JPS60187468A - シヨ−トア−ク溶接法 - Google Patents
シヨ−トア−ク溶接法Info
- Publication number
- JPS60187468A JPS60187468A JP4189484A JP4189484A JPS60187468A JP S60187468 A JPS60187468 A JP S60187468A JP 4189484 A JP4189484 A JP 4189484A JP 4189484 A JP4189484 A JP 4189484A JP S60187468 A JPS60187468 A JP S60187468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- arc
- controller
- voltage
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 120
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 16
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 4
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 241001517013 Calidris pugnax Species 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/06—Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
- Arc Welding Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ショートアーク溶接法に関するものである。
従来、ショートアーク溶接は第1図に示す装置にて成さ
れていた。即ち、第1図は従来の溶接装置の構成を示す
模式図であり、同図中、■は溶接トーチであり、この溶
接トーチ1円にはワイヤリール2に巻回された溶接ワイ
ヤ3が挿通しておυ、これの端部は図示の如く上記溶接
l・−チ1の下端部から突出して被溶接物4の上方へ臨
んでいる。
れていた。即ち、第1図は従来の溶接装置の構成を示す
模式図であり、同図中、■は溶接トーチであり、この溶
接トーチ1円にはワイヤリール2に巻回された溶接ワイ
ヤ3が挿通しておυ、これの端部は図示の如く上記溶接
l・−チ1の下端部から突出して被溶接物4の上方へ臨
んでいる。
ところで、上記溶接ワイヤ3は抑えローラ5とモータ6
の出力軸端に直結された送給ローラ7とで挾持されてお
り、モータ7にはこれの回転全制御するモータ制御器8
が連結されている。
の出力軸端に直結された送給ローラ7とで挾持されてお
り、モータ7にはこれの回転全制御するモータ制御器8
が連結されている。
又、前記溶接トーチ1と被溶接物4には図示の如く溶接
電源9が接続されている。
電源9が接続されている。
而して、溶接電源9からの電圧は溶接トーチ1等を通じ
て溶接ワイヤ3と被溶接物4との間に印加されるため、
両者間に溶接アーク10が発生し、これによって溶接ワ
イヤ3と被溶接物4の一部が溶融し、被溶接物4の接合
部に溶接ビードが形成される。この場合、溶接ワイヤ3
が溶融消耗するにつれて該溶接ワイヤ3はモータ6の駆
動による送給ローラフの回転によってワイヤリール2か
ら送給されるため、溶接ワイヤ3と被溶接物4間に溶接
アーク10が持続し、所要の溶接が完遂される。
て溶接ワイヤ3と被溶接物4との間に印加されるため、
両者間に溶接アーク10が発生し、これによって溶接ワ
イヤ3と被溶接物4の一部が溶融し、被溶接物4の接合
部に溶接ビードが形成される。この場合、溶接ワイヤ3
が溶融消耗するにつれて該溶接ワイヤ3はモータ6の駆
動による送給ローラフの回転によってワイヤリール2か
ら送給されるため、溶接ワイヤ3と被溶接物4間に溶接
アーク10が持続し、所要の溶接が完遂される。
伺、ガスシールドアーク溶接による場合は、図示しない
ノズルかうco、ガス、Arカス、Heガス或いはこれ
らの混合ガスを被溶接部に送給し、溶融金属の酸化を防
止して健全な溶接部を得るようにしている。
ノズルかうco、ガス、Arカス、Heガス或いはこれ
らの混合ガスを被溶接部に送給し、溶融金属の酸化を防
止して健全な溶接部を得るようにしている。
以上説明した従来のショートアーク溶接法における溶接
現象を第2図に基づいて説明するに、第2図上段(a)
乃至中)は溶接ワイヤ03の経時的な変化をその順に拡
大して示したもの、同図(i)。
現象を第2図に基づいて説明するに、第2図上段(a)
乃至中)は溶接ワイヤ03の経時的な変化をその順に拡
大して示したもの、同図(i)。
(j)に示すグラフはそれぞれ溶接電圧V、溶接電流■
の時間tに対する変化を示すものである。
の時間tに対する変化を示すものである。
而して、溶接ワイヤ03と被溶接物04との間には電圧
Vが印加されているため、第2図(a)に示す如く両者
間には溶接アーク010が発生し、この熱によって溶接
ワイヤ03が溶融し、溶融金属011が形成される。そ
して、この溶融金属011は時間経過と共に第2図の)
、 (C)に示すように成長するが、ショートアーク
溶接の場合は、溶接電圧V、溶接電流I共に低目に設定
されているため、溶融金属011は離脱飛行することな
