JPS60197893A - 多層メツキ鋼板 - Google Patents
多層メツキ鋼板Info
- Publication number
- JPS60197893A JPS60197893A JP5106684A JP5106684A JPS60197893A JP S60197893 A JPS60197893 A JP S60197893A JP 5106684 A JP5106684 A JP 5106684A JP 5106684 A JP5106684 A JP 5106684A JP S60197893 A JPS60197893 A JP S60197893A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- plating
- alloy
- steel plate
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 18
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 65
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 56
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 16
- 229910007567 Zn-Ni Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910007614 Zn—Ni Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 10
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 8
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 8
- 229910019923 CrOx Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000005029 tin-free steel Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001219 R-phase Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000002492 Rungia klossii Nutrition 0.000 description 1
- 244000117054 Rungia klossii Species 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(従来技術と問題点)
耐食性に優れたメッキ鋼板としては、電気Znメッキの
上にTinFreeSteel皮膜をつ(すたZn−C
r−CrOx多層電気メツキ鋼板が良く知られて0る。
上にTinFreeSteel皮膜をつ(すたZn−C
r−CrOx多層電気メツキ鋼板が良く知られて0る。
この鋼板はCr −Cr0w皮膜の保護作用側こより、
Znメッキの約2倍の耐食性と、Znメ・ンキより優れ
たスポット溶接性を有しているが、実用上未だ十分とは
言えなかった。
Znメッキの約2倍の耐食性と、Znメ・ンキより優れ
たスポット溶接性を有しているが、実用上未だ十分とは
言えなかった。
そこで、本発明者らは、先に、内層として、Znメッキ
層の代りにZH−Ni系合金又はZn−Fe系合金メッ
キ層を用いて、これに(T−Crux皮膜を施した多層
電気メツキ鋼板を提案した。(特願昭59−12900
) この改良多層鋼板は、内層を形成するZn−Ni系、Z
n−Fe系合金メッキがZnメンキの約3〜5倍の耐食
性をもち、また、融点がZnメッキよりも高く、同一耐
食性を得るために必要なメッキ厚が薄くてよいので、Z
n −Cr −Crux多層メッキ鋼板に比較して、耐
食性、スポット溶接性の点で一層改善されているが、次
の(イ゛)(ロ)の問題点を有する。
層の代りにZH−Ni系合金又はZn−Fe系合金メッ
キ層を用いて、これに(T−Crux皮膜を施した多層
電気メツキ鋼板を提案した。(特願昭59−12900
) この改良多層鋼板は、内層を形成するZn−Ni系、Z
n−Fe系合金メッキがZnメンキの約3〜5倍の耐食
性をもち、また、融点がZnメッキよりも高く、同一耐
食性を得るために必要なメッキ厚が薄くてよいので、Z
n −Cr −Crux多層メッキ鋼板に比較して、耐
食性、スポット溶接性の点で一層改善されているが、次
