[go: up one dir, main page]

JPH0669798B2 - 前部推進船 - Google Patents

前部推進船

Info

Publication number
JPH0669798B2
JPH0669798B2 JP3201547A JP20154791A JPH0669798B2 JP H0669798 B2 JPH0669798 B2 JP H0669798B2 JP 3201547 A JP3201547 A JP 3201547A JP 20154791 A JP20154791 A JP 20154791A JP H0669798 B2 JPH0669798 B2 JP H0669798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
ship
stern
catamaran
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3201547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04334693A (ja
Inventor
一彦 後藤
Original Assignee
一彦 後藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一彦 後藤 filed Critical 一彦 後藤
Priority to JP3201547A priority Critical patent/JPH0669798B2/ja
Publication of JPH04334693A publication Critical patent/JPH04334693A/ja
Publication of JPH0669798B2 publication Critical patent/JPH0669798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は船舶の船体形状及び推力
発生部位に係わり、更に詳しくは、船体1の重心位置G
より前部に於いて、ステップ構造とし、その段差部2に
推進機3を設け 、船体1の重心位置G付近に於いて推
力を発生し船舶の直進性、安定性、運動性能を向上させ
る、技術を提供するにある。
【0002】
【従来の技術】周知の通り船舶の推進機は、従来、船尾
船底を駆動軸が貫通するか、船尾トランサムより、駆動
軸を出し推進部を設けてなるものであった、又、推進機
を船体内に設け水を引き込み、船尾トランサムよりウォ
ータージェットを噴出し、推進する装置も提案されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術による
と、船舶としての機能は持つものの、さらに次の点に於
いて性能の向上が考えられる。
【0004】即ち、従来技術の船舶に於いて、いずれの
推進方法も推力発生部は、船体の後部に装着されてお
り、その船体直進性は舵により保たれている、即ち推力
発生部は船体重心の後方にあり、もし舵が破損するか、
水面上に露出したような時、風や波、その他外力の影響
により、どちらの方向に進むか分からない、直進性が失
われる事態が発生する。
【0005】又、従来船舶は、波高部に於いては船尾ス
クリューが、水面上に露出し空転する場合もある。
【0006】更に詳しくは、船舶が追い波で航行した
際、その船舶の速度と波の速度が一致する状況の時、船
舶の舵は効かない状態になる、その時波の波高部に船舶
が乗れば、船舶の直進性、更に安定性は失われ、ブロー
チング現象を起こし、最悪の場合は転覆に至る。
【0007】又、従来船舶は、低速時や後進時に於い
て、舵の効きが悪く、風や潮流の影響で船体が流され、
針路が定まらないという問題があった。
【0008】そして、それを解決するために、バウスラ
イサーと呼ばれる推進機を船首に設け、船首を左右に移
動する事の出来る装置も提案されているが、なかなか普
及しない状況である。
【0009】従って本発明の目的とするところは、船舶
が従来の高速性能や経済性能を失う事なく、直進性、安
定性、運動性能を向上させる事の出来る船舶を提供する
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
に、本発明は次の技術的手段を有する。
【0011】即ち、実施例に対応する添付図面中の符号
を用いて説明すると、本発明は船体1の重心位置Gより
前部に於いて、船底をステップ構造とし、その段差部2
に推進機3を設けるとともに、船尾船底下方に水中翼4
を設ける事を特徴とする前部推進船である。
【0012】又、船体1の重心位置Gより前部に於い
て、船底をステップ構造とし、その段差部2に推進機3
を設けるとともに、船尾船底を船体1の前後方向、船体
中心線に関し、左右対称の双胴5とする事が考慮され
る。
【0013】又、船体1の重心位置Gより前部に於い
て、船底をステップ構造とし、その段差部2に推進機3
を設けるとともに、船尾船底を船体1の前後方向、船体
中心線に関し、左右対称の双胴5とし、船尾下方に於い
て双胴5をつなぐように、水中翼4を設ける事が考慮さ
れる。
【0014】
【作用】上記構成に基ずくと、船体1の重心位置G付近
に於いて推力を発生する事により、船体後部を推進機3
が、牽引するように航行するため、直進性が得られる、
つまり従来、舵6が水面上に露出し、用を為さぬ状況に
於いても、直進性が保たれ追い波による、船体のブロー
チング現象は押さえられる。
【0015】更に、従来波高部に於いて不安定であった
船体1は、船体前部に於いてステップ構造をなす本発明
