JPS60194327A - 血液塗抹標本作製装置 - Google Patents
血液塗抹標本作製装置Info
- Publication number
- JPS60194327A JPS60194327A JP59049092A JP4909284A JPS60194327A JP S60194327 A JPS60194327 A JP S60194327A JP 59049092 A JP59049092 A JP 59049092A JP 4909284 A JP4909284 A JP 4909284A JP S60194327 A JPS60194327 A JP S60194327A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood
- light
- slide glass
- rotation
- rotation time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 title claims description 31
- 239000008280 blood Substances 0.000 title claims description 31
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title claims description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 16
- 238000005534 hematocrit Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 208000007502 anemia Diseases 0.000 description 1
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 1
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 210000000440 neutrophil Anatomy 0.000 description 1
- 239000013610 patient sample Substances 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/2813—Producing thin layers of samples on a substrate, e.g. smearing, spinning-on
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、血液塗抹標本作製装置に係り、特に血液をス
ライドガラス上にスピナ法によって塗抹するに好適な標
本作製装置に関する。
ライドガラス上にスピナ法によって塗抹するに好適な標
本作製装置に関する。
r発明の9冊]
血液をスライドガラスに塗抹するには、引きガラス(ウ
ェッジ)法と回転(スピナ)法の2種類の方法がある。
ェッジ)法と回転(スピナ)法の2種類の方法がある。
スピナ法は血液像自動分類装置の開発によシ、その前処
理装置として普及してきている。塗抹面に濃度勾配のあ
るウェッジ標本よシ、塗抹面の均一なスピナ標本が自動
分類には適している。しかし、スピナ標本は回転時間を
一定にしても血液には個体差があるため、血液の濃度り
まシヘマトクリット値の大小によって、塗抹面の厚みが
異なる。
理装置として普及してきている。塗抹面に濃度勾配のあ
るウェッジ標本よシ、塗抹面の均一なスピナ標本が自動
分類には適している。しかし、スピナ標本は回転時間を
一定にしても血液には個体差があるため、血液の濃度り
まシヘマトクリット値の大小によって、塗抹面の厚みが
異なる。
回転時間が足シないと、赤血球が重なりすぎて赤血球分
類はもちろん、白血球分類にも支障をきたすようになる
。また、回転時間が長ずざると、赤血球の中央部の凹み
がなくなシ、さらに変形することもある。白血球(特に
好中球)の壊れが目立つようになる。
類はもちろん、白血球分類にも支障をきたすようになる
。また、回転時間が長ずざると、赤血球の中央部の凹み
がなくなシ、さらに変形することもある。白血球(特に
好中球)の壊れが目立つようになる。
最近では、スライドガラス上に血液を滴下し、第1図で
参照するように、回転前に反射光量出力V、を測定し、
その後回転させ一定電圧になった出力電圧Mlから差し
引き、対数変換後基準値と等しくなったところで回転を
停止する方法が提案すしている。この方法では 血液の
ヘマトクリツを■1として計算するため、最適回転時間
に誤差が生じてしまう。ヘマトクリット値の正常範囲は
38〜47%程度、であるが、貧血の患者検体では3(
1以下も比較的多い。従って、最適回転時間よシも長く
回転した標本が201程度出現する可能性がある。さら
に、血液の滴下状態(中心に滴下されてない、気泡、血
液量の変化、血液の広が夛具合い等)によって、同一検
体でも初期値(Vo)がバラツキ、回転前の出力VOで