の(イ゛)(ロ)の問題点を有する。
(イ)加工性が悪い。
Cr−CrOx層はクラックを生じ易い。そして、内層
がZnメッキ層に比較して脆い性質を有するZn −N
i系、Zn−Fe系金属間化合物層なので、表層Cr−
CrOx層で生じたミクロクラックが、これら合金層を
伝播して、耐パウダリング性が劣化する。
がZnメッキ層に比較して脆い性質を有するZn −N
i系、Zn−Fe系金属間化合物層なので、表層Cr−
CrOx層で生じたミクロクラックが、これら合金層を
伝播して、耐パウダリング性が劣化する。
(ロ)′&:着性が劣る。
米国特許第3084337(1982)に記載されてい
るように、Zn−Ni合金メッキ層(Zn≧50wtX
)とCrメッキは密着性が悪い。従って、自動名車体成
形のような強加工を受けると、Cr−CrOx層と合金
メッキ層との層間剥離を生じたり、或は、Cr −Cr
Ox層に生ずるミクロクラックを起点としたノツチ作用
により亀裂が伝播し、合金メッキ層内での破壊がおこり
、プレス成形工程でのブツ傷、星目傷等の生産品質阻害
の発生が著しい。
るように、Zn−Ni合金メッキ層(Zn≧50wtX
)とCrメッキは密着性が悪い。従って、自動名車体成
形のような強加工を受けると、Cr−CrOx層と合金
メッキ層との層間剥離を生じたり、或は、Cr −Cr
Ox層に生ずるミクロクラックを起点としたノツチ作用
により亀裂が伝播し、合金メッキ層内での破壊がおこり
、プレス成形工程でのブツ傷、星目傷等の生産品質阻害
の発生が著しい。
(発明の名称)
本発明は、これら従来技術の問題点を改善した多層電気
メツキ鋼板を提供することを目的とするものである。
メツキ鋼板を提供することを目的とするものである。
(発明の構成)
本発明者らは、η層又はZnメッキが、■Crメッキ層
との密着性に優れ、■ミクロクラックの伝播阻止能力に
富んでおり、クラック進展エネルギーを緩和する作用が
ある、ことを見い出し、本発明を完成したものである。
との密着性に優れ、■ミクロクラックの伝播阻止能力に
富んでおり、クラック進展エネルギーを緩和する作用が
ある、ことを見い出し、本発明を完成したものである。
−
即ち、本発明の骨子は、Cr −Crow表層と内層(
Zn−旧糸、Zn−Fe系合金)との間に、中間層とし
てZnメッキ又はη相主体のZn−Ni系、或はZn−
Fe系合金メッキ層のうちの1種を介在させた点にある
。
Zn−旧糸、Zn−Fe系合金)との間に、中間層とし
てZnメッキ又はη相主体のZn−Ni系、或はZn−
Fe系合金メッキ層のうちの1種を介在させた点にある
。
本発明の鋼板は、η相又はZnメッキの中間層を介在さ
せたことにより、極めて脆いCr−CrOx層のミクロ
クラックが、Zn−Ni又はZn−Fe系合金層へ伝播
するのを防止すると共に、合金メッキ層とCr−Cru
xとの接着性を改善したのもである。
せたことにより、極めて脆いCr−CrOx層のミクロ
クラックが、Zn−Ni又はZn−Fe系合金層へ伝播
するのを防止すると共に、合金メッキ層とCr−Cru
xとの接着性を改善したのもである。
本発明の表層は、公知のTin FreeSteel製
造法をそのまま利用して、Cr −Crow複合層を形
成する。(l液状又は2液法のいずれでも良い)。Cr
Ox層及びCr層の付着量を夫々限定したのは、CrO
x層が0.01g/m’以下では塗膜耐水密着性が不良
であり、1.0g/rrfをこえると、化成処理液中へ
のCr溶出璧が検出限界量以上となるからであり、 C
r層が0.03g/m’以下ではスポット溶接性が悪く
なり、3、(Ig/m’以上ではメッキ皮膜自身に電析
中にミクロクランクが発生してしまうからである。特に
好ましい範囲はCrCx0.02−0.08g / m
′、Cr0.2−0゜8g/m’である。
造法をそのまま利用して、Cr −Crow複合層を形
成する。(l液状又は2液法のいずれでも良い)。Cr
Ox層及びCr層の付着量を夫々限定したのは、CrO
x層が0.01g/m’以下では塗膜耐水密着性が不良
であり、1.0g/rrfをこえると、化成処理液中へ
のCr溶出璧が検出限界量以上となるからであり、 C
r層が0.03g/m’以下ではスポット溶接性が悪く
なり、3、(Ig/m’以上ではメッキ皮膜自身に電析
中にミクロクランクが発生してしまうからである。特に
好ましい範囲はCrCx0.02−0.08g / m
′、Cr0.2−0゜8g/m’である。
中間層としては、Znメッキ層又はη相を主体とナス7
n−NiS 7n−FiIls春仝メ、、阜のら本の1
誦を施す。Znメッキ層は塩化浴、硫酸浴、シアン浴等
