JPH07209516A - 光学多層膜フィルタ - Google Patents
光学多層膜フィルタInfo
- Publication number
- JPH07209516A JPH07209516A JP2201494A JP2201494A JPH07209516A JP H07209516 A JPH07209516 A JP H07209516A JP 2201494 A JP2201494 A JP 2201494A JP 2201494 A JP2201494 A JP 2201494A JP H07209516 A JPH07209516 A JP H07209516A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layers
- film
- multilayer film
- dielectric multilayer
- optical multilayer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 6
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 abstract description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 3
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 abstract description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 4
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 誘電体多層膜の膜層数を40層以上にして
も、従来の光学多層膜フィルタに比べ、膜の応力や反り
の小さい光学多層膜フィルタを提供することを目的とす
るものである。 【構成】 ガラス基板10は、50×50×0.3mm
の寸法を有するホウケイ酸ガラスから形成されており、
その片面には、蒸着法によってTiO2 及びSiO2 か
らなる層が交互に30層重ね合わされてなる誘電体多層
膜11が形成されてなり、他面には、同じく蒸着法によ
ってTiO2 とSiO2 が交互に14層重ね合わされて
なる誘電体多層膜12が形成されてなる。
も、従来の光学多層膜フィルタに比べ、膜の応力や反り
の小さい光学多層膜フィルタを提供することを目的とす
るものである。 【構成】 ガラス基板10は、50×50×0.3mm
の寸法を有するホウケイ酸ガラスから形成されており、
その片面には、蒸着法によってTiO2 及びSiO2 か
らなる層が交互に30層重ね合わされてなる誘電体多層
膜11が形成されてなり、他面には、同じく蒸着法によ
ってTiO2 とSiO2 が交互に14層重ね合わされて
なる誘電体多層膜12が形成されてなる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バンドパスフィルタや
ミラーとして使用される光学多層膜フィルタに関するも
のである。
ミラーとして使用される光学多層膜フィルタに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般にバンドパスフィルタやミラーは、
ガラスやプラスチックからなる透明基板の片面に、高屈
折率材料層と低屈折率材料層を交互に10層以上重ね合
わせた誘電体多層膜を形成することによって作製され
る。また透明基板の他面には、高屈折率材料と低屈折率
材料を2〜5層重ね合わせることによって形成された反
射防止膜が形成されることもある。
ガラスやプラスチックからなる透明基板の片面に、高屈
折率材料層と低屈折率材料層を交互に10層以上重ね合
わせた誘電体多層膜を形成することによって作製され
る。また透明基板の他面には、高屈折率材料と低屈折率
材料を2〜5層重ね合わせることによって形成された反
射防止膜が形成されることもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、光通信技術の発
展に伴い、この種の光学多層膜フィルタの透過率と透過
損失の性能を向上することが要求されている。そのため
誘電体多層膜の膜層数を増加する必要が生じ、具体的に
は40層以上、好ましくは50層以上にすることが試み
られている。
展に伴い、この種の光学多層膜フィルタの透過率と透過
損失の性能を向上することが要求されている。そのため
誘電体多層膜の膜層数を増加する必要が生じ、具体的に
は40層以上、好ましくは50層以上にすることが試み
られている。
【0004】ところが誘電体多層膜の膜層数が40層以
上になると、膜の応力が大きくなり、膜にクラックが発
生したり、膜が基板から剥がれたりする虞れさえある。
さらに基板の厚みが薄い場合には、膜の応力によって基
板が反ってしまい、光学的な歪み等が生じるという問題
も起きる。
上になると、膜の応力が大きくなり、膜にクラックが発
生したり、膜が基板から剥がれたりする虞れさえある。
さらに基板の厚みが薄い場合には、膜の応力によって基
板が反ってしまい、光学的な歪み等が生じるという問題
も起きる。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みなされたもので
あり、誘電体多層膜の膜層数を40層以上にしても、従
来の光学多層膜フィルタに比べ、膜の応力や反りの小さ
い光学多層膜フィルタを提供することを目的とするもの
である。
あり、誘電体多層膜の膜層数を40層以上にしても、従
来の光学多層膜フィルタに比べ、膜の応力や反りの小さ
い光学多層膜フィルタを提供することを目的とするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の光学多層膜フィ
ルタは、透明基板の両面に、高屈折率材料層と低屈折率
材料層が交互に重ね合わされてなる誘電体多層膜が形成
