JPS60195052A - ヘドロ固化材 - Google Patents
ヘドロ固化材Info
- Publication number
- JPS60195052A JPS60195052A JP4824784A JP4824784A JPS60195052A JP S60195052 A JPS60195052 A JP S60195052A JP 4824784 A JP4824784 A JP 4824784A JP 4824784 A JP4824784 A JP 4824784A JP S60195052 A JPS60195052 A JP S60195052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- weight
- parts
- cement
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ヘドロを固化するに適した固化材で、1.1
d化物を利用に適する強度にまで短時間で変化させ得る
固化材に関するものである。更に詳しく説明すればヘド
ロに固化材を添加混合し、5時間以内にヘドロを一軸圧
縮強度で0. 8 147’、cd以上の強度をもつ固
化物になすと共に長期間でも高強度を保持せしめる、ヘ
ドロ固化材に関するものである。
d化物を利用に適する強度にまで短時間で変化させ得る
固化材に関するものである。更に詳しく説明すればヘド
ロに固化材を添加混合し、5時間以内にヘドロを一軸圧
縮強度で0. 8 147’、cd以上の強度をもつ固
化物になすと共に長期間でも高強度を保持せしめる、ヘ
ドロ固化材に関するものである。
本発明において、ヘドロとは、河川・湖沼・港湾・海底
等の水又は、海水中に堆積した汚泥、あるいは産業廃棄
物・生活廃棄物・植物等の有機物が高含水量の状態で層
間又は堆積した有機物高含有汚泥をいう。従来、この様
なヘドロを固化する一つの方法として、ヘドロに良質土
、または、良質土とボtu l−ランドセメントを混合
し含水率を低減し、グロック化後処理している。
等の水又は、海水中に堆積した汚泥、あるいは産業廃棄
物・生活廃棄物・植物等の有機物が高含水量の状態で層
間又は堆積した有機物高含有汚泥をいう。従来、この様
なヘドロを固化する一つの方法として、ヘドロに良質土
、または、良質土とボtu l−ランドセメントを混合
し含水率を低減し、グロック化後処理している。
しかしながら、ヘドロは通常含水星が50%以上の高含
水比であり、さらにセメントの凝結硬化tこ悪影響を与
える有機物が多量に含有しているため、これを処理する
には、多量のポルトランドセメントを必要とするばかり
でなく、凝結硬化が遅いために降雨に合うと、ilJび
1欧弱泥上止して流出し、二次公害を発生する恐れがあ
る。
水比であり、さらにセメントの凝結硬化tこ悪影響を与
える有機物が多量に含有しているため、これを処理する
には、多量のポルトランドセメントを必要とするばかり
でなく、凝結硬化が遅いために降雨に合うと、ilJび
1欧弱泥上止して流出し、二次公害を発生する恐れがあ
る。
不発明者は、これらの欠点を改良するために鋭意研究し
た結果、水硬性セメント・石膏およびセルロースエーテ
ルよりなる固化拐が、高含水JItて、かつ、有機物品
含有のヘドロに対して、短期間の強度が向上するばかり
てなく、長期間でもg強度を維持することを見い出し、
本発明を完成するに至ったものである。
た結果、水硬性セメント・石膏およびセルロースエーテ
ルよりなる固化拐が、高含水JItて、かつ、有機物品
含有のヘドロに対して、短期間の強度が向上するばかり
てなく、長期間でもg強度を維持することを見い出し、
本発明を完成するに至ったものである。
本発明の具体匍としては水硬性セメント100重量部に
対して、石膏5〜50重量部およびセルロースエーテル
01〜20重量部を夫々配合してなる固化月をヘドロ1
00重量に列して1〜50重量部添加し、混合すること
により、5時間以内にヘドロを一輔圧縮強度で0.8
kO/c41:)上の強度をもつ固化物になすと共に、
長期間ても高強度を保持せしめるヘドロの同化方法およ
び固化利組成物である。
対して、石膏5〜50重量部およびセルロースエーテル
01〜20重量部を夫々配合してなる固化月をヘドロ1
00重量に列して1〜50重量部添加し、混合すること
により、5時間以内にヘドロを一輔圧縮強度で0.8
kO/c41:)上の強度をもつ固化物になすと共に、
長期間ても高強度を保持せしめるヘドロの同化方法およ
び固化利組成物である。
本発明に使用される水硬性セメントは、普通ポルトラン
ドセメント・早強ボルトランドセノント・超早強ポルト
ランドセメント・中庸熱ポルトランドセメント ソンユセメンI−・ンリカセメントから選ハれた一種又
は二種以上を混合してなる水硬性セメントである。
ドセメント・早強ボルトランドセノント・超早強ポルト
ランドセメント・中庸熱ポルトランドセメント ソンユセメンI−・ンリカセメントから選ハれた一種又
は二種以上を混合してなる水硬性セメントである。
又、本発明に使用される石膏は、二水石膏が好ましいが
、半水石膏・無水石膏も使用出来る、。
、半水石膏・無水石膏も使用出来る、。
その使用量は、水硬性セメント100重量部に対して5
〜50重量部、好ましくは、10〜30重爪部である。
〜50重量部、好ましくは、10〜30重爪部である。
使用量が、この範囲外では長期強度の向上が十分満足出
来ない。
来ない。
更に、本発明に使用されるセルロースエーテルとしては
、カルボキンメチルセルローストリウム4(CMC )
、ヒドロキシエチルセルロース( i( E C )・
メチルセルロース(MC)・ヒドロキシデロピルセルロ
ーヌ( R P C ) 等のエーテ/L’JIおよび
メチルヒドロキンエチルセルロース(MHEC )・メ
チルヒドロギシグロピルセルロース(MHPC)・カル
ボキシメチルヒドロキシエチルセルロース(CMHEC
)・エチルヒドロキンエチルセルロース( E H E
C)等の混合エーテル類で、その1%水溶液の粘度が、
25Cで2 0 0 J)8 L:)上7 0 0 c
ps p下のものが望ましい。1%水溶液の粘度が25
Cで2 0 0 cps未満のものは増粘効果が劣り、
初JυJ強度の発現が悪い。又、1%水溶液の粘度が2
5℃で70001月)8を越えるものは、合成が困難で
ある。その使用コjトは、水硬性セメン1−100重1
11部に対して0. 1〜20重量部、好ましくは、0
.5〜】0中量部である。使用量が0、1重量部未ぶ1
′4では効果が少ない。使用量が20重量部を越えると
価・洛が高くなり、実用的でなくなる。
、カルボキンメチルセルローストリウム4(CMC )
、ヒドロキシエチルセルロース( i( E C )・
メチルセルロース(MC)・ヒドロキシデロピルセルロ
ーヌ( R P C ) 等のエーテ/L’JIおよび
メチルヒドロキンエチルセルロース(MHEC )・メ
チルヒドロギシグロピルセルロース(MHPC)・カル
ボキシメチルヒドロキシエチルセルロース(CMHEC
)・エチルヒドロキンエチルセルロース( E H E
C)等の混合エーテル類で、その1%水溶液の粘度が、
25Cで2 0 0 J)8 L:)上7 0 0 c
ps p下のものが望ましい。1%水溶液の粘度が25
Cで2 0 0 cps未満のものは増粘効果が劣り、
初JυJ強度の発現が悪い。又、1%水溶液の粘度が2
5℃で70001月)8を越えるものは、合成が困難で
ある。その使用コjトは、水硬性セメン1−100重1
11部に対して0. 1〜20重量部、好ましくは、0
.5〜】0中量部である。使用量が0、1重量部未ぶ1
′4では効果が少ない。使用量が20重量部を越えると
価・洛が高くなり、実用的でなくなる。
不発明の固化利の′:A象とするヘドロは、河川、湖沼
、港湾海底等に浮遊し堆積する浮遊ヘドロ・定着ヘドロ
・海域ヘドロ・淡水域ヘドロ・産業廃棄物ヘドロ・建設
工事の洗顔ヘドロ等であって、イづ機動性又は無機物質
を問わず、あらゆるヘドロが、本発明の固化方法および
固化イAをもって固化出来るものである。
、港湾海底等に浮遊し堆積する浮遊ヘドロ・定着ヘドロ
・海域ヘドロ・淡水域ヘドロ・産業廃棄物ヘドロ・建設
工事の洗顔ヘドロ等であって、イづ機動性又は無機物質
を問わず、あらゆるヘドロが、本発明の固化方法および
固化イAをもって固化出来るものである。
以下に、本発明の実施例を示すが、これらは本発明の内
容を具体的に説明するためのものであって、本発明は、
これらに限定されるものではない。
容を具体的に説明するためのものであって、本発明は、
これらに限定されるものではない。
実施例1〜5、比較例6〜7
姫路市の港湾ヘドロ(含水比−1.84.0%、単位体
積重量−1. 3 0 4 L/n?、有機物含有量1
0、1%)100重量部に、第1表に重量部で配合量を
記載した本発明固化材を75重足部添加し、十分混合攪
拌した。混合した後、内径50鰭y 、高さi o o
rxの円筒形モールドに充填し温度20C、湿度95
%板上の湿空中で養生固化せしめ、この同化体の養生期
間3時間・5時間・3日・7日の一輔圧縮強度を測定し
た。結果を第1表に示した。
積重量−1. 3 0 4 L/n?、有機物含有量1
0、1%)100重量部に、第1表に重量部で配合量を
記載した本発明固化材を75重足部添加し、十分混合攪
拌した。混合した後、内径50鰭y 、高さi o o
rxの円筒形モールドに充填し温度20C、湿度95
%板上の湿空中で養生固化せしめ、この同化体の養生期
間3時間・5時間・3日・7日の一輔圧縮強度を測定し
た。結果を第1表に示した。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 tn 水GJj性セメント・石・rI・およびセルロー
スエーテルよりなることを特徴とするヘドロ同化イA0 (2) 水硬性セメント100重量部に対して、石W−
5〜50 重量部、 オよびセルロースエーテル01〜
20重量部が配合されている特許請求の範囲第1項記載
の固化イ2゜ +31 セルロースエーテル ロース 囲第1項及び第2項記載のへドロ固化材。 (4) 石膏が二水石月である特許請求の範囲第1項及
び第2項記載の固化剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4824784A JPS60195052A (ja) | 1984-03-15 | 1984-03-15 | ヘドロ固化材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4824784A JPS60195052A (ja) | 1984-03-15 | 1984-03-15 | ヘドロ固化材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60195052A true JPS60195052A (ja) | 1985-10-03 |
Family
