[go: up one dir, main page]

JPS6018950B2 - レ−ダ装置 - Google Patents

レ−ダ装置

Info

Publication number
JPS6018950B2
JPS6018950B2 JP6596876A JP6596876A JPS6018950B2 JP S6018950 B2 JPS6018950 B2 JP S6018950B2 JP 6596876 A JP6596876 A JP 6596876A JP 6596876 A JP6596876 A JP 6596876A JP S6018950 B2 JPS6018950 B2 JP S6018950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
frequency
period
pulse repetition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6596876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52149085A (en
Inventor
哲雄 玉真
紀英 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6596876A priority Critical patent/JPS6018950B2/ja
Publication of JPS52149085A publication Critical patent/JPS52149085A/ja
Publication of JPS6018950B2 publication Critical patent/JPS6018950B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、近距離から遠距離に至る距離覆滅全域にわ
たり、良好な探知性能を維持可能なしーダ装置に関する
ものである。
通常、レーダで目標を探知する場合、探知方式としては
、所要の距離覆城に応じて適切な方式をとる。
すなわち近距離探知の場合は、目標からの反射信号の他
に地表面(陸地あるいは海面)からの反射信号(クラッ
タ)が同時に存在し、クラッタのために目標からの反射
信号の検出が妨害されるためクラッタを有効に抑圧する
ことが必須条件となる。これに対して遠距離探知の場合
は、地表面からのクラッ夕の存在しない空域にある目標
を探知すればよく、その代りにできるだけ遠方の目標を
探知できるように受信感度を上げる必要がある。
然しながら近距離探知用の方式で遠距離目標を良好に探
知することあるいは逆に遠距離探知用の方式で近距離目
標を良好に探知することは従来一般的に困難なことであ
った。以上の点について第1図〜第5図で説明する。
第1図は遠距離探知を目標としたパルス・レーダ方式の
一例を示す。この動作について第3図で説明する。一般
に遠距離探知では、遠距離目標の距離情報を一意的に測
定できるよう送信パルス線返周期を電波伝播時間以上に
長くとる(第3図a周期:TL)。
このような送信パルス線返周波数を、低PRF(Pul
se Repetition Freq収ncy)と呼
んでいる。
第1図で送信機10で発生した低PRF送信信号は、送
受切換器11を通ってアンテナ12から空間へ放射され
、目標からの反射信号は、再びアンテナ12で集められ
送受切換器11を通り、高周波増幅器13で低雑音増幅
(高感度受信)された後、混合器14で送信機10から
の局部発振周波数信号と混合されて中間周波数となり、
中間周波増幅器15で増幅した後、移動目標表示装置1
6でクラッタを抑圧して目標信号を抽出し、指示機17
に表示する。
第3図bに中間周波増幅器15の受信信号出力を示して
いるが、遠距離目標(遅延時間tL,)は、一般的にク
ラッタのない領域にあり、これに対し、近距離目標(遅
延時間tL2)は強いクラッタ領域にあることを示して
いる。
この信号を移動目標表示装鷹16でクラッ夕抑圧処理を
した出力信号を第3図cに示す。
図から分るように、一般的額向として低PRFではクラ
ツタ抑圧性能が不充分なので近距離目標の検出が十分と
は云えない。
これに対して遠距離目標はクラツタがないため良好に検
出できる。次に、近距離探知では、高いクラツタ抑圧性
能を得るために送信パルス繰返周波数を高くとる。これ
を中PRFあるいは高PRFという。第2図に一般的な
ブロック図を示す。
第1図とほぼ同じ構成であるが、距離相関器18が追加
されることがある。これは、送信パルス操返周波数が高
くなるにつれて、パルス操返周期が短くなり、従って一
意的に距離を測定できる範囲が狭くなることを防ぐため
のもので、2通り以上の送信パルス操返周波数を用いて
相関をとり距離を決定するためのものである。
第4図でa図は、中PRF又は高PRFの送信信号を示
している。
(パルス線返周期はTM)b図は、中間周波増幅器の出
力信号で受信信号を示しているが、クラツ夕信号は、パ
ルス線返周期が短いために折返されて第3図cにおける
よりも大きなレベルになっている。又目標信号もその遅
延時間がパルス線返周期を越えるものについては、パル
ス操返周期の整数倍だけ差引かれて、見掛け上目標が一