の周知のメッキ浴のいずれを用いてもよい。
n−NiS 7n−FiIls春仝メ、、阜のら本の1
誦を施す。Znメッキ層は塩化浴、硫酸浴、シアン浴等
の周知のメッキ浴のいずれを用いてもよい。
η相を主体とする合金メッキ層は内層用合金メッキ浴と
同じ公知の浴が基本的に使用できる。
同じ公知の浴が基本的に使用できる。
Zn−Niメッキ浴からのη相析出は、低PH(PH<
1.0)、液流動強化、Ni/Zn比減少(旧/Zn≦
1.0)等の条件により容易に得られる。Zn−Feメ
ッキ浴からのη相析出は低電流密度(1≦2OA /d
rrf)液流動強化、Fe/Zn比減少(Fe/Zn
≦0.5)等の条件に、より容易に得られる。
1.0)、液流動強化、Ni/Zn比減少(旧/Zn≦
1.0)等の条件により容易に得られる。Zn−Feメ
ッキ浴からのη相析出は低電流密度(1≦2OA /d
rrf)液流動強化、Fe/Zn比減少(Fe/Zn
≦0.5)等の条件に、より容易に得られる。
中間層の付着量を限定したのは、0.5g/rn’以下
では密着性不良となり、1.0g/m’以下では加工性
改善効果が不足し、また20g/m’以上では塗装後ブ
リスター性が劣化するからである。特に好ましい範囲は
2〜5g/rrfである。
では密着性不良となり、1.0g/m’以下では加工性
改善効果が不足し、また20g/m’以上では塗装後ブ
リスター性が劣化するからである。特に好ましい範囲は
2〜5g/rrfである。
内層としては、r相は含有するZn−Ni合金メッキ(
N i 5−20wt%)又ハζ、δ、、r、、r相を
含有するZn−Feメッキ(F e 5〜35wt%)
を施す。メッキ浴としては、硫酸塩浴、塩化物浴等いず
れでも良い。浴中の金属イオイ種濃度比を変化させて、
メッキ皮膜中のNi%やFe%を調整する。
N i 5−20wt%)又ハζ、δ、、r、、r相を
含有するZn−Feメッキ(F e 5〜35wt%)
を施す。メッキ浴としては、硫酸塩浴、塩化物浴等いず
れでも良い。浴中の金属イオイ種濃度比を変化させて、
メッキ皮膜中のNi%やFe%を調整する。
内層の付着量は、耐食性に必要な量であれば特に限定さ
れない。普通lO〜80g/m’程度が、耐食性と経済
性の点で適当である。特に好ましい範囲は、20〜40
g/m’である。
れない。普通lO〜80g/m’程度が、耐食性と経済
性の点で適当である。特に好ましい範囲は、20〜40
g/m’である。
内層を形成するZn−Ni系又はZn−Fe系合金メッ
キ皮11り中に、少量のCr、 Mn、Go、Ni、
Fe、 Cu、MOlPb、 Sn、 Ti、 Cd、
In、Tl、Hg等゛の1種又は2種以」二を含有した
場合についても、同様の効果が見られ本発明の範囲内に
含まれる。
キ皮11り中に、少量のCr、 Mn、Go、Ni、
Fe、 Cu、MOlPb、 Sn、 Ti、 Cd、
In、Tl、Hg等゛の1種又は2種以」二を含有した
場合についても、同様の効果が見られ本発明の範囲内に
含まれる。
本発明の多層メッキ側の反対面は、鋼板裸面でも、Zn
メンキ、Zn−Fe、 Zn−Ni合金メッキ等の単層
或はFeリッチな上層メッキをもつ2層メッキでも、そ
の他どの様なものでも良く、特に限定されない。また、
同一メッキ構成の両面メッキ(等厚、差厚)でも勿論よ
い。
メンキ、Zn−Fe、 Zn−Ni合金メッキ等の単層
或はFeリッチな上層メッキをもつ2層メッキでも、そ
の他どの様なものでも良く、特に限定されない。また、
同一メッキ構成の両面メッキ(等厚、差厚)でも勿論よ
い。
次に、本発明を実施例により更に説明する。
なお、実施例中の各メッキ層の皮膜は次のようにして実
施した。
施した。
内層 公知の電解浴条件(浴温40〜70°C1電流密
度40〜12OA/ d rrr) 中間層 Znメッキは、ZnSO4200g/ l、
ZnGI2100g/ l、 Na2 so450g
/l 、PH3,0。
度40〜12OA/ d rrr) 中間層 Znメッキは、ZnSO4200g/ l、
ZnGI2100g/ l、 Na2 so450g
/l 、PH3,0。
浴温40〜70°C1電流密度20〜BOA/d rn
’、表層 Gr03150g/ l、H2SO41,5
g/ Jljの浴を用い、電解条件(電流密度lO〜B
OA/dm′、通電時間0.1−100秒)を変化させ
て、種々のCr−4:rOx表層を得た。
’、表層 Gr03150g/ l、H2SO41,5
g/ Jljの浴を用い、電解条件(電流密度lO〜B
OA/dm′、通電時間0.1−100秒)を変化させ
て、種々のCr−4:rOx表層を得た。
また、各供試材の性能評価試験は、次の■〜■の方法で
