[go: up one dir, main page]

JPS60188840A - 酸素濃度検出装置 - Google Patents

酸素濃度検出装置

Info

Publication number
JPS60188840A
JPS60188840A JP59044706A JP4470684A JPS60188840A JP S60188840 A JPS60188840 A JP S60188840A JP 59044706 A JP59044706 A JP 59044706A JP 4470684 A JP4470684 A JP 4470684A JP S60188840 A JPS60188840 A JP S60188840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
temperature
heater
oxygen concentration
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59044706A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayasu Ueno
上野 定寧
Toru Takahashi
亨 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59044706A priority Critical patent/JPS60188840A/ja
Publication of JPS60188840A publication Critical patent/JPS60188840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は固体電解質体を利用した酸素濃度検出装置に係
シ、特にセル中の酸素イオンボンピングに影響を与える
ことなく低温で安定的に動作することのできる酸素1度
検出装置に関する。
〔発明の背景〕
一般に、02センサは理論空燃点1点を検出するストイ
キオメトリツク(StOiCkiometric )C
以下ストイクと称する)セルばかりでなく稀薄領域をリ
ニアに検出するり一ンセルさらにストイク点よシ濃い領
域を検出するりッチセルの開発が行なわれている。スト
イクセルは検出点の温度依存性が微少であるが、至燃比
をリニアに検出するリーンセルやリッチセルの場合には
温度依存性が高いため、セル温度をある温度に安定化制
御を行なわないと、望燃比制御の制御精度が悪くなると
いう欠点を有している。すなわち、o2センザに用いら
れ工いるジルコニアは350t:”以上でないと安定し
て作動゛しないとbう性質をゼしておシ、自動車の一動
時の排ガスの02濃度を検出する場合、排ガス温度が3
50C以下の低温であるため正常に作動しない。そこで
、このリーンセルやリッチセルを加熱して一定温度以上
に制御することが考えられている。すなわち、固体電解
質体を用いた酸素では、例えば特開昭57−19285
2号に示される如く、固体電解質体の内部抵抗を対向′
成極間の定鑞流による゛威圧降下を測ることにょってめ
・に内部抵抗に基光てヒータによるヤヒータをホイート
ストンブリッジの1辺に組込ん〔発明の目的〕 〔発明の概要〕 〔発明の実IJ&例〕 五が従続されてhる。このストイクセ閃00−砺34に
はターミナル55が接続されている。
のターミナル55には端子57と抵抗R5と、帰還増幅
器72の一方の入力1.・M子が接続され、接続されて
いる。この基i4シ圧源75には負帰還増幅器72の他
方の入力端子が接続されておシ、この負帰還増幅器72
の出力端子にはパワトランジスタ78のベースが接続さ
れている。このパワトランジスタ78のベースが接続さ
れている。このパワトランジスタ78のコレクタはバッ
テリ79が接続されてbる。
図中太線で示した60.64はヒータ40の加熱電流岐
路を、61は2つのセル20.30の陽極24,31と
ヒータ40の加熱電流岐路上にあって、セル温度を検出
する温度検出用岐路の端子62を結ぶアース側の母線で
ある。なお、この岐路に流れ込む′[α流しベルは微少
で母線61での4圧降下は制御精度には影響を与えない
またヒータ40は抵抗R2,R,3,几4とによってホ
イートストンブリッジ74を構成している。
このホイートストンブリッジ74は、ヒータ40を80
0Cに加熱した状態で、ヒータ40の抵抗値R,Hが一
定となるようにパワトランジスタ78によって加熱電流
を供給する。
さらに負帰還増幅器71はリーンセル20の一極対に所
定の酸素濃度差を生ずるように酸素イオン流量を制御す
るもので、この時電極対には一定の酸素a淡醒池による
起電力Eが兄生する。酸素イオン流による電流工、を読
めば、これが稀薄城における酸素濃度信号となシ、この
酸素濃度信号は端子56から電圧としてとシだせる。7
3は電圧Eの基準電圧源である。
また、負帰還増幅器72はストイクセル30の電極対に
所定の酸素イオン覗流工、を流し、基準極周辺に大気に
ほぼ近い酸素濃度の雰囲気を作シ、被検ガスとの酸素濃
度走を端子57からとシ出す。
75は電流■、の基準電圧源である。
このようにリーンセル20とストイクセル30のそれぞ
