JPS6019611A - 搬送設備 - Google Patents
搬送設備Info
- Publication number
- JPS6019611A JPS6019611A JP12631483A JP12631483A JPS6019611A JP S6019611 A JPS6019611 A JP S6019611A JP 12631483 A JP12631483 A JP 12631483A JP 12631483 A JP12631483 A JP 12631483A JP S6019611 A JPS6019611 A JP S6019611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- conveyor
- automobile
- support stand
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 7
- 241000951471 Citrus junos Species 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G17/00—Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface
- B65G17/002—Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface comprising load carriers resting on the traction element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G2201/00—Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
- B65G2201/02—Articles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Reciprocating Conveyors (AREA)
- Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、例えば自動車などの被搬送物を搬送しながら
、その搬送ライン中の所定場所において該被搬送物に対
して各櫨作業を行なう場合などに採用される搬送設備に
関するものである。
、その搬送ライン中の所定場所において該被搬送物に対
して各櫨作業を行なう場合などに採用される搬送設備に
関するものである。
従来、此の柚の搬送設備としては、連続駆動される主搬
送コンベヤによって被搬送物を支持搬送しながら、その
搬送中に被搬送物に対する各櫨作業を遂行して−たので
あり、これによると被搬送物が連続して搬送されてhる
ことから各櫨作柴は容易に且つ確実に行なえず、特に被
搬送物に対する部品の取けけ作業などは簡単に行なえな
かった。
送コンベヤによって被搬送物を支持搬送しながら、その
搬送中に被搬送物に対する各櫨作業を遂行して−たので
あり、これによると被搬送物が連続して搬送されてhる
ことから各櫨作柴は容易に且つ確実に行なえず、特に被
搬送物に対する部品の取けけ作業などは簡単に行なえな
かった。
これを解決するものとして主搬送コンベヤを間欠駆動形
式とし、その間欠停止中に各種作業を行なうことが考え
られるが、この場合には主搬送フンベヤを含む全体の流
れに乱れが生じることになり。
式とし、その間欠停止中に各種作業を行なうことが考え
られるが、この場合には主搬送フンベヤを含む全体の流
れに乱れが生じることになり。
また流れを主搬送コンベヤに合わせて設定したときには
、該流れの速度が遅くなって能率的な作業が行なえなか
った。
、該流れの速度が遅くなって能率的な作業が行なえなか
った。
本発明の目的とするところは1周囲の流れは最も能率的
に設定したものであ)ながら、各att作業を行なう作
業場所においては被搬送物を停止し得る搬送設備を提供
する点にある。
に設定したものであ)ながら、各att作業を行なう作
業場所においては被搬送物を停止し得る搬送設備を提供
する点にある。
上記目的を達51するために本発明における搬送設備は
、被搬送物を支持搬送する主搬送コンベヤを左右に振分
けて配設し、これら主搬送コンベヤによる搬送ライン中
の適所で且つ両主搬送コンベヤ間にシャトルコンベヤを
設け、このシャトルコンベヤに昇降自在な荷支持台を所
定間隔を置いて2台ゲ設け、両荷支持台がダ互に到達す
る共通停止位置に荷受は台を設けて構成している。
、被搬送物を支持搬送する主搬送コンベヤを左右に振分
けて配設し、これら主搬送コンベヤによる搬送ライン中
