[go: up one dir, main page]

JPS6019101A - ビ−ムスプリツタ - Google Patents

ビ−ムスプリツタ

Info

Publication number
JPS6019101A
JPS6019101A JP58127151A JP12715183A JPS6019101A JP S6019101 A JPS6019101 A JP S6019101A JP 58127151 A JP58127151 A JP 58127151A JP 12715183 A JP12715183 A JP 12715183A JP S6019101 A JPS6019101 A JP S6019101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semi
exit
film
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58127151A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Matsudaira
松平 他家夫
Sadaji Inoue
井上 貞二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP58127151A priority Critical patent/JPS6019101A/ja
Priority to GB08417893A priority patent/GB2145838B/en
Publication of JPS6019101A publication Critical patent/JPS6019101A/ja
Priority to US07/069,659 priority patent/US4765715A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/106Beam splitting or combining systems for splitting or combining a plurality of identical beams or images, e.g. image replication
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/142Coating structures, e.g. thin films multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/144Beam splitting or combining systems operating by reflection only using partially transparent surfaces without spectral selectivity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光を分割゛ジるビームスシリツタ(5゛関し
、特に、1木の入射光を分割し、2本以上の平行な光ビ
ームを出射させるビームスプリッタに関 ′する。
従来、この秒のビームスブリックどしては、(1)第1
図に示すようなビームスプリッタかあった(特開昭49
−119643号)。づ4丁わら、平面鏡1と半透明鏡
2を適当な間隔で配置し、入射光3を出射光41〜43
の3木に分割したビームスプリッタ、さらに、(2)第
2図に示ずようなビームスプリッタがあった(米国特許
第4,125.8(i4号)。
すなわち、互いに平行な一対の側面51.!i2をfj
リ−る透光性基材6の一方の側面51に反則膜を被覆し
他方の側面52に、2本以上に分割された出射光の強度
が互いに等しくなるように、出射光数に智し7い故の出
射領域X1−・×6に分けて、それぞれ膜特性の相異る
半透過膜を被覆し、入射光3を出射光71〜7Gの6本
に分割したビームスプリッタ、等が知られていた。
しかしながら、(1)のビームスプリッタは、装貿が大
型になり、製造原価が高価になるばかりでなく、分割さ
れた出射光の形状及び相互の平行度の各精瓜を上げるこ
とが困難であるなどの欠点があ一部だ。また(2)のビ
ームスプリッタは、膜特性の相異る半透過膜を−、の出
射光に対して、−の出射f14 域に被覆4ることから
、出射光が各出射領域の隣接する膜の境界を横切らない
ように、各領域に被覆される半透過膜の位置合わせ精度
を、充分に高くしなければならない欠点があった。次に
、−出射領域に一山射光しか存在しないため、各出射光
の出射光量を所望の値以上に保たせるべく、各出射領域
に被覆された半透過膜の膜構成を、所望する出射光の数
の全゛Cについて考慮しなければならない欠点があった
。さらに、前記欠点のために、製造工程が煩雑になり、
製造歩留が悪化する欠点もあった。
本発明は、前記欠点を除去するためになされIこもので
、詳しくはガラス基体等の透光性基体の対向する一対の
側面の一方の側面を、出射光の数より少ない数の領域に
分割し、その8領域に所望りる出射光量を得る半透過膜
を被覆し、2番目以後の半透過膜より出射する最先の出
射光の出射光mが、直前の半透過膜より出射する最後の
出射光の出射光量以上であることにより、所望する出自
・1光量を容易に保持すること、また各領域に被111
゜る半透過膜の位置合わせを容易にし、製造工程を簡略
化し、さらに製造歩留を向」二さUることヲ目的とする
以下、本発明の実施例を図に基づき訂細に説明する。な
お、図中の同一符号は、同−又は相当部分を示す。
(実施例1) 第3図に基づき説明りる。同図(a )
は、本実施例の斜視図、同図<11)(よ、同図(a 
)の入射光、内部反射光及び出射光と半透過膜との関係
を示す概略図、及び同図(C)は、半透過IIシ)の拡
大断面図である。8は、長さ12m5゜幅3m61、厚
さ3111mのガラス基体B597 ((株)保谷1i
1’1子、商品名)、91及び92は、前記ガラス基体
8の対向づる一対の側面、10は、前記側面91の入射
光3の入射位置に被覆した誘電体物質である弗化マグネ
シウム(MgF2 )と酸化ジルコニウム(ZrO2)
の2mからなる反射防止膜、11は、前記側面91側の
各反射点A1−八〇の位置に被覆しIこ二酸化チタン(
TiO2)と二酸化ケイ素(Si02)とを交互に21