く第2図(d)に示す如く被溶接物o4に接触し、溶接
アーク010は消滅する。この場合、溶融金属011は
第2図(e) 、 (f)に示す如く表面張力等によっ
て被溶接物04側に移行するが、特に接触短絡により溶
接電流■が急激に増大するために溶融金属011は強力
なピンチ力を受け、同図(g)に示す如く急激に溶接ワ
イヤ03から離脱してスパッタ012’t−発生し、こ
のとき再び溶接アーク010が発生する。伺、以上の過
程での溶接電圧Vは、第2図(i)に示す如く短絡が発
生する(d)の状態で急激に低下し、溶接アーク010
が再発生する億)の状態で元の値に復帰する。
Vが印加されているため、第2図(a)に示す如く両者
間には溶接アーク010が発生し、この熱によって溶接
ワイヤ03が溶融し、溶融金属011が形成される。そ
して、この溶融金属011は時間経過と共に第2図の)
、 (C)に示すように成長するが、ショートアーク
溶接の場合は、溶接電圧V、溶接電流I共に低目に設定
されているため、溶融金属011は離脱飛行することな
く第2図(d)に示す如く被溶接物o4に接触し、溶接
アーク010は消滅する。この場合、溶融金属011は
第2図(e) 、 (f)に示す如く表面張力等によっ
て被溶接物04側に移行するが、特に接触短絡により溶
接電流■が急激に増大するために溶融金属011は強力
なピンチ力を受け、同図(g)に示す如く急激に溶接ワ
イヤ03から離脱してスパッタ012’t−発生し、こ
のとき再び溶接アーク010が発生する。伺、以上の過
程での溶接電圧Vは、第2図(i)に示す如く短絡が発
生する(d)の状態で急激に低下し、溶接アーク010
が再発生する億)の状態で元の値に復帰する。
以上が従来のショートアーク溶接法においての溶接現象
であるが、この方法によれば、溶接電流Iを通電した状
態で溶融金属011の短絡移行を行うため、特にこれの
離脱時(第2図(g)の状態)に多量のスパッタ012
全発生し、このため溶接アーク010が不安定となり、
溶接部の外観が著しく損われ、最悪の場合には溶接欠陥
を生じていた。
であるが、この方法によれば、溶接電流Iを通電した状
態で溶融金属011の短絡移行を行うため、特にこれの
離脱時(第2図(g)の状態)に多量のスパッタ012
全発生し、このため溶接アーク010が不安定となり、
溶接部の外観が著しく損われ、最悪の場合には溶接欠陥
を生じていた。
本発明は上記不具合を有効に解消すべく成されたもので
、その目的とする処は、溶接アークの安定性を高めて溶
接部の外観性の向上、溶接欠陥の発生防止等全図ること
ができるショートアーク溶接法を提供するにある。
、その目的とする処は、溶接アークの安定性を高めて溶
接部の外観性の向上、溶接欠陥の発生防止等全図ること
ができるショートアーク溶接法を提供するにある。
斯かる目的を達成すべく本発明は、溶滴の短絡及び離脱
を電気的に検知し、溶接電流の強弱を制御するとともK
、ワイヤ送給速度の高低、ワイヤ送給の断続、正転、逆
転等の制御を行うようにしたことをその特徴とする。
を電気的に検知し、溶接電流の強弱を制御するとともK
、ワイヤ送給速度の高低、ワイヤ送給の断続、正転、逆
転等の制御を行うようにしたことをその特徴とする。
以下に本発明の好適一実施例を第3図及び第4図に基づ
いて説明する。
いて説明する。
第3図は本発明方法を実施するための溶接装置の全体構
成図、第4図は本発明方法における溶接現象を説明する
ための第2図と同様の図である。
成図、第4図は本発明方法における溶接現象を説明する
ための第2図と同様の図である。
まず、溶接装置の構成を第3図に基づいて説明するに、
第1図に示した従来の溶接装置と同一要素については第
3図において同一符号を付し、これらについての説明は
省略する。
第1図に示した従来の溶接装置と同一要素については第
3図において同一符号を付し、これらについての説明は
省略する。
而して、本溶接装置は、第1図に示す従来の装置に電圧
判定器11、溶接電源制御器12、時間設定器13及び
電圧検出器14を図示の如く組み込んだものである。
判定器11、溶接電源制御器12、時間設定器13及び
電圧検出器14を図示の如く組み込んだものである。
ところで、本溶接装置においても溶接電源からの電圧は
溶接トーチ1等を通じて溶接ワイヤ3と被溶接物4との
間に印加されるため、両者間に溶接アーク10が発生し
、溶接ワイヤ3と被溶接物4の一部が溶融し、溶接部に
溶接ビードが形成される。この場合、溶接ワイヤ3が溶
融消耗するにつれて該溶接ワイヤ3はモータ6の駆動に
よる送給ローラフの回転によってワイヤリール2から送
給されるため、溶接ワイヤ3と被溶接物4間に溶接アー
クioが持続し、溶接が進行する。
溶接トーチ1等を通じて溶接ワイヤ3と被溶接物4との
間に印加されるため、両者間に溶接アーク10が発生し
、溶接ワイヤ3と被溶接物4の一部が溶融し、溶接部に
溶接ビードが形成される。この場合、溶接ワイヤ3が溶
融消耗するにつれて該溶接ワイヤ3はモータ6の駆動に
よる送給ローラフの回転によってワイヤリール2から送
給されるため、溶接ワイヤ3と被溶接物4間に溶接アー
クioが持続し、溶接が進行する。
一部、溶接時には溶接電圧検出器14の情報から電圧判
定器11は溶融金属の短絡又は離脱を判断し、これらの
夫々に対応する信号をモータ制御器8と溶接電源制御器
12に出方する。
定器11は溶融金属の短絡又は離脱を判断し、これらの
夫々に対応する信号をモータ制御器8と溶接電源制御器