の適所で且つ両主搬送コンベヤ間にシャトルコンベヤを
設け、このシャトルコンベヤに昇降自在な荷支持台を所
定間隔を置いて2台ゲ設け、両荷支持台がダ互に到達す
る共通停止位置に荷受は台を設けて構成している。
かかる本発明構成によると次のような効果を期待できる
。すなわち、周囲の最も能率的な流れに合わせてなる主
搬送コンベヤによって搬送されてきた被搬送物は、下手
側の荷支持台によって持上げられたのちシャトルコンベ
ヤにより高速で共通停止位置にまで搬送することができ
、そして荷支持台の下降によって荷受は台上に降ろすこ
とによって、該共通停止位置で停止させて各種作業を行
なうことができ、さらに作業後の被搬送物は上手側の荷
支持台を介してシャトルコンベヤにより高速で搬送して
主搬送コンベヤに渡す(戻す)ことができる。これによ
り%搬送ラインの適所VCf?ける成る経路長さに訃い
て、主搬送ワインによる搬送時間からVヤトルコンベヤ
による搬送時間を引りた差に相当する時間だけ共通停止
位iにて被搬送物を停止させることかで肯、この共通停
止位置で各櫨作業を行なうことによって、作業は容易に
且つ確実に行なうことができる。
。すなわち、周囲の最も能率的な流れに合わせてなる主
搬送コンベヤによって搬送されてきた被搬送物は、下手
側の荷支持台によって持上げられたのちシャトルコンベ
ヤにより高速で共通停止位置にまで搬送することができ
、そして荷支持台の下降によって荷受は台上に降ろすこ
とによって、該共通停止位置で停止させて各種作業を行
なうことができ、さらに作業後の被搬送物は上手側の荷
支持台を介してシャトルコンベヤにより高速で搬送して
主搬送コンベヤに渡す(戻す)ことができる。これによ
り%搬送ラインの適所VCf?ける成る経路長さに訃い
て、主搬送ワインによる搬送時間からVヤトルコンベヤ
による搬送時間を引りた差に相当する時間だけ共通停止
位iにて被搬送物を停止させることかで肯、この共通停
止位置で各櫨作業を行なうことによって、作業は容易に
且つ確実に行なうことができる。
以下に本発明の一実施例を図面に基づhて説明する。こ
こで被搬送物としては、車輪(1)を示する自動車(2
)を示してpす、また各植作柴としては自動車(2)に
対するドアーの取けけ作業を示す、(3)は左右に振分
けて配設した主搬送コンベヤで、I輸(1)を介して自
動車(2)を支持搬送する。これら主搬送コンベヤ(3
)は例えばスリットコンベヤからなり、周囲の流れに合
わせて連続駆動される6両主搬送コンベヤ(3)による
搬送フィン(4)中の適所で且つこレラ両主搬送コンベ
ヤ(3)間にVヤトルコンベヤ(5)が設けられる。す
なわち両生搬送コンベヤ(3)間の下方に機枠(6)を
配設し、この機枠(6)に取けけた支持ローラ(7)%
巾規制ロー−7+8)、浮き上がり防止ローラ(9)
Kよって支持案内される走行フレームQOが搬送フィン
(4)K沿って往復走行自在に構成しである。前記走行
フレー五〇〇の下面にはりツクG1Jが固着してあり、
このリック01)に対して下方から咬合するビニオン(
社)が、正逆駆動可能なモータ03に連動する駆動軸1
11寸けである。したがってモータ(至)の駆動によっ
て走行フレームαOは往復走行を行ない、その際に機枠
(6)の前後にストッパIIFJa0を設けることによ
って往復走行は一定範囲内で行なわれる。前記走行フレ
ームQ□上には昇降自在な荷支持台(17A)(17B
)が前後方向に所定間隔(一定ピツチ) (P)を置い
て2台配設しである。すなわち走行フレーム00には夫
々パンタグラフ機構(18AK18B)を介して荷支持
台(17A)(17B)が取付けてあり、これらパンタ
グラフ機m(18A)(18B)tj:、走行フV −
ム(10上に設けたシリンダ装置(至)に連動する共通
の押し引き杆ωの押し引き動によって昇降(伸縮)動を
行なう。各荷支持台(17A)(17B)の前端上面に
は固定支持具(21A)(21B)が取付けてあり、ま
た後端上面には可動支持具(22A)(22B)が配設
しである。
こで被搬送物としては、車輪(1)を示する自動車(2
)を示してpす、また各植作柴としては自動車(2)に
対するドアーの取けけ作業を示す、(3)は左右に振分
けて配設した主搬送コンベヤで、I輸(1)を介して自
動車(2)を支持搬送する。これら主搬送コンベヤ(3
)は例えばスリットコンベヤからなり、周囲の流れに合
わせて連続駆動される6両主搬送コンベヤ(3)による
搬送フィン(4)中の適所で且つこレラ両主搬送コンベ
ヤ(3)間にVヤトルコンベヤ(5)が設けられる。す
なわち両生搬送コンベヤ(3)間の下方に機枠(6)を
配設し、この機枠(6)に取けけた支持ローラ(7)%