重積層した全反射膜、121−、、124は前記側面9
2に被覆した誘電体物質よりな(多層の半透過膜ひあり
、各半透過膜の膜構成は異っている。すなわら、半透過
膜121は出射点81〜B3を有し、前記側面92上の
所望の領域に、TiO2層14、Si02層15、Ti
O2層14、MQ F2層16及び1−i02層15を
各々光学的膜厚λ/4(λは入射光の波長。以下同様。
〉で順次積層したものであり、半透過@ 122は出射
点B4及びB5を右し、前記側面92の前記半透過膜1
21の長さ対向で接し、前記側面上の所望の領域に、T
iO2層14、MQ F2層16及びT102層14を
各々光学的膜厚λ/4で順次T6層したものであり、半
透過膜123は出射点B6を有し、前記半透過膜122
に長さ方向で接し、前記側面92上の所望の領域に、T
+02層14、Si02層15及びT’i02層14を
各々光学的膜厚λ/4で積層したちのCあり、半透過膜
124は出射点B7をイコし、前記半透過膜123に長
さ方向で接し、前記側面92上の所望の領域に、Zl″
02層(光学的1tli厚は(3/40)・λ)及びM
Q F2層(光学的膜厚(13/40)・λ)を順次積
層したものである。前記半透過膜121−、 124の
製法としては、通常使用されている真空蒸着法等が利用
でき、各半透過膜の膜厚は実質的に均一に形成する。
次に、本実施例の動作を説明力る。先ず、入射光3は、
反射防止膜10を被覆した入射位置より入射し、ガラス
基体8を通過し、半透過膜121中の出射点B1より一
部は出射光131として出射し、残部は反射し、反射点
A1に達し、その反射点Δ1によって全反射し、出射点
B2に達し、一部は出射光132として出則し、残部は
反射する。さらに、反射点A2=八〇、出射点133〜
136によって、全反則、一部出射・残部反射を交互に
繰り返して最後に出射点B7により、出射点B7に達し
た光量を全て出射し、入射光3を7本の出射光に分割づ
る。このとき、半透過膜122中の出射点B4よりの出
射光134の出射光mを、半透過膜121中の出射点B
3よりの出射光133の出射光量以上になし、同ね;に
、半透過膜123中の出射点B6より出用する出!J4
光13Gの出射光量は、直前の出射光135の出射光f
f1以−しにする。出射光137の出射光用も同様であ
る。各出射光131〜137の出射光mを表1に示づ。
表1 曲記表1のように、7本の出射光の出射光量(,10,
1211〜0.1821に分布するが、2番目以後の半
透過膜122,123,124の最先の出射光の出射光
量が、その出射光の直前の出射光の出射光m以上にして
いるため、7本の出射光のうち′C″最小の出射光量は
0.1211に制御することがでさ、出射光量の理想値
0.1431 < =(1/ 7)・I)の84%を保
持することができる。また、半透過膜の位置精度に回数
が多いとそれだiノ、半透過膜を被覆する所定の領域の
位置がずれる可能性が高くなる。しかし、本実施例でば
、4種類の半透過膜を用いているので、位置合わせ精1
廊は10.411以内におさまる。
一方、従来の一半透過膜一出射光のビームスプリッタの
構)告で、本実施例と同様に7本の出射光に分割すると
ぎには、位置合わせ精度は±0.7w+a+となってし
まい、本実施例の方がより高い位置合わせ粕麿を右する
。ぞれゆえ、出射光は各半透過膜の境界を横切る可能性
は極めて低くなり、出射光の形状が損われることがない
(実施例2) 第4図に基づき説明する。同図(a)は
、本実施例の入射光、内部及制光及び出射光と半透過膜
との関係を示す概略図及び同図(b)は、半透過膜の拡
大断面図である。ガラス基体8、側面91及び92、反
、射防止膜10及び全反射膜11は、前記実施例1と同
様である。また、後記する半透過膜181〜184の側
面92上への被覆の方法も前記実施例1と同様である。
181=−184は、側面92上に被覆した誘電体物質
よりなる多層の半透過膜であり、各半透過膜の膜構成は
異っている1゜すなわち、半透過膜181は出射点C1
及びC2を有し、側面92上にλ/4の−ri02層1
4、A7・′4SiO2層15の順に交互に積層して7
層にしたしのであり、半透過膜182は出射点C3〜C
5をイjし、 側面〇2上に、λ/4のTiO2層14
.3j02層15の順に交互に積層して6層にし、さら
に(8/40)・λのTiO2層14を積層したもので
あり、半透過膜183は出射点C6〜C8を有し、側面
1)2上にλ/4のT!02層14、Si02層15の
順に交互に積層して5層にし、 さらに(3、、/ 4
 Q)・λのSiO2層15を積層したものであり、 
半透過膜184は出射点C9及びCIOを有し、側面9
2土に、λ/4のTiO2層、λ/4の8102層及び
λ/4のTiO2層を順次積層したものである。本実施
例による各出射点の出射光量を表2に示り1゜表2 本実施例の各出射光量も、前記実施例1と同様に、2番
1]以後の゛ト透過膜182,183,184の最先の
出射光の出身・1光間が直前の出射光の出射光量以上に
にす、出射光量の理想値0.11の74%を保持するこ
とがぐさ゛る。
(実施例3) 第5図に基づき説明づる。同図(a )
は、本実施例の入射光、内部反則光及び出射光と半透過
膜との関係を示!l概略図及び同図(b)は、半透過膜
の拡大断面図である。ガラス基体8は、側面91及び9
2、反射防止膜10及び全反射膜11は、前記実施例1
と同様である。また、後記づ−る半透過HtA201〜
203の側面92十への被覆の方法も前記実施例1と同
様である。201〜203は、側面92上に被覆した誘
電体物質−二りなる多層の21!透過膜であり、各半透
過膜の膜構成は異っている。
すなわち、半透過膜201は出射点D1へ・D3を右し
、側面92上にTiO2層14.8102層15、Ti
O2層14、Mg F2層16及び−1−i02層14
をλ/4で順次積層したものであり、半透過HH202
は出射点D4及びD5を右し、 側面92十に]102
1W14、St 02 層15及ヒTi 02 JH1
4’、iλ2/4で順次積層したものであり、半透過膜
203は出射点D6を有し、 側面92上に(3/40
)・λの71・02層11、(13/40)・λのMu
 F2層16を順次積′層したものである。
本実施例の名田射光211〜216の出射光量を表3に
示づ。
表3 本実施trlIの出射光量は、理想値0.167の77
%を保持4ることができる。
