[go: up one dir, main page]

JPS6018507A - 改良された低収縮硬化性ポリ(アクリレ−ト)成形組成物 - Google Patents

改良された低収縮硬化性ポリ(アクリレ−ト)成形組成物

Info

Publication number
JPS6018507A
JPS6018507A JP59104902A JP10490284A JPS6018507A JP S6018507 A JPS6018507 A JP S6018507A JP 59104902 A JP59104902 A JP 59104902A JP 10490284 A JP10490284 A JP 10490284A JP S6018507 A JPS6018507 A JP S6018507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
mold
molding composition
resin system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59104902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576487B2 (ja
Inventor
リンダ・アン・ドメイア−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Corp
Original Assignee
Union Carbide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/498,494 external-priority patent/US4524162A/en
Application filed by Union Carbide Corp filed Critical Union Carbide Corp
Publication of JPS6018507A publication Critical patent/JPS6018507A/ja
Publication of JPH0576487B2 publication Critical patent/JPH0576487B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F263/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated acids as defined in group C08F18/00
    • C08F263/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated acids as defined in group C08F18/00 on to polymers of vinyl esters with monocarboxylic acids
    • C08F263/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated acids as defined in group C08F18/00 on to polymers of vinyl esters with monocarboxylic acids on to polymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • C08F222/1025Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate of aromatic dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の要約 技術分野 本発明はポリ(アクリレート)と、ポリ(アクリレート
)を橋かけして熱硬化生成物にする働きをする重合性エ
チレン系不飽和単量体と、次の内の少くとも1つ:(:
)スチレンとの反応性比(rl)が1よりも大きい橋か
け性ビニル単量体の1種以上;(+D分分子当1.2−
エポキシ基を少くとも1個有するエポキシ化合物; 0
ii)不飽和脂肪酸エステル;と、熱可塑性重合体像プ
ロファイル添加剤との混合物を含有する硬化性成形組成
物を指向するものである。硬化性成形組成物は硬化反応
の間の改良された収縮抑制を示す。また、本発明はこれ
らの硬化性成形組成物から作り融点又はガラス転移温度
が約130℃を超える繊維を1種以上含有する全体的に
改良された表面状態品質を示す強化熱硬化樹脂製品を指
向するものである。本発明の硬化性成形組成物から極め
て早い射出成形プロセスで繊維強化熱硬化樹脂製品を作
ることができ、該プロセスは典型的には樹脂混合物の硬
化を開始する時から約2分よりも短かい。
発明の背景 繊維強化熱硬化製品を作る際に、硬化性ポリエステル樹
脂系が広く用いられることは周知である。
これらの樹脂系に使用するポリエステルはジカルボン酸
又は無水物と多価アルコールとの反応生成物であるのが
普通である。ポリエステル樹脂系を。
基材とする繊維強化成形複合材料がノくルク成形化合物
(BMC)配合物とシート成形化合物(SMC)配合物
の両方で有利に用いられてきた。商業ポリエステル成度
技術に重要な貢献をなした技術的改良は低プロファイル
添加剤を用いて硬化反応の間の収縮を低減し、それによ
って繊維強化成形複合材料の寸法安定性及び表面平滑性
を向上させることである。
商業ポリエステル成形技術に重要な貢献をなしたそれ以
上の技術的改良は化学的に増粘したポリエステル樹脂系
の開発である。化学的増粘は、通常シート成形化合物(
SMC)に常に用いられ、かつバルク成形化合物(BM
C)にますます用いられている。かかる系では、酸化マ
グネシウム又は水酸化マグネシウム等の金属酸化物又は
水酸化物を、充填材、ガラス繊維及びその他の標準材料
と共に、例えば未硬化ポリエステル/低プロファイル添
加剤に加える。金属酸化物又は水酸化物がポリエステル
の残留活性と相互作用して粘度を増す。増粘した系は比
較的に不粘着性で、取扱い易く、かつ高粘度によって系
を橋かけする間に金型の末端にガラス繊維強化材がもた
らされる。
急速な射出成形技法によって繊維強化成形複合材料を作
ることができるポリ(アクリレート)基材のその他の熱
硬化樹脂系が開発された。これらの樹脂系に用いるポリ
(アクリレート)は、通常、アクリル酸又はメタクリル
酸又はそれらの簡単なエステルを多価アルコールに反応
させて作る。ポリ(アクリレート)樹脂系は通常粘度が
比較的に低く、そのため該第を用い急速な射出成形プロ
セスによって強化用繊維を約75重量%以下で含有する
熱硬化樹脂製品を製造することができる。該ポリ(アク
リレート)樹脂系には化学的増粘を、用いない。
米国特許4,32ス013号は、(a)融点又はガラス
転移温度が約130℃を超える繊維の1種以上と、(b
)次の実験式: (式中、Rは異る炭素原子に結合したアルコール性水酸
基を有していた有機多価アルコールのヒドロキシの存在
しない残基であり、R4及びR2は独立に水素又はメチ
ルであり、nは1〜3である)を特徴とするポリ(アク
リレート)と、(C) (b)に溶解し、かつ(b)と
共重合可能なエチレン系不飽和単量体と、(d) (b
)と(C)との共反応に作用することができる高温遊離
基硬化触媒との混合物を含有する硬化性成形組成物につ
いて記載している。この特徴は、更に、(+)上述の硬
化性成形組成物を形成し、(11)混合物を加熱性金型
に入れ、(100混合物を150℃以下の温度で(b)
と(C)との共反応を開始させる程の温度で成形し、(
IVI共反応の開始の時から6分よりも短い時間で成形
を完結することによって高性能の強化熱硬化成形品を製
造する射出成形プロセスをも記載している。
1981年7月1日出願の同時係属米国特許出願第27
9.448号は、(a)次の実験式:(式中、Rは異る
炭素原子に結合したアルコール性水酸基を有していた有
機多価アルコールのヒドロキシの存在しない残基であり
、R4及びR2は独立に水素又はメチルであり、nは1
〜3である)を特徴とするポリ(アクリレート)と、(
b)アクリル又はメタクリル酸又は分子量が300より
も小さい(a)と異るそれらの官能化誘導体と、(C)
 (a)及び(b) K溶解しかつ共重合可能でかつ(
a)及び(b)と異るエチレン系不飽和単量体との混合
物を含有する硬化性成形組成物について記載している。
組成物は、また、融点又はガラス転移温度が約130℃
を超える繊維を1種以上含有することができる。
これらの組成物における成分の組合せにより、典型的に
は樹脂の硬化開始時から約2分よりも短い極めて早い射
出成形サイクルによって機械的性質のバランスが特に良
好な強化製品が得られる。
1981年6月29日出願の同時係属米国特許出願第2
78.902号は、(a)次の実験式:(式中、R3は
異る炭素原子忙、結合したアルコール性水酸基を有して
いた有機多価アルコールのヒドロキシの存在しない残基
であり、R2及びR4は独立に水素又はメチルであり、
Cは1〜5゛である)を特徴とするポリ(アクリレート
)を包含することができる重合性炭素−炭素二重結合を
2個以上有する熱硬化性有機材料と、(b)アクリル又
はメタクリル酸又は分子量が300よりも小さい(a)
と異るそれらの官能化誘導体と、(C) (a)及び(
b)に溶解しかつ共重合可能でかつ(a)及び(b)と
異るエチレン系不飽和単量体との混合物を含有する、機
械的性質の改良された繊維強化熱硬化樹脂製品を迅速に
成形加工するのに使用する硬化性成形組成物について記
載している。
1981年7月1日出願の同時係属米国特許出願第27
9.450号は、(a)次の実験式:(式中、R5は異
る炭素原子に結合したアルコール性水酸基を有していた
有機多価アルコールのヒドロキシの存在しない残基で返
り、R2及びR4は独立に水素又はメチルであり、Cは
1〜3である)を特徴とするポリ(アクリレート)を包
含するととができる重合性炭素−炭素二重結合を2個以
上有する熱硬化性有機材料と、(b) (a)と液体均
質混合物を形成し、かつ(a)と共重合可能なモノエチ
レン系不飽和単量体と、(C)橋かけ密度が(a)より
も大きな重合性炭素−炭素結合を2個以上含有し、かつ
アリル、ビニル、アクリル及びメタクリル型の炭素−炭
素二重結合を含有する熱硬化性有機材料とを含有する、
離型特性の改良された繊維強化熱硬化樹脂製品を迅速に
成形加工するのに使用する硬化性成形組成物について記
載している。この出願は、更に、成形品を金型から離す
際に問題を引き起こさせる形状の金型において離型特性
の改良された繊維強化熱硬化樹脂製品を迅速に成形加工
する改良された方法についても記載している。
1981年7月1日出願の同時係属米国特許出願第27
9.446号は、 (式中、R3は異る炭素原子に結合したアルコール性水
酸基を有していた有機多価アルコールのヒドロキシの存
在しない残基であり、R2及びR4は独立に水素又はメ
チルであり、Cは1〜3である)を特徴とするポリ(ア
クリレート)を包含することができる重合性炭素−炭素
二重結合を2個以上有する熱硬化性有機材料と、(b)
 (alと液体均質混合物を形成し、かつ(a)と共重
合可能なエチレン系不飽和単量体と、(C)有効量の開
始剤又は開始剤の混合物で10時間牛半減温度又は開始
剤の混合物の場合には平均10時間半減期温度が約50
℃よりも大きくかつ105℃よりも小さいことを特徴と
し、分解して生成するガスが温度25℃及び圧力1気圧
で測定して樹脂1グラム当り1.0ミリリツトルよりも
少いものとを含有する機械的性質の改良された繊維強化
熱硬化樹脂製品を迅速に成形加工するのに使用する硬化
性成形組成物について記載している。この出願は、更に
、上述の硬化性成形組成物を用いて機械的性質の改良さ
れた繊維強化熱硬化樹脂製品を迅速に成形加工する改良
された方法についても記載している。
ポリ(アクリレート)樹脂系は、自動車の構造部材等の
表面要求条件が通常最低である高性能強化熱硬化樹脂製
品の迅速な製造を可能にするが、かかる強化熱硬化樹脂
製品が改良された表面品質を有することが極めて望まし
く、これKより、成形品が自動車の外装等の表面の重大
な製品又は部品の迅速な製造に使用できるようになる。
か力、)る表面の重大な製品又は部品の有する本質的に
そり、うねり、繊維の突出又は同様の欠点の無いプロフ
ァイル表面が極めて少いことが極めて望まし℃・。
従って、硬化反応の間に示す収縮が小さく、そのため得
られる強化成形品に改良された表面状態を与える硬化性
像プロファイルポリ(アクリレート)樹脂系を提供する
必要がある。
本発明の結果、ポリ(アクリレート)と、ポリ(アクリ
レート)を橋かけして熱硬化生成物にする働きをする重
合性エチレン系不飽和単量体と、次の内の少くとも1つ
=(1)スチレンとの反応性比(r、)が1よりも大き
い橋かけ性ビニル単量体の1種以上; (iD分子当り
1,2−エポキシ基を少くとも1個有するエポキシ化合
物;(帥不飽和脂肪酸エステル;と、熱可塑性重合体廷
プロファイル添加剤との混合物を含有する硬化性成形組
成物が硬化反応の間の改良された収縮抑制を示すことを
見出した。融点又はガラス転移温度が約160℃を超え
る繊維を1種以上含有し、かつ本発明の硬化性成形組成
物から作る強化熱硬化樹脂製品もまた、全体的に改良さ
れた表面状態品質を示す。
発明の開示 本発明は、(a)次の実験式: (式中、Rは異る炭素原子に結合したアルコール性水酸
基を有していた有機多価アルコールのヒドロキシの存在
しない残基であり、■t1及びR2は独立に水素又はメ
チルであり、nは1〜3である)を特徴とするポリ(ア
クリレート)と、(b) <a)fc溶解し、かつ(a
)と共重合可能なエチレン系不飽和単量体と、(C)次
の内の少くとも1つ:(1)スチレンとの反応性比(r
、)が1よりも大きい橋かけ性ビニル単量体の1種以上
; (11>分子当り1.2−エポキシ基を少くとも1
個有するエポキシ化合物; (iiD不飽和脂肪酸エス
テル;と、(d) (a)、(b)及び(C)の混合物
に溶解する熱可塑性重合体像プロファイル添加剤との混
合物から成る硬化性成形組成物を指向するものである。
好適な実施態様では、本発明は、(a)次の実験式=(
式中、Rは異る炭素原子に結合したアルコール性水酸基
を有していた有機多価アルコールのヒドロキシの存在し
ない残基であり、R1及びR2は独立に水素又はメチル
であり、nは1〜3である)を特徴とするポリ(アクリ
レート)と、(b) (a)に溶解し、かつ(鐘)と共
重合可能なエチレン系不飽和単量体と、(C)スチレン
との反応性比(rl)が1よりも大きい橋かけ性ビニル
単量体と次の内の少くとも1つ:(1)スチレンとの反
応性比(r、)が1よりも大きい第二橋かげ性ビニル単
量体; (H)分子当り1.2−4ボキシ基を少くとも
1個有するエポキシ化合物p (110不飽和脂肪酸エ
ステル;と、(d) (a)、(b)及び(C)の混合
物に溶解する熱可塑性重合体像プロファイル添加剤との
混合物から成る硬化性成形組成物を指向するものである
硬化性成形組成物は、任意にメタ−及び/又はパラ−ジ
ビニルベンゼン、離型剤、繊維、充填材及びその他の添
加剤を含有することができる。本明細書に記載する如き
熱可塑性重合体像プロファイル添加剤と次の内の少くと
も1つ:(1)スチレンとの反応性比(r、)が1より
も大きい橋かけ性ビニル単量体の1つ以上、(11)分
子当り1.2−エポキシ基を少くとも1個有するエポキ
シ化合物、(iiD不飽和脂肪酸エステル;とを含有し
ない硬化性成形組成物及びそれから作る強化熱硬化樹脂
生成物に比べて、硬化性成形組成物は硬化反応の間の改
良された収縮抑制を示し、かつそれから作る強化熱硬化
樹脂生成物は全体的に改良された表面状態品質を示す。
硬化性成形組成物の硬化収縮とそれから作る繊維強化熱
硬化樹脂製品の表面状態品質との間には強い相関のある
ことが知られている。
本発明の無充填の硬化性成形組成物は低い粘度即ち、約
10〜約1000センチボイズ、好ましくは約(SOD
センチボイズよりも低い粘度を有する。そのため、該組
成物を用いて強化用繊維の含有量が約75重量%よりも
少い熱硬化樹脂製面を極めて早い射出成形プロセスによ
って製造することができる。急速な射出成形プロセスに
おいて射出工程の間の強化用繊維の移動を避けるために
硬化性成形組成物の粘度の低いことが極めて望ましい。
強化用繊維は約130℃を超える融点又はガラス転移温
度を有し、例えばガラス繊維、炭素繊維、芳香族ポリア
ミド繊維及びこれらの混合物を包含する。本発明の硬化
性成形組成物から、樹脂混合物の硬化開始時より典型的
には2分よりも短い、1分よりも短い場合もよくあ暮極
めて速い射出成形プロセスによって繊維強化熱硬化樹脂
製品を製造することができる。硬化性成形組成物は本明
細書で説明する成形技法において増粘剤を用いることを
必要としない。
本発明の硬化性成形組成物に有用なポリ(アクリレート
)は、有利には広範囲の低プロファイル添加剤に相溶又
は溶解する。繊維強化熱硬化樹脂製品を急速に成形加工
する場合、強化熱硬化製品に改良された表面状態特性を
付与するために、ポリ(アクリレート)、低プロファイ
ル添加剤及びその他の成分の均質溶液又は分散液を成形
装置の中に注入することが重要である。多くのポリエス
テル樹脂について共通する問題は、いくつかの低プロフ
ァイル添加剤の溶解度が限られていること及びポリエス
テル/低プロファイル添加剤混合物が2相に分離する傾
向にあることである。
本発明の硬化性成形組成物は、特に表面状態特性の改良
された繊維強化熱硬化製品を迅速に成形加工するのに適
している。硬化性成形組成物から作る繊維強化熱硬化樹
脂製品は、自動車の外装等の表面の重大な成形品又は部
品に有用である。表面の重大な成形品又は部品は、本質
的にそり、うねり、繊維の突出及び同様の欠陥の無いプ
ロファイルの非常に低い表面を有する。
本発明は、更に、(a)融点又はガラス転移温度が約1
30℃を超える繊維の1種以上の接着ウェブな加熱性マ
ツチドメタルダイモールドに入れ、(b)熱硬化樹脂組
成物に熱を加える際に硬化する液状体の熱硬化性有機材
料をアキュムレータ域の中に入れ、該材料の温度を該材
料の硬化が相当にな、る温度よりも低く保つことによっ
てアキュムレータ域の中で該液状体の粘度を本質的に一
定に維持し、(C)該ウェブを収容する該モールドを閉
じ、(d)該熱硬化性有機材料の少くとも一部を加圧下
で該アキュムレータ域からモールド内に射出してモール
ド内のキャビティを満たし、(e)モールドを加熱して
材料を該材料の硬化を開始させる温度よりも高い温度に
させて該材料の硬化を開始させ、(f)該モールドを開