実施した。
実施した。
■表層密着性
供試材をエリキセン(球頭径25mm)張り出しく高さ
8mm)後、粘着テープで皮膜の剥離状況を調べた。
8mm)後、粘着テープで皮膜の剥離状況を調べた。
G・・・剥離なし、A・・・粉状に少量剥離、P・・・
剥離多い (す耐パウダリング性(加工性) 供試材を、脱脂→潤滑油塗布→円筒深絞り成形(ポンチ
径33mm、ブランク径70mm、高さ29mm)後、
円筒外壁部にセロテープを押しつけてからはがし、テー
プに付着した!II 1lil:粉の量の多少により評
価。
剥離多い (す耐パウダリング性(加工性) 供試材を、脱脂→潤滑油塗布→円筒深絞り成形(ポンチ
径33mm、ブランク径70mm、高さ29mm)後、
円筒外壁部にセロテープを押しつけてからはがし、テー
プに付着した!II 1lil:粉の量の多少により評
価。
G・・・少い(EGA材相当)、A・・・やや多い、P
・・・多い(GA材相当) (3)スポット溶接性 板厚0.8mm 、溶接電流8〜12KA、通゛屯時間
8〜12サイクルの標準的な抵抗溶接条件で、連続打点
をしたときのナゲツト径の減少の経時的変化により評価
、 G・・・SO00打点以上、A・・・2500打点以上
、P・・・2500打点未満 (ツ化成処理液中へのCr溶出性 市販の化成処理液(日本パーカー社製BT3030、■
木ペイント社製5D2000等)に1時間侵漬し、ポル
タンメトリー法で微I Crイオンを測定して、検出限
界以下かどうかを確認した。
・・・多い(GA材相当) (3)スポット溶接性 板厚0.8mm 、溶接電流8〜12KA、通゛屯時間
8〜12サイクルの標準的な抵抗溶接条件で、連続打点
をしたときのナゲツト径の減少の経時的変化により評価
、 G・・・SO00打点以上、A・・・2500打点以上
、P・・・2500打点未満 (ツ化成処理液中へのCr溶出性 市販の化成処理液(日本パーカー社製BT3030、■
木ペイント社製5D2000等)に1時間侵漬し、ポル
タンメトリー法で微I Crイオンを測定して、検出限
界以下かどうかを確認した。
tr・・・不検出、dat・・・検IJ5(5)塗膜耐
水密着性 供試材を市販の化成処理(リン酸りn処理1日木パーカ
ー社製BT3030)→カチオン電着塗装(日本ペイン
ト社製U −30)20 g→中塗、上塗(80k)塗
装後、イオン交換水(50°C)に240時間浸漬し、
その後塗膜にゴパン目状力・ントを入れて、テープで塗
膜残存率を調べた。
水密着性 供試材を市販の化成処理(リン酸りn処理1日木パーカ
ー社製BT3030)→カチオン電着塗装(日本ペイン
ト社製U −30)20 g→中塗、上塗(80k)塗
装後、イオン交換水(50°C)に240時間浸漬し、
その後塗膜にゴパン目状力・ントを入れて、テープで塗
膜残存率を調べた。
G・・・90%以上残存、A・・・80%以上残存、P
・・・80%未満残存、 ■塗装後ブリスター性 前項の■と同様に、化成処理→カチオン電着塗装→中塗
、上塗塗装した後、素地に至るまでのクロスカットを入
れ、5z食塩水噴霧(1回/1B)→大気ば〈露(高温
多湿の沖縄地方)テストを2種ケ月行ない、塗膜下腐食
のブリスター幅を調べた。
・・・80%未満残存、 ■塗装後ブリスター性 前項の■と同様に、化成処理→カチオン電着塗装→中塗
、上塗塗装した後、素地に至るまでのクロスカットを入
れ、5z食塩水噴霧(1回/1B)→大気ば〈露(高温
多湿の沖縄地方)テストを2種ケ月行ない、塗膜下腐食
のブリスター幅を調べた。
G −1,5mm以下、A ・・・3mm以下、P・・
・3LIII11以上(実施例1) 鋼板の弁面に、内層として、イ・」着量20g/m″の
Fe5wt% 、 Zn85wtX (ζ相、r1相、
δ1相)のZn−F1!重合金メッキ層を、中間層とし
て、付着量を0・1〜20g/m’の範囲で種々変化さ
せてFe5wt%、Zn97wt$ (77相主体)ノ
Zn−Fe系合金メッキ層を1表層として、0.02g
/ m’ (1)CrOxを有する付着量0.2g/
m’のCrメッキ層を被覆した供試材を製造した。
・3LIII11以上(実施例1) 鋼板の弁面に、内層として、イ・」着量20g/m″の
Fe5wt% 、 Zn85wtX (ζ相、r1相、
δ1相)のZn−F1!重合金メッキ層を、中間層とし
て、付着量を0・1〜20g/m’の範囲で種々変化さ
せてFe5wt%、Zn97wt$ (77相主体)ノ
Zn−Fe系合金メッキ層を1表層として、0.02g
/ m’ (1)CrOxを有する付着量0.2g/
m’のCrメッキ層を被覆した供試材を製造した。
上記供試材について、中間層の付着量と耐パウダリング
