[go: up one dir, main page]

JPS60188453A - フイラ−補強樹脂組成物 - Google Patents

フイラ−補強樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60188453A
JPS60188453A JP4522084A JP4522084A JPS60188453A JP S60188453 A JPS60188453 A JP S60188453A JP 4522084 A JP4522084 A JP 4522084A JP 4522084 A JP4522084 A JP 4522084A JP S60188453 A JPS60188453 A JP S60188453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
particle size
propylene
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4522084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6365223B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Sobashima
好洋 傍島
Junji Mayumi
真弓 順次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP4522084A priority Critical patent/JPS60188453A/ja
Publication of JPS60188453A publication Critical patent/JPS60188453A/ja
Publication of JPS6365223B2 publication Critical patent/JPS6365223B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、寸法安定性に優れ、成形加工性および塗装性
も良好且つ高度な物性バランス(特に耐熱剛性と低温衝
撃)を備えたフィラー補強樹脂組成物に関するものであ
る。従来、バンパー、バンパースカート、フェーシャ−
、フェンダ−、トリムなどの自動車用内外装部品には金
属が多用されて来たが、近年はプロピレン系樹脂材料の
使用が増加してそれに代替されつつある。例えばバンパ
ー、フェーシャ−、フェンダ−等には塗装性能、外観、
低温衝撃性能等を改良したプロピレン系樹脂が応用され
ている。これらの改良手法に関しては多くの提案が為さ
れている。すなわち主に塗装性、衝撃性を向上する為に
エチレン−プロピレン系共重合ゴム(以下EPRと称す
)をブレンドし、剛さの向上にタルク等の無機フィラー
を充填する事が試みられている(特開昭57−5594
2、同5’7−1’59841、同57−159842
、同58−111846、同58−168648、同5
8−213043 )。
しかしながら、かかる分野の用途製品はますますデザイ
ンの多様化、大型化傾向に有るためその素材へは特に寸
法安定性の向上、耐熱側にトル低温衝撃バランスの向上
、成形加工性、塗装性の向上等がめられているが、これ
ら先行技術では、これらの要求を満足し得ないものであ
った。
本発明は、かかる要求を満たすことを目的にし、特定の
結晶性プロピレン−エチレンブロック共重合体(以下E
PPと称す)、エチレン重合体(以下PEと称す)、E
PRおよびタルクを特定割合で配合する事により優れた
外観、成形加工性、剛性−低温衝撃強度バランスを発現
しつつ極めて優れた寸法安定性と塗装性(特に塗装性能
の内、部分塗装性良否に大きく影響を及ぼす溶剤処理に
伴う表面光沢の変化度合:この度合が犬であると非塗装
部分との光沢が相違して外観不良となる)を達成し得る
という事実を見い出して為された。
なお、塗装性には外に初期密着性、耐溶剤処理光沢低下
性、耐湿性、耐温水i生等も含まれる。
即ち、本発明は、下記の(a)〜(d)各成分からなる
ことを特徴とするフィラー補強樹脂組成物である。
(a) エチレン含量が20〜60重量%の沸騰キシレ
ン可溶分を5〜12重耽%含み、重合体全体のエチレン
含吐が1〜7重計%で且つMFRが25〜120f/1
0分のプロピレン−エチレンブロック共重合体樹脂 4
7〜73重量%缶)密度が0.920 r/y以上のエ
チレン重合体5〜0重量% (C)プロピレン含量が20〜60重間%で且つムーニ
ー粘度ML1+4 (10o℃)が35〜70のエチレ
ン−プロピレン系共重合体ゴム 32〜20重惜% (d) 比表面積が30,000 ca/ S’以重重
平均粒径が0.2〜2゜5μで且つ粒度分布が粒子寸法
10μ以下は95%以上、5μ以下は85%以−に、1
μ以下は5〜95%であるタルク 16〜7重量% (ただし、上記比表面積は空気透過法により、まだ平均
粒径及び粒度分布は液相沈降方式の光透過法により測定