けて硬化した熱硬化製品を取り出す工程から成る繊維強
化製品を製造するに際し、樹脂組成物が、(1)次の実
験式: (式中、Rは異る炭素原子に結合したアルコール性水酸
基を有していた有機多価アルコールのヒドロキシの存在
しない残基であり、R1及びR2は独立に水素又はメチ
ルであり、nは1〜3である)を4Haとするポリ(ア
クリレート)と、(it) (1)に溶解し、かつ(1
)と共重合可能なエチレン系不飽和単量体と、Oj+)
次の内の少くとも1つ=(1)スチレンとの反応性比(
rl)が1よりも大きい橋かけ性ビニル単量体の1種以
上;(2)分子当り1,2−エポキシ基を少(とも1個
有するエポキシ化合物:(3)不飽和脂肪酸エステル;
と噛ψ (1)、(11)及び(110の混合物に溶解
する熱可塑性重合体像プロファイル添加剤との混合物か
ら成ることを特徴とする繊維強化製品の改良された製造
方法を指向するものである。
別の好適な実施態様では、繊維強化製品の改良された製
造方法は、(1)次の実験式:(式中、Rは異る炭素原
子に結合したアルコール性水酸基を有していた有機多価
アルコールのヒドロキシの存在しない残基であり、R1
及びR2は独立に水素又はメチルであり、nは1〜3で
ある)を特徴とするポリ(アクリレート)と、(it)
 (1)に溶解し、かつ(1)と共重合可能なエチレン
系不飽和単量体と、冊スチレンとの反応性比(rl)が
1よりも大きい橋かけ性ビニル単量体と次の内の少くと
も1つ:(1)スチレンとの反応性比(r、)が1より
も大きい第二橋かけ性ビニル単量体;(2)分子当り1
,2−エポキシ基を少くとも1個有するエポキシ化合物
;(3)不飽和脂肪酸エステル;と、(IV) (1)
、(11)及び(110の混合物に溶解する熱可塑性重
合体像プロファイル添加剤との混合物から成る樹脂組成
物を用いる。
硬化性成形組成物から作る他の繊維強化成形品と同様に
上述したプロセスによって作る繊維強化製品もまた本発
明の一部である。
本出願と同日付で出願した同時係属米国特許出願第(D
−13730)号には、ポリ(アクリレート)と、ポリ
(アクリレート)を橋かけして熱硬化生成物にする働き
をする重合性エチレン系不飽和単量体と、熱可塑性重合
体像プロファイル添加剤との混合物を含有する硬化性成
形組成物が記載されている。硬化性成形組成物は硬化反
応の間の改良された収縮抑制を示す。この出願は、また
、融点又はガラス転移温度が約130℃を超える繊維を
1種以上含有し、表面状態品質が全体的に改良された強
化熱硬化樹脂製品についても記載している。硬化性成形
組成物から、樹脂混合物の硬化開始時より典型的には約
2分よりも短い極めて速い射出成形プロセスによって繊
維強化熱硬化樹脂製品を製造することができる。
本出願と同日付で出願した同時係属米国特許出願第(D
−15741)号には、ポリ(アクリレート)と、ポリ
(アクリレート)を橋かけして熱硬化生成物にする働き
をする重合性エチレン系不飽和単量体と、未置換又は置
換メタ−及び/又はバラ−ジビニルベンゼンと、熱可塑
性重合体像プロファイル添加剤との混合物を含有する硬
化性成形組成物が記載されている。硬化性成形組成物は
硬化反応の間の改良された収縮抑制を示す。この出願は
、また、融点又はガラス転移温度が約160℃を超える
繊維を1種以上含有し、表面状態品質が全体的に改良さ
れた強化熱硬化樹脂製品についても記載している。硬化
性成形組成物から、樹脂混合物の硬化開始時より典型的
には約2分よりも短い極めて速い射出成形プロセスによ
って繊維強化熱硬化樹脂製品を製造することができる。
本出願と同日付で出願した同時係属米国特許出願第(D
−13743)号には、ポリ(アクリレート)と、ポリ
(アクリレート)を橋かけして熱硬化生成物にする働き
をする重合性エチレン系不飽和単量体と、熱可塑性重合
体像プロファイル添加剤と、10時間半減期温度(を凭
)が約90°Cよりも大きい開始剤の少くとも1種と1
0時間半減期温度(tl)が約90℃よりも小さい開始
剤の少くとも1種とを含有する遊離基開始剤混合物との
混合物を含有する硬化性成形組成物が記載されている。
硬化性成形組成物は硬化反応の間の改良された収縮抑制
を示す。この出願は、また、融点又はガラス転移温度が
約130℃を超える繊維を1種以上含有し、表面状態品
質が全体的に改良された強化熱硬化樹脂製品についても
記載している。硬化性成形組成物から、樹脂混合物の硬
化開始時より典型的には約2分よりも短い極めて速い射
出成形プロセスによって繊維強化熱硬化樹脂製品を製造
することができる。
本出願と同日付で出願された同時係属米国特許出願第(
D−13950)号は、重合性炭素−炭素二重結合を2
個以上含有する熱硬化性有機材料と、熱硬化性有機材料
を橋かけして熱硬化生成物にする働きをする重合性エチ
レン系不飽和単量体と、熱可塑性重合体像プロファイル
添加剤との混合物を含有する粘度1500センチボイズ
以下の硬化性成形組成物について記載している。硬化性
成形組成物は硬化反応の間の改良された収縮抑制を示す
。この出願は、また、融点又はガラス転移温度が約15
0℃を超える繊維を1種以上含有し、表面状態品質が全
体的に改良された強化熱硬化樹脂製品についても記載し
ている。硬化性成形組成物から、樹脂混合物の硬化開始
時より典型的には約2分よりも短い極めて速い射出成形
プロセスによって繊維強化熱硬化樹脂製品を製造するこ
とができる。
詳細な説明 本発明に用いるのに適したポリ(アクリレート)又はポ
リ(アクリレート)のブレンドは、次の実験式: (式中、Rは異る炭素原子に結合したアルコール性水酸
基を有していた有機多価アルコールのヒドロキシの存在
しない残基であり、几、及び)t2は独立に水素又はメ
チルであり、nは少くとも1、好ましくは1〜6の値で
ある) を特徴とする。
ポリ(アクリレート)を作るのに適した多価アルコール
は、典型的には炭素原子を少くとも2個有し、かつ水酸
基を2個以上有することができる。
これら多価アルコールはアルカンジオール、トリオール
、テトラオール、ジオール、トリオール、トリオール、
テトラオールを含有する脂肪族エーテル、ジオール、ト
リオール、テトラオールを含有する脂環式、ジオール、
トリオール、テトラオールを含有する芳香族等を含む。
本発明の実施に適した有機ポリオールの具体例は次を含
む:エチレンクリコール、ジエチレングリコール、2,
5.4−トリメチル−L3−ペンクンジオール、ジプロ
ピレングリコール、プロピレングリコール、平均分子量
約150〜約600のポリプロピレングリコール、トリ
エチレングリコール、1.4−シクロヘキサンジメタツ
ール、ネオペンチルグリコール、2.2−ジメチル−3
−ヒドロキシプロビル−2,2−ジメチル−3−ヒドロ
キシプロピオネート、平均分子量約150〜約600の
ポリエチレングリコール、2.2−ビス(4−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)フェニル〕フロパン、2.2−ビス
〔4−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕フロノ
くン、トリエタノールアミン、1.3−ブタンジオール
、テトラエチレングリコール、2.2−ビス(4−ヒド
ロキシフエニル)ブロノくン、グリセリン、トリメチロ
ールプロパン、t4−ブタンジオール、約15当量のカ
プロラクトンエステルを含有するトリメチロールプロパ
ンのポリカプロラクトンエステル、約5,6当量のカプ
ロラクトンを含有するトリメチロールプロパンのポリカ
プロラクトンエステル、2−エチル−t3−ヘキサンジ
オール、i、5−ベンタンジオール、トリプロピレンク
リコール、2,2−ビス−(4−ヒドロキシシフ四ヘキ
シル)プロパ7.1,2.6−ヘキサ/ジオール、t3
−プロパンジオール、1.6−ヘキサ/ジオール等。ま
た、前記のポリオールの混合物を本発明に使用すること
もできる。
前述した有機多価アルコールのポリ(アクリレート)は
、当分針で周知の条件下でアクリル酸又はメタクリル酸
又はこれらの簡単なエステルを多価アルコールに反応さ
せて作ることができる。エチレン系不飽和結合をわたし
てアクリル又ヲマメタクリル酸を付加して作るポリ(ア
クリレート)もまた本発明の実施に用いることができる
好適なポリ(アクリレート)はエトキシル化ビスフェノ
ールAジアクリレート、テトラエチレングリコールジメ
タクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート
、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、プロ
ポキシル化ビスフェノールAジメタクリレート、プロポ
キシルイヒビスフェノールAジアクリレート、テトラエ
チレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコー
ルジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレー
ト、トリメチロールプロノくントリアクリレート、トリ
メチロールプロノくントリメタクリレートの1種以上を
含む。ポリ(アクリレート)%家事発明の硬化性成形組
成物中約10〜約75重量%、好ましくは約15〜約5
0重tXO量で存在する。
本明細書中で用いる「重量%」なる用語をマ、充填剤等
の他の添加剤を除く硬化性成形組成物の(a)、(b)
、(C)、(d)成分の全重量に関係する。
本発明で使用するのに適したポリ(アクリレート)は、
更に重合性炭素−炭素二重結合を2個以上有する次の熱
硬化性有機材料を1種以上配合することができる;(1
)不飽和ポリエステル;(2)ヒドロキシルを末端基と
するポリエステルの半エステル;(3)有機ポリオール
の半エステル;(4)不飽和モノカルボン酸をポリエポ
キシドに加えて作るビニルエステル樹脂;(5)ウレタ
ンポリ(アクリレート);(6)不飽和インシアヌレー
ト;等。これらの材料をポリ(アクリレート)に硬化性
成形組成物が均質なままであるような量で配合すること
ができる。
ポリ(アクリレート)に配合することができる適当な熱
硬化性有機材料は、例えば1981年7月1日に出願し
た同時係属米国特許出願第279,446号、1981
年7月1日に出願した同時係属米国特許出願第279.
450号、1981年6月29日に出願した同時係属米
国特許出願第278,902号に一層完全に記載されて
いる。
本発明の実−施に用いることができる適当なエチレン系
不飽和単量体は、ポリ(アクリレート)に溶解しかつポ
リ(アクリレート)と共重合可能なエチレン系不飽和共
重合性単量体の1穏又はそれ以上である。これらのエチ
レン系不飽和単量体は少くとも単一の−CH=C(基、
好ましくはC12=C<基を有し、スチレン及びその訪
導体、同族体、ジアリルフタレート、トリアリルイソシ
アヌレート、アクリル又はメタクリル酸の非官能化エス
テル(例えばエチルアクリレート、ブチルアクリレート
、メチルメタクリレート)、不飽和ニトリル(例えばア
クリルニトリル、メタクリルニトリル)等を包含する。
またこれに低レベルの無水マレイン酸も包含される。
その他の適当なエチレン系不飽和単量体は、アクリル又
はメタクリル酸又はポリアクリレートと異る分子量が3
00よりも小さいそれらの官能化防導体を包含する。ま
た、これらの混合物をも本発明に用いることができる。
官能化線導体はアクリレート、メタクリレート、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド基の存在かつ、また官能基
、例えばヒドロキシル、アミン、アルキルアミノ、エポ
キシドの存在をも特徴とする。これらの単量体の分子量
は、典型的には300よりも小さい。好適な単量体は次
式を特徴とする: (CH2=C−C−X+aR4+Y−1(5)。
6 水素又は低級アルキルであり)であり;R4は炭素数2
〜約10の脂肪族又は芳香族基で、任意に)t6 − O−又&’!、 N−を含有する;R5は水素又は
炭素数1〜10の脂肪族又は芳香族基であり;a及びb
は1よりも大きい、好ましくは1〜3の整数である)。
アクリル又はメタクリル酸のこれらの官能化誘導体は2
−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、ヒドロキシルプロピルアクリレート
、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシブチルア
クリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ア
ミノエチルアクリレート、2−アミノエチルメタクリレ
ート、2−メチルアミノエチルアクリレート、2−メチ
ルアミノエチルメタクリレート、2−ジメチルアミノエ
チルアクリレート、2−ジメチルアミノエチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリルアミド、2−アミノエチルア
クリルアミド、2−アミノエチルメタクリルアミド、ジ
エチレングリコールモノアクリレート、ジエチレングリ
コールモノメタクリレート、2−メトキシエチルアクリ
レート、2−メトキシエチルメタクリレート、ペンタエ
リトリトールモノアクリレート、ペンタエリトリトール
モノメタクリレート、ペンタエリトリトールジアクリレ
ート、ペンタエリトリトールジメタクリレート、ペンタ
エリトリトールトリアクリレート、グリセロールモノア
クリレート、グリセロールモノメタクリレート、トリメ
チロールプロパンモノアクリレート、トリメチロールプ
ロパンモノメタクリレート、グリシジルメタクリレート
、グリシジルアクリレート、ヒドロキシメチルアクリル
アミド等又はこれらの混合物を包含する。これらの単量
体の多くの中のいくつかの異性体が存在し、かつ個々の
成分として或はその他の単量体のいずれかとの混合物と
してのどちらかで本発明に用いるのに適していることが
理解される。同様に、上記の式の酸又はエステル部分に
芳香族環及びその他のアルキル基を有する誘導体もまた
更に包含され得ることが理解される。
本発明の実施において用いるアクリル又はメタクリル酸
の好適な官能化誘導体は2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキ
シプロピルアクリレートを包含する。
前記のエチレン系不飽和単量体の混合物を本発明の実施
において有効に用いることができる。該混合物は本発明
の硬化性成形組成物中の熱可塑性重合体像プロファイル
添加剤の溶解度を向上させるのに有利である。好適なエ
チレン系不飽和単量体混合物はスチレンと、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアク
リレート、ヒドロキシプロピルアクリレートの内の少く
とも1種とを包含する。
本発明の実施において意図する好適なエチレン系不飽和
単量体はスチレン又はスチレンと2−ヒドロキシエチル
メタクリレートとの混合物である。
エチレン系不飽和単量体は本発明の硬化性成形組成物中
約10〜約75重量%、好ましくは約15〜約50重量
%の量で存在する。
本発明の硬化性成形組成物は、必須成分として次の内の
少くとも1つ=(1)スチレンとの反応性比(r、)が
1よりも大きい橋かけ性ビニル単量体の1種以上; (
10分子当りt2−エポキシ基を少くとも1個有するエ
ポキシ化合物p (iiO不飽和脂肪酸エステルを包含
する。
好ましい実施態様では本発明の硬化性成形組成物は、必
須成分としてスチレンとの反応性比(rl)が1よりも
大きい橋かけ性ビニル単量体、好ましくはビニルアセテ
ートと次の内の少くとも1つ=(i)スチレンとの反応
性比(r、)が1よりも大きい第二橋かけ性ビニル単量
体; (ii)分子当り1.2−エポキシ基を少くとも
1個有するエポキシ化合物;(11D不飽和脂肪酸エス
テルとを包含する。これらの成分の混合物もまた本発明
で用いるのに適している。これらの成分は極めて有効な
橋かけ添加剤、で硬化性成形組成物の硬化反応の間の収
縮抑制を向上し、かつそれらから作る強化熱硬化樹脂生
成物の表面状態品質を改良する。
本発明に使用するのに適した橋かけ性ビニル単量体はス
チレンとの反応性比(rl)が1よりも、好ましくは5
よりも、最も好ましくは20よりも大きい。単量体の反
応性比を測定することは当分野で周知であって、例えば
エフ、ダブリュ、ビルメイヤ、Jr、+「重合体科学の
テキストブック」。
ウィリーインターサイエンス、329−331頁に記載
されている。
単量体の反応性比r1及びr2は、所定の基がそれ自体
の単量体を付加する速度定数対それが他の単量体を付加
する速度定数の比である。これより、rl〉1は馬基が
M、を付加する方がよいことを意味シ、rl〈1はM2
を付加する方がよいことを意味する。例えば、スチレン
(Ml)−メチルメタクリレ。−) (M2)の系では
、r + =o、 52、r2= 0.46である。各
々の基はそれ自体よりも約2倍速く他の単量体を付加す
る。このようK、メチルメタクリレートは本発明の成形
組成物中の成分(C)の橋かけ性ビニル単量体として不
満足である。
次の表は代表的なスチレン−単量体の反応性比を掲げる
: ! L″Jvl′−リメ計キシーシラン 22 0本発明で
用いるのに適したその他の単量体はビニルノルボルネン
、ビニルステアレート、ブチルビニルエーテル、ジアリ
ルフタレート、オクテン−1、オクテン−2,1−ノネ
ン、1−デセン、ドデセン、ビニルシフ四ヘキセン、ビ
シクロノナジェン、ジシクロペンタジェン、次式の化合
物:を含む。上記の単量体の混合物、例えば、アルファ
ーオレフィン混合物もまた本発明で用いるのに適してい
る。
スチレンとの反応性比(r、)が1よりも大きい好適な
橋かけ性ビニル単量体はビニルアセテート、ドデセン、
1−オクテンと、1−ノネンと1−デセンとの混合物、
次式の化合物: を含む。スチレンとの反応性比(r、)が1よりも大き
い橋かけ性ビニル単量体は本発明の硬化性成形組成物中
に約1〜約30重景%、好ましくは約3〜約20重景%
の量で存在することができる。
本発明で用いるのに適したエポキシ化合物は分子当り1
.2−エポキシ基を少くとも1個有する。
エポキシ化合物は、脂肪族、指環式又は芳香族主鎖を基
材とすることができる。このように1例えばビスフェノ
ールA基材のエポキシ樹脂は本発明に含まれる。
好適なエポキシ化合物の中の1群は次式で表わされる: (式中、nは反復単位の数を表わす整数で、0〜約10
の値を有し、Zは炭素数6〜約20のアリーレン基であ
る)。
好適なアリーレン基は次の通りである:更に別の好適な
エポキシ化合物群は1,2−脂環式ジエポキシドである
。これらのエポキシ化合物は次によって例示される二次
式を有する3、4−エポキシシクロヘキシルメチル3.