され、両方の誘電体多層膜を合わせて40層以上の膜層
を有することを特徴とする。
ルタは、透明基板の両面に、高屈折率材料層と低屈折率
材料層が交互に重ね合わされてなる誘電体多層膜が形成
され、両方の誘電体多層膜を合わせて40層以上の膜層
を有することを特徴とする。
【0007】また本発明の光学多層膜フィルタは、好ま
しくは、両方の誘電体多層膜の膜層数の差が、30層以
内であることを特徴とし、さらに好ましくは、両方の誘
電体多層膜の膜層数の差が、20層以内であることを特
徴とする。
しくは、両方の誘電体多層膜の膜層数の差が、30層以
内であることを特徴とし、さらに好ましくは、両方の誘
電体多層膜の膜層数の差が、20層以内であることを特
徴とする。
【0008】本発明において誘電体多層膜を構成する高
屈折率材料としては、TiO2 、Ta2 O5 、ZrO2
等が使用され、低屈折率材料としては、SiO2 、Mg
F2等が使用される。またこれらの材料を基板に形成す
る方法としては、蒸着法やスパッタリング法等が使用可
能である。
屈折率材料としては、TiO2 、Ta2 O5 、ZrO2
等が使用され、低屈折率材料としては、SiO2 、Mg
F2等が使用される。またこれらの材料を基板に形成す
る方法としては、蒸着法やスパッタリング法等が使用可
能である。
【0009】
【作用】本発明の光学多層膜フィルタは、誘電体多層膜
を透明基板の両面に分割して形成しており、両方の多層
膜によって所望の光学特性を得ることが可能である。
を透明基板の両面に分割して形成しており、両方の多層
膜によって所望の光学特性を得ることが可能である。
【0010】また本発明においては、従来のフィルタに
比べて、透明基板の片面当りに形成される誘電体多層膜
の膜層数が少なくなるため、膜の応力を小さくすること
が可能であり、さらに基板の両方に膜が形成されるた
め、基板の反りも小さくなり、光学的な歪みを防止する
ことができる。
比べて、透明基板の片面当りに形成される誘電体多層膜
の膜層数が少なくなるため、膜の応力を小さくすること
が可能であり、さらに基板の両方に膜が形成されるた
め、基板の反りも小さくなり、光学的な歪みを防止する
ことができる。
【0011】さらに本発明においては、両方の誘電体多
層膜の膜層数の差が、30層以内であると、各々の膜に
発生する応力がほぼ均等になり、その結果、基板の反り
が小さくなるため好ましく、特に誘電体多層膜の膜層数
の差が、20層以内である場合に基板の反りが極めて小
さくなるため好ましい。
層膜の膜層数の差が、30層以内であると、各々の膜に
発生する応力がほぼ均等になり、その結果、基板の反り
が小さくなるため好ましく、特に誘電体多層膜の膜層数
の差が、20層以内である場合に基板の反りが極めて小
さくなるため好ましい。
【0012】
【実施例】以下、本発明の光学多層膜フィルタを実施例
及び比較例に基づいて詳細に説明する。
及び比較例に基づいて詳細に説明する。
【0013】(実施例1)図1は、本発明の光学多層膜
フィルタの断面図を示すものである。図中、10はガラ
ス基板、11と12は誘電体多層膜である。
フィルタの断面図を示すものである。図中、10はガラ
ス基板、11と12は誘電体多層膜である。
【0014】ガラス基板10は、50×50×0.3m
mの寸法を有するホウケイ酸ガラスから形成されてお
り、その片面には、蒸着法によってTiO2 及びSiO
2 からなる層が交互に30層重ね合わされてなる誘電体
多層膜11が形成されてなり、他面には、同じく蒸着法
によってTiO2 とSiO2 が交互に14層重ね合わさ
れてなる誘電体多層膜12が形成されてなる。
mの寸法を有するホウケイ酸ガラスから形成されてお
り、その片面には、蒸着法によってTiO2 及びSiO
2 からなる層が交互に30層重ね合わされてなる誘電体
多層膜11が形成されてなり、他面には、同じく蒸着法
によってTiO2 とSiO2 が交互に14層重ね合わさ
れてなる誘電体多層膜12が形成されてなる。
【0015】(比較例)実施例と同様のガラス基板の片
面に、蒸着法によってTiO2 及びSiO2 からなる層
が交互に42層重ね合わされてなる誘電体多層膜を形成
し、他面にTiO2 とSiO2 の2層からなる反射防止
膜を形成することによって光学多層膜フィルタを作製し
た。
面に、蒸着法によってTiO2 及びSiO2 からなる層
が交互に42層重ね合わされてなる誘電体多層膜を形成
し、他面にTiO2 とSiO2 の2層からなる反射防止
膜を形成することによって光学多層膜フィルタを作製し
た。
【0016】実施例及び比較例の光学多層膜フィルタ
は、いずれもバンドパスフィルタとして使用できるが、
入射角度±7°で、波長1310nmにおいて0.2d
B以下、波長1550nmにおいて40dB以上になる
ように透過損失となるように仕様を決定した。各光学多
層膜フィルタの透過損失を調べたところ、表1のとお
り、いずれも仕様を満足するものであった。
は、いずれもバンドパスフィルタとして使用できるが、
入射角度±7°で、波長1310nmにおいて0.2d
B以下、波長1550nmにおいて40dB以上になる
ように透過損失となるように仕様を決定した。各光学多
層膜フィルタの透過損失を調べたところ、表1のとお
り、いずれも仕様を満足するものであった。
【0017】
【表1】
【0018】またこれらの光学多層膜フィルタの透過率
曲線を図2と図3に示した。図2と図3のグラフの横軸
は波長、縦軸は透過率を示しているが、このグラフから
明らかなように、両者は1000〜2000nmの波長
においてほぼ同じ透過率を有していた。
曲線を図2と図3に示した。図2と図3のグラフの横軸
は波長、縦軸は透過率を示しているが、このグラフから
明らかなように、両者は1000〜2000nmの波長
においてほぼ同じ透過率を有していた。
【0019】さらにこれらの光学多層膜フィルタを50
0℃に加熱した後、室温に戻すというサイクルを5回繰
り返す熱衝撃試験に供したところ、実施例のフィルタに
