JPS6018529B2 - 装飾モ−ルの製造方法 - Google Patents
装飾モ−ルの製造方法Info
- Publication number
- JPS6018529B2 JPS6018529B2 JP52047129A JP4712977A JPS6018529B2 JP S6018529 B2 JPS6018529 B2 JP S6018529B2 JP 52047129 A JP52047129 A JP 52047129A JP 4712977 A JP4712977 A JP 4712977A JP S6018529 B2 JPS6018529 B2 JP S6018529B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal foil
- base
- decorative molding
- protective coating
- exposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 31
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 claims description 19
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 11
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
- B29C48/154—Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/12—Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は金属光沢を有する装飾モールの製造方法に関
する。
する。
昨今、第1図に示すように、金属箔1を基体2から一部
表出させた袋節モ−ル3の需要が増大してきている。
表出させた袋節モ−ル3の需要が増大してきている。
従来、この装飾モール3の製造方法としては、金属箔1
をインサートして押出成形するのであるが、押出直後に
基体材料が金属箔表出部la側へたれ込み、表出部区画
壁面2bを安定して奇麗に形成することは困難であると
ともに、金属箔1を押出成形機のダイスに直接接触させ
て成形することは、ダイスの摩耗や金属箔1表面への傷
が発生する問題点があった。
をインサートして押出成形するのであるが、押出直後に
基体材料が金属箔表出部la側へたれ込み、表出部区画
壁面2bを安定して奇麗に形成することは困難であると
ともに、金属箔1を押出成形機のダイスに直接接触させ
て成形することは、ダイスの摩耗や金属箔1表面への傷
が発生する問題点があった。
そこで、第2図に示すように、基体2と共に、金属箔1
の表出部laの上面に基体2と同一材料で保護被榎部4
を基体2との境界部に切れ込み5をダイスで設けながら
インサート押出し成形後、その保護被覆部4を取り外し
て成形する公知技術がある。しかし、上記方法の場合に
おいても、保護被覆部4の切れ込み5側への若干のたれ
込みは途がれず、また、切れ込み5形成のためダイス形
状が複雑となり、さらには、保護被覆部4を取7り外す
と/きその切断面がギザギザになりやすえ、やはり、表
出部区画壁面を安定して奇麗に形成することは困難であ
った。
の表出部laの上面に基体2と同一材料で保護被榎部4
を基体2との境界部に切れ込み5をダイスで設けながら
インサート押出し成形後、その保護被覆部4を取り外し
て成形する公知技術がある。しかし、上記方法の場合に
おいても、保護被覆部4の切れ込み5側への若干のたれ
込みは途がれず、また、切れ込み5形成のためダイス形
状が複雑となり、さらには、保護被覆部4を取7り外す
と/きその切断面がギザギザになりやすえ、やはり、表
出部区画壁面を安定して奇麗に形成することは困難であ
った。
この発明は、金属箔を一部表出した装飾モールの製造方
法において、表出部区画壁面を安定して奇麗に形成する
ことを可能とすることにある。
法において、表出部区画壁面を安定して奇麗に形成する
ことを可能とすることにある。
この発明の要旨は、金属箔を一部表出した装飾モールの
製造に際して、上記表出部の上面の保護被覆部を基体及
び金属箔と接着しない高分子材料を用いて、保護被覆部
が基体に対して略面−又は突出した状態で、金属箔をイ
ンサートして二色押出成形後、保護被覆部を基体から取
り外し金属箔を表出させる装飾モールの製造方法にある
。以下、この発明の方法を図例に基づいて説明する。第
4図に示すように、基体材料A−通常金属箔1と接着可
能な高分子材料−を第1押出機6から、保護被覆部材料
B−基体2及び金属箔1と接着しない高分子材料−を第