4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート: 次式を有するビス(2,3−エポキシシクロペンチル)
エーテル: 次式を有するビニルシクロヘキセンジオキシド:次式を
有する2 −(3,4−エポキシシクロへキシル−5,
5−スピロ) −(3,4−エポキシ)シクロヘキサン
−m−ジオキサン: 次式を有するシクロヘキシルメチルエポキシシクロヘキ
サンカルボキシレート: 斡 次式を有する3 −(3,4−エポキシシクロヘキサy
)−a4−エポキシ−2,4−ジオキサスピロ[’5.
5]−ウンデカン: 次式を有するビス(ム4−エポキシ−シクロヘキシルメ
チル)アジペート:  0 本発明で使用するのに適したその他の好適なエポキシ化
合物は、エポキシ化ペンタエリトリトールテトラタレー
ト、エポキシ化大豆油、オクチルエボキシタレート、エ
ポキシ化あまに油等を含む。
上記のエポキシ化合物の混合物もまた本発明で用いるの
に適している。
エポキシ化合物の製法についての全般的な説明は「エン
サクロベディアオブポリマーサイエンスアンドテクノロ
ジーJ 209−216頁、6巻、インターサイエンス
パプリシャーズ、N、Y、C81967年に示されてお
り、これを本明細書に援用する。 。
本発明の実施に用いるエポキシ化合物の量は狭い臨界性
のものではないが、エポキシ化合物は本発明の硬化性成
形組成物中に約1〜約30重j#%の量で存在するのが
好ましく、約3〜約20重量%の葉で存在するのが最も
好ましい。
本発明で用いるのに適した好適な不飽和脂肪酸エステル
はトール油、大豆油、あまに油、タレート例えば2−エ
チルへキシルタレート、グリセロールタレート、ペンタ
エリトリトールタレート、グリセロールオレエート等を
含む。不飽和脂肪酸エステルは本発明の硬化性成形組成
物中約1〜約30重景%、好ましくは約3〜約20重景
%の量で存在することができる。
本発明の硬化性成形組成物の必須成分は熱可塑性重合体
像プロファイル添加剤である。本発明に用いることがで
きる熱可塑性重合体像プロファイル添加剤は、−態様で
は、ビニルアセテートの熱可塑性重合体、飽和熱可塑性
ポリエステル、及びこれらの混合物である。発明の別の
態様では、本発明に用いることができる熱可塑性重合体
像プロファイル添加剤はポリアルキルアクリレート又は
メタクリレート重合体である。本発明の更に別の態様で
は、本発明に用いることができる熱可塑性重合体像プロ
ファイル添加剤はスチレン及び置換スチレンのホモポリ
マー及びスチレンを含有する共重合体もまた包含する。
本発明で用いるのに適した熱可塑性重合体廷プロファイ
ル添加剤はポリ(アクリレート)とエチレン系不飽和単
量体と、エポキシ化合物又は不飽和脂肪酸エステルとの
樹脂混合物に可溶性である。本発明の硬化性成形組成物
に有用な樹脂混合物は、有利には多種類の低プロファイ
ル添加剤と相溶性であるか或は該添加剤に可溶性である
適当な熱可塑性ビニルアセテート重合体像プロファイル
添加剤はポリ(ビニルアセテート)ホモポリマー及びビ
ニルアセテートを少くとも50重素置含有する共重合体
を包含する。該重合体は、例えばビニルアセテートホモ
ポリマー;ビニルアセテートとエチレン系不飽和カルボ
ン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等又は無水物、例え
ば無水マレイン酸との共重合体を含むカルボキシル化ビ
ニルアセテート重合体;ビニルアセテート/塩化ビニル
/マレイン酸ターポリマー等を包含する。適当なビニル
アセテート重合体像プロファイル添加剤のいくつかの説
明については、コムストック(Com5tock ) 
等に係る米国特許3,718.714号、コムストック
等に係る英国特許1.361.841号を参照のこと。
有用なビニルアセテート重合体像プロファイル添加剤は
通常的10,000〜約250,000.好ましくは約
25、口on〜約175,000の範囲の分子量を有す
る。該添加剤を本発明の硬化性成形組成物中に、通常的
5〜25重量%の割合、好ましくは約8〜約16重量%
の割合で用いる。
適当な熱可塑性飽和ポリエステル低プロファイル添加剤
は、通常、重合性線状及び/又は環状エステルの低分子
量飽和重合体及び分子当りカルボキシル基を少くとも1
個有する前記重合性エステルのカルボキシル化飽和重合
体である。
本発明に従って使用することができる、分子当り平均少
くとも1個のカルボキシル基を有するカルボキシル化重
合体を包含する線状及び/又は環状エステルの重合体は
、少くとも約0.1、好ましくは約Q、15〜約15及
びそれ以上の換算粘度(reduced viscos
ity )を有するものである。環状エステルの好適な
重合体の換算粘度は約0.2〜約10である。
適当な重合体は、更に次の基本の反復構造単位■を特徴
とする: (式中、R7は水素、ハロゲン、即ち、塩素、臭素、ヨ
ウ素又はフッ素、又は通常炭素数が最大12、好ましく
は炭素数が最大8の一価炭化水素基であって、同一にな
ることも異ることもできる。
Aはオキシ基であり、Xは1〜.a (1,4を含む)
の値の整数であり、yは1〜4(1,4を含む)の値の
整数であり、2は0又は1の値の整数であり、但し、(
a) x + y + zの合計は4〜6(4,6を含
む)であり、かつ(b)水素以外の置換基であるR7 
変数の総数は2を超えない。)。
I(7について適当な一価炭化水素基の例は次の通りで
ある:アルキル基、例えばメチル、エチル、インプロピ
ル、n−ブチル、S−ブチル、t−ブチル、n−ヘキシ
ル、2−エチルヘキシル、n−ドテシル、クロロエチル
、クロロプロピル等;アルコキシ基、例えばメトキシ、
エトキシ、n−プロポキシ、n−ヘキソキシ、n−ドデ
コキシ等;アリールM、例t[’フェニル、エチルフェ
ニル、n−プロピルフェニル、n−ブチルフェニル等;
アリールオキシ基、例えばフェノキシ、n−プロピルフ
ェノキシ、n−ブチルフェノキシ等;脂環式基、例エバ
シクロペンチル、シクロヘキシル等〇一実施態様では、
環状エステルの望ましい重付体は環状エステルと環状単
量体、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド等
とを含有する混合物から得られるような上記の基本反復
構造単位Iと基本反復構造単位■との両方を特徴とする
特(式中、R8は各々単位■のR,Kついて定義した通
りであり、或は2個のR8変数は単位■のオキシエチレ
ン鎖のエチレン部分と共に炭素数4〜8(4,8を含む
)の飽和脂環式炭化水素環を形成する)。
反復単位■は2〜12(2,12を含む)の炭素数を有
することが好ましい。単位I及び単位■の相互連結は、
2個のオキシ基、即ち、−〇−0−の直接結合を含んだ
り、或は該結合になったりしない。
環状エステルの特に好適な重合体は、基本反復構造単位
■に示すようなオキシペンタメチレン−カルボニル鎖を
特徴とするものである:(式中、R,は各々水素又は低
級アルキル、即ち炭素数が最大4のアルキルであり、但
し、R2変数の3個以下は水素以外の置換基である。)
線状及び/又は環状エステルの熱可塑性飽和重合体は周
知であり、カルボキシル化飽和エステルは周知であり、
かつ該熱可塑性飽和重合体及び特にε−カプロラクトン
から作る重合体は低プロファイル添加剤として有利に用
いられてきた。環状エステルから作る熱可塑性飽和ポリ
エステル低プロファイル添加剤及びカルボキシル化熱可
塑性飽和ポリエステル低プロファイル添加剤の説明につ
いては例えばコモストック等に係る米国特許3、549
.586号及び同3.668.178号を参照のこと。
また、アジピン酸等の二酸と16−ヘキサンジオール等
のジオールを基材とするポリエステルも含まれる。これ
らのポリエステルは、例えば米国特許3.909.48
5号、同3.994.855号、同2、736.278
号、同へ929.868号に記載されている。
熱可塑性飽和ポリエステル低プロファイル添加剤は、本
発明の硬化性成形組成物中、通常熱可塑性ビニルアセテ
ート重合体と同様の割合、即ち、約5〜約25重量%、
好ましくは約8〜約16重量%の割合で用いることがで
きる。
また本発明のいくつかの態様で適しているものは、例え
ばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチ
ルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリ
レートのホモポリマー;メチルメタクリレートの共重合
体及びアクリル及びメタクリル酸の低級アルキルエステ
ル;メチルメタクリレートと次:ラウロイルメタクリレ
ート、インボルニルメタクリレート、アクリルアミド、
ヒドロキシエチルメタクリレート、スチレン、2−エチ
ルへキシルアクリレート、アクリロニトリル、メタクリ
ル酸の内の1種以上の少量との共重合体;スチレン共重
合体、例えばスチレン/ブタジェン共重合体;セルロー
スアセテートブチレート;アルキレンオキシド重合体:
等を包含する熱可塑性ポリアルキルアクリレート又はメ
タクリレート低プロファイル添加剤である。
本発明に有用なアルキルアクリレート又はメタクリレー
ト重合体の分子量は10,000〜1,000,000
、好ましくは25. OOO〜500.000の広範囲
にわたって変り得る。熱可塑性ポリアルキルアクリレー
ト又はメタクリレート重合は本発明の硬化性成形組成物
中に約1〜約25重量%、好ましくは約5〜約20重景
%の量で存在すべきである。
本発明のいくつかの態様で特に適しているものは、スチ
レン及び置換スチレンのホモポリマー及びまたスチレン
を含有する共重合体を包含する熱可塑性重合体像プロフ
ァイル添加剤である。かかる熱可塑性重合体は、通常、
多くの不飽和ポリエステル樹脂に不溶性である。本発明
の樹脂系にこれらの熱可塑性重合体像プロファイル添加
剤は可溶性で、均質な成形組成物を形成する。本発明に
有用なポリスチレンホモポリマー又は共重合体の分子量
は広範囲にわたり、10分当り1〜50グラムのメルト
フ四−値を示す。熱可塑性スチレン重合体は本発明の硬
化性成形組成物中約5〜約25重景%、好ましくは約8
〜約16重、tXの量で存在することができる。
本発明の実施において用いる最も好適な熱可塑性重合体
廷プロファイル添加剤はポリスチレン及びビニルアセテ
ートとアクリル酸との共重合体である。
また、ポリ(アクリレート)とエチレン系不飽和単量体
との共反応を経て硬化を開始させる遊離開始剤も本発明
の硬化性成形組成物中に含まれることができる。これら
の開始剤はアゾ化合物、過酸化物、過酸エステル、ベル
ケタール等及びこれらの混合物を含む。
アゾ及び過酸化物開始剤は、例えば、ギャラガ−(Gu
llagher )等の「有機過酸化物レビュー、プラ
スチックスの設計及び成形加工j1978年7月38〜
42頁及び1978年8月60−67頁を含めて記載さ
れている。それら2つの論文に開示されている技術を本
明細書中に援用する。本発明の成形組成物を硬化させる
ために特定の過酸化物又はアゾ開始剤を選択することは
、当業者の範囲内にあり、かつ該過酸化物及びアゾ開始
剤が所望の硬化を行う方法は前述の論文に広く記述され
ている。
かかる開始剤の例は、1.1−ジ−t−ブチル−ペルオ
キシシクロヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルペルオキ
シ−3,5,5−)リメチルシクロヘキサン、2,2−
ジ−t−ブチルペルオキシブタン、2゜2−ジ−t−ブ
チル−ペルオキシ−4−メチル−ペンタン、2.2−ジ
クミルペルオキシプロパン、ブチ/L/−2.2−シー
t−ブチルペルオキシバレレート、1,1−ビス(2,
2,4−トリメチルベンチルー2−ペルオキシ)シクロ
ヘキサン、2.2’−アゾ−ヒス−イソブチロニトリル
、ジベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド
、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジイソプロピルペルオ
キシドカルボネート、t−ブチルペルオキシ−2−エチ
ルヘキサノエート、t−ブチル−ベルピバレート、21
5−ジメチルへキサン−2,5−ジ−ベルエチルヘキサ
ノエート、t−プチルペルオク)−f−−)、t−ブチ
ルベルネオデカノエート、t−ブチルベルベンゾエート
、t−ブチルベルクロトネート、t−ブチルベルイソブ
チレート、ジ−t−ブチルベルフタレート、1.1−ビ
ス(t−ブチルペルオキシ) −3,3,5−)リメチ
ルシクロヘキサン、ビス(4−t−ブチル−シクロヘキ
シル)ペルオキシカルボネート、メチルエチルケトンペ
ルオキシ)”、2.4−ベンタンジオンペルオキシド、
ビス(1−ブチルペルオキシ)ジイソプロピルベンゼン
、λ4.4− ) !Jメチルベンチルー2−ベルオキ
シシクロヘキサンカルボキシレー)、2−t−ブチルア
ゾ−2−シアノ−4−メチルペンタン、エチル−6,3
−ジ(ブチルペルオキシ)ブチレート等を含む。これは
市販の材料である。
過酸エステル及びベルケタールをオランダ公表特許出願
第7604405号に記載される如き酸硬化促進剤と組
合わせて用いることができる。これらの酸はpka値が
ギ酸のpka値に等しいかそれよりも低いプレーンステ
ズ酸、例えば塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、トリクロロ酢
酸、I)−)ルエンスルホン酸等を含む。また、ルュイ
ス酸又はルュイス酸性の金属ハロゲン化物、例えば三フ
ッ化ホウ素・鉄、コノくルト、亜鉛、アルミニウムの塩
化物を使用するとともできる。
加えて、上記の開始剤混合物をその他の硬化促進剤、例
えばコバ/l/)化合物と組合わせて用いることもでき
る。これらのコバルト化合物はコバルトナフチネート、
コバルト−アミン硬化助触媒(例えばエアープ目ダクツ
社から市販されるPEP185−5と呼ばれるもの)等
を含む。これらの硬化促進剤は硬化触媒をそれらの通常
の活性化又は分解温度よりも低い温度で分解させる作用
をする。
開始剤の混合物、例えば過酸エステル及び/又はベルケ
タール、ベルケタールとアゾ化合物、過酸エステルとア
ゾ化合物又はアゾ化合物と過酸化物含有化合物との混合
物を本発明で用いることができる。
開始剤の濃度は広い制限内で変えることができる。代表
的な範囲として、濃度は硬化性成形組成物の重量を基に
して約α25〜約3.0重景%、好ましくは約0.5〜
約2.5重tX、最も好ましくは約0.75〜約2.0
重量%の範囲忙なり得る。
また、本発明の硬化性成形組成物は未置換又は置換メタ
−及び/又はパラ−ジビニルベンゼンを包含することも
できる。芳香族環を炭素数1〜約20のアルキル、アル
コキシ、アリール又はアリールアルキル基で、又はヒド
ロキシ基、ハロゲン等で置換することができる。本発明
の実施において用いる好適な未置換又は置換メタ−及び
/又はパラ−ジビニルベンゼンは未置換メタ−ジビニル
ベンゼン、未置換パラ−ジビニルベンゼン及びこれらの
混合物を包含する。これらのジビニルベンゼン異性体の
商用混合物は、通常、対応するエチルビニルベンゼン異
性体を約50重量%以下含有し、かつ本発明の実施にお
いて有用である。未置換又は置換メタ−及び/又はパラ
−ジビニルベンゼンは本発明の硬化性成形組成巾約2〜
約75重景%、好ましくは約2〜約30重量%の量で存
在することができる。
本発明で強化材として用いるのに適した繊維は約130
℃を超える融点又はガラス転移温度を有する。これらの
繊維はガラス繊維、炭素繊維、芳香族ポリアミド繊維(
例えば、ウイルミントン、プラウエアのイー、アイ、デ
ュポンドネマー社にヨリケフラー(Kevlar ) 
の商標で販売されるアラミド繊維)、金属繊維、例えば
アルミニウム及びスチール繊維、ホウ素繊維等を含む。
炭素繊維は高いヤング率及び高い引張強さを有するもの
を含む。これらの炭素繊維は、例えば米国特許3、97
6.729号、同4.005.183号、同4、026
.788号に記載されているようにピッチから製造する
ことができる。本発明で用いるのに適した繊維は、長さ
が少くとも1/4インチ(6,4−)で平均の長さが少
くとも172インチ(1xm)であるのが好ましい。繊
維の少くとも約50%が172インチよりも大きい長さ
を有する場合には、174インチを超える異る長さを有
する繊維を用いることができる。好適な繊維の長さは1
〜2インチ(2,5〜5儂)又はそれ以上である。また
連続フィラメントを用いることもできる。また、長さの
一層短い繊維強化材及びミルドグラス等の充填材を使用
することも本発明の範囲内である。
好適な繊維はガラス繊維、炭素繊維、芳香族ポリアミド
繊維及びこれらの混合物である。成形品は強化用繊維を
約10〜約75重景%、好ましくは約15〜約60重景
%又はミルドグラス強化材を約20〜約40重量%含有
する。
更に、硬化性成形組成物を貯蔵及び/又は輸送すべきそ
れらの場合にはビニル重合抑制剤を用いることが望まし
い。適当なビニル重合抑制剤はヒドロキノン、バラ−ベ
ンゾキノン、t−ブチルカテコール、キンヒドロン、ト
ルヒドロキノン、モノ−t−ブチルヒドロキノン、2,
5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、ヒドロキノンモノメ
チルエーテル、米国特許4.158.027号に記載さ
れているビフェノール誘導体である。ビニル重合を防止
するための抑制剤の量は従来用いられている量、即ち硬
化性成形組成物の全重量の約100〜約1o o o 
ppmにすることができる。
本発明゛の硬化性成形組成物の任意成分は粘度降下剤で
ある。本発明は、一つの態様では、通常熱可塑性ビニル
アセテート重合体像プロファイル添加剤及び熱可塑性飽
和ポリエステル低プロファイル添加剤と組合わせて、炭
素数が少くとも6の脂肪族モノカルボン酸である粘度降
下剤を用いる。
使用する脂肪族モノカルボン酸は、通常炭素鎖に少くと
も6個の炭素原子を有し、かつ炭素鎖に6〜24又はそ
れ以上の炭素原子を有する飽和又は不飽和脂肪酸である
ことがしばしばである。かかるカルボン酸はカプロン(
ヘキサン)、カプリル(オクタン)、カプリン(C4o
)、ラウリン(c、□)、ミリスチン(C44)、パル
ミチン(C,6)、パルミトレイン(C,6)、ステア
リン(C48)、オレイン(C,8)、リノール(C,
8)、リルン(C,8’)等の酸であり、酸は直鎖であ
っても枝分れ鎖であってもよい。粘度降下剤は本発明の
硬化性成形組成物中に約04〜約6重景%、好ましくは
約1〜約4重量%の範囲の量で存在することができる。
本発明の硬化性成形組成物は、また従来公知の型の添加
剤も含有することができ、かかる添加剤はそれらの公知
の目的に応じ通常の量で用いられる。このような添加剤
の例は離型剤又は潤滑剤、顔料、充填材例えばクレー、
水和アルミナ、シリカ、炭酸カルシウム、当分野で公知
のその他の物等である。これらの添加剤を硬化性成形組
成物中に溶解又は分散させて均一な混合物を形成する。
本発明の硬化性成形組成物は、ポリ(アクリレート)、
エチレン系不飽和単量体、次の内の少くとも1つ:(1
)スチレンとの反応性比(r、)が1よりも大きい橋か
け性ビニル単量体; li)分子当り1゜2−エポキシ
基を少くとも1個有するエポキシ化合物、(110不飽
和脂肪酸エステル;熱可塑性重合体像プロファイル添加
剤、遊離基硬化剤、その他の任意成分を周囲温度で溶液
配合することによって作る。炭酸カルシウム充填材等の
不溶性添加剤を硬化性成形組成物中に有効に分散させる
ことができる。この混合物は本明細書で用いる用語であ
る「樹脂部分」を構成する。
本発明の繊維強化成形品は、温度約120°〜約150
℃及び圧力100〜6000 psi (7〜420 
kg/cm2)で樹脂部分を繊維の1つ以上の層に射出
して作ることができる。圧力の上限はプレスの締付特性
に依存する。ポリ(アクリレート)とエチレン系不飽和