性及び表層密着性との関係を試験した結果を第1図に示
す。
性及び表層密着性との関係を試験した結果を第1図に示
す。
(実施例2)
鋼板の片面に、内層として、付着量30g/rn’のN
ilN11l 、 Zn88wtX 、 Fe1wt1
(r相生体)のZn −Ni系合金メッキ層を、中間層
として、付着量を0゜1〜20g/m″の範囲で種々変
化させて、Znメッキ層を、表層として、o、o8g
/m′のC「0!を有する付着Ji0.8g/rn’の
Crメッキ層を被覆した供試体を製造し、実施例1と同
じ試験を行なった。結果を第2図に示す。
ilN11l 、 Zn88wtX 、 Fe1wt1
(r相生体)のZn −Ni系合金メッキ層を、中間層
として、付着量を0゜1〜20g/m″の範囲で種々変
化させて、Znメッキ層を、表層として、o、o8g
/m′のC「0!を有する付着Ji0.8g/rn’の
Crメッキ層を被覆した供試体を製造し、実施例1と同
じ試験を行なった。結果を第2図に示す。
(実施例3)
鋼板面に被覆する、内層、中間層、表層の各メッキ組成
と付着量を種々変化させて、比較供試材(Nol 〜N
a1l)と、本発明供試材(No12〜No2B)を製
造した。各供試材について性能試験を行なった。結果を
表に示す。
と付着量を種々変化させて、比較供試材(Nol 〜N
a1l)と、本発明供試材(No12〜No2B)を製
造した。各供試材について性能試験を行なった。結果を
表に示す。
(発明の効果)
本発明の多層メッキ鋼板は、実施例からも明らかなよう
に、優れた性能を有しており、特に自動車用防錆鋼板と
して好適である。
に、優れた性能を有しており、特に自動車用防錆鋼板と
して好適である。
第1図、第2図は、それぞれ、実施例1及び実施例2の
試験結果を示すグラフである。 代理人 弁理士 佐々木 俊哲
試験結果を示すグラフである。 代理人 弁理士 佐々木 俊哲
Claims (2)
- (1)鋼板の少くとも片面に、表層として、その表面に
0.O1〜1.0g/m”のCr水利酸化物層をもつ、
付着量0.03〜3.0g/rn’のCrメッキ層を有
し、中間層として、封着量0.5〜20g/m’の、Z
nメッキ又はη”相を主体とするZn−Ni系合金(N
i <5wt%)メッキ、或はZn−Fe系合金(Fe
<5wt%)メ・ンキのうちの1種のメッキ層を有し
、内層として、r相を含有するZn−Ni合金(Ni5
〜20wt%)メッキ層を有することを特徴とする多層
メッキ鋼板。 - (2)鋼板の少くとも片面に、表層として、その表面に
0.01= 1.0g/ rrfのCr水和酸化物層−
をもつ、封着量0.03〜3.0g/m’のCrメッキ
層を有し、中間層として、付着量0.5〜20g/rn
’の、Znメッキ又はη相を主体とするZn−Ni系合
金(Ni <5wt1)メッキ、或はZH−Fe系合金
(Fe < 5wt%)メ1.キのうちの1種のメッキ
層を有し、内層として、ζ、δ1、[、、r相の中の1
種又は2種以−にの相を含有するZn−Fe合金(Fe
5〜35賛tz)メ・ンキ層−喰有することを特徴とす
る多層メッキ鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5106684A JPS60197893A (ja) | 1984-03-19 | 1984-03-19 | 多層メツキ鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5106684A JPS60197893A (ja) | 1984-03-19 | 1984-03-19 | 多層メツキ鋼板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60197893A true JPS60197893A (ja) | 1985-10-07 |
Family
ID=12876423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5106684A Pending JPS60197893A (ja) | 1984-03-19 | 1984-03-19 | 多層メツキ鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60197893A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63243280A (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-11 | Nippon Steel Corp | メツキ鋼板のクロメ−ト化成処理方法 |
US5429881A (en) * | 1990-05-23 | 1995-07-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Surface treated aluminum or aluminum alloy material |
JP2013503254A (ja) * | 2009-08-25 | 2013-01-31 | ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフト | 腐食に対する保護を与える金属コーティングが施された鋼部材を製造する方法、および鋼部材 |
-
1984
- 1984-03-19 JP JP5106684A patent/JPS60197893A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63243280A (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-11 | Nippon Steel Corp | メツキ鋼板のクロメ−ト化成処理方法 |
US5429881A (en) * | 1990-05-23 | 1995-07-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Surface treated aluminum or aluminum alloy material |
JP2013503254A (ja) * | 2009-08-25 | 2013-01-31 | ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフト | 腐食に対する保護を与える金属コーティングが施された鋼部材を製造する方法、および鋼部材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4252866A (en) | Dual layer-coated electro-galvanized steel sheet for coating with excellent bare corrosion resistance, corrosion resistance after coating and formability | |
JPS6057518B2 (ja) | 耐蝕性と耐水密着性に優れた表面処理鋼材 | |
JPS60197893A (ja) | 多層メツキ鋼板 | |
JPS5993897A (ja) | 高耐食性表面処理鋼板 | |
KR100227085B1 (ko) | 가공성 및 내식성이 우수한 아연-철 플레시 강판제조방법 | |
JPS631393B2 (ja) | ||
KR100241546B1 (ko) | 내식성이 우수한 자동차용 표면처리 강판 | |
JPH0765224B2 (ja) | 加工法、耐食性および耐水密着性に優れた複層めつき鋼板 | |
JPS6123786A (ja) | 耐食性に優れた容器用鋼板の製造法 | |
JP2636589B2 (ja) | 耐食性、めっき密着性および化成処理性に優れた亜鉛−ニッケル−クロム合金電気めっき鋼板 | |
JPS58199873A (ja) | 化成処理前処理法 | |
JPS5819492A (ja) | 缶蓋用表面処理鋼板 | |
JPS60200997A (ja) | 高耐食性2層メツキ鋼板の製法 | |
JPH0673591A (ja) | 耐食性、めっき密着性、化成処理性および塗膜密着性に優れた亜鉛−ニッケル−クロム系合金電気めっき鋼板 | |
JP2726008B2 (ja) | 耐食性、溶接性と塗装密着性にすぐれた高性能Sn系多層メッキ鋼板 | |
JPH041074B2 (ja) | ||
JPS59129781A (ja) | 耐食性にすぐれたメツキ鋼材 | |
JPS619596A (ja) | 多層電気メッキ鋼板 | |
JPS5845397A (ja) | 燃料容器用表面処理鋼板の製造法 | |
JPS6240398A (ja) | 高耐食性二層めつき鋼板 | |
JPS6134520B2 (ja) | ||
JPH02282488A (ja) | 複層めっき鋼板 | |
JPS63125698A (ja) | 亜鉛系複合電気めつき鋼板 | |
JPH0472077A (ja) | めっき鋼板の耐低温チッピング性改善方法 | |
GB2148324A (en) | Plated steel products |