れの基準極24.31側を共通とするとともに、ヒータ
40を含むセル品λ度検出抵抗の一方端子62と結んで
共通電位とすることによシ、引出導体を一本化している
。この回路構成によシ、ヒータ電流の回帰線64におけ
るヒータ電流変動がアース側基準電位に影響を与えない
、いわゆる一点アース構成となる。
さらに、3素子からの引出導体数も1本化でき、コスト
の信頼性の面で効果がある。
第2図には、2つのセル20.30とヒータ40の積層
構造が示されている。図中22.32はそれぞれリーン
セル20、ストイクセル30の基準極の周辺を仕切る隔
壁で拡散孔23.33がそれぞれ設けられている。酸素
イオン流はり一ンセル20の場合が外部の被検ガス側に
、ストイクセル30の場合が内部の拡散室内にそれぞれ
発生させる。リーンセル20は゛4極間に酸素濃度差に
よる電池の起電力Eが一定になるようKcd素イオン流
工、を制御すれば、この工、は被検ガス中の酸素濃度に
対応した値となる。また、ストイクセル30は拡散室内
に大気中酸素濃度にほぼ近い酸素ガスを基準ガスとして
被検ガス中から捕集しておきこれを基準に被検ガス中の
酸素濃度を計量するものである。従って制御回路は定゛
シ流■、を流し、電池の起電力がステップ状に急変する
点がストイク点に対応する。なお図中24.34はそれ
ぞれリーンセル20、ストイクセル30の測定値でこれ
らは同じ被検ガス中に露出して、前者は理論堕燃比よシ
稀薄領域、後者は理論空燃比点を検出する。
第3図は第2図の櫃層体のうぢヒータ40の平面図であ
る。図中ハツチングされたヒータ40は発熱体4011
とこの発熱体401のリード引出部42.43と、発熱
体401の引出端子46゜47とからなる。なお、リー
ンおよびストイクの両セルの平均温度と良い対応関係を
示す第11.A図示セル温度検出点62.63は第3図
のパターンの場合402.403近傍にあることが試作
実験によシ確認された。なお、44.45はセル温度検
出用リード引出部、48.49は該引出端子である。ま
た、引出端子48は第1図図示ターミナル52に、引出
端子49は第1図図示ターミナル53に、引出端子47
は第1図図示ターミナル50に、引出端子46はターミ
ナル51にそれぞれ対応している。
本実施例は第3図に示すように、単に発熱体のtL’1
度検出分してこれを定温度制御するのではなく、セルの
平均温度に動的・静的に最もよく対応する点の温度を実
験的にめ、これを定一度制御することによシ、2つの効
果が得られる。七の1つは第4図に示す如く、リーンセ
ル20の被検ガス温度による出力l「4性の依存性を実
施例により±2〜3%程度までにその制御精度を上げる
ことができる。
第4図における各特性のリーンセル20周辺の被検ガス
温度はAが900C,Bが800C,Cが700C,D
が600Cである。なおこのデータはヒータを加熱しな
い場合を示す。他の1つの効果は固体電解質体と電極に
加わる温度サイクルによる劣化を抑制できる点である。
すなわち、被検ガスがエンジンの排気ガスのような場合
、排気温度と流量の大巾な変動に対して、セル温度を安
定化制御することによシ、固体電解質体内部の粒界抵抗
の増加や、固体電解質体と成極の剥離による出力特性の
変化を著しく低減できる。また寒冷地における低温始動
時の安定化時間を短縮できる個性を高めることができる
ため、セルの検出精度は低温始動時の安定化時間を迅速
化できる。またセルとヒータからなる素子から引出す導
体の極数をはかることができる。
さらに本実施例によれば、セル湯度とセル電極の回帰線
を共通化して、ヒータ加熱電流の変動に
【図面の簡単な説明】
倹ガス温度による出力特性図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、酸素イオン導成性を有する固体電解質体と該固体電
    解質体表面に対向して配置された測定電極と基準成極対
    からなる少なくとも1つ以上のセルと、前記セルの温度
    を動作域まで加熱するヒータと、前記セル温度を安冗化
    するだめの前記ヒータ電流をtUIJ御する手段とから
    なる酸素濃度検出装置において、セル温度に相当する”
    4気抵抗を示すヒータの位置からセル温度検出用岐路を
    引き出すようにしたことを特徴とする酸素濃度検出装置
JP59044706A 1984-03-08 1984-03-08 酸素濃度検出装置 Pending JPS60188840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044706A JPS60188840A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 酸素濃度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044706A JPS60188840A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 酸素濃度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60188840A true JPS60188840A (ja) 1985-09-26

Family

ID=12698859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59044706A Pending JPS60188840A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 酸素濃度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60188840A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228155A (ja) * 1986-03-28 1987-10-07 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ−素子
JPS62238455A (ja) * 1986-04-09 1987-10-19 Ngk Insulators Ltd 酸素分析方法及び装置
JPS6358150A (ja) * 1986-08-28 1988-03-12 Ngk Insulators Ltd 工業用酸素濃度測定装置
JPS6363960A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Ngk Insulators Ltd 工業用ガス濃度測定装置
JPS6363962A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Ngk Insulators Ltd 工業用酸素濃度測定装置
JPS6363961A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Ngk Insulators Ltd 工業用ガス濃度測定装置
US5235947A (en) * 1991-11-06 1993-08-17 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. System and method for controlling idling speed for internal combustion engine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228155A (ja) * 1986-03-28 1987-10-07 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ−素子
JPS62238455A (ja) * 1986-04-09 1987-10-19 Ngk Insulators Ltd 酸素分析方法及び装置
JPS6358150A (ja) * 1986-08-28 1988-03-12 Ngk Insulators Ltd 工業用酸素濃度測定装置
JPS6363960A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Ngk Insulators Ltd 工業用ガス濃度測定装置
JPS6363962A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Ngk Insulators Ltd 工業用酸素濃度測定装置
JPS6363961A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Ngk Insulators Ltd 工業用ガス濃度測定装置
US5235947A (en) * 1991-11-06 1993-08-17 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. System and method for controlling idling speed for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4543176A (en) Oxygen concentration detector under temperature control
US4905652A (en) Device for measuring a component of a gaseous mixture
JP2000321238A (ja) ガスセンサ
US9518954B2 (en) Gas sensor control device
JPH0572539B2 (ja)
JPH07119741B2 (ja) 比例型排気濃度センサにおける出力補正方法
US4900425A (en) Oxygen sensor
JPH0260142B2 (ja)
JPH07501152A (ja) ポーラログラフ型センサ
JPS60188840A (ja) 酸素濃度検出装置
US6348140B1 (en) Gas sensor with a high combined resistance to lead wire resistance ratio
JPH11344466A (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JPS61194345A (ja) ガス濃度検出方法
USH427H (en) Air/fuel ratio detector
JPH0473547B2 (ja)
JPS61100651A (ja) 酸素濃度測定装置
JPS62145161A (ja) 酸素センサ
JPS62203056A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH01155260A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS61124862A (ja) 酸素センサ−
JPS6352052A (ja) 積層型空燃比センサ
JPH032848Y2 (ja)
JPS58747A (ja) 酸素センサ
JPS6275253A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0672863B2 (ja) 酸素濃度検出装置