される値を意味する。) 本発明の組成物は、例えば、自動車部品や家電部品等の
工業部品分野、特にバンパー、バンパースカート、フェ
ーシャ−、フェンダ−等の大型自動車部品分野への高品
質下での応用を可能にさせるものでちる。
本発明で用いる上記(a)成分のEPPは、エチレン含
吐が20〜60重量%(好ましくは25〜50重量%)
の沸騰キシレン可溶分を5〜12重情%(好ましくは5
〜10重量%)含み、重合体全体のエチレン含量が1〜
7重量%(好ましくは1〜5重量%)で且つMFRが2
5〜1202/10分(好ましくは30〜soy/1o
分)のものである。ここでエチレン含吐は赤外スペクト
ル分析法やNMR法の常法により測定される値であり、
また沸騰キシレン可溶分は22の試料を沸騰キシ 5− シン6001中に20分間浸漬して溶解させた後室温ま
で冷却し、G4型ガラスフィルターで濾過および乾燥し
てめた固相重量から逆算した値である。この共重合体の
エチレン音吐および沸騰キシレン可溶分が上記範囲外の
ものは、・組成物における寸法安定性、塗装性、外観、
物性バランスが劣り不適当である。
また、MFRはJIS−に7210 (2301:、2
.16 fQ荷重)により測定した値で、25″?/1
゜分未満のものは成形加工性、外観、塗装性が劣り、1
201/10分超過のものは通常の成形に適さない。
この共重合体の製造には、通常の立体規則性触媒が用い
られる。代表的にはハロゲン化チタン系化合物又は担体
付チタン触媒成分とハロゲン化有機アルミニウム化合物
との複合触媒があり、必要に応じて安息香酸等の電子供
与1生化合物を加えたり、共粉砕等の手段により活註化
したものを利用することができる。重合法としては、特
公昭39−1836、同44−16668、同49−3
0 G − 264、特開昭50−11529号公報に記載された手
法が用いられる。
また、予め重合したものをジアシルパーオキサイド、ジ
アルキルパーオキサイド等の有機過酸化物でMFRを調
整してもよい。
この共重合体のアイソタクチックインデックス(II)
については、40以上、好ましくは60以上、とりわけ
90以上のものが望ましい。
ここで、この共重合体は、先の性状範囲内であれば、2
種以上の樹脂の併用混合物であっても一向に差し支えな
く、その際、先の性状範囲外のプロピレン系樹脂を先の
EPPの量(重量)を超えない範囲で用いることもでき
る。
また、このEPPは、本発明の効果を著しく損わない範
囲で他の不飽和単量体(例えば、ブテン−1、ヘキセン
−1、オクテン−1,4−メチルペンテン−1等のα−
オレフィン:酢酸ビニルの如キビニルエステル;(メタ
)アクリル酸(エステル)、無水マレイン酸等の不飽和
有機酸又はその誘導体等)をも含有する三元以上の共重
合体(グラフト型、ランダム型、ブロック型いずれでも
構わない)でk)つても良い。更にけこれらの混合物で
あっても良い。
次に、本発明で用いる上記(b)成分であるPEは、密
度が0.920y/al1以上、好ましくは0.930
y/i以上のものであり、種類としては、エチレンの単
独重合体(ポリエチレン)、エチレンと他のα−オレフ
ィン(例えばプロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン
、ヘプテン等)あるいは不飽和有機酸やその無水物(例
えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレ
イン酸、イタコン酸等)ないしは不飽和エステル(例え
ば酢酸ビニル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル
等)やビニルシランまたは芳香族ビニル化合物等のいわ
ゆるビニルモノマーとの二元以上のブロック、ランダム
ないしグラフト共重合体等を挙げることができる。また
、これらの重合体の混合物でも一向に差し支えない。
上記のエチレンと他のビニルモノマーとの共を合体の場
合は、エチレンが重はで少なくとも過半数以上を占めて
いる必要がある。
これらのPEのMFR(JIS−に7210.190℃
、2.1647荷重)は0.01〜2oor/10分で
あり、特に5〜3or/lo分のものが好ましい。また
、これらのPKのうち、密度が0.9209 /cTl
未溝のものは外観、塗装光沢変化防止の効果が低く、ま
た剛性の点で好ましくない。
これらのPEの中でも特に高密度ポリエチレンが好まし
い。
このようなPEは、塗装光沢変化防止性を一段と向上せ
しめるが、耐傷性、耐衝撃性の向上にも有効である。
次に本発明で用いる上記(C)成分であるEPRは、エ
チレン−プロピレン二元共重合体ゴム(EPM)又はエ
チレン−プロピレン−非共役ジエン三元共重合体ゴム(
EPDM)であって、プロピレン含量(重量)が20〜
60%、好ましくは25〜50%、ムーニー粘度ML1
+4 (1o o℃)が35〜70、とりわけ40〜6
0のものが適当で、更にEPDMでは沃素価が20以下
のものが好ましい。
 9− ここでプロピレン含量が20%未満、60%超過のもの