2押出機7から、トーピード8外壁とヘッド9内壁で形
成される流路10,11にそれぞれ供給し、トーピード
8の前方、ダイス12の直前で、トーピード8の中心部
から押し出される金属箔1に基体材料A及び保護被覆部
材料Bを同時に被覆し、ダイス12から第3図に示すよ
うな断面形状−基体2に対して保護被覆部4が略面−又
は突出している(図例では面一)−の装飾モール3Aを
二色押出成形する。
製造に際して、上記表出部の上面の保護被覆部を基体及
び金属箔と接着しない高分子材料を用いて、保護被覆部
が基体に対して略面−又は突出した状態で、金属箔をイ
ンサートして二色押出成形後、保護被覆部を基体から取
り外し金属箔を表出させる装飾モールの製造方法にある
。以下、この発明の方法を図例に基づいて説明する。第
4図に示すように、基体材料A−通常金属箔1と接着可
能な高分子材料−を第1押出機6から、保護被覆部材料
B−基体2及び金属箔1と接着しない高分子材料−を第
2押出機7から、トーピード8外壁とヘッド9内壁で形
成される流路10,11にそれぞれ供給し、トーピード
8の前方、ダイス12の直前で、トーピード8の中心部
から押し出される金属箔1に基体材料A及び保護被覆部
材料Bを同時に被覆し、ダイス12から第3図に示すよ
うな断面形状−基体2に対して保護被覆部4が略面−又
は突出している(図例では面一)−の装飾モール3Aを
二色押出成形する。
この二色押出成形された菱鋼モ−ル3Aにおいて、保護
被覆部4を基体2から取り外すと第1図に示すような金
属箔1を表出した装飾モール3が成形される。このとき
、保護被覆部材料として基体2及び金属箔1と接着しな
い材料を用い、かつ基体2と保護被覆部4が面一である
ので、押出直後に、基体材料の表出部la側へのたれ込
みが保護被覆部4により阻止される。
被覆部4を基体2から取り外すと第1図に示すような金
属箔1を表出した装飾モール3が成形される。このとき
、保護被覆部材料として基体2及び金属箔1と接着しな
い材料を用い、かつ基体2と保護被覆部4が面一である
ので、押出直後に、基体材料の表出部la側へのたれ込
みが保護被覆部4により阻止される。
従って、保護被覆部4を取り外した場合、奇麗な表出部
区画壁面2bが形成される。なお、保護被覆部4を基体
2から取り外すことは、材料の組合せによっては材料の
熱収縮度の相異等により、第4図のように保護被覆部4
が垂れ下ってきて不要となるか、不要とならないまでも
きわめて容易に保護被覆部4を基体2からはがすことが
できる。ここで金属箔と接着可能な基体材料Aとしては
ステンレス・アルミニュウムなどの金属箔1に接着可能
なアクリロニトリルプタジェンスチレン(ABS)、ア
クリ。ニトリルスチレン(AS)、塩化ビニル(PVC
)、エチレン酢酸ビニル(EVA)、ポリスチレン(R
)、メチルメタアクリレート(MMA)、ナイロン、ポ
リアセタール、ボリカーボネート、セルロース系などの
熱可塑性プラスチック材料が望ましいが、ゴム材料を使
用することもできる。なお、金属箔1の裏面に接着剤を
塗布すれば基体材料Aは金属箔と接着しないものでもよ
く広範囲の材料が適用可能となる。保護被覆部材料Bと
しては、基体材料Aと相客性が乏しく、非粘着性で金属
箔1と接着し‘こくいポリエチレン(PE)、ポリプロ
ピレン(PP)などのオレフィン系プラスチックが挙げ
られる。
区画壁面2bが形成される。なお、保護被覆部4を基体
2から取り外すことは、材料の組合せによっては材料の
熱収縮度の相異等により、第4図のように保護被覆部4
が垂れ下ってきて不要となるか、不要とならないまでも
きわめて容易に保護被覆部4を基体2からはがすことが
できる。ここで金属箔と接着可能な基体材料Aとしては
ステンレス・アルミニュウムなどの金属箔1に接着可能
なアクリロニトリルプタジェンスチレン(ABS)、ア
クリ。ニトリルスチレン(AS)、塩化ビニル(PVC
)、エチレン酢酸ビニル(EVA)、ポリスチレン(R
)、メチルメタアクリレート(MMA)、ナイロン、ポ
リアセタール、ボリカーボネート、セルロース系などの
熱可塑性プラスチック材料が望ましいが、ゴム材料を使
用することもできる。なお、金属箔1の裏面に接着剤を
塗布すれば基体材料Aは金属箔と接着しないものでもよ
く広範囲の材料が適用可能となる。保護被覆部材料Bと
しては、基体材料Aと相客性が乏しく、非粘着性で金属
箔1と接着し‘こくいポリエチレン(PE)、ポリプロ
ピレン(PP)などのオレフィン系プラスチックが挙げ
られる。
第5図は、この発明の方法の別の実施例を示し、第1押
出機6をヘッド9に、第2押出機7をダイス12にそれ
ぞれ連結し、ダイス12の部分で、トーピード8の中心
部から押出される金属箔1‘こ基体材料Aで被覆すると