に於いて、波の波高部に於いても、船体1の広範囲が接
水する事を可能とし、安定性が向上し、その推進機3が
水面上に露出する事もない。
【0016】又、運動性能に於いては、推進部が船体1
の重心位置G付近に位置するため、左右の推進機3を、
それぞれ前進、後進と逆転するように操作することによ
り、その場で旋回する事、又左右いずれか一方に、推進
機3の向きを変えて推進すれば、横移動する事も出来
る。
【0017】以上、直進性及び安定性、停船時の方向転
換及び横移動等の、運動性能について説明したが、更に
高速航行時に於いては、船首船底部と船尾水中翼4によ
って、船体重量を支えプレーニング状態に入り、従来ど
おりの高速性能と経済性能を有する事が可能である。
【0018】又、船尾船底が双胴5である場合も、同じ
能力を有し、高速航行時に於いては船首船底部と船尾船
底の双胴5で船体重量を支え、プレーニング状態に入
り、高速性能と経済性能を有する事が可能である。
【0019】又、船尾船底が双胴5であり、双胴5をつ
なぐように水中翼4がある場合も同じ能力を有し、高速
航行時に於いては、船首船底と船尾船底の双胴5及び水
中翼4で船体重量を支え、プレーニング状態に入り、高
速性能と経済性能を有する事が可能である。
【0020】
【実施例】次に添付図面に従い本発明の実施例を詳述す
る。
【0021】第1図、第2図は第1の実施例を示したも
のである、即ち船体1の重心位置Gより前部に於いて、
ステップ構造とし、その段差部2に推進機3を設け、船
尾船底下方に水中翼4を設けてなる船体1に於いて、推
進機3は船体1の重心位置G付近に於いて推力を発生す
る。
【0022】第3図、第4図は第の2実施例を示したも
のである、即ち船体1の重心位置Gより前部に於いて、
ステップ構造とし、その段差部2に推進機3を設け、船
尾船底を双胴5とする船体1に於いて、推進機3は船体
1の重心位置G付近に於いて、推力を発生する。
【0023】第5図、第6図は第3の実施例を示したも
のである、即ち船体1の重心位置Gより前部に於いて、
ステップ構造とし、その段差部2に推進機3を設け、船
尾船底を双胴5とし、双胴5をつなぐように水中翼4を
設けてなる船体1に於いて、推進機3は船体1の重心位
置G付近に於いて、推力を発生する。
【0024】次に、第7図は本発明の船体1に於いて、
波の波高部に於ける船体1の接水状況を示すものであ
り、船体1の広範囲で接水し船体1の安定を計り、船体
1の重心位置G付近に於いて、推進し直進性を保つもの
である。
【0025】次に、第8図は従来船舶に於いて、波の波
高部に於ける船体1の接水状況を示すものであり、船体
1の中央部のみで接水し、船体1は不安定になり、推進
機3及び舵6は、水面上に露出した状況である。
【0026】次に、第9図を参照して本発明の船体1に
於いて、左右の推進機3をそれぞれ前進、後進の逆方向
に推進し、その場で旋回する状況を示したものである。
【0027】次に、第10図を参照して本発明の船体1
に於いて、左右の推進機3を一方に方向を変えて推進
し、横移動する状況を示したものである。
【0028】次に、第11図を参照して本発明の船体1
に於いて、プレーニングの状況を示したものであり、請
求項1によると船首船底と船尾船底の水中翼4で、船体
重量を支持し、請求項2によれば船首船底と船尾船底の
双胴5で船体重量を支持し、請求項3によれば、船首船
底と船尾船底の双胴5及び水中翼4で、船体重量を支持
するものである。
【0029】次に、第12図はインアウトドライブによ
る推進機3を示すものであり、請求項1、請求項2、請
求項3いずれの場合にも実施できるものである。
【0030】次に、第13図は半没水スクリューによる
推進機3を示すものであり、請求項1、請求項2、請求
項3いずれの場合にも実施できるものである。
【0031】次に、第14図はウォータージェットによ
る推進機3を示すものであり、請求項1、請求項2、請
求項3いずれの場合にも実施できるものである。
【0032】以上のように直進性、安定性、運動性能に
於いて、性能が向上される、新しい船舶である。
【0033】
【発明の効果】以上、詳述した如く本発明は、船体1の
重心位置Gより前部に於いて、船体1をステップ構造と
し、その段差部2に推進機3を設け、船体1の重心位置
G付近に於いて推力を発生し、船尾船低下部を水中翼
4、又は双胴5、又は双胴5及び水中翼4とする事によ
り、高速性能、経済性能を保持するとともに、直進性、
安定性、運動性能を向上させる事を可能としたものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の側面図である。
【図2】本発明の第1実施例の斜視図である。
【図3】本発明の第2実施例の側面図である。
【図4】本発明の第2実施例の斜視図である。
【図5】本発明の第3実施例の側面図である。
【図6】本発明の第3実施例の斜視図である。
【図7】本発明の波高部に於ける側面図である。
【図8】従来船舶の波高部に於ける側面図である。
【図9】本発明の旋回の状況を示した図である。
【図10】本発明の横移動の状況を示した図である。
【図11】本発明のプレーニングの状況を示した側面図
である。
【図12】インアウトドライブ推進機の取り付け状況を
示した斜視図である。
【図13】半没水スクリューによる推進機の取り付け状
況を示した斜視図である。
【図14】ウォータージェットによる推進機の取り付け
状況を示した斜視図である。
【符号の説明】
1 船体 2 段差部 3 推進機 4 水中翼 5 双胴 6 舵 7 スクリュー 8 油圧シリンダー 9 後進ブレード 10 空気口 11 水面 G 重心位置 S 推進方向 R 移動方向