ID=12798106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4824784A Pending JPS60195052A (ja) | 1984-03-15 | 1984-03-15 | ヘドロ固化材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60195052A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0440298A (ja) * | 1990-06-05 | 1992-02-10 | Fujita Corp | ヘドロ固化材 |
JPH072030U (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-13 | 株式会社新潟鉄工所 | 電動射出成形機のノズル前後進装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51145525A (en) * | 1975-06-09 | 1976-12-14 | Ota Taneji | Synthetic mortar cement |
JPS53142011A (en) * | 1977-05-16 | 1978-12-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Roadbed stabilizing agent and method of stabilizing roadbed |
JPS5476627A (en) * | 1977-12-01 | 1979-06-19 | Osaka Cement | Cement composition for binding industrial waste |
-
1984
- 1984-03-15 JP JP4824784A patent/JPS60195052A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51145525A (en) * | 1975-06-09 | 1976-12-14 | Ota Taneji | Synthetic mortar cement |
JPS53142011A (en) * | 1977-05-16 | 1978-12-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Roadbed stabilizing agent and method of stabilizing roadbed |
JPS5476627A (en) * | 1977-12-01 | 1979-06-19 | Osaka Cement | Cement composition for binding industrial waste |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0440298A (ja) * | 1990-06-05 | 1992-02-10 | Fujita Corp | ヘドロ固化材 |
JPH072030U (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-13 | 株式会社新潟鉄工所 | 電動射出成形機のノズル前後進装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106673569B (zh) | 一种高有机质含量疏浚淤泥复合固化材料 | |
GB1596211A (en) | Additive for building materials | |
CN108975755B (zh) | 再生混凝土专用外加剂 | |
JPS60195052A (ja) | ヘドロ固化材 | |
CN112876184A (zh) | 一种淤泥固化剂及其制备方法和使用方法 | |
JPS58115051A (ja) | 水中コンクリ−ト用混和剤 | |
CN113354327B (zh) | 一种透水混凝土的增强剂 | |
JPH092882A (ja) | コンクリート組成物及びコンクリート固化体の製造方法 | |
CN113754385A (zh) | 一种新型低水化热的水泥基复合材料及其制备方法 | |
CN103708804B (zh) | 一种泥浆固化方法 | |
CN109279836B (zh) | 一种海相淤泥复合固化剂 | |
JPS60195046A (ja) | セメント系セルフレベリング材組成物 | |
JP2826373B2 (ja) | 高充填性、流動性コンクリート | |
JPH0443864B2 (ja) | ||
CN111484266B (zh) | 一种大中型水电工程用萘系高效减水剂中葡萄糖酸钠分解的抑制方法 | |
JP2006025629A (ja) | 藻場用ブロック | |
JPH0510159B2 (ja) | ||
JPS5993785A (ja) | 水底軟弱地盤改良用固化材及び水底軟弱地盤改良方法 | |
JP2008169063A (ja) | ポップアウト防止用膨張材組成物およびそれを用いてなるセメント硬化体 | |
JPS60638B2 (ja) | トリチウム含有水の固化方法 | |
JP2000308863A (ja) | 溶出防止方法 | |
JPS6144744A (ja) | 水硬性セメント用混和剤 | |
JPS5811381B2 (ja) | 水硬性結合剤用添加剤 | |
KR860003173A (ko) | 시멘트 플라스터 조성물의 작업성을 증가시키는 방법 | |
CN118307267A (zh) | 一种淤泥固化剂、河道护坡的应用及河道护坡施工方法 |