は、外観上何らの変化も認められなかったが、比較例の
フィルタには、膜にクラックが発生した。
0℃に加熱した後、室温に戻すというサイクルを5回繰
り返す熱衝撃試験に供したところ、実施例のフィルタに
は、外観上何らの変化も認められなかったが、比較例の
フィルタには、膜にクラックが発生した。
【0020】またこの蒸着して3日後の基板の反りを調
べたところ、実施例のフィルタが、10μ以下であった
のに対し、比較例のフィルタは、20μm以上であっ
た。
べたところ、実施例のフィルタが、10μ以下であった
のに対し、比較例のフィルタは、20μm以上であっ
た。
【0021】尚、上記の透過損失は、フィルタの片面か
らレーザー光線を照射し、その他面に配置したフォトダ
イオードによって透過光を調べることによって求めたも
のである。また透過率曲線は、分光光度計を使用して求
め、基板の反りは、周知のニュートンリング法によって
求めたものである。
らレーザー光線を照射し、その他面に配置したフォトダ
イオードによって透過光を調べることによって求めたも
のである。また透過率曲線は、分光光度計を使用して求
め、基板の反りは、周知のニュートンリング法によって
求めたものである。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明の光学多層膜フィル
タは、誘電体多層膜の膜層数を40層以上にしても、従
来の光学多層膜フィルタに比べ、膜の応力や基板の反り
を小さくすることができる。
タは、誘電体多層膜の膜層数を40層以上にしても、従
来の光学多層膜フィルタに比べ、膜の応力や基板の反り
を小さくすることができる。
【図1】本発明の光学多層膜フィルタの断面図である。
【図2】実施例の光学多層膜フィルタの透過率曲線を示
すグラフである。
すグラフである。
【図3】比較例の光学多層膜フィルタの透過率曲線を示
すグラフである。
すグラフである。
10 ガラス基板 11、12 誘電体多層膜
Claims (3)
- 【請求項1】 透明基板の両面に、高屈折率材料層と低
屈折率材料層が交互に重ね合わされてなる誘電体多層膜
が形成され、両方の誘電体多層膜を合わせて40層以上
の膜層を有することを特徴とする光学多層膜フィルタ。 - 【請求項2】 両方の誘電体多層膜の膜層数の差が、3
0層以内であることを特徴とする請求項1の光学多層膜
フィルタ。 - 【請求項3】 両方の誘電体多層膜の膜層数の差が、2
0層以内であることを特徴とする請求項1の光学多層膜
フィルタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2201494A JPH07209516A (ja) | 1994-01-21 | 1994-01-21 | 光学多層膜フィルタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2201494A JPH07209516A (ja) | 1994-01-21 | 1994-01-21 | 光学多層膜フィルタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07209516A true JPH07209516A (ja) | 1995-08-11 |
Family
ID=12071151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2201494A Pending JPH07209516A (ja) | 1994-01-21 | 1994-01-21 | 光学多層膜フィルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07209516A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005321753A (ja) * | 2004-04-05 | 2005-11-17 | Olympus Corp | 落射顕微鏡および蛍光フィルターセット |
JP2006030944A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-02-02 | Jsr Corp | 近赤外線カットフィルター |
JP2006178261A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Seiko Epson Corp | 誘電体多層膜フィルタ及び光学部材 |
JP2006349775A (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Seiko Epson Corp | 光学素子および光学装置 |
JP2007193357A (ja) * | 2002-11-08 | 2007-08-02 | Delta Electronics Inc | 応力バランスをとるための薄膜堆積方法 |
JP2010201644A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Fujitsu Component Ltd | 装飾体及びその製造方法 |
US7800684B2 (en) * | 2006-05-09 | 2010-09-21 | Sony Corporation | Solid-state image pickup device and image pickup apparatus with a low reflective film on the substrate |
US7943895B2 (en) | 2006-03-20 | 2011-05-17 | Epson Toyocom Corporation | Wavelength splitting element, method for manufacturing the same and optical module |