単量体とを共重合する場合、網状様の共重合体が得られ
、これを繊維強化材と組合わせれば優れた強度特性を有
する。また、得られる繊維強化成形品も熱可塑性重合体
像プロファイル添加剤の収縮抑制作用から得られる改良
された表面状態を示す。
本発明の独特の態様は成形組成物の極めて迅速な硬化を
行って成形品を製造することである。この迅速な硬化は
、成形組成物を十分な温度に加熱してポリ(アクリレー
ト)とエチレン系不飽和単量体の共反応を開始させるこ
とによって行う。この迅速な硬化は、成形操作を共反応
の開始時から約2分よりも短い時間で完結することにな
る。
高性能の強化熱硬化成形品の迅速な製造方法は、(a)
融点又はガラス転移温度が約130℃を超える繊維の1
種以上と、(b)上記した如き樹脂部分との混合物を形
成することから成る。混合物を加熱性金型に装入し、混
合物の成形を150℃以下の十分な温度で行わせてポリ
(アクリレート)とエチレン系不飽和単量体との共反応
を開始させ、かつ該共反応の開始時から2分よりも短時
間で成形を完結させる。
本発明の硬化性成形組成物から繊維強化成形品をこのよ
うに迅速に成形加工する好適な方法は、1980年4月
14日にアール、エンゲル(Angell)。
Jr、の名前で出願した名称が「成形方法と成形装置」
の米国特許出願第135,9(16号に記載されており
、これを本明細書中に援用する。該方法では、繊維強化
材は融点又はガラス転移温度が約130℃を超える繊維
の1種以上から成る。該方法は、(a)前記繊維の1種
以上の接着ウェブを加熱性マツチドメタルダイモールド
に入れ、(b)熱硬化樹脂組成物に熱を加える際に硬化
する液状体の熱硬化性有機材料をアキュムレータ域の中
に入れ、該材料の温度を該材料の硬化が相当になる温度
よりも低く保つことによってアキュムレータの中で該液
状体の粘度、を本負的に一定に維持し、(C)該ウェブ
を収容する該モールドを閉じ、(d)該熱硬化性有機材
料の少くとも一部を加圧下で該キュムレータ域からモー
ルド内に注入してモールド内のキャビティを満たし、(
e)モールドを加熱して側斜を該材料の硬化を開始させ
る温度よりも高い温度圧させて該材料の硬化を開始させ
、(f)該モールドを開けて硬化した熱硬化製品を取り
出す工程から成る。
また、本発明に従って硬化性成形組成物から繊維強化成
形品を作るのに使用する好適な装置は1980年4月1
4日出願の米国特許出願第135.906号に記載され
ている。装置は、(a)キャビティを1個以上有する加
熱性マツチドメタルダイモールドであって、該モールド
を開いて該キャピテイを露呈しかつモールドを閉止する
手段とモールドを閉止して熱硬化性有機液体を該キャビ
ティに注入するのを制御する手段とを具備するものと、
(b)該モールドに結び付いた手段で、それによってモ
ールドを開けて該キャビティを露呈する場合及びモール
ドを閉止して該キャビティに熱硬化性有機液体を注入す
る前にからみ合ったマス状の繊維の1種以上をキャビテ
ィの一部に装入するものと、(C)熱硬化性液体を収容
しかつ該液体な該キャビティに注入するのを制御する手
段に輸送することができる該モールドに結び付いたアキ
ュムレータ手段と、(d)該液体を該キャビティに注入
するのを制御する手段に結び付いた冷却手段で、それに
よって該注入手段中の液体の温度を実質的にモールドの
温度よりも低く保つものとから成ると記載されている。
次の実施例は本発明を例示するものであって、本発明の
範囲を制約するつもりのものではない。
未強化硬化注型品及び硬化ガラス強化複合材料を作り、
かつ次の方法に従って評価した。
硬化収縮: 硬化前の液体樹脂混合物と硬化後の未強化
固体注型品との密度変化を測定することによってめた。
注型品は、強化材をモールドに入れなかったこと以外は
上述した好適な迅速形影加工方法によって作った。未硬
化液体樹脂混合物の密度は、風袋を量ったメスフラスコ
で液体樹脂混合物重量を測定してめた。液体樹脂混合物
は25℃の浴で平衡にした後に秤量した。硬化した固体
注型品の密度は、固体注型品を手で割って小破片にし、
玉枠天秤で秤量してめた。次に、同じ破片を水中に吊下
げて玉枠天秤で秤量した(玉枠天秤から薄いワイヤプラ
ットホームを吊下げ、水中で風袋を量り、次いで注型品
の破片をプラットホームの上に置いて秤量した)。硬化
した固体注型品の容積は排除した水又は 7=4乾燥固体 水中の固体 W としてめ、かつ硬化した固体注型品の密度はとしてめた
。硬化状MXは 4固体 としてめた。浮いた固体注型品破片を約2グラムの銅ワ
イヤと共に秤量し、かつ硬化した固体注型品の容積を v=w乾燥固体−W、4−(銅/8.92)−W水中。
固体(ここで、8.92は銅の密度である)としてめた
。上で用いた略字は表示の意味を有する:d=密度;W
=重量;v=容積。以下の実施例及び比較例において、
平均硬化収縮容積の前のプラス(+)符号は硬化膨張を
示す。
表面状態二 本発明の硬化ガラス強化複合材料の表面を
対照の硬化ガラス強化複合材料と目で見て比べるととK
よってめた。対照の硬化ガラス強化複合材料の表面状態
に比べて本発明の硬化ガラス強化複合材料の表面状態が
改善されることは、そり、うねり、反射像きす、繊維突
出又は類似の欠陥の無いとと又は低減したこと等のいく
つかの方法の内のいずれにおいても示された。
粘度: ブルークフィールドモデルLVF粘度計により
3号スピンドル又は4号スピンドルを1分当り60回転
で用いてめた。硬化性樹脂系を25℃で平衡にした後に
粘度を測定した。
実施例1 10インチX 51部2インチ×1710 インチ(2
52X 14cIILX Q、25cWL)の定容金型
を140℃に予備加熱し、これにエトキシル化ビスフェ
ノールAジメタクリレート50重量部と、スチレン40
重量部と、ビニルアセテート10重量部と、二ニオンカ
ーバイド社(コネチカット、ダンバリー)から市販され
るビニルアセテート及びアクリル酸(40重量%)をス
チレン(+5050重量%溶解した熱可塑性共重合体像
プロファイル添加剤であるバケライト(B’AKELI
TE) LP−4OA 43重量部と、イー、アイ、デ
ュポンドネマー(プラウエア。
ウイルミントン)から市販されるオルガノポスフェート
離型剤であるゼレック(Zelec ) U N離型剤
0.72重量部と、ナウリー(Noury )ケミカル
社にューヨーク、パート)から市販される1、1−ジ−
t−ブチルペルオキシ−3,3,s −)リメチルシク
ロヘキサンであるトリボノックス(Trigonox)
29−875開始剤2.15重量部との混合物を含有す
る樹脂部分を射出した。硬化性樹脂部分の粘度は25℃
で84センチボイズであった。ゼレックUN離型剤は樹
脂部分100部当り0.5部を構成し、トリボノックス
29−875は樹脂部分100部当り15部を構成した
。定容金型を閉止して、樹脂部分を射出するに先立って
約5分間排゛気した。樹脂部分を圧力500ボンド/ 
in2(21)C17/α2)で金型に射出し、この射
出圧を5〜20秒の時間保った。45〜160秒後、硬
化した注型品を金型から取り出した。この樹脂系の平均
硬化収縮をめたところ、3.6Xであった。硬化注型品
の外観は白色不透明であった。
実施例2 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 40
重量部 ドデセン 10重量部 バケライトLP−4OA 45重量部 ゼレツクUN離型剤 0.72重置部 トリゴノツクス29−B75開始剤 2.15重量部こ
の樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、3.5Xであっ
た。硬化性樹脂系の粘度は25℃で88センチボイズで
、かつ硬化注型品の外観は白色不透明であった。
実施例3 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 40
重量部 ジエy (Diene) 221 10重量部バケライ
トLP−4[IA 43重量部ゼレツクUN離型剤 Q
、722重量 部トリボノックス29−8フ開始剤 2.15重量部ジ
エン221は次式: を有し、かつユニオンカーバイド社(コネチカット、ダ
ンバリー)から市販される。
この樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、4.0Xであ
った。硬化性樹脂系の粘度は25℃で118センチポイ
ズで、かつ硬化注型品の外観は白色不透明であった。
実施例4 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 40
重量部 バケライトLP−40A a3重量部 ゼレツクUN離型剤 0.722重量 部トリボノックス29−8フ開始剤 2.15重量部1
−オクテン、1−ノネン、1−デセン混合物はシェブロ
ン(Chevron )ケミカル社(カリホルニア、サ
ンフランシスコ)から市aさtする。
この樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、4.0%であ
った。硬化性樹脂系の粘度は25℃で66センチポイズ
で、かつ硬化注型品の外観は白色不透明であった。
実施例5 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した;スチレン 15
重量部 ビニルアセテート 10重量部 ヒドロキシエチルメタクリンート 10重量部DVB−
5515重−Jim バケライトLP−4OA 45重量部 ゼレツクUN離型剤 [L7272重 量部トリボノックス2875開始剤 2.15重量部D
VB−55は、ダウケミカル社(ミシガン。
ミツドランド)から市販されるメタ−ジビニルベンゼン
約40重量%と、バラ置部ビニルベンセフ15重景%と
、メクーエチルビニルベンゼン30重景%と、バラ置部
チルビニルベン4フ10重景%とを含有するジビニルベ
ンゼン混合物である。
この樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、13%であっ
た。硬化性樹脂系の粘度は25℃で129センチボイズ
で、かつ硬化注型品の外観は白色不透明であった。
実施例6 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 30
重量部 ビニルアセテート 10重量部 バケライトLP−4OA 67重量部 ゼレツクUN離型剤 0.844重量 部トリボノックス29−8フ開始剤 2.51重量部こ
の樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、tIXであった
。硬化性樹脂系の粘度は25℃で248センチボイズで
、かつ硬化注型品の外観ハ白色不透明であった。
実施例7 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した;スチレン 30
重量部 ドデセン 10重量部 バケライトLP−4OA 67重量部 ゼレックUN離型剤 0,844重量 部トリボノックス29−Bフ開始剤 2.51重量部こ
の樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、+1.2Xであ
った。硬化性樹脂系の粘度は25℃で262センチボイ
ズで、かつ硬化注型品の外観は白色で不透明であった。
夾J1例」− 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 40
重量部 ビニルアセテート 10重量部 バケライトAYAF溶液 45重量部 ゼレツクUN離型剤 0.722重量 部トリボノックス 9−B−75開始剤 2.15重音
部バケライ) A Y A F溶液は、ユニオフカーバ
イド社(コネチカット、ダンバリー)から市販される低
分子量ポリ(ビニルアセテ−) )AYAF 40重量
%とスチレン60重量%との溶液である。
この樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、28%であっ
た。硬化性樹脂系の粘度は25℃で70センチポイズで
、かつ硬化注型品の外観は白色で不透明であった。
実施例9 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 40
重量部 ドデセン 10重量部 バケライトAYAF溶液 43重量部 ゼレツクUN離型剤 0.722重量 部トリボノックス29−8フ開始剤 2.15重量部こ
の樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、59%であった
。硬化性樹脂系の粘度は25℃で72センチボイズで、
かつ硬化注型品の外観は白色不透明であった。
実施例10 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 10
重量部 ビニルアセテート 10重量部 ヒドロキシエチルメタクリレート 20重量部バケライ
トAYAF溶液 45重量部 ゼレックUN離型剤 0.722重量 部トリボノックス29−Bフ開始剤 2,15重量部こ
の樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、5.0%であっ
た。硬化性樹脂系の粘度は25℃で202センチポイズ
で、かつ硬化注型品の外観は白色不透明であった。
実施例11 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 10
重量部 ドデセン 10重量部 ヒドロキシエチルメタクリレート 20重量部バヶライ
トAYAF溶液 43重量部 ゼレツクUN離型剤 17272重 量部トリボノックス29−8フ始剤 2.15重量部こ
の樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、7.1−Xであ
った。硬化性樹脂系の粘度は25℃で242センチボイ
ズで、かつ硬化注型品の外観は白色不透明であった。
実施例12 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 15
重量部 ビニルアセテート 10重量部 ヒドロキシエチルメタクリレート 15重量部DVB−
5515重量部 LPA溶液3500 43重量部 ゼレツクUN離型剤 0.722重量 部トリボノックス29−8フ開始剤 2.15重量部L
PA溶液3500は、ユニオンカーバイド社(コネチカ
ット、ダンバリー)から市販されるポリスチレンSDM
!1500 40重−J1%とメチレノ60重景%との
溶液である。
この樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、2.8Xであ
った。硬化性樹脂系の粘度は25℃で192センチボイ
ズで、かつ硬化注型品の外観ハ白色不透明であった。
実施例13 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 40
重置部 バケライトLP−4oA 45重量部 ゼレツクUNg型剤 Q、722重量 部トリボノックス29−Bフ開始剤 2.15重量部フ
レクンール可塑剤EP−8はユニオンカーバイド社(コ
ネチカット、ダンバリー)から市販されるエポキシド節
約320、官能制約13のオクチルエボキシタレートで
ある。
この樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、1.9Xであ
った。硬化性樹脂系の粘度は25℃で122センチボイ
ズで、かつ硬化注型品の外観は白色不透明であった。
実施例14 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 40
重量部 フレクソール可塑剤EPO10重量部 バケライトLP−4oA 45重量部 ゼレツクUN離型剤 [1,722重量部トリボノック
ス29−8フ開始剤 2.15重量部フレクソール可塑
剤BPOはユニオンカー)(イド社(コネチカット、ダ
ンバリー)から市販されるエポキシド節約230、官能
制約4.4のエポキシ化犬豆油である。
この樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、1.8Xであ
った。硬化性樹脂系の粘度は25℃で140センチポイ
ズで、かつ硬化注型品の外観は白色不透明であった。
実施例15 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 40
重量部 フレクツニー↓可塑剤LoE 1o重量部パケライトL
P−4OA 43重量部 ゼレツクUNQ型剤 0.72重置部 トリゴノツクス29−875開始剤 2.15重量部フ
レクソール可塑剤LOEはユニオンカーノ(イド社(コ
ネチカット、ダンバリー)から市販されるエポキシド節
約180、官能制約5.6のエポキシ化あまに油である
この樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、t7Xであっ
た。硬化性樹脂系の粘度は25℃で146センチボイズ
で、かつ硬化注型品の外観は白色不透明であった。
実施例16 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 40
重置部 ERL−422110重量部 バケライトLP−4oA 43重置部 ゼレックUN離型剤 Q、72重置部 トリゴノツクス29−B75開始剤 2.15重量部E
RL−4221は次式: を有しかつエポキシド測的131〜143で官能価2で
あり、ユニオンカーバイド社(コネチヵット、ダンバリ
ー)から市販される。
この樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、3.6Xであ
った。硬化性樹脂系の粘度は25℃で120センチボイ
ズで、かつ硬化注型品の外観は白色不透明であった。
実施例17 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 40
重量部 エポy(EPON)−8281o重量部バケライトLP
−4oA 43重量部 ゼレックUN離型剤 0.722重量 部トリボノックス29−8フ開始剤 2.15重量部を
有し、かつエポキシド測的185〜192で官能価2で
、シェルケミカル社(テキサス、ヒユーストン)から市
販される。
この樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、3.4Xであ
った。硬化性樹脂系の粘度は25℃で166センチボイ
ズで、かつ硬化注型品の外観は白色不透明であった。
実施例18 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 60
重量部 フレクソール可塑剤EP−810重量部バケライトLP
−4OA 67重量部 ゼレツクUN離型剤 0.844重量 部トリボノックス29−8フ開始剤 2.51重量部こ
の樹脂系の平均硬化膨張をめたところ、+14%であっ
た。硬化性樹脂系の粘度は25℃で358センチボイズ
で、かつ硬化注型品の外観は白色不透明であった。
実施例19 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 30
重量部 フレクソール可塑剤LOE 1 o重量部バヶライトL
P−4OA 67重量部 ゼレツクUN離型剤 0.84重置部 トリゴノツクス29−875開始剤 2.51重量部こ
の樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、2.4%であっ
た。硬化性樹脂系の粘度は25℃で420センチボイズ
で、かつ硬化注型品の外観は白色不透明であった。
実施例20 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 40
重量部 フレクソール可塑剤EP−810重量部バケライトAY