回転時間を制御するには無理がある。
参照するように、回転前に反射光量出力V、を測定し、
その後回転させ一定電圧になった出力電圧Mlから差し
引き、対数変換後基準値と等しくなったところで回転を
停止する方法が提案すしている。この方法では 血液の
ヘマトクリツを■1として計算するため、最適回転時間
に誤差が生じてしまう。ヘマトクリット値の正常範囲は
38〜47%程度、であるが、貧血の患者検体では3(
1以下も比較的多い。従って、最適回転時間よシも長く
回転した標本が201程度出現する可能性がある。さら
に、血液の滴下状態(中心に滴下されてない、気泡、血
液量の変化、血液の広が夛具合い等)によって、同一検
体でも初期値(Vo)がバラツキ、回転前の出力VOで
回転時間を制御するには無理がある。
本発明の目的は、ヘマトクリット値が不明であっても血
液検体毎に適正な回転時間が設定できる血液塗抹標本作
製装置を提供することにある。
液検体毎に適正な回転時間が設定できる血液塗抹標本作
製装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、スライドガラスを載置し得る回転台の回転中
心に配置された反射鏡と、そのスライドガラス上の血液
層に向けて光を照射する光源と、血液層からの反射光又
は透過光を受光する検知器と、回転台を回転駆動する装
置と、駆動装置の動作を制御する装置を設け、スライド
ガラスの回転開始から反射光量又は透過光量に基づく出
力が一定となる時点までの出力が直線的に変化する領域
に、所定の出力レベルを設定し、この所定の出力レベル
に達するまでの時間を測定して表示することを特徴とす
る。
心に配置された反射鏡と、そのスライドガラス上の血液
層に向けて光を照射する光源と、血液層からの反射光又
は透過光を受光する検知器と、回転台を回転駆動する装
置と、駆動装置の動作を制御する装置を設け、スライド
ガラスの回転開始から反射光量又は透過光量に基づく出
力が一定となる時点までの出力が直線的に変化する領域
に、所定の出力レベルを設定し、この所定の出力レベル
に達するまでの時間を測定して表示することを特徴とす
る。
本発明の望ましい実施例では、血液のへマドクリット値
と関係がある最適回転時間Tと出力電圧が一定レベルに
達する時間tl との関係式T=αxt1 よシ最適回
転時間Tをめ、ヘマトクリット値に影響されず、一定濃
度の塗抹標本を作製できる。ここでは、中心に反射物質
のある回転台上のスライドガラスに光を当て、回転中の
反射光量出力が一定レベルに達するまでの時間1.と最
適回転時間Tが血液のへマドクリット値に影響されるこ
とを利用している。
と関係がある最適回転時間Tと出力電圧が一定レベルに
達する時間tl との関係式T=αxt1 よシ最適回
転時間Tをめ、ヘマトクリット値に影響されず、一定濃
度の塗抹標本を作製できる。ここでは、中心に反射物質
のある回転台上のスライドガラスに光を当て、回転中の
反射光量出力が一定レベルに達するまでの時間1.と最
適回転時間Tが血液のへマドクリット値に影響されるこ
とを利用している。
第2図は、本発明の一実施例の概略を説明する図である
。塗抹装置は、本体20と蓋7を有して、おり、本体2
0には回転体とその駆動用モータが内蔵され、蓋7には
光源と検出器が内蔵されている。検出器からの信号は、
演算部、メモリなどを備えたデジタルコンピュータ22
で処理され、その結果が本体20の駆動モータ、表示部
24等に反映される。コンピュータ22への指示は操作
パネル26からも行うことができる。
。塗抹装置は、本体20と蓋7を有して、おり、本体2
0には回転体とその駆動用モータが内蔵され、蓋7には
光源と検出器が内蔵されている。検出器からの信号は、
演算部、メモリなどを備えたデジタルコンピュータ22
で処理され、その結果が本体20の駆動モータ、表示部
24等に反映される。コンピュータ22への指示は操作
パネル26からも行うことができる。
第3図に検出機構の概略を示す。回転台1の回転中心に
光反射鏡3を取付け、スピナ形塗抹装置の内蓋7′に検
知機構を取り付ける。ハロゲンランプ4の光をレンズ5
で集光させ、ミラー3に光軸を合わせる。反射光は、半
導体光センサ6で検知される。
光反射鏡3を取付け、スピナ形塗抹装置の内蓋7′に検
知機構を取り付ける。ハロゲンランプ4の光をレンズ5
で集光させ、ミラー3に光軸を合わせる。反射光は、半
導体光センサ6で検知される。
次に、血液塗抹標本の作製方法を説明する。回転台1に
スライドガラス2を載せる。抗凝固剤の入った静脈血2
00μtをスライドガラス22の図示しないスイッチ戸
;作動し、モータが駆動され回転台1が回転開始する。
スライドガラス2を載せる。抗凝固剤の入った静脈血2
00μtをスライドガラス22の図示しないスイッチ戸
;作動し、モータが駆動され回転台1が回転開始する。
これによシ血液が放射状に広がることでスライドガラス
2−面に塗抹されるが、適正な時間経過すると回転が停
止される。
2−面に塗抹されるが、適正な時間経過すると回転が停
止される。
ところで、回転台1が回転すると、反射光量出力が第4