は組成分の耐衝撃性が不充分であり、ムーニー粘度が3
5未満のものは塗装性が劣り、更には成形デラミネーシ
ョンが発生し易く、一方、70超過のものは外観(フロ
ーマーク他)、塗装性、塗装光沢変化防止性が劣るので
不適であり、とりわけ40〜60が好ましい。ここでム
ーニー粘度範囲が35〜70(好ましくは40〜60)
であれば、そのEPRは2成分以上の併用であっても良
い。例えば、EPMとEPDM、高粘度品と低粘度品の
ブレンドの如くであり、その際、粘度範囲外のものを併
用しても差し支えない。
また、本発明で用いる上記(d)成分であるタルクは、
比表面積が30,000 cjd/ 9以上で、平均粒
径が0.2〜2.5μであり、かつ粒度分布は、粒子寸
法10μ以下が95%以上、5μ以下が85%以上、1
μ以下が5〜95%のもので、更に好ましくは、比表面
積が35.000cd/f以上で平均粒径が0.3〜2
.2μ、粒度分布は全部が実質的に15μ以下で、10
μ以下が97%以上、5μ以−10= 下が87%以上、かつ1μ以下が5〜95%のものであ
る。上記の範囲に入いらないものでは、組成物の寸法安
定性が劣る他剛性−低温衝撃性バランス、塗装性、外観
が劣り、好ましくない。
ここで、比表面積の測定は、常法である、いわゆる空気
透過法に基すいて恒圧通気式比表面積測定装置、例えば
高滓製作所製粉体比表面積測定装置5S−100型等で
行なう。
また、粒度分布の測定は、液相沈降方式の光透過法によ
る積算分布値である。測定装置としては、例として高滓
製作所製5A−CP型(たとえば5A−CF2−20 
)あるいはセイシン企業製SKN型(たとえば5KN−
1000型)がある。
一方、平均粒径は、粒度分布の測定装置と同じ装置で測
定した粒度の累積分布曲線における50%の点での粒径
値である。
また、樹脂中に分散しているフィラーの上記諸物性は、
この組成物を有機溶媒で沸点抽出する方法(たとえばキ
シレン中130〜140℃で10時間程浸漬溶解し、そ
れを円筒濾紙を通してタルクと樹脂を分離する方法)ま
たはこの組成物を焼成する方法等で取り出したフィラー
について上記の方法でめることができる。
なお、このタルクの縦または横のいずれかの長さと厚み
の比を示すアスペクト比の平均値は3以上が好ましく、
特に4以上が良い。
平均粒径1.5μ以下のタルクは湿式分級で得られ易く
、同0.7μ以上のタルクは乾式分級で得られ易い。
斯様なタルクは、たとえば次のような分級方法によって
製造される。すなわち、タルク原石をチューブミル型粉
砕機、衝撃式粉砕機、ミクロンミル型粉砕機、遠心ロー
ラー型しイモンドミル等の装置で粉砕し、微粉砕を要す
る場合には更に、ミクロンミル、ジェット型粉砕機、ジ
ェット・オ修マイザー、ミクロナイザー、ジェットハル
ベライサー、攪拌摩砕ミル(タワーミル)、振動ミル、
コロイドミル等で乾式または湿式微粉砕する。
次に、これらの粉砕したタルクをサイクロン、マルチロ
ン、ミクロンセパレーター、ミクロブレックス、サイク
ロンエアセパレーター、ウルトラセパレーター、ジェッ
トクロン、クラシフロン、レーキ分級機、ハイドロサイ
クロン、水力分級機、遠心分級機等の装置で、−回又は
複数回繰り返して乾式または湿式分級し、その物性を調
整する。
以上のような(a)〜(d)成分の配合割合は(a)+
6)+(c) +(d)合計量に対してそれぞれ、(a
)47〜73重量%、好ましくは53〜65重量%、 (b)0〜5重量%、好ましくは2〜4重量%、(c)
20〜32重量%、好ましくは25〜30重量%、とり
わけ好ましくは26〜29重量%、(d)7〜16重量
%、好ましくは8〜13重量%、とりわけ好ましくは8
〜12重量%、 である。
(a)成分が47重量%未満のものは成形性や機械的強
度が不満足であり、一方超過のものは寸法安定性、剛性
が劣り好ましくない。また、Φ)成分が上記範囲を超え
るものは塗装光沢変化防止効果や外観、耐衝撃性、耐傷
性の更なる向上が期待でき13− ず、耐熱剛性の点で好ましくない。また、(C)成分が
20重量%未満のものは塗装性や低温衝撃性が劣シ32
%超過のものは剛性や寸法安定性、耐傷性が劣りそれぞ
れ不適である。さらに、(d)成分が7重量%未溝のも
のは寸法安定性が大幅に劣るほか剛性が不足し、一方、
16重量%超過のものは外観、塗装性、成形加工性、低
温衝撃が劣り好ましくない。
本発明組成物は、上記各成分の外に、本発明の効果を著
しく損わない範囲で、他の付加的成分を添加することが
できる。
それらの付加的成分としては、本発明で用いるタルク以
外の処理又は無処理の無機または有機フィラー:本発明
で用いるEPR以外のゴムまたはラテックス成分;本発
明で用いるEPP、PE以外の熱可塑性樹脂または熱硬
化性樹脂;その他、各種安定剤、顔料、分散剤、架橋剤
、発泡剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、塗装性改良剤等
があるが、付加的成分としてのフィラーの添加は、メッ
キ性、塗装性、接着性、光沢、成形性、タッピン14− ゲ性、混線性、ウェルド強度、耐クリープ性、寸法安定