AF溶液 43重量部 ゼレツクUN離型剤 0.722重量 部トリボノックス29−8フ開始剤 2.15重量部こ
の樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、3.8Xであっ
た。硬化性樹脂系の粘度は25℃で104センチボイズ
で、かつ硬化注型品の外観ハ白色不透明であった。
実施例21 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 40
重量部 フレクソール可塑剤LOE 10重量部バケライトA 
Y A )’溶液 43重量部ぞレツクUN離型剤 [
17272重 量部トリボノックス29−8フ始剤 2.15重量部こ
の樹脂系の平均硬化膨張をめたところ、+11.1%で
あった。硬化性樹脂系の粘度は25℃で134センチボ
イズで、かつ硬化注型品の外観は白色不透明であった。
実施例22 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 10
重量部 フレクンール可塑剤EP−s 1o重量部ヒドロキシエ
チルメタクリレ−) 20fiJ1部バケライトAYA
F溶液 43重量部 ゼレツクUN離型剤 0.72重負部 トリゴノツクス29−B75開始剤 2.15重置部こ
の樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、4.9%であっ
た。硬化性樹脂系の粘度は25℃で292センチボイズ
で、かつ硬化注型品の外観ハ白色不透明であった。
実施例23 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 10
重量部 あまに油 10重量部 バケライトLP−4OA 45重量部 ゼレツクUN離型剤 0.722重量 部トリボノックス29−8フ開始剤 2.15重量部部
この樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、6B%であっ
た。硬化性樹脂系の粘度)’!、25°Cで106セン
チボイズで、かつ硬化注型品の外観(i白色不透明であ
った。
実施例24 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 40
重量部 2−エチルへキシルタレート 1 oit部バケライト
AYAF溶液 453量部 ゼレツクUN離型剤 072重景置 部リゴノツクス29−875開始剤 2.15重量部こ
の樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、57%であった
。硬化性樹脂系の粘度&125℃で96センチポイズで
、かつ硬化注型品の外観&ま白色不透明であった。
比較例A 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 50
重量部 バケライトLP−4OA 45重量部 ゼレツクUN離型剤 0,722重量 部トリボノックス2q−8フ5開始剤 2.15重量部
この樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、5.1%であ
った。硬化性樹脂系の粘度は25℃で92センチボイズ
で、かつ硬化注型品の外観&家白色不透明であった。
比較例B 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 15
重量部 ヒドロキシエチルメタクリレート 15重量部DVD−
5520重量部 バケライトLP−4OA 20重量部 ゼレックUN離型剤 α7272重 量部トリボノックス29−Bフ始剤 2.15重量部こ
の樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、3.0%であっ
た。硬化性樹脂系の粘度は25℃で164センチボイズ
で、かつ硬化注型品の外観は白色不透明であった。
比較例C 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 40
重量部 バケライトLP−4OA 67重量部 ゼレツクUN離型剤 0.84.i置部トリゴノツクス
29−875開始剤 2.51重量部この樹脂系の平均
硬化収縮をめたところ、4.5Xであった。硬化性樹脂
系の粘度は25℃で276センチボイズで、かつ硬化注
型品の外観は白色不透明であった。
比較例り 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 50
重葉部 バケライトAYAF溶液 43重置部 ゼレツクUN離型剤 0.722重量 部トリボノックス29−8フ開始剤 2.15重量部こ
の樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、19%であった
。硬化性樹脂系の粘度は25℃で82センチポイズで、
かつ硬化注型品の外観は白色不透明であった。
比較例E 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 20
重量部 ヒドロキシエチルメタクリレート 20重置部バケライ
トAYAF溶液 43重量部 ゼレツクUN離型剤 0.722重量 部トリボノックス29−8フ開始剤 2.15重置部こ
の樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、1α2%であっ
た。硬化性樹脂系の粘度は25℃で226センチボイズ
で、かつ硬化注型品の外観は白色不透明であった。
比較例F 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例1の樹脂
系及び硬化注型品の製法を繰り返した:ヒドロキシエチ
ルメタクリレート 15重量部DVB−5520重量部 スチレン 15重量部 LPA溶液210 43重量部 ゼレツクUN離型剤 0.722重量 部トリボノックス29−8フ開始剤 2.15重量部こ
の樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、7、1 Xであ
った。硬化性樹脂系の粘度は25℃で296センチポイ
ズで、かつ硬化注型品の外観は白色不透明であった。
熱可塑性重合体像プロファイル添加剤とスチレンとの反
応性比(rl)が1よりも大きい橋かけ性ビニル単量体
とを含有する実施例1〜12の樹脂系は、スチレンとの
反応性比(rl)が1よりも大きい橋かけ性ビニル単量
体を必須成分として包含しなかった比較例A−Fの樹脂
系と比べて改良された硬化収縮抑制を示した。
熱可塑性重合体像プロファイル添加剤と分子当り1.2
−エポキシ基を少くとも1個有するエポキシ化合物又は
不飽和脂肪酸エステルとを必須成分として含有する実施
例13〜24の樹脂系は、分子当り1,2−エポキシ基
を少くとも1個有するエポキシ化合物又は不飽和脂肪酸
エステルを必須成分として包含しなかった比較A−Fの
樹脂系に比べて改良された硬化収縮抑制を示した。
以下の実施例は本発明の成形組成物からの強化複合材料
の製法を示す。
実施例25 オウエンズーコーニング(Owens−Corning
 )ファイバーグラス社(オハイオ、トレド)から市販
されるOCF M−8608スクールガラスマツトおよ
そ45グラムを10インチX 51/2インチ×1/1
0 インチ定容金型に入れた後に金型を閉止し、排気し
、射出した以外は、実施例5の樹脂系及び成形方法の製
法を繰り返した。射出時間は7秒で、射出圧300ボン
ド/ 1n2(21kg/cm2)を10秒の時間保っ
た。射出して85秒後、得られたガラスを約36重量%
含有する硬化ガラス強化複合材料を金型から取り出した
。硬化したガラス強化複合材料の外観は白色不透明であ
った。
実施例26 PPGインダストリーズ社(ペンシルバニア。
ピッツバーグ)から市販されるAKMランダムガラスマ
ットおよそ48グラムを10インチ×5/2インチ×/
10 インチ定容金型に入れた後に金型を閉止し、排気
し、射出した以外は、実施例12の樹脂系及び成形方法
の製法を繰り返した。射出時間は28秒で、射出圧30
0ボンド/ ii2(21kg/crrL2)を15秒
の時間保った。射出して75秒後、得られたガラスを約
41重量%含有する硬化ガラス強化複合材料を金型から
取り出した。硬化したガラス強化複合材料の外観は白色
不透明であった。
比較例G OCFM−ssoeスクールガラスマットおよそ44グ
ラムを10インチX 51/2インチX1/10インチ
定容金型に入れた後に金型を閉止し、排気し、射出した
以外は、比較例Bの樹脂系及び成形方法を繰り返した。
射出時間は7秒で、射出圧300ボンド/ 1n2(2
1kl /cm2)を10秒の時間保った。射出して8
5秒後、得られたガラスを約35重量%含有する硬化ガ
ラス強化複合材料を金型から取り出した。硬化したガラ
ス強化複合材料の外観は白色不透明であった。
比較例H AKMランダムガラスマットおよそ46グラムを10イ
ンチ×51/2インチx’/1o インチ定容金型に入
れた後に金型を閉止し、排気し、射出した以外は、比較
例Fの樹脂系及び成形方法の製法を繰り返した。射出時
間は60秒で、射出圧300ボンド/ 1n2(21k
g /crtt2)を15秒の時間保った。射出して7
5秒後、得られたガラスを約40重量%含有する硬化ガ
ラス強化複合材料を金型から取り出した。硬化したガラ
ス強化複合材料の外観は白色不透明であった。
実施例25及び26の硬化ガラス強化複合材料は、次の
内の少くとも1つ=(1)スチレンとの反応性比(r、
)が1よりも大きい橋かけ性ビニル単量体; (ii)
分子当りt2−エポキシ基を少くとも1個有するエポキ
シ化合物; (iio不飽和脂肪酸エステル;を含まな
かった比較例G及びHの硬化ガラス強化複合材料の表面
状態に比べて全体的に改良された表面状態を示した。
実施例27 10インチX 51/2インチ×1/1o インチ定容
金型を140℃に予備加熱し、これにエトキシル化ビス
フェノールAジメタクリレート50重量部と、スチレン
30重量部と、ダウケミカル社(ミ’/fJン、ミツド
ランド)から市販されるメタージビニルベンゼン約54
重量%と、パラ−ジビニルへy セフ 25 重J1%
ト、メターエチルビニルベンゼ:/14]ii%ト、ハ
ラ−エチル、ビニルベンゼン6重量%とを含有するDV
B−75と呼ばれるジビニルベンゼン混合物20]ii
部と、ビニルアセテート35重量部と、ユニオンカーバ
イド社(コネチカット、ダンバリー)から市販される次
式を有する3、4−エポキシシクロヘキシルメチル3.
4−エトキシル化はヘキサンカルボキシレート:厘 であるERL−42210,9重量部と、ユニオンカー
バイド社(コネチカット、ダンバリー)から市販される
ビニルアセテート及びアクリル酸(400乗量)をスチ
レン(600重量部に溶解した熱可塑性共重合体廷プロ
ファイル添加剤であるバケライトLP−4OA38.4
重景部と、イー。
アイ、デュポンドネマー(プラウエア、ウイルミントン
)から市販されるオルガノホスフェート離型剤であるゼ
レツクUN離型剤0.72重量部と、ナウリーケミカル
社にューヨーク、パート)から市販される11−ジ−t
−ブチルペルオキシ−3、3,5−)リメチルシクロヘ
キサンであるトリボノックス29−8フ5開始剤2.1
5重量部との混合物を含有する樹脂部分を射出した。ゼ
レツクUN離型剤は樹脂部分100部当り0.5部を構
成し、トリボノックス29−875は樹脂部分100部
当り15部を構成した。定容金型を閉止して、樹脂部分
を射出する忙先立って約5分間排気した。
樹脂部分を圧力300ボンド/ 1n2(21kll/
cm2)で金型に射出し、この射出圧を5〜20秒の時
間保った。45〜160秒後、硬化した注型品を金型か
ら取り出した。この樹脂系の平均硬化膨張をめたところ
、+0.3%であった。硬化注型品の外観は白色不透明
であった。
実施例28 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例27の樹
脂系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 1
5重量部 DVB−75 200乗量 ヒドロキシエチルメタクリレート 15乗量部ビニルア
セテート 3.5重量部 ERL−42210,9乗量部 パケライトLP−4OA 38.4乗量部ゼレツクUN
離型剤 0.722重量 部トリボノックス29−8フ開始剤 2.15j&量部
この樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、2.4Xであ
った。硬化注型品の外観は白色不透明であった。
実施例29 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例27の樹
脂系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 1
5重量部 DVB−75 20重量部 ヒドロキシエチルメタクリレート 15重量部ビニルア
セテート 15重量部 フレクンール可塑剤EP−8in重量部バケライトLP
−4oA 3B、4重量部ゼレツクUN離型剤 0.7
22重量 部トリボノックス29−8フ開始剤 2.15乗量部フ
レクソール可塑剤EP−8はユニオンカーバイド社(コ
ネチカット、ダンバリー)から市販されるエポキシド制
約320で官能価約1.3のオクチルエボキシタレート
である。
この樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、五3%であっ
た。硬化注型品の外観は白色不透明であった。
実施例30 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例27の樹
脂系及び硬化注型品の製法を繰り返した:エトキシル化
 ビスフェノールA ジメタクリレート 48乗量部 スチレン 13重量部 DVB−5515重量部 ヒドロキシエチルメタクリレート 8重量部ビニルアセ
テート 8乗量部 フレクソール可塑剤EP−s to重量置部ケライトL
P−4OA 45重量部 ゼレツクUN離型剤 0.72重量部 ′I″B )’ B −T B P O開始剤 2.1
5重量部TBPB−TBPO開始剤はt−ブチルベンゾ
エートとt−ブチルペルオクトエートとが1174の比
の混合物である。t−ブチルペルベンゾエート及びt−
ブチルペルオクトエートはペンウォルト社にューヨーク
、バッフアロ)のルシドール(Lucidol )デイ
ビビョンから市販される。
DVB −55は、ダウケミカル社(ミシガン。
ミツドランド)から市販されるメタ−ジビニルベンセン
約40重量%と、パラ−ジビニルベンゼン15重−1i
1%ト、メタ置部チルビニルパフ4フ30重景%と、パ
ラ−エチルビニルベンゼン103g(li%とを含有す
るジビニルベンゼン混合物である。
この樹脂系の平均硬化膨張をめたところ、+&8Nであ
った。硬化性樹脂系の粘度は25℃で148センチボイ
ズで、かつ硬化注型品の外観は白色不透明であった。
実施例31 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例27の樹
脂系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 1
3重量部 DVB−5513重’Jt部 ヒドロキシエチルメタクリレート 8重量部ビニルアセ
テート 8重量部 ドデセン 10重量部 LPA溶液210 4sz量部 ゼレックUN離型剤 0.72重量部 TBPB−TBPO開始剤 2.15重量部LPA溶液
210はシェルオイル社(テキサス。
ヒーユ−ス)、ン)から市販されるポリスチレンPs−
21040i−ftXとスチレン6o重景%との溶液で
ある。
この樹脂系の平均硬化膨張をめたところ、+&IXであ
った。硬化性樹脂系の粘度は25℃で160センチボイ
ズで、かつ硬化注型品の外観は白色不透明であった。
実施例32 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例27の樹
脂系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 1
3重量部 DVB−5s 13重量m ヒト日キシエチルメタクリレート 8重量部ビニルアセ
テート 8重量部 フレクソール可塑剤BP−810重量部LPA溶液21
0 45重量部 ゼレツクUN離型剤 0.72重量部 TBPB−TBPO開始剤 2.15重量部この樹脂系
の平均硬化膨張をめたところ、+5.3Xであった。硬
化性樹脂系の粘度は25℃で223センチボイズで、か
つ硬化注型品の外観は白色不透明であった。
実施例33 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例27の樹
脂系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 1
3重量部 DVB−5515重量部 ヒドロキシエチルメタクリレート 8重量部ビニルアセ
テート 8重量部 フレクソール可塑剤LOE 1o重量部LPA溶液21
0 43重量部 ゼレックUN離型剤 0.72重量部 T B P B −T B P O開始剤 2.15重
量部フレクソール可塑剤LOEはユニオンカーバイド社
(コネチカット、ダンバリー)から市販されるエポキシ
ド制約180、官能測的5.6のエポキシ化あまに油で
ある。
この樹脂系の平均硬化膨張をめたところ、+4.8Xで
あった。硬化性樹脂系の粘度は25℃で274センチボ
イズで、かつ硬化注型品の外観は白色不透明であった。
実施例34 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実・雄側27の
樹脂系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 
13重量部 DVB−ss 15重量部 ヒドロキシエチルメタクリレート 8重量部ビニルアセ
テート 8重量部 2−エチルへキシルタレート IL重jL部LPA溶液
210 43.i置部 ゼレツクUN離型剤 0.72 、i量部TBPB−T
BPO開始剤 2.155重部この樹脂系の平均硬化膨
張をめたところ、+6.6Xであった。硬化性樹脂系の
粘度は25℃で190センチボイズで、かつ硬化注型品
の外m は白色不透明であった。
実施例35 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例27の樹
脂系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 1
3重量部 DVB−ss 13重量部 ヒドロキシエチルメタクリレート 8重量部ビニルアセ
テート 8重量部 あまに油 10重量部 LPA溶液210 43重量部 ゼレツクUN離型剤 0.72重量部 TBPB−TBPO開始剤 2.155重部この樹脂系
の平均硬化膨張をめたところ、+5.0%であった。硬
化性樹脂系の粘度は25℃で204センチポイズで、か
つ硬化注型品の外報ハ白色不透明であった。
実施例36 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例27の樹
脂系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 1
3.6重量部 DVB−55 13.6重量部 ヒドロキシエチルメタクリレート 9重量部ビニルアセ
テート 9重量部 あまに油 96重量部 LPA溶液210 60.3重量部 ゼレツクUN離型剤 0.844重部 TBPB−TBPO開始剤 2.511重部この樹脂系
の平均硬化膨張をめたところ、+4.9%であった。硬
化注型品の外観は白色不透明であった。
実施例37 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例27の樹