(実施例4) 前記実施例1〜3は、入射光3が側面9
1から入射し、もう一方の側面92に出射する実施例を
示したが、同一側面(例えば、側面91゜)においで、
大剣及び出射がなされる実施例を第6図に基づき説明す
る。ガラス基体8、側面91及び92、反射防止膜10
は、前記実施例1′と同様であり。
半透過膜121へ・124、全反射Il!!11のW 
II成も、前記実施例1と同様である。また、出射光の
故し7木であり、前記実施例1と異る部分は、半透過膜
121〜124が、側面91に被覆され℃いること、j
≧反躬膜10が、もう一方の側面92に被煎され(いる
ことである。各出射光の出射光量も前記実施例1ど同様
である。
以上、前記実施例1〜71においCは、入射光mのほぼ
全光量を、出射させたが、所望の出射光の数以上の出射
光を除去づるtcめには、所望の出射光の出射点を有す
る半透過膜の次の半透過膜の領域に光吸収膜を塗布づれ
ばよい。にた、側面1〕1及び92を有する基体として
ガラス基体を挙げIζが、光透過性の高い透明プラスチ
ック等の透光性も1休でもよい。誘電体物質としては、
S! 02 、 ’l’i02 、M Q F 2 、
Z r O2の他に、弗化ヒリウlイ酸化アルミニウム
、酸化イツトリウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム、
酸化セリウム等(・もよく、また、半透過膜の膜(1へ
成し、所望する出射光量が寄られる構成(・あればよい
。さらに、各半透過膜は互いに接し、(いたが、何らピ
れに限定されることなく、出射点を満足するにうに各半
透過膜が被覆されていればよい。
、以l−1本発明によれば、所望する出射光量が保持で
き、半透過膜の半透過膜を被覆する領域に対Jる位置合
4つせ精度を高める必要もなく、製造工程ら筒略化でさ
、製造歩留も向上し、製造原価も低減し、さらに出射光
の品質も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、従来のビームスプリッタ、@3図
〜第6図(:1、本発明の一実施例であり、第3図(a
 )及び第6図(a )が斜視図、第3図(’Ll)、
第4図(a)、第5図(a )及び第6図(11)が、
入用光、内部反射光及び出射光と半透過膜との関係を示
す概略図、第3図(C)、第4図(b)及び第5F81
(b)が、半透過膜の拡大断面図である。 8・・・ガラス基体、91.92・・・ 対の側面、1
0・・・反則防止膜、11・・・仝反q・j欣、121
・124.181〜184,201〜203・・・21
′透過膜、14・−−T+o2m、15・・・8102
層、1G・・・MgF2層、17・・・ZrQ2層 第2間 第2図 手 続 補 正 書 (自発) 1.事件の表示 昭和58年特許願第127151号2
、発明の名称 ビームスプリッタ 3、補正をザる者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目13番12号〒160
 置 03(348)1221ボ ヤ ガラス 名称 株式会社 保 谷 硝 子 (1) 明細内の1発明の詳細な説明」の欄(2) 図
面の1第5図(b)」 5、補正の内容 (1) 明細間第5頁16行目に[Ti(h層Hijと
あるを「TiO2層14」と訂正する。 (2) 明細書箱6頁9行目〜10行目に[2r02層
(光学的膜厚は(3/40)・λ)及び)1(] F2
層(光学的膜厚(13/ 40)・λ)」とあるを「Z
r02層17(光学的膜)謎は(3/40)−λ) 及
ヒH(l F2 In IG(光学的膜かは(13/4
0)・λ)」と補正覆る。 (3) 図面の「第5図(b)」を別紙の通り補正する
。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 入射光が、Hいに平行な一対の側面を有する透
    光性基材の一方の前記側面の入射点に入射し、他方の前
    記側面と一方の前記側面(前記入射点の区域を除く)と
    にそれぞれ反射膜又は複数の半透過膜のうちいずれか一
    方を被覆して内部反射を繰り返し、前記半透過膜から2
    本以上の平行な出用光に分割されるビームスプリッタに
    おいて、前記半透過膜が、出射光数よりも少ない数の領
    域に被覆され、各々の半透過膜が、実質的に均1な膜厚
    を有する誘電体物質の多層膜よりなり、・前記半透過膜
    の少なくとし1つから2本以上の出射光を出射すること
    を特徴とするビームスプリッタ。 (2、特許請求の範囲第1項において、前記半透過膜の
    全てから2本以上の出射光が出射されることを特徴とり
    −るビームスプリッタ。 (3) 特許請求の範囲第1項又は第2項において、2
    番目以後の半透過膜より出射りる最先の出射光の出射光
    量が直前の半透過膜より出647する最後の出射光の出
    射光量以上であることを特徴とりるビームスプリッタ。
JP58127151A 1983-07-13 1983-07-13 ビ−ムスプリツタ Pending JPS6019101A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58127151A JPS6019101A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 ビ−ムスプリツタ
GB08417893A GB2145838B (en) 1983-07-13 1984-07-13 Beam splitter
US07/069,659 US4765715A (en) 1983-07-13 1987-07-06 Beam splitter having a partial semitransparent layer assigned to a plurality of outgoing light beams

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58127151A JPS6019101A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 ビ−ムスプリツタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6019101A true JPS6019101A (ja) 1985-01-31