層近距離にあるように見える。c図は、移動目標表示装
置16でクラッタ抑圧処理した出力信号であるが、見掛
け上遅延時間がtM,にあるように見える遠距離目標か
らの反射信号は、中PRF又は高PRFのためにクラッ
タと童畳したしまうが、中PRF又は高PRFによる高
いクラッタ抑圧性能にも拘わらず目標からの反射信号レ
ベルが遠方で弱いため一般に検出が困難となる。これに
対して見掛け上遅延時間がtM2にあるように見える近
距離目標からの反射信号レベルは大で、高いクラッタ抑
圧性能と相挨つて良好な検出が可能となる。
このc図でtM,,tM2で検出される距離情報は見掛
けの値であり、真の距離情報を得る方法としては、2通
り以上のPRFを用いて相関をとる方法がある。
第5図に距離決定法の原理図を示す。
この方法は2通りのPRFを用いる方式である。
第5図aは第1のPRFの送信信号であり、bは第1の
PRFの受信信号である。
受信信号のうち、弱いレベルの信号は遠距離にある目標
によるものであり、強いレベルの信号は、近距離にある
目標によるものである。同様にcは第2のPRFの送信
信号であり、dは第2のPRFの受信信号である。
eはaとbの相関をとると、見掛け上両周期(TN1、
Tu″)の最小公倍数(TL′)まで周期が拡がること
を示している。又、fはbとdの相関をとった時に、遠
距離目標および近距離目標の真の遅延時間がそれぞれT
L,、TL2と求まることを示している。
以上は、原理を時間領域の話として説明したものである
が、実際には、距離相関器で(t心、tM″,)、(t
M′2、tM″2)の組合せからTL,、TL2を演算
するものであり、TL′は必らずしも第3図のTLと一
致する必要はない。
この発明は、これら従来の方式が遠距離探知あるいは近
距離探知のどちらか一方を主三体としていたために生ず
る欠点を解消するためになされたもので、遠距離探知、
近距離探知を共に二両立させるレーダ装置を提供するも
のである。
以下第6図に示すこの発明の−実施例について説明する
第6図において送信機としては送信周波数がf,、f2
とそれぞれ異なる第1の送信機101、第2の送信機1
02を備え、第1の送信機101は低PRF、第2の送
信機は一定時間毎に順次切換える複数の中PRF又は高
PRFとする。
これらの送信信号は、結合器19で結合した後送受切換
器11を介してアンテナ12から空間へ放射される。目
標からの反射信号は再びアンテナ12で集められ、高周
波増幅器13で広帯域増幅した後、分波数20でf,、
らの周波数に分ける。それぞれの受信信号は混合器14
1.142で中間周波数信号となり、中間周波増幅器1
51,152でそれぞれ増幅した後、移動目標表示装剛
161,162でクラッタを抑圧する。送信周波数らの
中PRF又は高PRF受信信号は、2通り以上のPRF
が一定時間毎に切換わって受信されるため、距離相関器
18で受信信号をその時間毎に記憶し第5図に示した原
理に従い異なるPRF信号間の相関をとって真の距離情
報出力としこれらの信号をゲート回路211,212で
送信周波姿姓,の送信周期と同期して交互に切換え指示
機17へ表示するものである。なお、距離相関器18で
一定時間毎に異なるPRF信号間の相関をとるのに要す
る処理時間は、目標の移動に比べて無視し得る許容誤差
である。
これら動作を第7図で説明する。
第1の送信機101による送信信号は、周波数f.でa
図に示すように低PRFである。
b図は、移動目標表示装置161の中間周波出力であり
、c図はこれを検波してビデオ信号としたもので、クラ
ッタのない領域に遠距離目標が検出されている。d図は
、a図と同期したゲート信号であり、ゲート211では
c図の信号をd図のゲートonの期間のみ通し、e図の
ような出力を得る。一方f図は、第2の送信機102で
発生する送信周波数ものPRF又は高PRFの送信信号
であり、距離相関のために例えば2通り以上のPRFを
時分割で切換え使用するものとする。g図は、この送信
信号による目標からの反射信号を移動目標表示装置16
2で処理した中間周波出力であり、各PRF毎に得られ
るこのような信号に基づき距離相関器18で処理した真
の距離情報出力をh図に示す。
ゲート212は、この信号を、a図と同期したi図のゲ
ート信号のonの期間のみ通し、j図のような出力を得
る。
指示機17入力としては、ゲート211,212からの
交互に切換わる信号(e図、i図)を合成してk図のよ
うな波形になる。
第8図に第7図kのような信号を指示機17にPP1(
PlanPositionIndication)表示
する方式について示しており、a図は、PPI円形表示
面を同心円状に2分して内側(近距離範囲)に送信周波
数らのPRF又は高PRF受信信号、外側(遠距離範囲
)に送信周波数f,の低PRF受信信号をそれぞれ表示
したものでありb図は、この他に近距離以外でもチャフ
・クラッタあるいは雨・雲等によるウェザー・クラッタ
の存在する空域で良好なクラッタ抑圧性能が得られるよ
う指定する扇形状あるいは任意の形状の距離・方位領域
に送信周波数f2、中PRF又は高PRF受信信号を表
示した場合を示している。
以上、この発明について一実施例について述べてしたが
、これで明らかなように2つの送信形式を併用して時間
的に切換えることにより、近距離から遠距離に至る距離