脂系及び硬化注型品の製法を繰り返した;エチレングリ
コール ジメタクリレート 48重量部 スチレン 16重量部 DVD−55 15重量部 ヒドロキシエチルメタクリレート 8重量部ビニルアセ
テート 8重量部 あまに油 100重量部 LPAi液210 43重量部 ゼレツクUN@型剤 0.72重量部 TBPB−TBPO開始剤 2.15重量部この樹脂系
の平均硬化膨張をめたところ、+12.0%であった。
硬化注型品の外観は白色不透明であった。
比較例I 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例27の樹
脂系及び硬化注型品の製法を繰り返した:エトキシル化
 ビスフェノールA ジメタクリレート 50重量部 スチレン 60重量部 DVB−752o31ti部 パケライトLP−40A 45重量部 ゼレツクUN離型剤 0,722重量 部トリボノックス 9−75開始剤 215重号部この
樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、1.1%であった
。硬化性樹脂系の粘度は25℃で105センチポイズで
、かつ硬化注型品の外観は白色不透明であった。
比較例J 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例27の樹
脂系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 1
5重量部 DVB−75 20重量部 ヒドロキシエチルメタクリレート 15重量部バケライ
トLP−4OA 43重量部 ゼレツクUN離型剤 07272重 量部トリボノックス29−8フ始剤 2.15重量部こ
の樹脂系の平均硬化収縮をめたところ、4.4Xであっ
た。硬化性樹脂系の粘度は25℃で157センチボイズ
で、かつ硬化注型品の外観は白色不透明であった。
比較例に 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例27の樹
脂系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 1
5重量部 DVB−5515重量部 ヒドロキシエチルメタクリレート 10重量部ビニルア
セテート 10重量部 バケライトLP−4oA 43重量部 ゼレツクUN離型剤 0.72重量部 TBPB−TBPO開始剤 2.15重量部この樹脂系
の平均硬化膨張をめたところ、+2.7Xであった。硬
化性樹脂系の粘度は25℃で117センチボイズで、か
つ硬化注型品の外観は白色不透明であった。
比較例し 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例27の樹
脂系及び硬化注型品の製法を繰り返し、た:スチレン 
15重量部 DVB−5515重量部 ヒドロキシエチルメタクリレート 10重量部ビニルア
セテート 10重量部 LPA溶液210 43重量部 ゼレックUN離型剤 0.72重量部 TBPB−TBPO開始剤、 2.15重置部この樹脂
系の平均硬化収縮をめたところ、0.7Xであった。硬
化性樹脂系の粘度は25℃で438センチボイズで、か
つ硬化注型品の外観は白色不透明であった。
比較例M 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例27の樹
脂系及び硬化注型品の製法を繰り返した:エトキシル化
 ビスフェノールA ジメタクリレート 50重量部 スチレン 15重置部 DVB−5515重量部 とドロキシエチルメタクリレ−) 10重量部ビニルア
セテート 10重量部 LPA溶液210 67重量部 ゼレツクUN離型剤 0,84重量部 ’r B P B −T B P O開M剤 2.51
]if部この樹脂系の平均硬化膨張をめたところ、+2
.3Xであった。硬化注型品の外観は白色不透明であっ
た。
比較例N 以下の成分を以下の量で用いた以外は、実施例27の樹
脂系及び硬化注型品の製法を繰り返した:スチレン 1
5重量部 DVB−5515重量部 ヒドロキシエチルメタクリレート 10重量部ビニルア
セテート 10重量部 LPA溶液210 43重量部 ゼレツクUN離型剤 072重量部 TBPB−TBPO開始剤 2.15重量部この樹脂系
の平均硬化膨張をめたところ、+6.7%であった。硬
化注型品の外観は白色不透明であった。
熱可塑性重合体像プロファイル添加剤と、ビニルアセテ
ート単量体と、次の内の少くとも1つ=(1)スチレン
との反応性比(r、)が1よりも大きい第二橋かけ性ビ
ニル単量体; It)分子当り12−エポキシ基を少く
とも1個有するエポキシ化合物;(iiD不飽和脂肪酸
エステル;を成分の必須組合せとして含有する実施例2
7〜37の樹脂系は、ビニルアセテート単量体と、次の
内の少くとも1つ:(1)スチレンとの反応性比(rl
)が1よりも大きい第二橋かけ性ビニル単量体p (l
i)分子当り1,2−エポキシ基を少くとも1個有する
エポキシ化合物;仙)不飽和脂肪酸エステル;を成分の
必須組合せとして包含しなかった比較例I−Nの樹脂系
に比べて改良された硬化収縮抑制を示した。
以下の実施例は本発明の成形組成物からの強化複合材料
の製法を示す。
実施例38 オウエンズーコーニング(Otvens−Cornin
g )ファイバーグラス社(オハイオ、トレド)から市
販されるOCFM−8608スワールガラスマットおよ
そ43グラムを10インチ×5/2インチX1/10イ
ンチ定容金型に入れた後に金型を閉止し、排、気し、射
出した以外は、実施例30の樹脂系及び成形方法の製法
を繰り返した。射出時間は5秒で、射出圧300ボンド
/ 1n2(21kl /cm2)を5秒の時間保った
。射出して80秒後、得られたガラスを約36重量%含
有する硬化ガラス強化複合材料を金型から取り出した。
硬化したガラス強化複合材料の外観は白色不透明であっ
た。
朶1目」)ノー OCF M−s6os スワールガラスマットの頂部と
底部にベールガラスマットを置いたOCFM−8608
スワールガラスマツトおよそ44グラムを10インチX
 5 ’/2インチX’/10 インチ定容金型に入れ
た後に金型を閉止し、排気し、射出した以外は、実施例
30の樹脂系及び成形方法の製法を繰り返した。射出時
間は6秒で、射出圧300ホント/ 1n2(21kg
/cyrt2)を5秒の時間保った。
射出して80秒後、得られたガラスを約57重量%含有
する硬化ガラス強化複合材料を金型から取り出した。硬
化したガラス強化複合材料の外観は白色不透明であった
実施例40 キャメルワイト(Camel Wite ) 95重量
部を樹脂系に加え、かつOCFM−8608スワールガ
ラスマットおよそ43グラムを10インチX5’/2イ
ンチX’/10 インチ定容金型に入れた後に金型を閉
止し、排気し、射出した以外は、実施例50の樹脂系及
び成形方法の製法を繰り返した。キャメルワイトはエッ
チ、ティ、キャンプペル(Campbell )から市
販される平均直径寸法2.5ミクロンの微細炭酸カルシ
ウム充填材である。射出時間は6秒で、射出圧300ボ
ンド/1n2(21ky /am2)を5秒の時間保っ
た。射出して80秒後、得られたガラスを約30重量%
含有する硬化ガラス強化複合材料を金型から取り出した
。硬化した、ガラス強化複合材料の外観は白色不透明で
あった。
実施例41 キャメルワイト95重量部を樹脂系に加え、力)つOC
FM−8608スワールガラスマットの頂部と底部にベ
ールガラスマットを置いたOCFM−8608スワール
ガラスマツトおよそ47グラムを10インチ×572イ
ンチX1/10 インチ定容金型に入れた後に金型を閉
止、排気し、射出した以外は、実施例30の樹脂系及び
成形方法の製法を繰り返した。射出時間は7秒で、射出
圧300ボンド/ 1n2(21kg /cyt2)を
5秒の時間保った。
射出して80秒後、得られたガラスを約32重量%含有
する硬化ガラス強化複合材料を金型から取り出した。硬
化したガラス強化複合材料の外観をま白色不透明であっ
た。
実施例42 0CFM−8608スワールガラスマットおよそ48グ
ラムを10インチX 51/2インチ×1/10インチ
定容金型に入れた後に金型を閉止し、排気し、射出した
以外は、実施例31の樹脂系及び成形方法の製法を繰り
返した。射出時間は6秒で、射出圧300ボンド/ +
n2(21kg/Ctrt2)を5秒の時間保った。射
出して110秒後、得られたガラスを約41重量%含有
する硬化ガラス強化複合材料を金型から取り出した。硬
化したガラス強化複合材料の外観は白色不透明であった
実施例43 0CF M−8608スワールガラスマットの頂部と底
部にベールガラスマットを置いたOCFM−8608ス
ワールガラスマツトおよそ48グラムを10インチX 
51/2インチX’/10 インチ定容金型に入れた後
に金型を閉止し、排気し、射出した以外は、実施例31
の樹脂系及び成形方法の製法を繰り返した。射出時間は
5秒で、射出圧500ボンド/ 1n2(21kg /
ca2)を5秒の時間保った。
射出して125秒後、得られたガラスを約41重量%含
有する硬化ガラス強化複合材料を金型から取り出した。
硬化したガラス強化複合材料の外観は白色不透明であっ
た。
実施例44 キャメルワイト95重量部を樹脂系に加え、かつOCF
M−8608スワールガラスマットおよそ44グラムを
10インチ×572インチ1/10 インチ定容金型に
入れた後に金型を閉止し、排気し、射出した以外は、実
施例31の樹脂系及び成形方法の製法を繰り返した。射
出時間は6秒で、射出圧300ボンド/ 1n2(21
kg/cIl)を5秒の時間保った。射出して80秒後
、得られたガラスを約51重量%含有する硬化ガラス強
化複合材料を4金型から取り出した。硬化したガラス強
化複合材料の外観は白色不透明であった。
実施例45 キャメルワイト95重量部を樹脂系に加え、かつOCF
M−8608スワールガラスマツトの頂部と底部にベー
ルガラスマットを置いたOCFM−8608スワールガ
ラスマツトおよそ46グラムを10インチ×5 /2イ
ンチ×/10 インチ定容金型に入れた後に金型を閉止
し、排気し、射出した以外は、実施例31の樹脂系及び
成形方法の製法を繰り返した。射出時間は6秒で、射出
圧3onボンド/ 1n2(21kg/cm’ )を5
秒の時間保った。
射出して80秒後、得られたガラスを約32重量%含有
する硬化ガラス強化複合材料を金型から取り出した。硬
化したガラス強化複合材料の外観は白色不透明であった
実施例46 0CF M−8608スワールガラスマットおよそ43
グラムを10インチX 5 ’/2インチ×171゜イ
ンチ定容金型に入れた後に金型を閉止し、排気し、射出
した以外は、実施例32の樹脂系及び成形方法の製法を
繰り返した。射出時間は6秒で、射出圧300ボンド/
in2(21kg/m2)を5秒の時間保った。射出し
て110秒後、得られたガラスを約36重量%含有する
硬化ガラス強化複合側斜を金型から取り出した。硬化し
たガラス強化複合材料の外観は白色不透明であった。
実施例47 0CF M−8608スワールガラスマツトの頂部と底
部にベールガラスマットを置いたOCFM−18608
スワールガラスマツトおよそ47グラムを10インチ×
51/2インチX1/10 インチ定容金型に入れた後
に金型を閉止し、排気し、射出した以外は、実施例32
の樹脂系及び成形方法の製法を繰り返した。射出時間は
6秒で、射出圧600ボンド/ 1n2(21k(17
cm2)を5秒の時間保った。
射出して110秒後、得られたガラスを約39重量%含
有する硬化ガラス強化複合材料を金型から取り出した。
硬化したガラス強化複合材料の外観は白色不透明であっ
た。
実施例48 キャメルワイト95重量部を樹脂系に加え、かつOCF
”M−8608スワールガラスマツトおよそ43グラム
を10インチX 51/2インチX’/10インチ定容
金型に入れた後に金型を閉止し、排気し、射出した以外
は、実施例32の樹脂系及び成形方法の製法を繰り返し
た。射出時間は6秒で、射出圧300ボンド/ 1n2
(21kll /ctri’ )を5秒の時間保った。
射出して80秒後、得られたガラスを約28重量%含有
する硬化ガラス強化複合材料を金型から取り出した。硬
化したガラス強化複合材料の外観は白色不透明であった
実施例49 キャメルワイト95重量部を樹脂系に加え、かつOCF
M−111508スワールガラスマットの頂部と底部に
ベールガラスマットを置いたUCFM−8608スワー
ルガラスマツトおよそ43グラムを10インチ×51/
2インチX’/10 インチ定容金型に入れた後に金型
を閉止し、排気し、射出した以外は、実施例62の樹脂
系及び成形方法の製法を繰り返した。射出時間は8秒で
、射出圧500ポンド/ 1n2(21kg/cm2)
を5秒の時間保った。
射出して80秒後、得られたガラスを約29fi:t%
金含有る硬化ガラス強化複合材料を金型から取り出した
。硬化したガラス強化複合材料の外観は白色不透明であ
った。
実施例50 00F M−8608スワールガラスマットおよそ49
グツムを10インチX 51/2インチX’/10定容
金型に入れた後に金型を閉止し、排気し、射出した以外
は、実施例63の樹脂系及び成形方法の製法を繰り返し
た。射出時間は6秒で、射出圧300ボンド71n2(
21kg/7りを5秒の時間保った。射出して110秒
後、得られたガラスを約41重量%含有する硬化ガラス
強化複合材料を金型から取り出した。硬化したガラス強
化複合材料の外観は白色不透明であった。
実施例51 0CF’M−8608 スワールガラスマットの頂部と
底部にベールガラスマットを置いたOCFM−8608
スワールガラスマツトおよそ50グラムを10インチ×
51/2インチX’/10 インチ定容金型に入れた後
に金型を閉止し、排気し、射出した以外は、実施例63
の樹脂系及び成形方法の製法を繰り返した。射出時間は
6秒で、射出圧600ボンド/ 1n2(21kg/α
2)を5秒の時間保った。
射出して110秒後、得られたガラスを約40重量%含
有する硬化ガラス強化複合材料を金型から取り出した。
硬化したガラス強化複合材料の外観は白色不透明であっ
た。
実施例52 キャメルワイト95重量部を樹脂系に加え、かつOCF
M−8608スワールガラスマットおよそ47グラムを
10インチX 51/2インチX’/10インチ定容金
型に入れた後に金型を閉止し、排気し、射出した以外は
、実施例53の樹脂系及び成形方法の製法を繰り返した
。射出時間は8秒で、射出圧300ボンド/ 1n2(
21kg /rytt2)を5秒の時間保った。射出し
て80秒後、得られたガラスを約31重量%含有する硬
化ガラス強化複合材料を金型から取り出した。硬化した
ガラス強化複合材料の外観は白色不透明であった。
実施例53 キャメルワイト95重量部を樹脂系に加え、かつOCF
 M−8608スワールガラスマットの頂部と底部にベ
ールガラスマットを置いたOCFM−8608スワール
ガラスマツトおよそ45グラムを10インチX 5 ’
/2インチX’/10 インチ定容金型に入れた後に金
型を閉止し、排気し、射出した以外は、実施例33の樹
脂系及び成形方法の製法を繰り返した。射出時間は7秒
で、射出圧300ボンド/1n2(21kp /6@2
)を5秒の時間保った。
射出して80秒後、得られたガラスを約29重量%含有
する硬化ガラス強化複合材料を金型から取り出した。硬
化したガラス強化複合材料の外観は白色不透明であった
実施例54 OCFM−e6os スワールガラスマットおエソ48
グラムを10インチ×5 /2インチX’/10インチ
定容金型に入れた後に金型を閉止し、排気し、射出した
以外は、実施例34の樹脂系及び成形方法の製法を繰り
返した。射出時間は6秒で、射出圧300ボンド/ 1
n2(21kg /儂2)を5秒の時間保った。射出し
て110秒後、得られたガラスを約40重量%含有する
硬化ガラス強化複合材料を金型から取り出した。硬化し
たガラス強化複合材料の外観は白色不透明であった。
実施例55 OCFM−8608スワールガラスマツトノ頂部と底部
にベールカラスマットを置いたOCFM−8608スワ
ールガラスマツトおよそ44グラムを10インチ×5 
/2インチX’/10 インチ定容金型に入れた後に金
型を閉止し、排気し、射出した以外は、実施例34の樹
脂系及び成形方法の製法を繰り返した。射出時間は6秒
で、射出圧300ホン)’ / 1n2(21kg/c
m2)を5秒の時間保った。
射出して110秒後、得られたガラスを約38重量%含
有する硬化ガラス強化複合材料を金型から取り出した。
硬化したガラス強化複合材料の外観は白色不透明であっ
た。
実施例56 キヤメルワイト95重量部を樹脂系に加え、かつOCF
’M−87508スワールガラスマットおヨソ51グラ
ムを10インチX 51/2インチX、’/10インチ
定容金型に入れた後に金型を閉止し、排気し、射出した
以外は、実施例34の樹脂系及び成形方法の製法を繰り
返した。射出時間は6秒で、射出圧300ボンド/ 1
n2(21kg/cm勺を5秒の時間保った。射出して
95秒後、得られたガラスを約64重量%含有する硬化
ガラス強化複合材料を金型から取り出した。硬化したガ
ラス強化複合材料の外観は白色不透明であった。
実施例57 キヤメルワイト95重量部を樹脂系に加え、かつOCF
 M−8608スワールガラスマットの頂部と底部にベ
ールガラスマットを置いたOCF M−8608スワー
ルガラスマツトおよそ45グラムを10インチX 5 
’/2インチX’/10 インチ定容金型に入れた後に
金型を閉止し、排気し、射出した以外は、実施例34の
樹脂系及び成形方法の製法を繰り返した。射出時間は1
0秒で、射出圧300ボンド/ 1n2(21kg/a
n2)を5秒の時間保った。射出して95秒後、得られ
たガラスを約30重量%含有する硬化ガラス強化複合材
料を金型から取り出した。硬化したガラス強化複合材料
の外観は白色不透明であった。
実施例58 0CFM−8606スワールガラスマットおよそ49グ
ラムを10インチX 51/2インチ×/10インチ定
容金型に入れた後に金型を閉止し、排気し、射出した以
外は、実施例35の樹脂系及び成形方法の製法を繰り返
した。射出時間は6秒で、射出圧300ボンド/in2
(21kg/(−rn2)を5秒の時間保った。射出し
て110秒後、得られたガラスを約40重量%含有する
硬化ガラス強化複合材料を金型から取り出した。硬化し
たガラス強化複合材料の外観は白色不透明であった。
実施例59 0CFM−8608スワールガラスマット頂部と底部に
ベールガラスマットを置いたOCF M−8608スワ
ールガラスマツトおよそ48グラムを10インチX 5
 ’/2インチ×/10 インチ定容金型に入れた後に
金型を閉止し、排気し、射出した以外は、実施例35の
樹脂系及び成形方法の製法を繰り返した。射出時間は6
秒で、射出圧300ボンド/in2(21kg/i)を
5秒の時間保った。
射出して110秒後、得られたガラスを約40重量%含
有する硬化ガラス強化複合材料を金型から取り出した。
硬化したガラス強化複合材料の外観は白色不透明であっ
た。
実施例60 キャメルワイト95重量部を樹脂系に加え、がつOCF
M−8608スワールガラスマットおよそ44グラムを
10インチX 51/2インチX1/10インチ定容金
型に入れた後に金型を閉止し、排気し、射出した以外は
、実施例35の樹脂系及び成形方法の製法を繰り返した
。射出時間は8秒で、射出圧300ボンド/ 1n2(
21kg /crn2)を5秒の時間保った。射出して
80秒後、得られたガラスを約29重量%含有する硬化
ガラス強化複合材。
料を金型から取り出した。硬化したガラス強化複合材料
の外観は白色不透明であった。
実施例61 0CF M−8608スワールガラスマットの頂部と底
部にベールガラスマットを置いたOCF M−8608
スワールガラスマツトおよび47グラムを10インチX