巾規制ロー−7+8)、浮き上がり防止ローラ(9)
Kよって支持案内される走行フレームQOが搬送フィン
(4)K沿って往復走行自在に構成しである。前記走行
フレー五〇〇の下面にはりツクG1Jが固着してあり、
このリック01)に対して下方から咬合するビニオン(
社)が、正逆駆動可能なモータ03に連動する駆動軸1
11寸けである。したがってモータ(至)の駆動によっ
て走行フレームαOは往復走行を行ない、その際に機枠
(6)の前後にストッパIIFJa0を設けることによ
って往復走行は一定範囲内で行なわれる。前記走行フレ
ームQ□上には昇降自在な荷支持台(17A)(17B
)が前後方向に所定間隔(一定ピツチ) (P)を置い
て2台配設しである。すなわち走行フレーム00には夫
々パンタグラフ機構(18AK18B)を介して荷支持
台(17A)(17B)が取付けてあり、これらパンタ
グラフ機m(18A)(18B)tj:、走行フV −
ム(10上に設けたシリンダ装置(至)に連動する共通
の押し引き杆ωの押し引き動によって昇降(伸縮)動を
行なう。各荷支持台(17A)(17B)の前端上面に
は固定支持具(21A)(21B)が取付けてあり、ま
た後端上面には可動支持具(22A)(22B)が配設
しである。
可動支持具(22A)(22B)はレール(23A)(
23B)に案内されるスライド板(24A)(24B)
上に取付けてあり、またスライド板(24A)(24B
)はシリンダ装置(25A)(25B)によって移動を
行なう。したがって可動支持具(22A)(22B)は
固定支持具(21A)(21B)に対して接近離間可能
であり、これにより自動車(2)の車811(車長)T
Ir一応じた支持位置の調整が可能となる。
23B)に案内されるスライド板(24A)(24B)
上に取付けてあり、またスライド板(24A)(24B
)はシリンダ装置(25A)(25B)によって移動を
行なう。したがって可動支持具(22A)(22B)は
固定支持具(21A)(21B)に対して接近離間可能
であり、これにより自動車(2)の車811(車長)T
Ir一応じた支持位置の調整が可能となる。
ここで両荷支持台(17A)(17B)間の所定間隔(
P)と、走行フレーム’01における往復走行の一定範
囲とは等しくしである。したがって前方の荷支持台(1
7A)は渡し位置(〜と共通停止位置(作業位置)(B
)との間で移動し、また後方の荷支持台(17B)は共
通停止位置IB)と受け位置(C)との間で移動する0
両荷支持台(17A)(17B)が又互に到達する共通
停止位置(B)に荷受は台を設けている。すなわち荷受
は台は、左右一対の前位荷受は台間と左右一対の後位荷
受は台罰とから造り、これら荷受は台@(ロ)は夫々V
リンダ装置−四の作動によって、搬送フィン(4)内の
荷受は位置と搬送ワイン(4)外の非荷受は位置との間
で移動可能であろ、その移動構成としては。
P)と、走行フレーム’01における往復走行の一定範
囲とは等しくしである。したがって前方の荷支持台(1
7A)は渡し位置(〜と共通停止位置(作業位置)(B
)との間で移動し、また後方の荷支持台(17B)は共
通停止位置IB)と受け位置(C)との間で移動する0
両荷支持台(17A)(17B)が又互に到達する共通
停止位置(B)に荷受は台を設けている。すなわち荷受
は台は、左右一対の前位荷受は台間と左右一対の後位荷
受は台罰とから造り、これら荷受は台@(ロ)は夫々V
リンダ装置−四の作動によって、搬送フィン(4)内の
荷受は位置と搬送ワイン(4)外の非荷受は位置との間
で移動可能であろ、その移動構成としては。
例えば第5図に示すように固定枠−にレールaIllと
ローラC12とを介して移動案内される可動枠−に荷受
は台を取付けることにより可能となる。前記共通停止位
置(B)の両外1■には夫々ドアー供給装置佑荀が般社
である。
ローラC12とを介して移動案内される可動枠−に荷受
は台を取付けることにより可能となる。前記共通停止位
置(B)の両外1■には夫々ドアー供給装置佑荀が般社
である。
次にドアー供給装置−の詳細を第6図〜第8図tC基づ
いて述べる。ここで片側のみ説明するが他側も同一構成
である。す々わち搬送ライン(4)の方向において一対
の枠体(35A)(35B)が配設され、これら枠体(
35A)(35B)は搬送ライン(4)に近ずくほど下
手側になるように該搬送ライン(4)に対して傾斜(6
0度位)しである。両枠体(35A)(35B)には、
その基部を除いて受けローラ(36A)(36B)と倒
れ防止ローワ(37A)(37B)とが夫々所定間隔置
きに配設しである。下手イ11の枠体(35A )の基
端には縦軸(38A)を介して揺動枠体(39A)が取