12に出方する。
そして、モータ制御器8Fi電圧判定器11がらの信号
ヲトリガーとして時間設定器13に設定されている時間
に基づいてモータ6の回転速度増減、発進、停止、正転
逆転の制御を行う、同じく溶接電源制御器12も電圧判
定器11からの信号をトリガーとして時間設定器13に
設定されている時間に基づいて溶接電源9を制御するこ
とによって、溶接電流の強弱を制御する。
ヲトリガーとして時間設定器13に設定されている時間
に基づいてモータ6の回転速度増減、発進、停止、正転
逆転の制御を行う、同じく溶接電源制御器12も電圧判
定器11からの信号をトリガーとして時間設定器13に
設定されている時間に基づいて溶接電源9を制御するこ
とによって、溶接電流の強弱を制御する。
次に本発明方法における溶接現象を第4図に基づいて説
明するに、同図上段(a)乃至Φ)は溶接ワイヤ3の経
時的な変化をその1−に拡大して示したもの、同図(i
) 、 (j) 、[有])に示すグラフはそれぞれ溶
接電圧■、溶接電流■、ワイヤ送給速度rの時間tに対
する変化を示すものであり、ワイヤ速度ヅは正側を被溶
接物4に向かう方向とし、負側を被溶接物4から遠ざか
る方向とした。
明するに、同図上段(a)乃至Φ)は溶接ワイヤ3の経
時的な変化をその1−に拡大して示したもの、同図(i
) 、 (j) 、[有])に示すグラフはそれぞれ溶
接電圧■、溶接電流■、ワイヤ送給速度rの時間tに対
する変化を示すものであり、ワイヤ速度ヅは正側を被溶
接物4に向かう方向とし、負側を被溶接物4から遠ざか
る方向とした。
而して、第4図(a) 、 (b) 、 (C)では溶
接ワイヤ3は被溶接物4に向かって送給され、通常の溶
接電流下で溶接アーク10が発生するが、同図(d)で
は溶融金属15が被溶接物4と短絡するために溶接アー
ク10が消滅し、図示の如く溶接電圧Vが急激に低下す
る。この電圧変化は第3図に示す電圧検出器14によっ
て検出され、電圧判定器11によって短絡発生時期が判
定される。
接ワイヤ3は被溶接物4に向かって送給され、通常の溶
接電流下で溶接アーク10が発生するが、同図(d)で
は溶融金属15が被溶接物4と短絡するために溶接アー
ク10が消滅し、図示の如く溶接電圧Vが急激に低下す
る。この電圧変化は第3図に示す電圧検出器14によっ
て検出され、電圧判定器11によって短絡発生時期が判
定される。
そして、電圧判定器11はこの判定に基づいて溶接電源
制御器12に信号を送り、該溶接電源制御器12を通じ
て図示の如く溶接電流■を低下させる。これと同時にモ
ータ制御器7も短絡の信号を受け取り、時間設定器13
に設定されている時間t、経過後、溶接ワイヤ3の送給
方向を逆転させる。このため溶融金属15は、第4図(
f)に示す如く、溶接電流Iのピンチ効果によることな
く、溶接ワイヤ3t−その先端から離脱し、これは被溶
接物4側へ移行する。
制御器12に信号を送り、該溶接電源制御器12を通じ
て図示の如く溶接電流■を低下させる。これと同時にモ
ータ制御器7も短絡の信号を受け取り、時間設定器13
に設定されている時間t、経過後、溶接ワイヤ3の送給
方向を逆転させる。このため溶融金属15は、第4図(
f)に示す如く、溶接電流Iのピンチ効果によることな
く、溶接ワイヤ3t−その先端から離脱し、これは被溶
接物4側へ移行する。
上記の如く溶融金属15が離脱移行すれば、溶接ワイヤ
3と被溶接物4とは電気的に絶縁されるため、両者間の
電圧は溶接電源9の無負荷電圧に等しくなって急激に上
昇する。このため、電圧検出器14を通じて電圧判定器
11は溶融金属15の離脱移行時期を判定することがで
き、溶接電源制御器12及びモータ制御器8を通じて時
間設定器13に設定されている時間に応じて短絡移行が
発生し、18時間後に溶接電流I及び溶接電圧Vi増大
させることにより、第4図(g)に示す如く溶接アーク
10を再発生させ、t。
3と被溶接物4とは電気的に絶縁されるため、両者間の
電圧は溶接電源9の無負荷電圧に等しくなって急激に上
昇する。このため、電圧検出器14を通じて電圧判定器
11は溶融金属15の離脱移行時期を判定することがで
き、溶接電源制御器12及びモータ制御器8を通じて時
間設定器13に設定されている時間に応じて短絡移行が
発生し、18時間後に溶接電流I及び溶接電圧Vi増大
させることにより、第4図(g)に示す如く溶接アーク
10を再発生させ、t。
時間後に溶接ワイヤ3の送給全正転させれば、溶接を持
続させることができる。
続させることができる。
以上のような制御により、第4図(f)に示す溶融金属
15の離脱移行時には微小な溶接電流しか流れていない
ため、スパッタの発生を抑制することができ、溶接アー
クの安定性を高めて溶接部の外観性向上、溶接欠陥の発
生防止金図ることができる。
15の離脱移行時には微小な溶接電流しか流れていない
ため、スパッタの発生を抑制することができ、溶接アー
クの安定性を高めて溶接部の外観性向上、溶接欠陥の発
生防止金図ることができる。
以上の説明で明らかな如く本発明によれば、溶滴の短絡
及び離脱を電気的に検知し、溶接電流の強弱を制御する
とともに、ワイヤ送給速度の高低、ワイヤ送給の断続、
正転逆転等の制御を行うようにしたため、溶接アークの
安定性を高めて溶接部の外観性の向上、溶接欠陥の発生
防止を図ることができる。
及び離脱を電気的に検知し、溶接電流の強弱を制御する
とともに、ワイヤ送給速度の高低、ワイヤ送給の断続、
