最
大となるようにしているので、第1および第2インタク
ーラ1.4.15による吸気の冷却効果と相俟って、吸
気の充填効率が高められる。
(発明の効果)
本発明は上記のように構成したから、吸気系に逆止弁を
必要とせず、簡単な構造でもって加速応答性を向上させ
ることができる。
必要とせず、簡単な構造でもって加速応答性を向上させ
ることができる。
図面は本発明の実施態様を例示するもので、第1図はタ
ーボ過給機付エンジンの全体構成図、第2図はボート開
度とクランク回転角との関係を示す図である。 1・・・・・・第1気筒、2・・・・・・第2気筒、3
・・・・・・第3気筒、4・・・・・・第グ気筒、5・
・・・・・主吸気通路、訃・。
ーボ過給機付エンジンの全体構成図、第2図はボート開
度とクランク回転角との関係を示す図である。 1・・・・・・第1気筒、2・・・・・・第2気筒、3
・・・・・・第3気筒、4・・・・・・第グ気筒、5・
・・・・・主吸気通路、訃・。
Claims (1)
- (/) エンジンの燃焼室に独立して開口する2つの吸
気通路にそれぞれターボ過給機のコンプレッサを設け、
該ターボ過給機のタービンを排気通路で直列に設けたこ
とを特徴とするターボ過給機付エンジン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58128385A JPS6019916A (ja) | 1983-07-13 | 1983-07-13 | タ−ボ過給機付エンジン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58128385A JPS6019916A (ja) | 1983-07-13 | 1983-07-13 | タ−ボ過給機付エンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6019916A true JPS6019916A (ja) | 1985-02-01 |
JPH0413521B2 JPH0413521B2 (ja) | 1992-03-10 |
Family
ID=14983502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58128385A Granted JPS6019916A (ja) | 1983-07-13 | 1983-07-13 | タ−ボ過給機付エンジン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6019916A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4928639A (en) * | 1987-11-06 | 1990-05-29 | Oskar Schatz | Multicylinder IC engine with a stroke charging device |
CN101818692A (zh) * | 2010-04-09 | 2010-09-01 | 谢国华 | 一种增压内燃机的进排气系统 |
JP2016102464A (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | ダイハツ工業株式会社 | 内燃機関 |
-
1983
- 1983-07-13 JP JP58128385A patent/JPS6019916A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4928639A (en) * | 1987-11-06 | 1990-05-29 | Oskar Schatz | Multicylinder IC engine with a stroke charging device |
CN101818692A (zh) * | 2010-04-09 | 2010-09-01 | 谢国华 | 一种增压内燃机的进排气系统 |
JP2016102464A (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | ダイハツ工業株式会社 | 内燃機関 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0413521B2 (ja) | 1992-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3576102A (en) | Turbocharger system | |
US3257797A (en) | Tandem supercharging system | |
US20070074513A1 (en) | Turbo charging in a variable displacement engine | |
US4932368A (en) | Suction arrangement for internal combustion engine | |
US6408832B1 (en) | Outboard motor with a charge air cooler | |
US4959961A (en) | Supercharged internal combustion engine | |
US4428192A (en) | Turbocharged internal combustion engine | |
JPS60259722A (ja) | 2つの排気ターボ過給機を備えた多シリング内燃機関 | |
US6381960B1 (en) | Turbocharger housing with exhaust gas recycling | |
JPS61164039A (ja) | 多段タ−ボ過給機関 | |
GB2156429A (en) | Control of i.c. engine plural turbocharger systems | |
US20050274366A1 (en) | Intake and exhaust device for multi-cylinder engine | |
US5012771A (en) | Intake system for multi-cylinder engine | |
JPS6019916A (ja) | タ−ボ過給機付エンジン | |
JPH0457848B2 (ja) | ||
JP2551083B2 (ja) | ターボによる過給気冷却式内燃機関 | |
GB2125892A (en) | Turbo-supercharging and resonance charging an I.C. engine | |
RU225250U1 (ru) | Система регистрового турбонаддува корабельного дизеля с дополнительным стабилизатором температуры | |
US11614018B2 (en) | Exhaust passage structure of internal combustion engine | |
JPH0533699Y2 (ja) | ||
JPH01187320A (ja) | ターボ過給機付エンジンの排気装置 | |
GB2118621A (en) | Two stage i.c. engine supercharging | |
JPH041422A (ja) | マリンエンジンにおける複合過給方式 | |
JPS5882020A (ja) | 内燃機関用タ−ボス−パ−チヤ−ジヤ | |
JPH11257080A (ja) | 多気筒機関のシーケンシャル過給装置 |