性、耐熱性等の向−七に有効である。なお、炭酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化亜鉛の添加は、
これらの効果の向上が顕著である。
本発明組成物は、−軸押出機、二軸押出機、バンバリー
ミキサ−、ロール、フラベンダープラストグラフ、ニー
ダ−等の通常の混練機を用いて製造することができる。
通常は押出機等で混練してペレット状のコンパウンドに
した後、加工に供するが、特殊な場合は、4成分を直接
各種成形機に供給し、成形機で混練しながら成形するこ
ともできる。又、予めタルクやEPRを(必要に応じて
各種添加剤とともに)高濃度に混練してマスターバッチ
とし、それを別途プロピレン重合体等で希釈しながらブ
レンドコンパラディングしたり、成形したりすることも
できる。
本発明組成物の成形加工法は特に限定されるもjよ ので綾なく押出成形、中空成形、射出成形、シート成形
、熱成形、回転成形、積層成形等成形法の違いを問わず
、成形品において本発明効果は発揮されるが、なかでも
射出成形が最も適する。
斯様にして得られた本発明組成物は、従来のフィラー補
強樹脂組成物には無い優れた寸法安定性、塗装性を有す
る外、高度な物性バランス(剛性−低温衝撃)、良好な
外観、成形加工性を有し、また、ヒケ、反りも目立たず
、印刷性や接着性、耐傷性も良好でウェルドラインも目
立ち難くウェルド強度や引張伸び性も良好である。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。ここ
で用いる各種測定法は次の通りである。
(1)寸法安定性: A STM−D696に準じて線
膨張係数を測定。但し、温度範囲は一り0℃〜120 
℃ (2)MFR:JIS−に7210に準拠(230℃、
2.16Kf)。但しpEは(190℃、2.16Kg
1(3)曲げ弾性率:J Is−に7203準拠(23
℃)。
(4)ダート衝撃強度:サポート(穴径840 m )
上に設置した試験片(100X100X2各m)に荷重
センサであるダートを落下させ(2m×7Kff)、試
験片の衝撃荷重に於ける変形破壊挙動を測定し、得られ
た衝撃パターンにおける!裂発生点までにおいて吸収さ
れた衝撃エネルギーを算出し、材料の衝撃強度と1〜た
。測定雰囲気温度は一30℃である。
(5)表面光沢低下度測定:射出成形品(100XI0
0 x 2 各ml>及びこれに1.1.1− )リク
ロルエタン蒸気洗浄を30秒間行つだものの光沢度を測
定し、各々Go及びGとし、それを比較した。一般的に
GはGOに比し低い値を示し、その低下幅が大きいと溶
剤処理部と未処理部に光沢差が生じ商品価値を落とす。
なお、光沢度は、A8TM−D523に準拠し、入射角
60″、受光角60°で測定した。
評価は次のとおシ ◎:光沢低下が極めて少なく光沢良好。
○:光沢低下が少なく実用上問題ない。
△:光沢低下がかなり大きく実用に向かない。
×:光沢低下が著しく大きく光沢不良。
(6)塗装方法:試験片を1.1.1− トリクロルエ
タン17− の蒸気に30秒曝した後、ポリプロピレン用プライマー
(日本ビーケミカル社製RB−2911を膜厚的10μ
になるように吹付は塗装し、90℃で20分焼き付けて
冷却後、さらに二液硬化型ウレタン塗料(日本ビーケミ
カル社Wit−263)を膜厚的30μになるように吹
付は塗装し、90℃で40分焼き付けた。
(7)塗膜初期密着性=(6)で作製した塗装試験片を
2昼夜常温放置後、カッターで塗膜に2■角の升目を1
0個XIO個の計100個入れ、その上に24園幅のセ
ロテープにチバン社製)を貼りつけ、これを塗装面に対
して垂直方向に急激に剥離し、剥離していない升目数を
数えた。
(8)塗膜耐湿性試験=(6)で作製した塗装試験片を
2昼夜善温放置後、50℃、951iR,Hに保った恒
温恒湿槽内に240時間吊るした。取り出し2時間後に
(7)と同様の基盤目試験を行った。
(9)塗膜耐温水性試験:(6)で作成した塗装試験片
を2昼夜常温放置後、40℃の恒温水槽内に240時間
浸漬した。取り出し2時間後に(ηと同嘩の基18− 盤目試験を行った。
実施例 第1〜4表の各成分を第5表に示す通り配合1〜、その
配合物100重量部(でさらに2,6−ジーt−ブチル
−p−フェノール0.08重量部、テトラキス〔メチレ
ン−a−(a;s’−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキ
シフエニル)プロピオネートコメタン0.1重量部およ
びカーボンブラック0.5重量部を配合して、配合フィ
ラーがタルクのときは周円製作所製スーパーミキサーに
て2分間、また、配合フィラーがガラス繊維のときはタ
ンブラープレンダーにて15分間混合しだ後FCM2軸
混練機にて230℃で混練造粒して組成物を得だ。
この後、スクリューインライン射出成形機にて230℃
で試片を形成し、その寸法安定性、塗装性、外観、物性
を評価した。
その結果、N111〜7の組成物は醍好な品質バランス
を示した。即ち、線膨張係数も小さく、溶剤処理に伴う