図のように変化する。サンプルA、B。
図のように変化する。サンプルA、B。
Cはそれぞれへマドクリット値が35.45゜60−の
ものである。ヘマトクリット値の小さい検体はど、出力
の立上り時間が速くなっている。
ものである。ヘマトクリット値の小さい検体はど、出力
の立上り時間が速くなっている。
出力の立上シ時間とへマドクリット値には大きな関係が
ある。今、出力が直線的、に変化する領域に所定の出力
レベルを設定する。例えば出力電圧が1.3vに達する
までの時間を11とし、ヘマトクリット値との関係をプ
ロットすると第5図のようになる。さらに、ヘマトクリ
ット値とそれに対応する最適回転時間Tの関係をプロッ
トすると第6図のようになる。この2つの図とも、ヘマ
トクリット値が大きくなるに従い、急に値が大きくなっ
ている。第7図は、第5図と第6図を関連づけて実テ→
14 え/7”l−1噂う、h 1シ壇圧1禽二庄幼ル
9甲 L 1 り 1r遣での時間t1の関係は、はぼ
比例関係にあることがわかった。従って、出力電圧が1
,3■になるまでの時間tl を測定し、定数αを掛け
れば、最適回転時間Tが自動的にまシ、ヘマトクリット
値がわからなくても、一定濃度の塗抹標本を得ることが
できる。
ある。今、出力が直線的、に変化する領域に所定の出力
レベルを設定する。例えば出力電圧が1.3vに達する
までの時間を11とし、ヘマトクリット値との関係をプ
ロットすると第5図のようになる。さらに、ヘマトクリ
ット値とそれに対応する最適回転時間Tの関係をプロッ
トすると第6図のようになる。この2つの図とも、ヘマ
トクリット値が大きくなるに従い、急に値が大きくなっ
ている。第7図は、第5図と第6図を関連づけて実テ→
14 え/7”l−1噂う、h 1シ壇圧1禽二庄幼ル
9甲 L 1 り 1r遣での時間t1の関係は、はぼ
比例関係にあることがわかった。従って、出力電圧が1
,3■になるまでの時間tl を測定し、定数αを掛け
れば、最適回転時間Tが自動的にまシ、ヘマトクリット
値がわからなくても、一定濃度の塗抹標本を得ることが
できる。
この例で所定電圧値を1.3Vにした理由は、電圧が低
すぎると、ノイズの影響を受けやすく、高すぎると、ヘ
マトクリット値の高い検体では、検知ミスが起こる可能
性があるからである。
すぎると、ノイズの影響を受けやすく、高すぎると、ヘ
マトクリット値の高い検体では、検知ミスが起こる可能
性があるからである。
しかし、T=αXtlの関係式の直線性の範囲は、この
例では第7図に示す通り、20〜50rnsflToで
あった。ここで、20m(8)はへマドクリット値20
%に対応し、501nlleOはへマドクリット値60
チに対応する。取扱の便宜上、50m5ec以上は、す
べて50m(5)に相当する回転時間を上限とし、又、
20m(5)以下は、すべて20m(5)に相当する回
転時間を下限とすることにした。ヘマトクリット値で6
0チ以上および20チ以下のもの珪正常範囲(38〜4
7チ)から大きくはずれ、出現率も0.1−未満である
。
例では第7図に示す通り、20〜50rnsflToで
あった。ここで、20m(8)はへマドクリット値20
%に対応し、501nlleOはへマドクリット値60
チに対応する。取扱の便宜上、50m5ec以上は、す
べて50m(5)に相当する回転時間を上限とし、又、
20m(5)以下は、すべて20m(5)に相当する回
転時間を下限とすることにした。ヘマトクリット値で6
0チ以上および20チ以下のもの珪正常範囲(38〜4
7チ)から大きくはずれ、出現率も0.1−未満である
。
その結果、従来法においては、ヘマトクリット値が35
−以下、また、滴下時の状態で、最適回転時間が変わシ
、塗抹が一定にならなかったが、この実施例では、赤面
液、白血液形態とも良好で、しかも常に一定濃度の血液
塗抹標本が得られるようになった。さらに、血液滴下時
間の初期値VOで回転時間を制御していないため、滴下
ミスや血液量の変化の影響を受けない。
−以下、また、滴下時の状態で、最適回転時間が変わシ
、塗抹が一定にならなかったが、この実施例では、赤面
液、白血液形態とも良好で、しかも常に一定濃度の血液
塗抹標本が得られるようになった。さらに、血液滴下時
間の初期値VOで回転時間を制御していないため、滴下
ミスや血液量の変化の影響を受けない。
第2図に戻って、表示部24には回転開始から検出器の
出力電圧が1.3■になるまでの時間が表示される。ま
た、演算後の最適回転時間Tも表示される。第2図の例
では、0.1秒以下で最適回転時間を演算するための入
力情報が得られるから、塗抹装置において回転台1をそ
のまま回転動作続行しても、その血液検体の最適回転時
間に達すれば、デジタルコンピュータ22の制御により
、回転駆動部の運動が停止される。例えば、1.3Vに
なるまでの時間t1が20m5ecでおれば、血液層を
載せたスライドガラスは、0.5減だけ回転され、tl
が50m(8)であれば、スライドガラスは2.0卸だ
け回転される。
出力電圧が1.3■になるまでの時間が表示される。ま
た、演算後の最適回転時間Tも表示される。第2図の例