付けてあし、この揺動枠体(39A)はシリンダ装置(
40A)の作動によって、搬送フィン(4)に並行する
吊下げ搬送ラインi4幻に対向する位1dと前記枠体(
35A)の基部上の位置とに亘って揺動可能である。こ
の揺動枠体(39A)にも受けロー”? (42A)と
倒れ防止ローラ(43A)とが配設しである。前記吊下
げ搬送ラインら1に対向した揺動枠体(39A)の先端
に対応してクリンプ装置(44A)とアンクランプ装置
(45A)とが配設される。
いて述べる。ここで片側のみ説明するが他側も同一構成
である。す々わち搬送ライン(4)の方向において一対
の枠体(35A)(35B)が配設され、これら枠体(
35A)(35B)は搬送ライン(4)に近ずくほど下
手側になるように該搬送ライン(4)に対して傾斜(6
0度位)しである。両枠体(35A)(35B)には、
その基部を除いて受けローラ(36A)(36B)と倒
れ防止ローワ(37A)(37B)とが夫々所定間隔置
きに配設しである。下手イ11の枠体(35A )の基
端には縦軸(38A)を介して揺動枠体(39A)が取
付けてあし、この揺動枠体(39A)はシリンダ装置(
40A)の作動によって、搬送フィン(4)に並行する
吊下げ搬送ラインi4幻に対向する位1dと前記枠体(
35A)の基部上の位置とに亘って揺動可能である。こ
の揺動枠体(39A)にも受けロー”? (42A)と
倒れ防止ローラ(43A)とが配設しである。前記吊下
げ搬送ラインら1に対向した揺動枠体(39A)の先端
に対応してクリンプ装置(44A)とアンクランプ装置
(45A)とが配設される。
前記枠体(35A)の基端外方に対向してドアー押し出
し装置ff (46A)が配設しである。上手側の枠体
(35B)の先端部には可動枠体←ηが配設され、この
可動枠体部7)[も受けロー−5(ハ)と倒れ防止ロー
ラ(49) ’とが取けけである。この可動枠体u7)
の移動は、枠体(35B )との間に設けたシリンダ装
置い0)により行なわれる。−上手側の枠体(35B)
4下手側とほぼ同様に縦軸(38B)、揺動枠体(3
9B)、シリンダ装置(40E)、愛社ローワ(42B
)、倒れ防止ローフ(43B)、クリンプ装置t (4
4B)、アンクランプ装置g(45B)、ドアー押し出
し装置(46B)などを具備するものであり、異なるの
け、枠体(35B)の基端側にガイド枠体(51)を設
け、このガイド枠体(51) K案内される移動枠体(
52)に前記縦軸(38B)やりリング装置d(40B
)を配設すると共に、該移動枠体(521移動さぜるシ
リンダ装置(53)を設けている。前記吊下げ搬送ライ
ン(41)は昇降可能なハンガ(54) を有し、この
ハンガ(54)には愛は具(55)と倒れ防止板(56
)とが設けである。(57A)(57B) Fiドアー
、(58)はハンガ(54)の位置決めを行なうガイド
板を示す。
し装置ff (46A)が配設しである。上手側の枠体
(35B)の先端部には可動枠体←ηが配設され、この
可動枠体部7)[も受けロー−5(ハ)と倒れ防止ロー
ラ(49) ’とが取けけである。この可動枠体u7)
の移動は、枠体(35B )との間に設けたシリンダ装
置い0)により行なわれる。−上手側の枠体(35B)
4下手側とほぼ同様に縦軸(38B)、揺動枠体(3
9B)、シリンダ装置(40E)、愛社ローワ(42B
)、倒れ防止ローフ(43B)、クリンプ装置t (4
4B)、アンクランプ装置g(45B)、ドアー押し出
し装置(46B)などを具備するものであり、異なるの
け、枠体(35B)の基端側にガイド枠体(51)を設
け、このガイド枠体(51) K案内される移動枠体(
52)に前記縦軸(38B)やりリング装置d(40B
)を配設すると共に、該移動枠体(521移動さぜるシ
リンダ装置(53)を設けている。前記吊下げ搬送ライ
ン(41)は昇降可能なハンガ(54) を有し、この
ハンガ(54)には愛は具(55)と倒れ防止板(56
)とが設けである。(57A)(57B) Fiドアー
、(58)はハンガ(54)の位置決めを行なうガイド
板を示す。
以下に作用を説明する。
車輪(1)を介して主搬送コンベヤ(3)に支持された
自動][(2)は、この主搬送コンベヤ(3)によって
所定の速度で連続搬送されて受け位置(C)に到達する
。
自動][(2)は、この主搬送コンベヤ(3)によって
所定の速度で連続搬送されて受け位置(C)に到達する
。
このときシリンダ装置αlの駆動によって受け位置(C
)にある荷支持台(17B)が上昇し、同文持具(21
B)(22B )を介して自動!(2)を持ち上げる。
)にある荷支持台(17B)が上昇し、同文持具(21
B)(22B )を介して自動!(2)を持ち上げる。