覆滅全域にわたり良好な探知性能を得ることができる。
なお、以上は、中PRF又は高PRFの送信機として送
信周波数f21通りで2通り以上のPRFを時分割で切
換えることにより距離相関を行なっているが、これに限
らず第9図あるいは第10図に示すように中PRF又は
高PRFの送信機として送信周波数を距離相関のための
多PRFの数だけ(f2、ち、…………、fn+,)発
生させ同時に送信し、受信信号についても分波器で分け
た後並列処理することにより、処理時間の短縮、探知性
能の向上を図ることも可能である。なお第9図に示すも
のは、中PRF又は高PRFの送信機として送信周波数
をf2、f3のがRF発生させた例であり、第10図に
示すものは送信周波数f2、も、…・・…・、fn十,
のnPRF発生させた例である。
以上のように、この発明によれば、大きく2種類のタイ
プの送信機を併用し、これらを同時に送信させ、遠距離
領域、近距離領域に対応してそれぞれの探知に適した受
信信号を切換えて全距離領域にわたり良好な探知性能を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の低PRFの一般的なパルスレーダ装置
の構成図、第2図は、従来の中PRF又は高PRFの一
般的なパルスレーダ装置の構成図、第3図は、第1図に
おける動作説明図、第4図は、第2図における動作説明
図、第5図は、第2図における従釆の距離相関方式の原
理図、第6図は、本発明の一実施例の構成図、第7図は
、本発明の一実施例の動作説明図、第8図は、本発明の
一実施例におけるPPI表示例を説明する図、第9図は
、本発明の他の実施例で、同時がRF‘こより距離相関
をとる方式の構成図、第10図は、本本発明のさらに他
の実施例で、同時nPRFにより距離相関をとる方式の
構成図である。 図において、101は低PRF送信機、102は中PR
F又は高PRF送信機、12はアンテナ、19は結合器
、20は分波器、211,212はそれぞれゲート、1
7は指示機である。 なお図中同一符号は同一または相当部分を示す。第1図 第4図 第2図 第3図 第8図 第5図 第9図 第6図 第10図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 送信周波数f_1の送信信号を所定の低パルス繰返
    周波数で発生する第1の送信機と、上記送信周波数f_
    1と異なる送信周波数f_2の送信信号を一定時間毎に
    順次切換えた複数の中又は高パルス繰返周波数で発生す
    る第2の送信機と、上記第1及び第2の送信機の各送信
    信号を結合器に通して放射し目標物からの反射信号を受
    信するアンテナと、このアンテナの受信信号を分配器に
    通し、上記送信周波数f_1の送信信号に対応する受信
    信号からクラツタを抑圧して距離情報を抽出する第1の
    受信処理手段及び上記送信周波数f_2の送信信号に対
    応する受信信号からクラツタを抑圧して距離情報を抽出
    する第2の受信処理手段と、この第2の受信処理手段の
    出力信号を上記一定時間毎に記憶し異なるパルス繰返周
    波数信号間の相関をとる距離相関器と、上記低パルス繰
    返周波数の繰返周期に同期しこの周期を二分する一方の
    期間に上記距離相関器の出力信号を通過させ、他方の期
    間に上記第1の受信処理手段の出力信号を通過させるゲ
    ート手段と、このゲート手段の出力信号を上記低パルス
    繰返周波数の繰返周期に同期したスイープ信号に重畳さ
    せて輝点表示する指示機とを備えたレーダ装置。 2 送信周波数f_1の送信信号を所定の低パルス繰返
    周波数で発生する第1の送信機と、上記送信周波数f_
    1と互いに異なる複数の送信周波数の各送信信号を夫々
    異なる中又は高パルス繰返周波数で発生する第2の送信
    機と、上記第1及び第2の送信機の各送信信号を結合器
    に通して放射し目標物からの反射信号を受信するアンテ
    ナと、このアンテナの受信信号を分配器に通し、上記送
    信周波数f_1の送信信号に対応する受信信号からクラ
    ツタを抑圧して距離情報を抽出する第1の受信処理手段
    及び上記複数の送信周波数の各送信信号に対応する受信
    信号から夫々クラツタを抑圧して距離情報を抽出する複
    数の受信処理手段と、これら複数の受信処理手段の各出
    力信号から異なるパルス繰返周波数信号間の相関をとる
    距離相関器と、上記低パルス繰返周波数の繰返周期に同
    期しこの周期を二分する一方の期間に上記距離相関器の
    出力信号を通過させ、他方の期間に上記第1の受信処理
    手段の出力信号を通過させるゲート手段と、このゲート
    手段の出力信号を上記低パルス繰返周波数の繰返周期に
    同期したスイープ信号に重畳させて輝点表示する指示機
    とを備えたレーダ装置。
JP6596876A 1976-06-04 1976-06-04 レ−ダ装置 Expired JPS6018950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6596876A JPS6018950B2 (ja) 1976-06-04 1976-06-04 レ−ダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6596876A JPS6018950B2 (ja) 1976-06-04 1976-06-04 レ−ダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52149085A JPS52149085A (en) 1977-12-10
JPS6018950B2 true JPS6018950B2 (ja) 1985-05-13

Family

ID=13302295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6596876A Expired JPS6018950B2 (ja) 1976-06-04 1976-06-04 レ−ダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018950B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4490720A (en) * 1981-03-30 1984-12-25 The Bendix Corporation Multipulse signal processing for radar system
DE3337649A1 (de) * 1983-10-17 1985-04-25 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Radaranordnung fuer luftfahrzeuge
JPS61283885A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Tokyo Keiki Co Ltd 複合レ−ダ装置
JPS61283886A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Tokyo Keiki Co Ltd 複合レ−ダ装置
JP5225203B2 (ja) * 2009-06-04 2013-07-03 株式会社東芝 レーダ装置及びレーダ信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52149085A (en) 1977-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104160292B (zh) 雷达装置以及雷达信号处理方法
US4994809A (en) Polystatic correlating radar
US5784026A (en) Radar detection of accelerating airborne targets
US4339754A (en) Spatially adaptive moving target indicator system for radar equipment
US7342651B1 (en) Time modulated doublet coherent laser radar
US20080158061A1 (en) Method of Detection in Bistatic Mode Using Non-Cooperative Passive Radio Transmissions
US10677912B2 (en) Signal processing device, radar apparatus and method of processing signal
JPS61133885A (ja) 複合パルスレ−ダのパルス間干渉除去方式
Plate et al. High Duty Cycle (HDC) sonar processing interval and bandwidth effects for the TREX'13 dataset
US3302161A (en) Multiple-frequency ranging system
JPS6018950B2 (ja) レ−ダ装置
US20100045509A1 (en) Radar apparatus
JP2656097B2 (ja) レーダ装置
JPS5850482A (ja) レ−ダ装置
JPH0666930A (ja) レーダ装置
US3220002A (en) Moving and fixed target pulsed radar receiving system
CN113759359B (zh) 基于空管雷达的无源双基地雷达接收装置及目标探测方法
EP0016597A1 (en) A pulse radar system
US3119999A (en) Pulse echo spectrum analyzer
JP3335778B2 (ja) レーダ装置
CN115616629A (zh) 一种基于天基外辐射源信号的运动目标探测补偿方法
JPS58189570A (ja) レ−ダの干渉除去方式
JP2005091174A (ja) レーダ装置
JP4609742B2 (ja) 地中レーダ探査装置および探査データ収集方法
JP2770814B2 (ja) アクティブソーナー装置