では、0.1秒以下で最適回転時間を演算するための入
力情報が得られるから、塗抹装置において回転台1をそ
のまま回転動作続行しても、その血液検体の最適回転時
間に達すれば、デジタルコンピュータ22の制御により
、回転駆動部の運動が停止される。例えば、1.3Vに
なるまでの時間t1が20m5ecでおれば、血液層を
載せたスライドガラスは、0.5減だけ回転され、tl
が50m(8)であれば、スライドガラスは2.0卸だ
け回転される。
第8図は本発明の他の実施レリの要部を示す概略図で、
透過光を測定して最適回転時間を設定し制御する例であ
る。すなわち、回転台1の一部を透明板8にし、検知器
10を内蓋7′に付け、回転台1の下側にランプ9を設
置し、透明板8を通った透過光量を検知することで、回
転時間を制御する。
透過光を測定して最適回転時間を設定し制御する例であ
る。すなわち、回転台1の一部を透明板8にし、検知器
10を内蓋7′に付け、回転台1の下側にランプ9を設
置し、透明板8を通った透過光量を検知することで、回
転時間を制御する。
本発明によれば、各検体血液のへマドクリット値が知れ
なくても、スピナ法により標本を作製でき、しかも出来
上り状態に個体差の少ない標本が得られるという効果が
得られる。
なくても、スピナ法により標本を作製でき、しかも出来
上り状態に個体差の少ない標本が得られるという効果が
得られる。
第1図は従来の回転時間の決め方を説明するだめの図、
第2図は本発明の一実施例の概略説明図、第3図は第2
図の実施列の検出機構部の図、第4図は反射光量の立上
シ変化を示す図、第5図は所定出力レベルになるまでの
時間とへマドクリット値の関係を示す図、第6図はへマ
ドクリット値と最適回転時間の関係を示す図、第7図は
最適回転時間と所定レベルになるまでの時間との関係を
示す図、第8図は本発明の他の実施ffAJの要部説明
図である。 1・・・回転台、2・・・スライドガラス、4,9・・
・ランプ、6.10・・・光検知器、7・・・蓋、20
・・・本体、第1図 回転時間 第2図 第3図 第 tI−図 ヘマトクリット値− へマトクソットイ直− 第7図 Fl定電圧(;迷するjでのB寺間(11)第8図
第2図は本発明の一実施例の概略説明図、第3図は第2
図の実施列の検出機構部の図、第4図は反射光量の立上
シ変化を示す図、第5図は所定出力レベルになるまでの
時間とへマドクリット値の関係を示す図、第6図はへマ
ドクリット値と最適回転時間の関係を示す図、第7図は
最適回転時間と所定レベルになるまでの時間との関係を
示す図、第8図は本発明の他の実施ffAJの要部説明
図である。 1・・・回転台、2・・・スライドガラス、4,9・・
・ランプ、6.10・・・光検知器、7・・・蓋、20
・・・本体、第1図 回転時間 第2図 第3図 第 tI−図 ヘマトクリット値− へマトクソットイ直− 第7図 Fl定電圧(;迷するjでのB寺間(11)第8図
Claims (1)
- 1、スライドガラスを載置し得る回転台の回転中心に配
置された反射鏡と、上記スライドガラス上の血液層に向
けて光を照射する光源と、上記血液層からの反射光又は
透過光を受光する検知器と、上記回転台を回転駆動する
装置と、上記駆動装置の動作を制御する装置を設け、上
記スライドガラスの回転開始から反射光量又は透過光量
に基づく出力が一定となる時点までの出力が直線的に変
化する領域に、所定の出力レベルを設定し、この所定の
出力レベルに達するまでの時間を測定して表示すること
を特徴とする血液塗抹標本作製装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59049092A JPS60194327A (ja) | 1984-03-16 | 1984-03-16 | 血液塗抹標本作製装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59049092A JPS60194327A (ja) | 1984-03-16 | 1984-03-16 | 血液塗抹標本作製装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60194327A true JPS60194327A (ja) | 1985-10-02 |
Family
ID=12821453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59049092A Pending JPS60194327A (ja) | 1984-03-16 | 1984-03-16 | 血液塗抹標本作製装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60194327A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0595117U (ja) * | 1987-07-02 | 1993-12-24 | ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト | 閉鎖配電盤 |