正転逆転等の制御を行うようにしたため、溶接アークの
安定性を高めて溶接部の外観性の向上、溶接欠陥の発生
防止を図ることができる。
第1図は従来例に係る溶接装置の構成図、第2図(a)
〜第2図中)は従来の溶接方法における溶接現象を説明
するための図、第2図(i)はこのときの溶接電圧一時
間特性を示すグラフ、第2図0)はこのときの溶接電流
一時間特性を示すグラフ、第3図は本発明方法を実施す
るための溶接装置の構成図、第4図(a)〜第4図(h
) 4−j:本発明方法における溶接現象を説明するた
めの口笛4図(i)はこのときの溶接電圧一時間特性を
示すグラフ、第4図0)はこのときの溶接電流一時間特
性を示すグラフ、第4図(h)Fi、このときのワイヤ
送給速度一時間特性を示すグラフである。 図面中、 1は溶接トーチ、 2はワイヤリール、 3は溶接ワイヤ、 4は被溶接物、 5は押えローラ、 6はモータ、 7は送給ローラ、 8はモータ制御器、 9は溶接電源、 10は溶接アーク、 11は電圧判定器、 12は溶接電源制御器、 13は時間設定器、 14は電圧検出器、 15は溶融金属である。 特許出願人 三菱重工業株式会社 復代理人 弁理士 光 石 士 部(他1名) 手続補正書(方式) 昭和59年4月22日 特許庁長官殿 1事件の表示 昭和59年特許願第41894号 2発明の名称 ショートアーク溶接法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 (620)三菱重工業株式会社 4復代理人 郵便番号107 東京都港区赤坂−丁目9番15号 日本短波放送会館 6、補正の対象 明細書の「図面の簡単な説明」の欄。 7、補正の内容 明細書の第10頁第9行目に記載する「第4図(h)」
を「第4図(k)」と補正する。
〜第2図中)は従来の溶接方法における溶接現象を説明
するための図、第2図(i)はこのときの溶接電圧一時
間特性を示すグラフ、第2図0)はこのときの溶接電流
一時間特性を示すグラフ、第3図は本発明方法を実施す
るための溶接装置の構成図、第4図(a)〜第4図(h
) 4−j:本発明方法における溶接現象を説明するた
めの口笛4図(i)はこのときの溶接電圧一時間特性を
示すグラフ、第4図0)はこのときの溶接電流一時間特
性を示すグラフ、第4図(h)Fi、このときのワイヤ
送給速度一時間特性を示すグラフである。 図面中、 1は溶接トーチ、 2はワイヤリール、 3は溶接ワイヤ、 4は被溶接物、 5は押えローラ、 6はモータ、 7は送給ローラ、 8はモータ制御器、 9は溶接電源、 10は溶接アーク、 11は電圧判定器、 12は溶接電源制御器、 13は時間設定器、 14は電圧検出器、 15は溶融金属である。 特許出願人 三菱重工業株式会社 復代理人 弁理士 光 石 士 部(他1名) 手続補正書(方式) 昭和59年4月22日 特許庁長官殿 1事件の表示 昭和59年特許願第41894号 2発明の名称 ショートアーク溶接法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 (620)三菱重工業株式会社 4復代理人 郵便番号107 東京都港区赤坂−丁目9番15号 日本短波放送会館 6、補正の対象 明細書の「図面の簡単な説明」の欄。 7、補正の内容 明細書の第10頁第9行目に記載する「第4図(h)」
を「第4図(k)」と補正する。
Claims (1)
- 溶滴の短絡及び離脱を電気的に検知し、溶接電流の強弱
を制御するとともに、ワイヤ送給速度の高低、ワイヤ送
給の断続、正転・逆転等の制御を行うようにしたことを
特徴とするショートアーク溶接法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4189484A JPS60187468A (ja) | 1984-03-07 | 1984-03-07 | シヨ−トア−ク溶接法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4189484A JPS60187468A (ja) | 1984-03-07 | 1984-03-07 | シヨ−トア−ク溶接法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60187468A true JPS60187468A (ja) | 1985-09-24 |
Family
ID=12620990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4189484A Pending JPS60187468A (ja) | 1984-03-07 | 1984-03-07 | シヨ−トア−ク溶接法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60187468A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0238462A2 (de) * | 1986-02-17 | 1987-09-23 | ESAB Aktiebolag | Verfahren und Einrichtung für die Regelung des Schweissverlaufes beim Lichtbogenschweissen |
JP2004050292A (ja) * | 2002-07-23 | 2004-02-19 | Illinois Tool Works Inc <Itw> | 溶接ワイヤを後退及び前進させるための方法と装置 |
JP2004298924A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Daihen Corp | 短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法 |
JP2007508939A (ja) * | 2003-10-23 | 2007-04-12 | フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 熔接プロセスを制御する方法及び熔接プロセスを行なうための熔接装置 |
JP2007268585A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Daihen Corp | 溶接ロボットシステム |
JP2008531283A (ja) * | 2005-02-25 | 2008-08-14 | フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 溶接装置を制御及び/又は調節するための方法並びに溶接装置 |
EP1985400A1 (en) * | 2006-02-17 | 2008-10-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of controlling arc welding and welding device |
WO2011064952A1 (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-03 | パナソニック株式会社 | 溶接方法および溶接装置 |
US8993925B2 (en) | 2009-07-29 | 2015-03-31 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Arc welding method and arc welding apparatus |
WO2015122144A1 (ja) * | 2014-02-14 | 2015-08-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | アーク溶接方法 |
-
1984
- 1984-03-07 JP JP4189484A patent/JPS60187468A/ja active Pending
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0238462A2 (de) * | 1986-02-17 | 1987-09-23 | ESAB Aktiebolag | Verfahren und Einrichtung für die Regelung des Schweissverlaufes beim Lichtbogenschweissen |
JP2004050292A (ja) * | 2002-07-23 | 2004-02-19 | Illinois Tool Works Inc <Itw> | 溶接ワイヤを後退及び前進させるための方法と装置 |
JP2004298924A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Daihen Corp | 短絡を伴うアーク溶接の送給制御方法 |
US8124913B2 (en) | 2003-10-23 | 2012-02-28 | Fronius International Gmbh | Method for controlling and/or adjusting a welding process and welding device for carrying out a welding process |
JP2007508939A (ja) * | 2003-10-23 | 2007-04-12 | フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 熔接プロセスを制御する方法及び熔接プロセスを行なうための熔接装置 |
JP2012081524A (ja) * | 2003-10-23 | 2012-04-26 | Fronius Internatl Gmbh | 熔接プロセスを制御する方法及び熔接プロセスを行なうための熔接装置 |
JP2008531283A (ja) * | 2005-02-25 | 2008-08-14 | フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 溶接装置を制御及び/又は調節するための方法並びに溶接装置 |
US9012808B2 (en) | 2005-02-25 | 2015-04-21 | Fronius International Gmbh | Method for controlling and/or regulating a welding apparatus, and welding apparatus |
EP1985400A4 (en) * | 2006-02-17 | 2009-12-09 | Panasonic Corp | METHOD FOR CONTROLLING AN ARC WELDING AND WELDING DEVICE |
US8080763B2 (en) | 2006-02-17 | 2011-12-20 | Panasonic Corporation | Method of controlling arc welding and welding apparatus |
EP1985400A1 (en) * | 2006-02-17 | 2008-10-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of controlling arc welding and welding device |
JP2007268585A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Daihen Corp | 溶接ロボットシステム |
US8993925B2 (en) | 2009-07-29 | 2015-03-31 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Arc welding method and arc welding apparatus |
CN102448651A (zh) * | 2009-11-25 | 2012-05-09 | 松下电器产业株式会社 | 焊接方法及焊接装置 |
WO2011064952A1 (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-03 | パナソニック株式会社 | 溶接方法および溶接装置 |
US10058947B2 (en) | 2009-11-25 | 2018-08-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Welding method and welding device |
US10850340B2 (en) | 2009-11-25 | 2020-12-01 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Welding device |
WO2015122144A1 (ja) * | 2014-02-14 | 2015-08-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | アーク溶接方法 |
CN105592967A (zh) * | 2014-02-14 | 2016-05-18 | 松下知识产权经营株式会社 | 电弧焊接方法 |
JP6023991B2 (ja) * | 2014-02-14 | 2016-11-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | アーク溶接方法 |
US11014186B2 (en) | 2014-02-14 | 2021-05-25 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Wire fed arc welding method having abnormal arc or abnormal short circuit welding steps |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60108175A (ja) | 消耗電極式ア−ク溶接方法におけるア−ク起動方法 | |
JPS60187468A (ja) | シヨ−トア−ク溶接法 | |
US4456814A (en) | Arc welding apparatus including function generators for controlling welding parameters | |
JPS60180675A (ja) | 消耗電極式パルスア−ク溶接方法 | |
JP4803131B2 (ja) | 溶接終了制御方法及びアーク溶接機 | |
JPS60255276A (ja) | 消耗電極式ア−ク溶接法 | |
JP3990151B2 (ja) | アークスタート制御方法 | |
JP4029476B2 (ja) | 溶接終了制御方法及びアーク溶接機 | |
JPS60231573A (ja) | 溶接機のア−クスタ−ト装置 | |
JPH09271944A (ja) | サブマ−ジア−ク溶接方法 | |
JP3736065B2 (ja) | 消耗電極式アーク溶接機の出力制御装置 | |
JPH0362508B2 (ja) | ||
JP2873716B2 (ja) | 交流アークの起動方法 | |
JPS6255472B2 (ja) | ||
JPS6127152B2 (ja) | ||
JP3078116B2 (ja) | 消耗電極式アーク溶接電源装置 | |
JP2672169B2 (ja) | 溶接電源の出力制御方法 | |
JPS6235576Y2 (ja) | ||
JP2004042056A (ja) | アークエンド制御方法 | |
JPH0632857B2 (ja) | ア−ク溶接用電源 | |
JPH0329503B2 (ja) | ||
JPH0254189B2 (ja) | ||
JP2004050228A (ja) | アークスポット溶接方法および装置 | |
JPS6016459Y2 (ja) | ア−ク溶接装置 | |
JPH079138A (ja) | 消耗電極式アーク溶接機 |