セしてモータ(至)の駆動により走行フレームαO′f
t高速で往動させ、自動車(2)を共通停止位置(B)
[!送する。この往動時に各荷受は台罎(2ηは第5
図実線に示すように退入しており、そして往動後に突出
して自動車(2)の下方に位置する。次いで荷支持台(
17B)を下降させることにより第5図仮想線に示すよ
うに自動車(2)を荷受は台!261シηに渡し得る。
t高速で往動させ、自動車(2)を共通停止位置(B)
[!送する。この往動時に各荷受は台罎(2ηは第5
図実線に示すように退入しており、そして往動後に突出
して自動車(2)の下方に位置する。次いで荷支持台(
17B)を下降させることにより第5図仮想線に示すよ
うに自動車(2)を荷受は台!261シηに渡し得る。
これにより自動車(2)は共通停止位置(B)で停止さ
れ、その停止中にドアー(57A)(57B)の取付け
が行なわれる。このような作業中に2いて走行フレーム
αOは復動され、共通停止位If (B)には下手の荷
支持台(17A)が到達している。所定の作業時間が経
過した後、荷支持台(17A)を上昇して支持具(21
A)(22A)にょシ自動車(2)を持ち上げる。この
とき荷受は台(社)(資)を退出させる。そして走行フ
レームα0を高速で往動させ、自動* (2)を波し位
If (A)に搬送する。次いで荷支持台(17A)f
下降させることにより自動車(2)を主搬送ジンベヤ(
3)に渡し得、その後に走行フレームOIを復動させる
ことにより最初の状態になる。
れ、その停止中にドアー(57A)(57B)の取付け
が行なわれる。このような作業中に2いて走行フレーム
αOは復動され、共通停止位If (B)には下手の荷
支持台(17A)が到達している。所定の作業時間が経
過した後、荷支持台(17A)を上昇して支持具(21
A)(22A)にょシ自動車(2)を持ち上げる。この
とき荷受は台(社)(資)を退出させる。そして走行フ
レームα0を高速で往動させ、自動* (2)を波し位
If (A)に搬送する。次いで荷支持台(17A)f
下降させることにより自動車(2)を主搬送ジンベヤ(
3)に渡し得、その後に走行フレームOIを復動させる
ことにより最初の状態になる。
なお実際には両荷支持台(17A)(17B)は同時に
夫々の自動* (2)を取扱う作業が遂行される。
夫々の自動* (2)を取扱う作業が遂行される。
ドアー(57A)(57B)の取けけ作業は次のように
して行なわれる。すなわち揺動枠体(39A)(39B
)が第6図実線、第7図に示すように吊下に′tti送
りイン回の下方に位置している状態で、受は具(55)
や倒れ防止板(56)でドアー(57A)(57B)
t−支持してなるハンガ(54)が下降する。下降する
ハンガ(54)はガイド板(58)により位置決めされ
、そして囲えば第5図仮想#I&に示すように、ドアー
(57A)(57B)の下端を受けロー”j (42A
)(42B)に受け止めさせると共に、外面を倒れ防止
ロー″? (43A)(43B)に支持させ、以って揺
動枠体(39A ) (39B )側に渡す。次いでシ
リンダ装置f (40A)を作動させて、下手側の揺動
枠体(39A)を第5図仮想Mに示すように枠体(35
A)上に揺動させる。また上手側の揺動枠体(39B)
は、シリンダ装置(53)の作動によシ移動枠体(52
)を前進させたのち、シリンダ装置(40B)の作動に
より枠体(35B)上に揺動させる。この状態でドアー
押し出し装置(46A)(46B)を作動させてドアー
(57A)(57B)を押し出し、枠体(35A)(3
5B)の受けローラ(36A)(36B)側に乗り移つ
らせる。そして枠体(35A)(35B)上のドアー(
57A)(57B)は人為的に先端側に#動され、そし
て人為作業により連結部(Zl)(Zりの連結が行なわ
れたのち閉められる。
して行なわれる。すなわち揺動枠体(39A)(39B
)が第6図実線、第7図に示すように吊下に′tti送
りイン回の下方に位置している状態で、受は具(55)
や倒れ防止板(56)でドアー(57A)(57B)
t−支持してなるハンガ(54)が下降する。下降する
ハンガ(54)はガイド板(58)により位置決めされ
、そして囲えば第5図仮想#I&に示すように、ドアー
(57A)(57B)の下端を受けロー”j (42A
)(42B)に受け止めさせると共に、外面を倒れ防止
ロー″? (43A)(43B)に支持させ、以って揺
動枠体(39A ) (39B )側に渡す。次いでシ
リンダ装置f (40A)を作動させて、下手側の揺動
枠体(39A)を第5図仮想Mに示すように枠体(35
A)上に揺動させる。また上手側の揺動枠体(39B)