-
1984
- 1984-03-16 JP JP59049092A patent/JPS60194327A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0595117U (ja) * | 1987-07-02 | 1993-12-24 | ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト | 閉鎖配電盤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0830581B1 (en) | Determining erythrocyte sedimentation rate and hematocrit | |
US4156570A (en) | Apparatus and method for measuring white blood cell and platelet concentrations in blood | |
US6441890B2 (en) | Method and apparatus for timing intermittent illumination of a sample tube positioned on a centrifuge platen and for calibrating a sample tube-imaging system | |
US4118974A (en) | Method and apparatus for measuring erythrocyte sedimentation rate | |
JPH05504626A (ja) | 化学又は生化学試験に用いる試料セル | |
JPH0692969B2 (ja) | 免疫的測定方法 | |
US4848900A (en) | Computerized automatic monitoring and recording system of erythrocyte sedimentation process | |
JPH07502118A (ja) | 関連血液パラメータの定量方法と定量装置 | |
US4201470A (en) | Method and apparatus for measurement and registration of the aggregation rate of particles suspended in a liquid | |
WO2014203741A1 (ja) | 自動分析装置及び自動分析方法 | |
GB1351371A (en) | Methods and apparatus for determining the volume of colloidal particles suspended in a liquid | |
US6336358B1 (en) | Method and apparatus for measuring sedimentation rate of sediments in liquid sample | |
US5888184A (en) | Method for rapid measurement of cell layers | |
US4774056A (en) | Apparatus for testing sedimentation rates of liquids | |
JPS60194327A (ja) | 血液塗抹標本作製装置 | |
TW400225B (en) | Assembly and method for rapid measurement of cell layers | |
US4429230A (en) | Fluorescence polarization analyzer | |
US3261256A (en) | Sedimentation rate tester | |
Attri et al. | Technique and apparatus for automated fractionation of the contents of small centrifuge tubes: application to analytical ultracentrifugation | |
Bodman | Agar gel, starch block, starch gel, and sponge rubber electrophoresis | |
EP1063514B1 (en) | Method and apparatus for rapid measurement of cell layers | |
EASON et al. | Analytical ultracentrifugation | |
JP2795403B2 (ja) | 免疫的測定方法及び装置 | |
US4398821A (en) | Instrument for measuring angles | |
US5104511A (en) | Electrophoresis system |