JPS6018498A - 半没水双胴船 - Google Patents
半没水双胴船Info
- Publication number
- JPS6018498A JPS6018498A JP12644483A JP12644483A JPS6018498A JP S6018498 A JPS6018498 A JP S6018498A JP 12644483 A JP12644483 A JP 12644483A JP 12644483 A JP12644483 A JP 12644483A JP S6018498 A JPS6018498 A JP S6018498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- submerged
- catamaran
- hull
- thrust
- situation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B39/00—Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude
- B63B39/08—Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude to decrease vessel movements by using auxiliary jets or propellers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
推進器の推力方向を制御することによシ,船体の姿勢を
制御するようにした半没水双胴船に関面図を第2図に示
す。これらの図に示すように従来の半没水双胴船は,水
面8下に配置しだ一対の没水体1を水面8を貫通する支
柱2で,主船体8と連結し,各没水体Iの後方に取付け
た推進器4によシ推進される。また舵5は各推進器の後
方に配置されている。さらに航走時の姿勢制御のため,
船首フィン6が没水体1の船首内側面に,船尾フィン7
が同じく没水体1の船尾内側面に取付けられている。
制御するようにした半没水双胴船に関面図を第2図に示
す。これらの図に示すように従来の半没水双胴船は,水
面8下に配置しだ一対の没水体1を水面8を貫通する支
柱2で,主船体8と連結し,各没水体Iの後方に取付け
た推進器4によシ推進される。また舵5は各推進器の後
方に配置されている。さらに航走時の姿勢制御のため,
船首フィン6が没水体1の船首内側面に,船尾フィン7
が同じく没水体1の船尾内側面に取付けられている。
そして、半没水双胴船は水面8下に配置した一対の没水
体lにより浮力を生せしめ,水面8を貫通する支柱2の
水線面積を小さくして,造波抵抗を小さくすることによ
り,高速時の推進性能を良くすることをねらった船型で
はあるが。
体lにより浮力を生せしめ,水面8を貫通する支柱2の
水線面積を小さくして,造波抵抗を小さくすることによ
り,高速時の推進性能を良くすることをねらった船型で
はあるが。
水線面積が少ないため,航走速度によシ船体の姿勢が変
化しやすく,前トリム顛なったシ,後トリムになったり
する。これを防止するため。
化しやすく,前トリム顛なったシ,後トリムになったり
する。これを防止するため。
船首又は船尾,あるいはその両方にフィン6。
7を伺け,フィン6,7の迎角を制御することによシワ
フィン6,7に生ずる揚力を利用して。
フィン6,7に生ずる揚力を利用して。
船体の姿勢を調整してやらねばならず,フィン6.7に
よる抵抗増加のLめ、推進性能が低下するといっだ欠点
がある。
よる抵抗増加のLめ、推進性能が低下するといっだ欠点
がある。
本発明は、上述した従来の半没水双胴船の欠点を解消す
るため、従来の半没水双胴船における姿勢制御フィンを
なくして、かつ船体の姿勢を正常に保つことの出来る半
没水双胴船を提供することを目的とする。
るため、従来の半没水双胴船における姿勢制御フィンを
なくして、かつ船体の姿勢を正常に保つことの出来る半
没水双胴船を提供することを目的とする。
このため1本発明の半没水双胴船は、水面下に位置しほ
ぼ平行に配設された左右一対の没水体と、水面上に位置
し左右没水体上に架渡された主船体と、水面を貫通して
各没水体と主船体と主船体とを連結する一対以上の支柱
とを具えた半没水双胴船において、没水体中央側側面に
ほぼ水平方向の回転軸に支持された翼車推進器を設置し
たことを隅徴としている。
ぼ平行に配設された左右一対の没水体と、水面上に位置
し左右没水体上に架渡された主船体と、水面を貫通して
各没水体と主船体と主船体とを連結する一対以上の支柱
とを具えた半没水双胴船において、没水体中央側側面に
ほぼ水平方向の回転軸に支持された翼車推進器を設置し
たことを隅徴としている。
以下1図面によシ本発明の半没水双胴船を説明すると、
第3図、第4図は本発明の一実施例1は水面8下でほぼ
平行に配設された左右一対の没水体で、その航走時の抵
抗低減のため紡錘状に形成され、船体の浮力を生じせし
める。
第3図、第4図は本発明の一実施例1は水面8下でほぼ