Family

ID=14952880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58127151A Pending JPS6019101A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 ビ−ムスプリツタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4765715A (ja)
JP (1) JPS6019101A (ja)
GB (1) GB2145838B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335017U (ja) * 1986-08-22 1988-03-07
US4960320A (en) * 1988-05-16 1990-10-02 Think Laboratory Co., Ltd. Optical beam splitting method and an optical beam splitting/modulation method
US5214536A (en) * 1991-03-11 1993-05-25 International Business Machines Corporation Illumination device for a document line scanner
JPH07198935A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Koshin Kogaku:Kk 多層膜フィルタの波長シフト温度係数の選定方法及び波長シフト温度係数が略ゼロの多層膜フィルタ
GB2437553A (en) * 2006-04-28 2007-10-31 Sharp Kk Optical system with two spaced apart partial reflectors for display
JP2010511883A (ja) * 2006-12-06 2010-04-15 ミケルソン ダイアグノスティックス リミテッド マルチビーム干渉計用のマルチビーム源及びマルチビーム干渉計
JP2011215287A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hitachi Zosen Corp 光出力減衰器
JP2017181537A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 光学素子、表示装置、および光学素子の製造方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5160770A (en) * 1986-07-07 1992-11-03 Step Loc Corporation Carpet pads having pressure sensitive adhesive
JPH01287924A (ja) * 1988-03-30 1989-11-20 Hitachi Ltd コヒーレント制御露光装置
JPH0778576B2 (ja) * 1988-05-17 1995-08-23 株式会社シンク・ラボラトリー 光ビーム分割方法及び光ビーム分割変調方法
JPH0315002A (ja) * 1989-03-06 1991-01-23 Toshihiro Kubota 光分割器
US4966447A (en) * 1989-04-28 1990-10-30 At&T Bell Laboratories Integration of free-space planar optical components
US4946253A (en) * 1989-10-16 1990-08-07 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of The University Of Arizona Reconfigurable substrate-mode holographic interconnect apparatus and method
JP2528371B2 (ja) * 1989-12-29 1996-08-28 ホーヤ株式会社 多波長ビ―ムスプリッタ装置
US5164858A (en) * 1990-03-07 1992-11-17 Deposition Sciences, Inc. Multi-spectral filter
US5164857A (en) * 1991-06-24 1992-11-17 Nanometrics, Incorporated Wide band non-coated beam splitter
WO1994000782A1 (en) * 1992-06-19 1994-01-06 Fujitsu Limited Photocoupler
US5442787A (en) * 1992-12-03 1995-08-15 Alliedsignal Inc. Beam multiplying component
JP3754728B2 (ja) * 1995-08-08 2006-03-15 富士通株式会社 光デバイス
GB2317021A (en) * 1996-08-28 1998-03-11 Seos Displays Ltd An optical device
KR100264378B1 (ko) * 1997-07-25 2000-08-16 윤종용 편광 각도를 이용한 광분리 장치 및 방법과 상기 광분리 장치의 제조방법
US6801299B2 (en) * 2002-07-31 2004-10-05 Asml Holding N.V. System for laser beam expansion without expanding spatial coherence
KR100587368B1 (ko) * 2003-06-30 2006-06-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 Sls 결정화 장치