光沢変化も極めて少なく良好な塗装性を示す外に実用充
分な物性バランスと良好な成形性を示した。一方、尚8
〜16は、品質バランスが不良であ・りた。すなわち、
寸法安定性が劣ったり、外観が不良であったり、物性バ
ランスが低水準であったり、塗装性が不良であった。
第1表 ((a)EPP成分) 第2表 ((b) P B成分) 第3表(((−) E P Ft、成分)21− 第4表 ((d)フィラー成分) =22− 参考例 醜2の組成物を用い、幅300×長さ600×厚さ3(
各■)のバンパー、バンパースカート、トリム等の自動
車部品等工業部品を想定したモデル平板を成形した。こ
の際の成形流動性は極めて良好で、外観も美麗でヒケ、
反りも目立たなかった。得られた成形品は、高温(80
℃)での寸法安定性が良好の外、実用充分な耐熱剛性、
低温衝撃強度、塗装性を備え、ウェルド強度及び外観、
耐傷性も満足し得るものであった。
特許出願人 三菱油化株式会社 代理人 弁理士 古 川 秀 利 代理人 弁理士 長 谷 正 久 25−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の(a)〜(d)各成分からなることを特徴とする
    フィラー補強樹脂組成物。 (a)エチレン含量が20〜60重量%の沸騰キシレン
    可溶分を5〜12重量%含み、重合体全体のエチレン含
    量が1〜7重量%で且つMFRが25〜120f/10
    分のプロピレン−エチレンブロック共重合体樹脂 47
    〜73重量%(b) 密度がo、9zor/−以上のエ
    チレン重合体5〜0重量% (C) プロピレン含量が20〜60重量%で且つムー
    ニー粘度ML 1+4 (100℃)が35〜70のエ
    チレン−プロピレン系共重合体コム 32〜20重情% (d) 比表面積がa o、o o ottl/y以上
    、平均粒径が帆2〜2.5μで且つ粒度分布が粒子寸法
    10μ以下は95%以上、5μ以下は85%以上、1μ
    以下は5〜95%であるタルク 16〜7重量% (ただし、上記比表面積は空気透過法により、また平均
    粒径及び粒度分布は液相沈降方式の光透過法により測定
    される値を意味する。)
JP4522084A 1984-03-09 1984-03-09 フイラ−補強樹脂組成物 Granted JPS60188453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4522084A JPS60188453A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 フイラ−補強樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4522084A JPS60188453A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 フイラ−補強樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60188453A true JPS60188453A (ja) 1985-09-25
JPS6365223B2 JPS6365223B2 (ja) 1988-12-15

Family

ID=12713180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4522084A Granted JPS60188453A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 フイラ−補強樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60188453A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151446A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Toyoda Gosei Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物
JPS62263241A (ja) * 1986-05-08 1987-11-16 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS63150343A (ja) * 1986-12-12 1988-06-23 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 自動車外装部材
JPH0245552A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 塗装された自動車外装部材