は、シリンダ装置(53)の作動によシ移動枠体(52
)を前進させたのち、シリンダ装置(40B)の作動に
より枠体(35B)上に揺動させる。この状態でドアー
押し出し装置(46A)(46B)を作動させてドアー
(57A)(57B)を押し出し、枠体(35A)(3
5B)の受けローラ(36A)(36B)側に乗り移つ
らせる。そして枠体(35A)(35B)上のドアー(
57A)(57B)は人為的に先端側に#動され、そし
て人為作業により連結部(Zl)(Zりの連結が行なわ
れたのち閉められる。
以上は4ドア一形式の取付は作業を述べたが、2ドアー
の場合には下手側のみ操作される。その際に、取付けた
ドアーを閉めるときに上手側の先端に位置する受けロー
ラなどが邪魔になるが、これはyyンダ装置−によシ可
動枠体(47)を第6図仮想線に示すように後退勤させ
ればよい。また移
の場合には下手側のみ操作される。その際に、取付けた
ドアーを閉めるときに上手側の先端に位置する受けロー
ラなどが邪魔になるが、これはyyンダ装置−によシ可
動枠体(47)を第6図仮想線に示すように後退勤させ
ればよい。また移
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は概略平面図、
第2図はシャトルコンベヤ部の側面図、第3図は同平面
図、第4図は同縦断背面図、第5図は要部の背面図、W
S6図はドアー供給装置部の平面図、第7図Fi第6伽
に訃けるx−X断面図、第8図は同縦断背面図である。 (1)・・・車輪、(2)・・・自動車(被搬送物)
、(3)・・・主搬送コンベヤ、(4)・・・搬送ライ
ン、(5)・・・Vヤトルコンベヤ、al・・・走行フ
レーム、 (17A)(17B)・・・荷支持台、(1
8A)(18B)・・・バンタグワフ機構、(21A)
(21B)・・・固定支持具%(22A)(22B)・
・・可動支持具、(至)・・・前位荷受は台、罰・・・
後位荷受は台、a4・・・ドアー供給装置(作業装置)
、 (35A)(35B)・・・枠体、 (39A)
(39B)・・・揺動枠体、圓・・・吊下げ搬送ツイン
、 (46A)(46B)・・・ドアー押し出し装[、
(57A)(57B)・・・ドアー代理人 森 木 義
弘 特開昭(liO−19611(5)
第2図はシャトルコンベヤ部の側面図、第3図は同平面
図、第4図は同縦断背面図、第5図は要部の背面図、W
S6図はドアー供給装置部の平面図、第7図Fi第6伽
に訃けるx−X断面図、第8図は同縦断背面図である。 (1)・・・車輪、(2)・・・自動車(被搬送物)
、(3)・・・主搬送コンベヤ、(4)・・・搬送ライ
ン、(5)・・・Vヤトルコンベヤ、al・・・走行フ
レーム、 (17A)(17B)・・・荷支持台、(1
8A)(18B)・・・バンタグワフ機構、(21A)
(21B)・・・固定支持具%(22A)(22B)・
・・可動支持具、(至)・・・前位荷受は台、罰・・・
後位荷受は台、a4・・・ドアー供給装置(作業装置)
、 (35A)(35B)・・・枠体、 (39A)
(39B)・・・揺動枠体、圓・・・吊下げ搬送ツイン
、 (46A)(46B)・・・ドアー押し出し装[、
(57A)(57B)・・・ドアー代理人 森 木 義
弘 特開昭(liO−19611(5)
Claims (1)
- 1、被搬送物を支持搬送する主搬送コンベヤ管左右に振
分けて配設し、これら主搬送コンベヤによる搬送ワイン
中の適所で且つ両主搬送コンベヤ間にシャトルコンベヤ
を設け、このシャトルコンベヤ#/c昇降自在な荷支持
台を所定間隔を置いて2台設け、両荷支持台が又互に到
達する共通停止位置に荷受は台を設けたことを特徴とす
る搬送設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12631483A JPS6019611A (ja) | 1983-07-11 | 1983-07-11 | 搬送設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12631483A JPS6019611A (ja) | 1983-07-11 | 1983-07-11 | 搬送設備 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6019611A true JPS6019611A (ja) | 1985-01-31 |
Family