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船体1の重心位置Gより前部に於いて、
    船底をステップ構造とし、その段差部2に推進機3を設
    けるとともに、船尾船底下方に水中翼4を設けてなる前
    部推進船。
  2. 【請求項2】 船尾船底を船体1の前後方向、船体中心
    線に関し、左右対称の双胴5とした事を特徴とする、請
    求項1記載の前部推進船。
  3. 【請求項3】 船尾船底を船体1の前後方向、船体中心
    線に関し、左右対称の双胴5とし、船尾下方に於いて双
    胴5をつなぐように、水中翼4を設ける事を特徴とす
    る、請求項1記載の前部推進船。
JP3201547A 1991-05-11 1991-05-11 前部推進船 Expired - Lifetime JPH0669798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3201547A JPH0669798B2 (ja) 1991-05-11 1991-05-11 前部推進船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3201547A JPH0669798B2 (ja) 1991-05-11 1991-05-11 前部推進船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04334693A JPH04334693A (ja) 1992-11-20
JPH0669798B2 true JPH0669798B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=16442863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3201547A Expired - Lifetime JPH0669798B2 (ja) 1991-05-11 1991-05-11 前部推進船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669798B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06227478A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 小型高速艇
JP2898502B2 (ja) * 1993-02-04 1999-06-02 川崎重工業株式会社 小型高速艇

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04334693A (ja) 1992-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5211126A (en) Ship or boat construction having three hulls
US6805068B1 (en) Hydrofoil system for lifting a boat partially out of water an amount sufficient to reduce drag
CA1299030C (en) Planing craft
JPH0669798B2 (ja) 前部推進船
JPH0952591A (ja) 船体形状
JPS61178284A (ja) 船首部翼体付き高速艇
JPH04238788A (ja) 船舶の推力発生機構
JP3294517B2 (ja) 高速艇船体
CN110406626A (zh) 一种复合三体船
RU2167078C1 (ru) Скоростное судно
JPH085917Y2 (ja) 複合支持型船舶等におけるストラット構造
JPS607998Y2 (ja) 小型船舶
JPH0130316Y2 (ja)
JPH06156363A (ja) 小型船舶のビルジキールの構造
JPS5943193Y2 (ja) 半没水双胴船
JPH0514959Y2 (ja)
JPS61105283A (ja) 船尾水中翼付き双胴船首型船舶
JP2023096303A (ja) 多胴船の船体構造
JP2003127970A (ja) 小型船舶用船体
JPS63291788A (ja) 高速双胴船
JPH0367916B2 (ja)
JPH1159560A (ja) 水中翼付き船舶
JPH0578473B2 (ja)
RU2131822C1 (ru) Глиссирующее судно
JPH05338582A (ja) 船体の横流れ防止装置