ともに、保護被覆部材料Bを下方から保護被覆部が基体
に対して略面−又は突出した状態となるように、ダイス
12から第3図に示すような装飾モール3Aを二色押出
成形する。この二色押出成形された装飾モール3Aにお
いて、保護被覆部4を基体2から取り外すと第1図に示
すような金属箔を表出した装飾モール3が形成される。
この場合も、前述の実施例と同様に表出部区画壁面2b
は奇麗に形成され、また、保護被覆部4を基体2から取
り外すことは、不要となるか、不要とならないまでもき
わめて容易にできる。また使用する基体材料A及び保護
被覆部材料Bも前述の実施例と同様でよい。この発明の
装飾モールの製造方法は、上記のように、押出直後にお
いて基体材料の金属箔表出部側へのたれ込みが保護被覆
部によって阻止され、基体の表出部区画壁面を安定して
奇麗に形成することができる。
出機6をヘッド9に、第2押出機7をダイス12にそれ
ぞれ連結し、ダイス12の部分で、トーピード8の中心
部から押出される金属箔1‘こ基体材料Aで被覆すると
ともに、保護被覆部材料Bを下方から保護被覆部が基体
に対して略面−又は突出した状態となるように、ダイス
12から第3図に示すような装飾モール3Aを二色押出
成形する。この二色押出成形された装飾モール3Aにお
いて、保護被覆部4を基体2から取り外すと第1図に示
すような金属箔を表出した装飾モール3が形成される。
この場合も、前述の実施例と同様に表出部区画壁面2b
は奇麗に形成され、また、保護被覆部4を基体2から取
り外すことは、不要となるか、不要とならないまでもき
わめて容易にできる。また使用する基体材料A及び保護
被覆部材料Bも前述の実施例と同様でよい。この発明の
装飾モールの製造方法は、上記のように、押出直後にお
いて基体材料の金属箔表出部側へのたれ込みが保護被覆
部によって阻止され、基体の表出部区画壁面を安定して
奇麗に形成することができる。
図面の簡単な試験
第1図はこの金属箔を一部表出した装飾モールの断面図
、第2図は従来の製造方法で押出成形された保護被覆部
を有する装飾モールの断面図、第3図はこの発明の製造
方法で押出成形された保護被覆部を有する装飾モールの
断面図、第4図はこの発明の一実施例を示す機構断面図
、第5図はこの発明の他の実施例を示す機構断面図であ
る。
、第2図は従来の製造方法で押出成形された保護被覆部
を有する装飾モールの断面図、第3図はこの発明の製造
方法で押出成形された保護被覆部を有する装飾モールの
断面図、第4図はこの発明の一実施例を示す機構断面図
、第5図はこの発明の他の実施例を示す機構断面図であ
る。
1・・・・・・金属箔、la・・・・・・表出部、2・
・・・・・基体、3・・・・・・装飾モール、3A・・
…・装飾モール、4・・・・・・保護被覆部、A・・・
・・・基体材料、B・・・・・・保護被覆部材料。
・・・・・基体、3・・・・・・装飾モール、3A・・
…・装飾モール、4・・・・・・保護被覆部、A・・・
・・・基体材料、B・・・・・・保護被覆部材料。
第1図
第2図
第3図
第4図
第5図
Claims (1)
- 1 基体と共に金属箔の表出部の上面に保護被覆部を有
して金属箔をインサートして押出成形後、保護被覆部を
基体から取り外し金属箔を一部表出した装飾モールの製
造方法において、保護被覆部を基体及び金属箔と接着し
ない高分子材料を用いて保護被覆部が基体に対して略面
一又は突出した状態で二色押出成形することを特徴とす
る装飾モールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52047129A JPS6018529B2 (ja) | 1977-04-22 | 1977-04-22 | 装飾モ−ルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52047129A JPS6018529B2 (ja) | 1977-04-22 | 1977-04-22 | 装飾モ−ルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS53132061A JPS53132061A (en) | 1978-11-17 |
JPS6018529B2 true JPS6018529B2 (ja) | 1985-05-10 |
Family