平行に配設された左右一対の没水体で、その航走時の抵
抗低減のため紡錘状に形成され、船体の浮力を生じせし
める。
2は下端が各没水体1の上面に連結され、上端が主船体
3に連結され主船体3を水面8上に保持すべく水面8を
貫通して立設された支柱で航走時の抵抗低減のだめ流線
形に形成され、かつ水面8部で狭小な幅になるように形
成されている。実施例では船長方向に一体で形成された
図が示されているが船長方向に複数に分割された支柱2
を用いるようにしても良い。
3に連結され主船体3を水面8上に保持すべく水面8を
貫通して立設された支柱で航走時の抵抗低減のだめ流線
形に形成され、かつ水面8部で狭小な幅になるように形
成されている。実施例では船長方向に一体で形成された
図が示されているが船長方向に複数に分割された支柱2
を用いるようにしても良い。
主船体3は両支社21vlに架渡され船室又は作業空間
として使用される。5は主船体8の船尾に設けられた舵
、9は第3図に図示すように没水体lの船首部および船
尾部の対向する中央側側面にほぼ水平方向に設置された
図示しない回転軸に取付けられた翼車推進器、 10は
翼車推進器9が回転軸まわシに回転すると共に、その角
度を変えるようにし1回転軸に垂直に任意の方向に推力
が発生できるようにしたブレードである。そして翼車推
進器9が取付けられる没水体lの船首部及び船尾部の船
体中央側側面の一部は平面とされている。翼車推進器9
はそのブレード10のピッチ角を変更することによシ推
力の大きさを任意に変えると共に、推力の方向も任意に
変えることができるので、これを上記のように取付ける
と、半没水双胴船の推進力と共に姿勢制御にも利用でき
る。即ち、船体姿勢が水平なときは、R車推進器9の推
力方向は水平前方向きにするが9例えば船首トリムが大
きいときは、船首の翼車推進器9の推力方向を前方上向
きに発生させ、船尾の翼車推進器9の推力方向を前方下
向きに発生させれば、船体姿勢を水平適正に保つことが
できる。また推進性能上最適の姿勢は、速度によって一
定ではないので。
として使用される。5は主船体8の船尾に設けられた舵
、9は第3図に図示すように没水体lの船首部および船
尾部の対向する中央側側面にほぼ水平方向に設置された
図示しない回転軸に取付けられた翼車推進器、 10は
翼車推進器9が回転軸まわシに回転すると共に、その角
度を変えるようにし1回転軸に垂直に任意の方向に推力
が発生できるようにしたブレードである。そして翼車推
進器9が取付けられる没水体lの船首部及び船尾部の船
体中央側側面の一部は平面とされている。翼車推進器9
はそのブレード10のピッチ角を変更することによシ推
力の大きさを任意に変えると共に、推力の方向も任意に
変えることができるので、これを上記のように取付ける
と、半没水双胴船の推進力と共に姿勢制御にも利用でき
る。即ち、船体姿勢が水平なときは、R車推進器9の推
力方向は水平前方向きにするが9例えば船首トリムが大
きいときは、船首の翼車推進器9の推力方向を前方上向
きに発生させ、船尾の翼車推進器9の推力方向を前方下
向きに発生させれば、船体姿勢を水平適正に保つことが
できる。また推進性能上最適の姿勢は、速度によって一
定ではないので。
速度に応じ、推力の方向を制御して最適姿勢に保つこと
によって、推進性能を向上できる。従来のもののように
フィンで制御する方法に比べるとフィンによる抵抗増加
もないので、この点からも推進性能の向上が得られる。
によって、推進性能を向上できる。従来のもののように
フィンで制御する方法に比べるとフィンによる抵抗増加
もないので、この点からも推進性能の向上が得られる。
なお、上記実施例では半没水双胴船について説明した力
(本発明は通常の双胴船にも適用できるものである。
(本発明は通常の双胴船にも適用できるものである。
第1図1第2図は従来の半没水双胴船を示す図で、第1
図はその側面図、第2図は背面図を示す。 第3図、第4図は本発明の半没水双胴船の一実施例を図
で第3図はその側面図、第4図は背面図をそれぞれ示す
。 1・・・没水体、2・・・支柱、3・・・主船体、4・
・・推進器、5・・・舵、6,7・・・フィン、8・・
・水面、9・・・翼車推進器、10・・・ブレード。
図はその側面図、第2図は背面図を示す。 第3図、第4図は本発明の半没水双胴船の一実施例を図
で第3図はその側面図、第4図は背面図をそれぞれ示す
。 1・・・没水体、2・・・支柱、3・・・主船体、4・
・・推進器、5・・・舵、6,7・・・フィン、8・・
・水面、9・・・翼車推進器、10・・・ブレード。
Claims (1)
- 水面下に位置し、はぼ平行に配設された左右一対の没水
体と、水面上に位置し左右没水体上に架渡された主船体
と、水面を貫通して各没水体と主船体とを連結する一対
以上の支柱とを具えた半没水双胴船において、没水体中
央側側面にほぼ水平方向の回転軸に支持された翼車推進