US8107167B2 (en) * 2009-05-04 2012-01-31 The Regents Of The University Of Michigan Spatial-dispersion-free spectral combining of pulsed high peak power fiber laser beams
KR101257922B1 (ko) * 2009-07-30 2013-04-24 한국전자통신연구원 파장 분리 장치 및 파장 통합 장치
US20130216180A1 (en) * 2010-10-29 2013-08-22 Michael Renne Ty Tan Optical interconnect fabrics implemented with star couplers
KR20120048240A (ko) * 2010-11-05 2012-05-15 삼성모바일디스플레이주식회사 연속측면고상화(Sequential Lateral Solidification:SLS)를 이용한 결정화 장치, 결정화 방법 및 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
CN103842889A (zh) * 2011-09-30 2014-06-04 惠普发展公司,有限责任合伙企业 包括z形部的光功率分路器
EP2856228A4 (en) * 2012-05-24 2016-02-17 Hewlett Packard Development Co FIBER OPTIC CONNECTOR ARRANGEMENT
KR101738155B1 (ko) * 2015-06-10 2017-05-22 주식회사 필옵틱스 라인 빔 형성 장치
US10078049B2 (en) * 2016-05-18 2018-09-18 The Boeing Company Apparatus, system, and method for non-destructive testing of an object using a laser beam directed out of a plurality of apertures
US10838062B2 (en) 2016-05-24 2020-11-17 Veoneer Us, Inc. Direct detection LiDAR system and method with pulse amplitude modulation (AM) transmitter and quadrature receiver
US10838043B2 (en) 2017-11-15 2020-11-17 Veoneer Us, Inc. Scanning LiDAR system and method with spatial filtering for reduction of ambient light
US11460550B2 (en) 2017-09-19 2022-10-04 Veoneer Us, Llc Direct detection LiDAR system and method with synthetic doppler processing
US10613200B2 (en) 2017-09-19 2020-04-07 Veoneer, Inc. Scanning lidar system and method
US11194022B2 (en) 2017-09-29 2021-12-07 Veoneer Us, Inc. Detection system with reflection member and offset detection array
US20190107622A1 (en) * 2017-10-11 2019-04-11 Veoneer Us, Inc. Scanning LiDAR System and Method with Source Laser Beam Splitting Apparatus and Method
US11585901B2 (en) 2017-11-15 2023-02-21 Veoneer Us, Llc Scanning lidar system and method with spatial filtering for reduction of ambient light
JP7241461B2 (ja) * 2017-12-19 2023-03-17 日本ルメンタム株式会社 光合分波器、光サブアセンブリ及び光モジュール
US11474218B2 (en) 2019-07-15 2022-10-18 Veoneer Us, Llc Scanning LiDAR system and method with unitary optical element
US11579257B2 (en) 2019-07-15 2023-02-14 Veoneer Us, Llc Scanning LiDAR system and method with unitary optical element
US11313969B2 (en) 2019-10-28 2022-04-26 Veoneer Us, Inc. LiDAR homodyne transceiver using pulse-position modulation
US12044800B2 (en) 2021-01-14 2024-07-23 Magna Electronics, Llc Scanning LiDAR system and method with compensation for transmit laser pulse effects
US11326758B1 (en) 2021-03-12 2022-05-10 Veoneer Us, Inc. Spotlight illumination system using optical element
US11732858B2 (en) 2021-06-18 2023-08-22 Veoneer Us, Llc Headlight illumination system using optical element
US12228653B2 (en) 2022-10-07 2025-02-18 Magna Electronics, Llc Integrating a sensing system into headlight optics