US20130038764A1 (en) * | 2011-08-12 | 2013-02-14 | Sony Corporation | Image pickup apparatus and camera module |
CN113093314A (zh) * | 2021-03-31 | 2021-07-09 | 南昌欧菲光电技术有限公司 | 光学膜片和摄像模组 |
-
1994
- 1994-01-21 JP JP2201494A patent/JPH07209516A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007193357A (ja) * | 2002-11-08 | 2007-08-02 | Delta Electronics Inc | 応力バランスをとるための薄膜堆積方法 |
JP2005321753A (ja) * | 2004-04-05 | 2005-11-17 | Olympus Corp | 落射顕微鏡および蛍光フィルターセット |
JP2006030944A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-02-02 | Jsr Corp | 近赤外線カットフィルター |
JP2006178261A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Seiko Epson Corp | 誘電体多層膜フィルタ及び光学部材 |
JP2006349775A (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Seiko Epson Corp | 光学素子および光学装置 |
US7943895B2 (en) | 2006-03-20 | 2011-05-17 | Epson Toyocom Corporation | Wavelength splitting element, method for manufacturing the same and optical module |
US7800684B2 (en) * | 2006-05-09 | 2010-09-21 | Sony Corporation | Solid-state image pickup device and image pickup apparatus with a low reflective film on the substrate |
JP2010201644A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Fujitsu Component Ltd | 装飾体及びその製造方法 |
US20130038764A1 (en) * | 2011-08-12 | 2013-02-14 | Sony Corporation | Image pickup apparatus and camera module |
JP2013041941A (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Sony Corp | 撮像装置およびカメラモジュール |
CN102956653A (zh) * | 2011-08-12 | 2013-03-06 | 索尼公司 | 摄像设备及照相机模块 |
US8896745B2 (en) * | 2011-08-12 | 2014-11-25 | Sony Corporation | Image pickup apparatus and camera module |
CN113093314A (zh) * | 2021-03-31 | 2021-07-09 | 南昌欧菲光电技术有限公司 | 光学膜片和摄像模组 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05188202A (ja) | 多層光学薄膜 | |
JP2003029027A (ja) | 近赤外線カットフィルタ | |
JPH07209516A (ja) | 光学多層膜フィルタ | |
JP2000329933A (ja) | 多層膜フィルター | |
WO2023008123A1 (ja) | 膜付き基材及びその製造方法 | |
US20060245056A1 (en) | Thin-film structure with counteracting layer | |
JPH0593811A (ja) | 光吸収膜 | |
JP3381150B2 (ja) | 赤外線透過フィルタ及びその製造方法 | |
JP4171362B2 (ja) | 反射防止膜付き透明基板 | |
JP2691651B2 (ja) | 反射鏡 | |
JP2000111702A (ja) | 反射防止膜 | |
JP2004334012A (ja) | 反射防止膜及び光学フィルター | |
JP2023119592A (ja) | 光学フィルタ | |
JP2025024847A (ja) | 反射防止膜及びそれが設けられた光学部品 | |
CN116819661A (zh) | 一种光谱特性可变的光学薄膜及其光谱特性的调节方法 | |
JP2566634B2 (ja) | 多層反射防止膜 | |
JP2003043245A (ja) | 光学フィルター | |
EP1628146B1 (en) | Optical low pass filter | |
JPH03215803A (ja) | 帯域フィルター | |
JPH10153705A (ja) | ダイクロイックミラー | |
JP2006259124A (ja) | コールドミラー | |
JP2000304917A (ja) | 光学部品及びその製造方法並びにプロジェクタ装置 | |
JPH10232312A (ja) | 光分岐フィルタ | |
JP2935765B2 (ja) | ダイクロイックミラーの製造方法 | |
JP2004020653A (ja) | 誘電体多層膜フィルタ素子およびこれを用いた光部品 |