器を設置したことを特徴とする半没水双胴船。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12644483A JPS6018498A (ja) | 1983-07-12 | 1983-07-12 | 半没水双胴船 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12644483A JPS6018498A (ja) | 1983-07-12 | 1983-07-12 | 半没水双胴船 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6018498A true JPS6018498A (ja) | 1985-01-30 |
Family
ID=14935359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12644483A Pending JPS6018498A (ja) | 1983-07-12 | 1983-07-12 | 半没水双胴船 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6018498A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009083892A2 (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-09 | Calzoni S.R.L. | Device for stabilising the rolling motion of boats. |
-
1983
- 1983-07-12 JP JP12644483A patent/JPS6018498A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009083892A2 (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-09 | Calzoni S.R.L. | Device for stabilising the rolling motion of boats. |
WO2009083892A3 (en) * | 2007-12-28 | 2009-08-27 | Calzoni S.R.L. | Device for stabilising the rolling motion of boats. |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4748929A (en) | Planing catamaran | |
US3765356A (en) | Hydrofoil watercraft steering and stabilizing mechanism | |
US6578506B2 (en) | Aft hung hydrofoil for reduction of water resistance of partially immersed sailing vessels | |
JP4789953B2 (ja) | 船舶用推進システム | |
US3648640A (en) | Hydroplane boat | |
RU2124451C1 (ru) | Морское судно | |
EP1472133B1 (en) | Watercraft | |
EP0453529B1 (en) | Asymmetric hydrofoil propulsion method and apparatus | |
US3207118A (en) | Boat propulsion system | |
AU2003207004A1 (en) | Watercraft | |
US5029548A (en) | High-speed craft | |
JPS6018498A (ja) | 半没水双胴船 | |
JP3319788B2 (ja) | 水中翼付き船舶 | |
US4563968A (en) | Boat with improved hull | |
JPS5943353B2 (ja) | 二軸型浅吃水船 | |
JPS6198689A (ja) | 小型船舶 | |
JPS6039359Y2 (ja) | 半没水双胴船 | |
WO2006007054A9 (en) | Transportation vehicle and method operable with improved drag and lift | |
RU2177427C1 (ru) | Способ получения и регулирования подъемной силы межкорпусными подводными крыльями тримарана | |
JPH085918Y2 (ja) | 複合支持型船舶の水中翼 | |
JPH0371320B2 (ja) | ||
JPS5943193Y2 (ja) | 半没水双胴船 | |
JPH0669798B2 (ja) | 前部推進船 | |
JPS6211720B2 (ja) | ||
JPS62110588A (ja) | 船体を改良したボ−ト |