US12092278B2 (en) 2022-10-07 2024-09-17 Magna Electronics, Llc Generating a spotlight
US12202396B1 (en) 2023-12-19 2025-01-21 Magna Electronics, Llc Line-scan-gated imaging for LiDAR headlight

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122135A (en) * 1976-03-03 1977-10-14 Crosfield Electronics Ltd Light beam divider

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3485552A (en) * 1966-08-10 1969-12-23 Zenith Radio Corp Phased array-type beam scanner with dispersion compensation
US3498693A (en) * 1967-01-24 1970-03-03 Zenith Radio Corp Radiation translating devices
US4362361A (en) * 1980-09-15 1982-12-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Collimated beam manifold with the number of output beams variable at a given output angle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122135A (en) * 1976-03-03 1977-10-14 Crosfield Electronics Ltd Light beam divider

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335017U (ja) * 1986-08-22 1988-03-07
US4960320A (en) * 1988-05-16 1990-10-02 Think Laboratory Co., Ltd. Optical beam splitting method and an optical beam splitting/modulation method
US5214536A (en) * 1991-03-11 1993-05-25 International Business Machines Corporation Illumination device for a document line scanner
JPH07198935A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Koshin Kogaku:Kk 多層膜フィルタの波長シフト温度係数の選定方法及び波長シフト温度係数が略ゼロの多層膜フィルタ
GB2437553A (en) * 2006-04-28 2007-10-31 Sharp Kk Optical system with two spaced apart partial reflectors for display
JP2010511883A (ja) * 2006-12-06 2010-04-15 ミケルソン ダイアグノスティックス リミテッド マルチビーム干渉計用のマルチビーム源及びマルチビーム干渉計
JP2011215287A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hitachi Zosen Corp 光出力減衰器
JP2017181537A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 光学素子、表示装置、および光学素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4765715A (en) 1988-08-23
GB8417893D0 (en) 1984-08-15
GB2145838A (en) 1985-04-03
GB2145838B (en) 1986-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6019101A (ja) ビ−ムスプリツタ
US4784467A (en) Multi-layered anti-reflection coating
US3854796A (en) Reflection-reducing coating
US4498728A (en) Optical element
JP4575052B2 (ja) 多層膜マイナスフィルター及び蛍光顕微鏡
JPH03203715A (ja) 多波長ビームスプリッタ装置
JPH05188202A (ja) 多層光学薄膜
US20120212830A1 (en) Nonpolarizing beam splitter
JP2003053875A (ja) 発色体
JP7410498B2 (ja) 多孔性薄膜
JPH07209516A (ja) 光学多層膜フィルタ
JP3224316B2 (ja) 二波長反射防止膜
JPWO2008133136A1 (ja) 反射鏡
JP2009031406A (ja) 非偏光ビームスプリッター及びそれを利用した光学計測機器
JPS5922022A (ja) ビ−ムスプリツタ−
JP3232727B2 (ja) 2波長反射防止膜
Macleod The early days of optical coatings
JP2005148551A (ja) 反射防止膜および対物レンズ
JP2025024847A (ja) 反射防止膜及びそれが設けられた光学部品
JPS59104603A (ja) ビ−ムスプリツタ−
JPH07225316A (ja) 偏光ビームスプリッター
JP2650048B2 (ja) Co▲下2▼レーザ用ビームスプリッタ膜
JPH07244204A (ja) 2波長反射防止膜
JPH07244202A (ja) 2波長反射防止膜
JPS6447082A (en) Semiconductor light-emitting element