 51/2インチX 、’/10 インチ定容金型に入
れた後に金型を閉止し、排気し、射出した以外は、実施
例36の樹脂系及び成形方法の製法を繰り返した。射出
時間は2秒で、射出圧300ボンド/1n2(21時/
 cm2)を5秒の時間保った。
射出して80秒後、得られたガラスを約40重量%含有
する硬1ヒガラス強化複合材料を金型から取り出した。
硬化したガラス強化複合材料の外観は白色不透明であっ
た。
実施例62 キャメルワイト95重量部を樹脂系に加え、かつOCF
M−8608スワールガラスマットの頂部と底部にベー
ルガラスマットを置いたOCFM−8608スワールガ
ラスマツトおよそ50グラムを10インチ×51/2イ
ンチX1/10 インチ定容金型に入れた後に金型を閉
止し、排気し、射出した以外は、実施例36の樹脂系及
び成形方法の製法を繰り返した。射出時間は4秒で、射
出圧300ボンド/ 1n2(21kliJ/cIrL
’)を5秒の時間保った。射出して80秒後、得られた
ガラスを約34重量%含有する硬化ガラス強化複合材料
を金型から取り出した。硬化したカラス強化複合側斜の
外観は白色不透明であった。
実施例63 OCF M−8608スワールガラスマットの頂部と底
部にベールガラスマットを置いたOCFM−8608ス
ワールガラスマツトおよそ43グラムを10インチX 
5 ’/2インチX’/10 インチ定容金型に入れた
後に金型を閉止し、排気し、射出した以外は、実施例3
7の樹脂系及び成形方法の製法を繰り返した。射出時間
は5秒で、射出圧600ホ7 )” / 1n2(21
kg/crrt2)を5秒の時間保った。
射出して65秒後、得られたガラスを約39重量%含有
する硬化ガラス強化複合材料を金型から取り出した。硬
化したガラス強化複合材料の外観は白色不透明であった
実施例64 キャメルワイト95重量部を樹脂系に加え、かつOCF
M−8608スワールガラスマットの頂部と底部忙ベー
ルガラスマットを置いたOCF M−8608スワール
ガラスマツトおよそ46グラムを10インチX 5 ’
/2インチX1/10 インチ定容金型に入れた後に金
型を閉止し、排気し、射出した以外は、実施例37の樹
脂系及び成形方法の製法を繰り返した。射出時間は6秒
で、射出圧300ポンド/ 1n2(21kg/CWL
2)を5秒の時間保った。
射出して65秒後、得られたガラスを約64重量%含有
する硬化ガラス強化複合材料を金型から取り出した。硬
化したガラス強化複合材料の外観は白色不透明であった
比較例0 OCFM−8608スワールガラスマットおよそ44グ
ラムを10インチX 5 ’/272インチX1/10
チ定容金型に入れた後に金型を閉止し、排気し、射出し
た以外は、比較例にの樹脂系及び成形方法の製法を繰り
返した。射出時間は5秒で、射出圧300ポンド/ 1
n2(21kl? /al )を5秒の時間保った。射
出して80秒後、得られたガラスを約37重量%含有す
る硬化ガラス強化複合拐料を金型から取り出した。硬化
したガラス強化複合材料の外観は白色不透明であった。
比較例P OCFM−8608スワールガラスマットの頂部と底部
にベールガラスマットを買いたOCFM−8608スワ
ールガラスマツトおよそ46グラムを10インチ×5 
/2インチX’/in インチ定容金型に入れた後に金
型を閉止し、排気し、射出した以外は、比較例にの樹脂
系及び成形方法の製法を繰り返した。射出時間は5秒で
、射出圧300ホy )’ / 1n2(21kg/c
m2)を5秒の時間保った。
射出して80秒後、得られたガラスを約39重量%含有
する硬化ガラス強化複合材料を金型から取り出した。硬
化したガラス強化複合材料の外観は白色不透明であった
実施例Q キャメルワイト95重量部を樹脂系に加え、かつOCF
 M−8608スワールガラスマットおよそ46グラム
を10インチ×5 /2インチX’/inインチ定容金
型に入れた後に金型を閉止し、排気し、射出した以外は
、比較例にの樹脂系及び成形方法の製法を繰り返した。
射出時間は6秒で、射出圧300ポンド/in2(21
kg/C!rL2)を5秒の時間保った。射出して80
秒後、得られたガラスを約32M量%含有する硬化ガラ
ス強化複合材料を金型から取り出した。硬化したガラス
強化複合材料の外観は白色不透明であった。
比較例R キャメルワイト95重量部を樹脂系に加え、かつOCF
 M−ssos スワールガラスマットの頂部と底部に
ベールガラスマットを置いたOC)’M−8608スワ
ールガラスマットおよそ45グラムを10インチX 5
 ’/2インチX’/1o インチ定容金型に入れた後
に金型を閉止し、排気し、射出した以外は、比較例にの
樹脂系及び成形方法の製法を繰り返した。射出時間は9
秒で、射出圧300ポンド/ 1n2(21に9 /c
rn2)を5秒の時間保った。
射出して80秒後、得られたガラスを約30重量%含有
する硬化ガラス強化複合材料を金型がら取り出した。硬
化したガラス強化複合材料の外観は白色不透明であった
比較例S oepM−stsos スワールガラスマットおよそ4
9グーy ムを10インチ×51/2イ:/F−X’/
10インチ定容金型に入れた後に金型を閉止し、排気し
、射出した以外は、比較例りの樹脂系及び成形方法の製
法を繰り返した。射出時間は7秒で、射出圧300ボン
ド/ 1n2(21kg /cIrL2)を5秒の時間
保った。射出して110秒後、得られたガラスを約41
重:Jl:X含有する硬化ガラス強化複合材料を金型か
ら取り出した。硬化したガラス強化複合材料の外観は白
色不透明であった。
比較例T OCF M−8608スワールガラスマットの頂部と底
部にベールガラスマットを置いたOCF M−、、。
8608スワールガラスマツトおよそ48グラムを10
インチ×572インチX’/10 インチ定容金型に入
れた後に金型を閉止し、排気し、射出した以外は、比較
例りの樹脂系及び成形方法の製法を繰り返した。射出時
間は6秒で、射出圧300ボンド/in2(21kg/
crt?)を5秒の時間保った。
射出して110秒後、得られたガラスを約40重量%含
有する硬化ガラス強化複合材料を金型から取り出した。
硬化したガラス強化複合材料の外観は白色不透明であっ
た。
比較例U キャメルワイト95重量部を樹脂系に加え、かつOCF
 M−ssos スワールガラスマットおよそ49グラ
ムを10インチ×51/2インチ×/1゜インチ定容金
型に入れた後に金型を閉止し、排気し、射出した以外は
、比較例りの樹脂系及び成形方法の製法を繰り返した。
射出時間は7秒で、射出圧300ボンド/ 1n2(2
1ゆ/儂2)を5秒の時間保った。射出して80秒後、
得られたガラスを約33重量%含有する硬化ガラス強化
複合材料を金型から取り出した。硬化したガラス強化複
合材料の外観は白色不透明であった。
比較例■ キャメルワイト95重量部を樹脂系に加え、かつOCF
 M−8608スワールガラスマットの頂部と底部にベ
ールガラスマットを蓋いたOCF M−8608スワー
ルガラスマットおよそ45グラムを10インチX 51
/2インチX1/10 インチ定容金型に入れた後に金
型を閉止し、排気し、射出した以外は、比較例りの樹脂
系及び成形方法の製法を繰り返した。射出時間は8秒で
、射出圧300ホ7 )’/ 1n2(21kg/ct
r? )を5秒の時間保った。
射出して80秒後、得られた硬化ガラス強化複合材料を
金型から取り出した。硬化したガラス強化複合材料の外
観は白色不透明であった。
比較例W OCFM−8608スワールガラスマットの頂部と底部
にベールガラスマットを置いたOCFM−8608スワ
ールガラスマツトおよそ44グラムを10インチ×57
2インチ×71o インチ定容。
金型に入れた後に金型を閉止し、排気し、射出した以外
は、比較例Mの樹脂系及び成形方法の製法を繰り返した
。射出時間は3秒で、射出圧300ボンド/ 1n2(
21kg24−)を5秒の時間保った。
射出して80秒後、得られたガラスを約38重量%含有
する硬化ガラス強化複合材料を金型から取り出した。硬
化したガラス強化複合材料の外観は白色不透明であった
比較例X キャメルワイト95重量部を樹脂系に加え、かつOCF
’ M−8608スワールガラスマットの頂部と底部に
ベールガラスマットを置いたOCFM−8608スワー
ルガラスマツトおよそ47グラムを10インチX 5 
’/2インチ×/1o インチ定容金型に入れた後に金
型を閉止し、排気し、射出した以外は、比較例Mの樹脂
系及び成形方法の製法を繰り返した。射出時間は3秒で
、射出圧500ボンド/ 1n2(21kg7am’ 
)を5秒の時間保った。
射出して80秒後、得られたガラスを約33重量%含有
する硬化ガラス強化複合材料を金型から取り出した。硬
化したガラス強化複合材料の外観は白色不透明であった
比較例Y OCFM−8608スワールガラスマットの頂部と底部
にベールガラスマットを置いたOCFM−8608スワ
ールガラスマツトおよそ43グラムを10インチX 5
 ’72インチ×1/1o インチ定容金型に入れた後
に金型を閉止し、排気し、射出した以外はオ比較例Nの
樹脂系及び成形方法の製法を繰り返した。射出時間は5
秒で、射出圧300ボンド/ 1n2(21kg/、2
)を5秒の時間保った。
射出して65秒後、得られたガラスを約37重量%含有
する硬化ガラス強化複合材料を金型から取り出した。硬
化したガラス強化複合材料の外観は白色不透明であった
比較例Z キャメルワイト95重量部を樹脂系に加え、かつOCF
 M−8608スワールガラスマットの頂部と底部にベ
ールガラスマットを置いたOCFM−8608スワール
ガラスマツトおよそ47グラムを10インチX 51/
2インチX’/10 インチ定容金型に入れた後に金型
を閉止し、排気し、射出した以外は、比較例Nの樹脂系
及び成形方法の製法を繰り返した。射出時間は5秒で、
射出圧300ホント/in2(21kg/cJn2)を
5秒の時間保った。
射出して65秒後、得られたガラスを約34重量%含有
する硬化ガラス強化複合材料を金型から取り出した。硬
化したガラス強化複合材料の外観は白色不透明であった
実施例38〜64の硬化ガラス強化複合材料は、比較例
0〜Zの硬化ガラス強化複合材料の表面状態に比べて全
体的に改良された表面状態を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t (a) 次の実験式: (式中、Rは異る炭素原子に結合したアルコール性水酸
    基を有していた有機多価アルコールのヒドロキシの存在
    しない残基であり、R4及びR2は独立に水素又はメチ
    ルであり、nは1〜3である)を特徴とするポリ(アク
    リレート)と、(b) (a)に溶解し、かつ(a)と
    共重合可能なエチレン系不飽和単量体と、 (C) 次の内の少くとも1つ: (1)スチレンとの反応性比(r、)が1よりも大きい
    橋かけ性ビニル単量体の1種以上; (11)分子当り12−エポキシ基を少くとも1個有す
    るエポキシ化合物; (11D不飽和脂肪酸エステル;と、 (d) (a)、(b)及び(C)の混合物に溶解する
    熱可塑性重合体像プロファイル添加剤 との混合物から成る硬化性成形組成物。 2 ポリ(アクリレート)を次:エトキシル化ビスフェ
    ノールAジメタクリレート、エトキシル化ビスフェノー
    ルAジアクリレート、プロポキシル化ビスフェノールA
    ジメタクリレ〜ト、グロポキシル化ビスフェノールAジ
    アクリレート、テトラ千チーレンゲリコールジメタクリ
    レート、ジエチレングリコールジメタクリレート、テト
    ラエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリ
    コールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリ
    レート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ト
    リメチロールプロパントリメタクリレートの1種以上か
    ら選ぶ特許請求の範囲第1項記載の硬化性成形組成物。 & ポリ(アクリレート)を、重合性の炭素−炭素工重
    結合を2個以上有する他の熱硬化性有機材料の少くとも
    1種に配合する特許請求の範囲第1項記載の硬化性成形
    組成物。 4、 ポリ(アクリレート)が約10〜約75重量%の
    量で存在する特許請求の範囲第1項記載の硬化性成形組
    成物。 5、 エチレン系不飽和単量体がスチレンから成る特許
    請求の範囲第1項記載の硬化性成形組成物。 & エチレン系不飽和単量体がスチレンと2−ヒドロキ
    シエチルメタクリレートとの混合物から成る特許請求の
    範囲第1項記載の硬化性成形組成物。 l エチレン不飽和単量体が約10〜約75重量%の量
    で存在する特許請求の範囲第1項記載の硬化性成形組成
    物。 8、 スチレンとの反応性比(r、)が1よりも大きい
    橋かけ性ビニル単量体をビニルアセテート、ビニルステ
    アレート、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジェン
    、ブチルビニルエーテル、ジアリルフタレート、ドデセ
    ン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、アルファ
    ーオレフィン混合物、次式の化合物: 及びこれらの混合物から選ぶ特許請求の範囲第1項記載
    の硬化性成形組成物。 9 スチレンとの反応性比(r、)が1よりも大きい橋
    かけ性ビニル単量体が約1〜約30重景%の量で存在す
    る特許請求の範囲第1項記載の硬化性成形組成物。 10、分子当り1.1−エポキシ基を少くとも1個有す
    るエポキシ化合物を、 (式中、nは反復単位の数を表わす整数で、0〜約10
    の値を有し、Zは炭素数6〜約20のアリーレン基であ
    る); 次式を有する3、4−エポキシシクロへキシルメチfi
    v3.4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート; 次式を有するビス(2,6−エポキシシクロペンチル)
    エーテル: 次式を有するビニルシクロヘキセンジオキシド:次式を
    有する2 −(3,4−エボキシンクロヘキシ#−5,
    5−スピロ) −(s、 4−エポキシ)シクロヘキサ
    ン−m−ジオキサン: 次式を有するシクロヘキシルメチルエポキシシクロヘキ
    サンカルボキシレート: 次式を有する5 −(3,4−エポキシシクロヘキサン
    ) −8,9−エポキシ−2,4−ジオキサスピロ(5
    ,53−ウンデカン: 次式を有するビス(s、 4−エポキシ−シクロヘキシ
    ルメチル)アジペート: エポキシ化ペンタエリトリトールテト2タレート;エポ
    キシ化大豆油;オクチルエポキシタレート;エポキシ化
    あまに油;及びこれらの混合物から選ぶ特許請求の範囲
    第1項記載の硬化性成形組成物。 11 分子当りi、2−エポキシ基を少くとも1個有す
    るエポキシ化合物が約1〜約50重量%の量で存在する
    特許請求の範囲第1項記載の硬化性成形組成物。 12、不飽和脂肪酸エステルをトール油、大豆油、あま
    に油、2−エチルへキシルタレート、グリセロールタレ
    ート、ペンタエリトリトールタレ二ト、グリセロールオ
    レエート及びこれらの混合物から選ぶ特許請求の範囲第
    1項記載の硬化性成形組成物。 1五不飽和脂肪酸エステルが約1〜約30重量%の量で
    存在する特許請求の範囲第1項記載の硬化性成形組成物
    。 14、熱可塑性重合体像プロファイル添加剤を熱可塑性
    のビニルアセテートの重合体、飽和ポリエステル、ポリ
    アルキルアクリレート又はメタクリレート、ポリスチレ
    ン又はこれらの混合物又はこれらの共重合体から選ぶ特
    許請求の範囲第1項記載の硬化性成形組成物。 15、熱可塑性重合体像プロファイル添加剤がカルボキ
    シル化ビニルアセテート重合体又はビニルアセテートホ
    モポリマー又はポリスチレンから成る特許請求の範囲第
    1項記載の硬化性成形組成物。 16、カルボキシル化ビニルアセテート重合体がビニル
    アセテートと、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸
    、フマル酸、イタコン酸から選ぶエチレン系不飽和カル
    ボン酸との共重合体である特許請求の範囲第15項記載
    の硬化性成形組成物。 17、力#ボキシル化ビニルアセテート重合体カヒニル
    アセテートとアクリル酸との共重合体である特許請求の
    範囲第15項記載の硬化性成形組成物。 18 熱可塑性重合体像プロファイル添加剤が約5〜約
    25重量%の量で存在する特許請求の範囲第1項記載の
    硬化性成形組成物。 19、更に、遊離基開始剤又は開始剤の混合物から成る
    特許請求の範囲第1項記載の硬化性成形組成物。 2G、更に、未置換又は置換メタ−及び/又はバラ−ジ
    ビニルベンゼンから成る特許請求の範囲第1項記載の硬
    化性成形組成物。 2t 未置換又は置換メタ−及び/又はパラージヒニル
    ベンゼンカ未置換メタ−ジビニルベンゼン、未置換パラ
    −ジビニルベンゼン又はこれらの混合物又はエチルベン
    ゼンを含有するこれらの混合物から成る特許請求の範囲
    第20項記載の硬化性成形組成物。 22、未置換又は置換メタ−及び/又はバラ−ジビニル
    ベンゼンが、約2〜約75重量%の量で存在する特許請
    求の範囲第1項記載の硬化性成形組成物。 23、更に、炭酸カルシウム、クレー、水利アルミナ、
    シリカ及びこれらの混合物から選ぶ充填材から成る特許
    請求の範囲第1項記載の硬化性成形組成物。 2、特許請求の範囲第1項記載の組成物から作られる成
    形品。 25、融点又はガラス転移温度が約130℃を超える繊
    維の1種以上を約10〜約75重量%含有する特許請求
    の範囲第24項記載の成形品。 26、 @維をガラス繊維、炭素繊維、芳香族ポリアミ
    ド繊維及びこれらの混合物から選ぶ特許請求の範囲第2
    5項記載の成形品。 2、特許請求の範囲第23項記載の組成物から作られる
    成形品。 28、融点又はガラス転移温度が約130℃を超える繊
    維の1種以上を約10〜約75重量%含有する特許請求
    の範囲第27項記載の成形品。 29 繊維をガラス繊維、炭素繊維、芳香族ポリアミド
    繊維及びこれらの混合物から選ぶ特許請求の範囲第28
    項記載の成形品。 30、 (a)融点又はガラス転移温度が約130℃を
    超える繊維の1種以上の接着ウェブを加熱性マツチドメ
    タルダイモールドに入れ、(b)熱硬化樹脂組成物に熱
    を加える際に硬化する液状体の熱硬化性有機材料をアキ
    ュムレータ域の中に入れ、該材料の温度を該材料の硬化
    が相当になる温度よりも低く保つことによってアキュム
    レータ域の中で該液状体の粘度を本質的に一定に維持し
    、(C)該ウェブを収容する該モールドを閉じ、(d)
    該熱硬化性有機材料の少なくとも一部を加圧下で該アキ
    ュムレータ域からモールド内に射出してモールド内のキ
    ャビティを満たし、(e)モールドを加熱して材料を該
    材料の硬化を開始させる温度よりも高い温度にさせて該
    材料の硬化を開始させ、(f)該モールドを開けて硬化
    した熱硬化製品を取り出す工程から成る繊維強化製品を
    製造するに際し、樹脂組成物が(1)次の実験式: (式中、Rは異る炭素原子に結合したアルコール性水酸
    基を有していた有機多価アルコールのヒドロキシの存在