ID=14932113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12631483A Pending JPS6019611A (ja) | 1983-07-11 | 1983-07-11 | 搬送設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6019611A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63235154A (ja) * | 1987-03-24 | 1988-09-30 | 株式会社ダイフク | 車搬送装置 |
JPH01174325U (ja) * | 1988-05-31 | 1989-12-12 | ||
JPH04218462A (ja) * | 1991-04-05 | 1992-08-10 | Daifuku Co Ltd | 車搬送装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5314795A (en) * | 1976-07-27 | 1978-02-09 | Showa Highpolymer Co Ltd | Preparation of unsaturated polyester resin |
JPS5355588A (en) * | 1976-10-29 | 1978-05-20 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | Transfer machine |
-
1983
- 1983-07-11 JP JP12631483A patent/JPS6019611A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5314795A (en) * | 1976-07-27 | 1978-02-09 | Showa Highpolymer Co Ltd | Preparation of unsaturated polyester resin |
JPS5355588A (en) * | 1976-10-29 | 1978-05-20 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | Transfer machine |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63235154A (ja) * | 1987-03-24 | 1988-09-30 | 株式会社ダイフク | 車搬送装置 |
JPH01174325U (ja) * | 1988-05-31 | 1989-12-12 | ||
JPH04218462A (ja) * | 1991-04-05 | 1992-08-10 | Daifuku Co Ltd | 車搬送装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3622101B2 (ja) | 天井走行車システム | |
KR950009915B1 (ko) | 프레스 라인 배열 | |
JPH0430193Y2 (ja) | ||
US4609093A (en) | Hanger conveyance in automobile assembly line | |
JPH041143Y2 (ja) | ||
JPS6019611A (ja) | 搬送設備 | |
US3370723A (en) | Work transfer apparatus | |
CN209922141U (zh) | 集成化激光自动上下料机构 | |
CN113104302A (zh) | 上料设备 | |
JPH09175642A (ja) | 可動体使用の搬送設備 | |
JPH1017117A (ja) | 回転棚を用いたストレージ装置 | |
JPH0613370B2 (ja) | ワ−クの乗換え方法 | |
JPH0324495Y2 (ja) | ||
JPS6322425A (ja) | 搬送設備 | |
JPH03166027A (ja) | 自動車等の組立搬送システム | |
JPH0644907Y2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JPH032521Y2 (ja) | ||
JPH01317882A (ja) | 自走体使用の搬送設備 | |
JPS58145561A (ja) | 台車搬送コンベア | |
JPH028578Y2 (ja) | ||
JPH1122202A (ja) | 簡易揚重搬送機械 | |
JPH057234Y2 (ja) | ||
JPH045590B2 (ja) | ||
JP3678514B2 (ja) | タイヤ供給方法及びその装置 | |
JPH0450952Y2 (ja) |