ID=12766521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52047129A Expired JPS6018529B2 (ja) | 1977-04-22 | 1977-04-22 | 装飾モ−ルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6018529B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU535578B2 (en) * | 1979-02-12 | 1984-03-29 | Standard Products Company, The | Metallised decorative laminate |
JPS57138928A (en) * | 1981-02-21 | 1982-08-27 | Inoue Mtp Co Ltd | Manufacture of molding |
JPS57144799A (en) * | 1981-03-03 | 1982-09-07 | Sankei Giken Kogyo Kk | Manufacture of ornamental lace |
JPS5985734A (ja) * | 1982-11-08 | 1984-05-17 | Toyoda Gosei Co Ltd | 樹脂・金属複合モ−ルの製造方法 |
JPS5991023A (ja) * | 1982-11-16 | 1984-05-25 | Kubota Ltd | 管の被覆方法 |
JPS59158239A (ja) * | 1983-02-28 | 1984-09-07 | Hashimoto Forming Co Ltd | 自動車用モ−ルデイングの製造方法 |
JPS59161552A (ja) * | 1983-03-07 | 1984-09-12 | 株式会社ナカ技術研究所 | すべり止め材及びその押出成形法 |
JPS60159699U (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-23 | 株式会社東海理化電機製作所 | 装飾具 |
-
1977
- 1977-04-22 JP JP52047129A patent/JPS6018529B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS53132061A (en) | 1978-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5179362B2 (ja) | パネル状ラミネートおよび該ラミネートを製造するためのスキン | |
CA2147441C (en) | Method of forming molding end | |
GB2155847A (en) | A process for finishing a trim-strip | |
JPS6018529B2 (ja) | 装飾モ−ルの製造方法 | |
US5456786A (en) | Trim strip and method for making same | |
US4174986A (en) | Method of forming a flexible tapered end for an extruded plastic molding strip | |
CN101541502B (zh) | 用于制造具有装饰性罩体和握持层的外壳元件的方法、装饰箔和外壳元件 | |
CN100421995C (zh) | 用于遮盖件的表面装饰及其制造方法 | |
JP5442970B2 (ja) | インサート成形方法 | |
JP4992485B2 (ja) | 加飾成型品の製造方法 | |
JPS5939535A (ja) | 樹脂成形品の製造方法 | |
JPS5812842B2 (ja) | モ−ルデイングの端面仕上げ方法 | |
JP2753681B2 (ja) | 開口部を有するインサート成形品の製造方法 | |
JP3338617B2 (ja) | 樹脂製ホイールキャップ | |
JPH0628880B2 (ja) | モ−ル端末部の仕上方法 | |
JP2006117222A (ja) | 自動車用ガラスモールディング | |
JPH0319096B2 (ja) | ||
JPS6140547B2 (ja) | ||
JP2727629B2 (ja) | 合成樹脂製ウインドウの製造方法 | |
JP2000334767A (ja) | オーバーレイドインモールドフィルム | |
JPS5996934A (ja) | 樹脂製モ−ルデイングに対するエンドキヤツプの取付方法 | |
JPS59167347A (ja) | 自動車用コンソ−ルボツクス | |
JP3059364B2 (ja) | インモールド成形用金型 | |
JPH0237055A (ja) | 合成樹脂製モールディングおよびその製造方法 | |
JPH0140659Y2 (ja) |