    しない残基であり、R1及びR2は独立に水素又はメチ
    ルであり、nは1〜5である)を特徴とするポリ(アク
    リレート)と、(ii) (i)に溶解し、かつ(1)
    と共重合可能なエチレン系不飽和単量体と、 (110次の内の少くとも1つ: (1)スチレンとの反応性比(rl)が1よりも大きい
    橋かけ性ビニル単量体; (2)分子当り1,2−エポキシ基を少くとも1個有す
    るエポキシ化合物; (3)不飽和脂肪酸エステル;と 6ψ (1)、(11)及び(曲の混合物に溶解する熱
    可塑性重合体像プロファイル添加剤 との混合物から成ることを特徴とする繊維強化製品の製
    造方法。 3t 特許請求の範囲第30項記載の方法から作られる
    繊維強化製品。 52、 (a) 次の実験式: (式中、Rは異る炭素原子に結合したアルコール性水酸
    基を有していた有機多価アルコールのヒドロキシの存在
    しない残基であり、R4及びR2は独立に水素又はメチ
    ルであり、nは1〜3である)を特徴とするポリ(アク
    リレート)と、(b) (a)に溶解し、かつ(a)と
    共重合可能なエチレン系不飽和単量体と、 (C) スチレンとの反応性比(r、)が1よりも大き
    い橋かけ性ビニル単量体と次の内の少くとも1種:(1
    )スチレンとの反応性比(rl)が1よりも大きい第二
    橋かけ性ビニル単量体; (11)分子当り1,2−エポキシ基を少くとも1個有
    するエポキシ化合物; (i++) 不飽和脂肪酸エステル;と、(a) (a
    )、(b)及び(C)の混合物に溶解する熱可塑性重合
    体像プロファイル添加剤 との混合物から成る硬化性成形組成物。 鳳スチレンとの反応性比(r、)が1よりも大きい橋か
    け性ビニル単量体がビニルアセテートから成る特許請求
    の範囲第32項記載の硬化性成形組成物。 34、スチレンとの反応性比(rl)が1よりも大きい
    第二橋かけ性ビニル単量体をビニルステアレート、ビニ
    ルノルボルネン、ジシクロペンタジェン、ブチルビニル
    エーテル、ジアリルフタレート、ドデセン、1−オクテ
    ン、1−ノネン、1−デセン、アルファーオレフィン混
    合物、次式の化合物:及びこれらの混合物から選ぶ特許
    請求の範囲第52項記載の硬化性成形組成物。 35、 (a)融点又はガラス転移温度が約130℃を
    超える繊維の1種以上の接着ウェブを加熱性マツチドメ
    タルダイモールドに入れ、(bJ熱硬化樹脂組成物に熱
    を加える際に硬化する液状体の熱硬化性有機材料をアキ
    ュムレータ域の中に入れ、該材料の温度を該材料の硬化
    が相当になる温度よりも低く保つことによってアキュム
    レータ域の中で該液状体の粘度を本質的に一定に維持し
    、(C)該ウェブな収容する該モールドを閉じ、(d)
    該熱硬化性有機材料の少くとも一部を加圧下で該アキュ
    ムレータ域からモールド内に射出してモールド内のキャ
    ビティを満たし、(e)モールドを加熱して材料を該材
    料の硬化を開始させる温度よりも高い温度にさせて該材
    料の硬化を開始させ、(f)該モールドを開けて硬化し
    た熱硬化製品を取り出す工程から成る繊維強化製品を製
    造するに際し、樹脂組成物が(1) 次の実験式: (式中、Rは異る炭素原子に結合したアルコール性水酸
    基を有していた有機多価アルコールのヒドロキシの存在
    しない残基であり、R1及びR2は独立に水素又はメチ
    ルであり、nは1〜3である)を特徴とするポリ(アク
    リレート)と、(it) (i)に溶解し、かつ(1)
    と共重合可能なエチレン系不飽和単量体と、 (110スチレンとの反応性比(rl)が1よりも大き
    い橋かけ性ビニル単量体と次の内の少くとも1つ:(1
    )スチレンとの反応性比(rl)が1よりも大きい第二
    橋かけ性ビニル単量体; (2)分子当り1.2−エポキシ基を少くとも1個有す
    るエポキシ化合物; (3)不飽和脂肪酸エステル;と liψ (1)、01)及び(110の混合物に溶解す
    る熱可塑性重合体像プロファイル添加剤 との混合物から成ることを特徴とする繊維強化製品の製
    造方法。 66 特許請求の範囲第35項記載の方法から作られる
    繊維強化製品。
JP59104902A 1983-05-26 1984-05-25 改良された低収縮硬化性ポリ(アクリレ−ト)成形組成物 Granted JPS6018507A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49857883A 1983-05-26 1983-05-26
US498578 1983-05-26
US498494 1983-05-26
US06/498,494 US4524162A (en) 1983-05-26 1983-05-26 Low shrinking curable molding compositions containing a poly(acrylate)

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5120360A Division JPH06170955A (ja) 1983-05-26 1993-04-26 繊維強化熱硬化樹脂製品の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6018507A true JPS6018507A (ja) 1985-01-30
JPH0576487B2 JPH0576487B2 (ja) 1993-10-22

Family

ID=27052847

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59104902A Granted JPS6018507A (ja) 1983-05-26 1984-05-25 改良された低収縮硬化性ポリ(アクリレ−ト)成形組成物
JP5120360A Pending JPH06170955A (ja) 1983-05-26 1993-04-26 繊維強化熱硬化樹脂製品の製法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5120360A Pending JPH06170955A (ja) 1983-05-26 1993-04-26 繊維強化熱硬化樹脂製品の製法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0129725B1 (ja)
JP (2) JPS6018507A (ja)
DE (1) DE3481620D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171721A (ja) * 1985-01-23 1986-08-02 Toyobo Co Ltd 積層体
JP2005248135A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Daicel Chem Ind Ltd ポリ(メタ)アクリレート樹脂、その製造方法および硬化性樹脂組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9115683D0 (en) * 1991-07-19 1991-09-04 Ici Plc Polymerisable composition
JP6061449B2 (ja) * 2011-03-31 2017-01-18 太陽インキ製造株式会社 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板
CN113248659B (zh) * 2021-06-17 2022-07-29 江西金石三维智能制造科技有限公司 一种耐久性立体光造型树脂及其制备方法
WO2024217658A1 (de) * 2023-04-17 2024-10-24 Wacker Chemie Ag Verwendung von vinylacetat-copolymeren als low-profile-additiv

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842088A (ja) * 1971-09-27 1973-06-19
JPS5053302A (ja) * 1973-09-18 1975-05-12
JPS5125548A (ja) * 1974-08-28 1976-03-02 Japan Atomic Energy Res Inst Tomeipurasuchitsukusoseibutsu
JPS51125491A (en) * 1975-03-26 1976-11-01 Japan Atom Energy Res Inst A process for producing transparent plastic shaped articles
JPS51145590A (en) * 1975-06-10 1976-12-14 Ube Ind Ltd Curable vinyl ester resin composition
JPS5478787A (en) * 1977-12-06 1979-06-23 Sumitomo Chem Co Ltd Production of transparent glass fiber reinforced resin
JPS5620007A (en) * 1979-04-12 1981-02-25 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd Resin composition for laminated sheet
JPS57151624A (en) * 1981-03-14 1982-09-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of prepreg
JPS5813680A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 易切断巻回粘着テ−プ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3718714A (en) * 1970-09-16 1973-02-27 Union Carbide Corp Unsaturated polyester compositions
US3789051A (en) * 1971-09-23 1974-01-29 Du Pont Reinforced resin compositions
US4212697A (en) * 1976-09-22 1980-07-15 Nitto Boseki Co., Ltd. Process for producing glass fiber-reinforced resin molded sheets
JPS5716022A (en) * 1980-07-03 1982-01-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Curable resin composition
CA1234449A (en) * 1981-07-01 1988-03-22 Linda A. Domeier Curable molding compositions containing a poly(acrylate)
GB2107341B (en) * 1981-10-12 1985-10-23 Secr Social Service Brit Low shrinkage polymer/monomer mixtures for biomedical use

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842088A (ja) * 1971-09-27 1973-06-19
JPS5053302A (ja) * 1973-09-18 1975-05-12
JPS5125548A (ja) * 1974-08-28 1976-03-02 Japan Atomic Energy Res Inst Tomeipurasuchitsukusoseibutsu
JPS51125491A (en) * 1975-03-26 1976-11-01 Japan Atom Energy Res Inst A process for producing transparent plastic shaped articles
JPS51145590A (en) * 1975-06-10 1976-12-14 Ube Ind Ltd Curable vinyl ester resin composition
JPS5478787A (en) * 1977-12-06 1979-06-23 Sumitomo Chem Co Ltd Production of transparent glass fiber reinforced resin
JPS5620007A (en) * 1979-04-12 1981-02-25 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd Resin composition for laminated sheet
JPS57151624A (en) * 1981-03-14 1982-09-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of prepreg
JPS5813680A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 易切断巻回粘着テ−プ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171721A (ja) * 1985-01-23 1986-08-02 Toyobo Co Ltd 積層体
JPH0533252B2 (ja) * 1985-01-23 1993-05-19 Toyo Boseki
JP2005248135A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Daicel Chem Ind Ltd ポリ(メタ)アクリレート樹脂、その製造方法および硬化性樹脂組成物
JP4563053B2 (ja) * 2004-03-08 2010-10-13 ダイセル化学工業株式会社 ポリ(メタ)アクリレート樹脂、その製造方法および硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0129725A3 (en) 1986-04-23
JPH06170955A (ja) 1994-06-21
EP0129725A2 (en) 1985-01-02
DE3481620D1 (de) 1990-04-19
JPH0576487B2 (ja) 1993-10-22
EP0129725B1 (en) 1990-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4585833A (en) Low shrinkling curable poly(acrylate) molding compositions
US4524162A (en) Low shrinking curable molding compositions containing a poly(acrylate)
US4626570A (en) Low shrinking thermosetting polyester resin compositions and a process for the preparation thereof
US4673706A (en) Polyester molding compositions
HRP920442A2 (en) Compositions based on unsaturated polyester resins and new antishrink additives
JPS6018507A (ja) 改良された低収縮硬化性ポリ(アクリレ−ト)成形組成物
US3665055A (en) Polymerizable unsaturated polyester resin compositions and articles made therefrom
JPH08253564A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
WO1992001727A1 (en) Thermoplastic low-profile additives and use thereof in unsaturated polyester resin compositions
US4575473A (en) Curable poly(acrylate) molding compositions containing a thermoplastic polymer low profile additive
US2479486A (en) Preparation of addendum copolymer
US3042651A (en) Polymerizable composition containing unsaturated polyester, an acrylic ester, a monovinyl benzene and a vinyl ester of an alkyl carboxylic acid
US3957906A (en) Chemically resistant polyester resins compositions
US4320045A (en) Polyester-based molding compositions
KR890001704B1 (ko) 경화성 성형조성물
US6228918B1 (en) Low-temperature and low pressure unsaturated polyester resin composition
US4487798A (en) Curable poly(acrylate) molding compositions containing a thermoplastic polymer low profile additive
US5395865A (en) Unsaturated polyester compositions, molding materials and molded products
EP0058740B1 (en) Improved polyester molding compositions and molded articles produced therefrom
EP0129723B1 (en) Curable poly(acrylate) molding compositions containing a thermoplastic polymer low profile additive
JPH09286889A (ja) 成形材料
JP3071585B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料及び成形物
EP0655075A1 (en) HARDENABLE COMPOSITION EPOXY VINYLESTER OR POLYESTER WITH LOW EXOTHERMAL VALUE.
JPH05163323A (ja) チオエステル重合調節剤
CA1196440A (en) Curable molding compositions containing a vinyl ester resin