JPH055051A (ja) * 1991-01-25 1993-01-14 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱可塑性重合体組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755952A (en) * 1980-09-22 1982-04-03 Ube Ind Ltd Polypropylene composition for bumper material
JPS57159841A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Ube Ind Ltd Polypropylene composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755952A (en) * 1980-09-22 1982-04-03 Ube Ind Ltd Polypropylene composition for bumper material
JPS57159841A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Ube Ind Ltd Polypropylene composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151446A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Toyoda Gosei Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物
JPS62263241A (ja) * 1986-05-08 1987-11-16 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS63150343A (ja) * 1986-12-12 1988-06-23 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 自動車外装部材
JPH0245552A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 塗装された自動車外装部材
JPH055051A (ja) * 1991-01-25 1993-01-14 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱可塑性重合体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6365223B2 (ja) 1988-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250212B2 (ja) ポリオレフィン用途のためのマスターバッチ調合物
US6015857A (en) Propylene resin compositions
EP0317359B1 (en) Modified polyolefin resin
GB2206886A (en) Impact resistant olefin polymer compositions
JPH01150A (ja) 自動車バンパ−用樹脂組成物
EP0429236A2 (en) Coated resin molding
JPH01149845A (ja) フィラー補強樹脂組成物
JP3321009B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPS60188453A (ja) フイラ−補強樹脂組成物
JPS59108049A (ja) フイラ−含有プロピレン重合体組成物
JPH01204946A (ja) 自動車バンパ用熱可塑性樹脂組成物
JP2002020559A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びその自動車用射出成形体
JPS58222133A (ja) 塗装性の改良されたプロピレン重合体組成物
JPH0241548B2 (ja)
JPH053832B2 (ja)
JPH0556377B2 (ja)
JPS603417B2 (ja) タルク含有プロピレン系樹脂組成物
JP3342959B2 (ja) 塗装用プロピレン系樹脂組成物
JPH01204947A (ja) 自動車外装部品用熱可塑性樹脂組成物
JPH0322901B2 (ja)
JP3031986B2 (ja) プロピレン樹脂組成物
JPH0269549A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法
JPS59105042A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH0841274A (ja) 塗装用プロピレン系樹脂組成物
JP3383386B2 (ja) 自動車塗装バンパー用プロピレン重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees