JPS60184205A - カラ−フイルタ用耐熱着色ペ−ストの製造法 - Google Patents
カラ−フイルタ用耐熱着色ペ−ストの製造法Info
- Publication number
- JPS60184205A JPS60184205A JP3878784A JP3878784A JPS60184205A JP S60184205 A JPS60184205 A JP S60184205A JP 3878784 A JP3878784 A JP 3878784A JP 3878784 A JP3878784 A JP 3878784A JP S60184205 A JPS60184205 A JP S60184205A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyimide precursor
- diamine
- arom
- pigment
- paste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 238000004040 coloring Methods 0.000 title abstract description 9
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims abstract description 23
- -1 siloxane structure Chemical group 0.000 claims abstract description 19
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 13
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 claims abstract description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 14
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 claims description 13
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 claims description 12
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 3
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 claims 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 abstract description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 9
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 abstract description 7
- 239000002966 varnish Substances 0.000 abstract description 6
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 abstract description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 abstract description 2
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 abstract 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 12
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 5
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical group C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 3
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical group C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006267 biphenyl group Chemical group 0.000 description 2
- KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N diphenyl sulfone Chemical group C=1C=CC=CC=1S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- LJGHYPLBDBRCRZ-UHFFFAOYSA-N 3-(3-aminophenyl)sulfonylaniline Chemical compound NC1=CC=CC(S(=O)(=O)C=2C=C(N)C=CC=2)=C1 LJGHYPLBDBRCRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWEHHKOWZUPWBI-UHFFFAOYSA-N 3-(3-aminopropyl-methyl-trimethylsilyloxysilyl)propan-1-amine Chemical compound NCCC[Si](C)(O[Si](C)(C)C)CCCN PWEHHKOWZUPWBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 5-(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-carbonyl)-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C(C=2C=C3C(=O)OC(=O)C3=CC=2)=O)=C1 VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical class N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 125000006840 diphenylmethane group Chemical group 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000001056 green pigment Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N hexamethylphosphoric triamide Chemical compound CN(C)P(=O)(N(C)C)N(C)C GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009775 high-speed stirring Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 125000005628 tolylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003258 trimethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 description 1
- 238000001132 ultrasonic dispersion Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1003—Preparatory processes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、カラーフィルタ用耐熱着色ペーストの製造N
法に関するものである。
法に関するものである。
従抹、カラーフィルタ用耐熱着色ペーストの製造方法と
しては1通常のポリイミド前駆体に有機顔料の粉末を入
れ、攪拌、混練等の機械的方法によシ混合分散させると
いう方法が取られていた。
しては1通常のポリイミド前駆体に有機顔料の粉末を入
れ、攪拌、混練等の機械的方法によシ混合分散させると
いう方法が取られていた。
しかし、上記の方法ではワニス中に顔料を大量、均一に
分散させることが困難であり、このペーストを顕微鏡下
で観察すると多数の二次凝集体が見られる。
分散させることが困難であり、このペーストを顕微鏡下
で観察すると多数の二次凝集体が見られる。
このペーストを使用して例えばオフセット印刷によりガ
ラス基板上に印刷した場合、塗布膜中に二次凝集体が多
数存在し、良好な塗布膜が得られない。
ラス基板上に印刷した場合、塗布膜中に二次凝集体が多
数存在し、良好な塗布膜が得られない。
本発明の目的は、上記欠点を解消せしめ、有機顔料が大
量かつ均一にワニス中に分散したカラーフィルタ用耐熱
着色ペーストを提供せんとするものである。
量かつ均一にワニス中に分散したカラーフィルタ用耐熱
着色ペーストを提供せんとするものである。
本発明は、上記目的を達成するため9次の構成を有する
。
。
すなわち0本発明は有機顔料をポリイミド前駆体の溶剤
に分薮し、該分散液を漣過し、得られた分散液中で芳香
族テトラカルボン酸無水物と芳香族ジアミン又は芳香族
ジアミンとシロキサン構造を有するジアミンを反応させ
ポリイミド前駆体を形成することを特徴とするカラーフ
ィルタ用゛耐熱着色ペーストの製造法である。
に分薮し、該分散液を漣過し、得られた分散液中で芳香
族テトラカルボン酸無水物と芳香族ジアミン又は芳香族
ジアミンとシロキサン構造を有するジアミンを反応させ
ポリイミド前駆体を形成することを特徴とするカラーフ
ィルタ用゛耐熱着色ペーストの製造法である。
本発明に適用される有機顔料とは、光の三原色であるR
(赤)、G(緑)、B(青)いずれかの着色性能を有し
、ポリマ〔1〕の溶液に添力nし。
(赤)、G(緑)、B(青)いずれかの着色性能を有し
、ポリマ〔1〕の溶液に添力nし。
基板上に塗布#600℃、10分以上熱処理し分際上熱
処理発泡、著しい変色を引き起さない、耐熱性に優れた
ものを言う。顔料の粒径としては1ミクロン以下が好ま
しい。
処理発泡、著しい変色を引き起さない、耐熱性に優れた
ものを言う。顔料の粒径としては1ミクロン以下が好ま
しい。
有機顔料(111の例としては1例えば、R(赤)とし
てはCo1or Index Na 73905 Pi
gmentRed 209 ’* 4650’ OPi
gment Violet 19 で示されるキナクリ
ドン系類11.0(緑)としては。
てはCo1or Index Na 73905 Pi
gmentRed 209 ’* 4650’ OPi
gment Violet 19 で示されるキナクリ
ドン系類11.0(緑)としては。
Co1or Index m74160 Pigmen
t Green 36 。
t Green 36 。
74260 Pigment Green 7で示され
るフタロシアニングリーン系顔料+ B(青)としては
、 Co1orIndex Ila 74160 Pi
gment Blue 15−3 、Co1orInd
ex m 74160 Pigment Biue 1
5−4で示されるフタロシアニンブルー系顔料等が挙げ
られる。
るフタロシアニングリーン系顔料+ B(青)としては
、 Co1orIndex Ila 74160 Pi
gment Blue 15−3 、Co1orInd
ex m 74160 Pigment Biue 1
5−4で示されるフタロシアニンブルー系顔料等が挙げ
られる。
有機顔料のポリイミド前駆体への添加量は通常ポリイミ
ド前駆体100gに対し、10〜300gが一般的で好
ましくは30〜200gである。
ド前駆体100gに対し、10〜300gが一般的で好
ましくは30〜200gである。
本発明に適用され為芳香族テトラカルボン酸無水物とは
、一般式 O<00ゝ、cOゝ0で示されるもCO/
1XCO′ ので、同式の R7け、炭素数6以上20以下の芳香族
環又は芳香族性複素環で、カルボニル基がオルソ又はべ
りの位置に結合されるものである。
、一般式 O<00ゝ、cOゝ0で示されるもCO/
1XCO′ ので、同式の R7け、炭素数6以上20以下の芳香族
環又は芳香族性複素環で、カルボニル基がオルソ又はべ
りの位置に結合されるものである。
R6の例としてはフェニル基、ナフタレン基、ペリレン
基、ジフェニル基、ジフェニルエーテル基。
基、ジフェニル基、ジフェニルエーテル基。
ジフェニルスルホン基、 ’2.2/ −シ フェニル
プロパン基、ベンゾフェノン基などが典型的な例として
挙げられるが、これらに限定されない。特に望ましいツ
バフェニル基、ジフェニル基とベンゾフェノン基である
。
プロパン基、ベンゾフェノン基などが典型的な例として
挙げられるが、これらに限定されない。特に望ましいツ
バフェニル基、ジフェニル基とベンゾフェノン基である
。
次に本発明に適用される芳香族ジアミンとは。
一般式 H、N−R、−NH、で示されるもので、同式
のR1としては、芳香族環又は芳香族性複素環を含有し
、かつ炭素数6〜30の2価の基が好ましい。
のR1としては、芳香族環又は芳香族性複素環を含有し
、かつ炭素数6〜30の2価の基が好ましい。
R2の例としてジフェニルエーテル基、フェニル基、ト
ルイレン基、ジフェニルメタン基、ジフェニルスルホン
基などが典型的な例として挙げられる。また、耐熱性に
悪影響を与えない範囲で、これらの基がアミノ基、アン
ド基、カルボキシル基。
ルイレン基、ジフェニルメタン基、ジフェニルスルホン
基などが典型的な例として挙げられる。また、耐熱性に
悪影響を与えない範囲で、これらの基がアミノ基、アン
ド基、カルボキシル基。
スルホン酸基などの置換基を有していてもよい。
とくにジフェニルエーテル基、フェニル基が望ましく用
いられる。
いられる。
置換基を有するジアミンの例としては、3,4,4/−
トリアミノジフェニルエーテル、 5.4.3? 4′
−テトラアミノジフェニルエーテル、4,4/−ジアミ
ノ−3−モノカルボンアミドジフェニルエーテル等が典
型的な例として挙げられる。
トリアミノジフェニルエーテル、 5.4.3? 4′
−テトラアミノジフェニルエーテル、4,4/−ジアミ
ノ−3−モノカルボンアミドジフェニルエーテル等が典
型的な例として挙げられる。
次に本発明に適用されるシロキサン構造を有するジアミ
ンとは一般式 %式% で示されるもので、同式の R,は炭素数1以上10以
下の2価の有機基、好ましくは脂肪族基、芳香族環また
は置換基を有する芳香族環、R4は炭素数1以上15以
下の1価の有機基、好ましくは脂肪族基または芳香族環
、nは1より大きい整数を言う。
ンとは一般式 %式% で示されるもので、同式の R,は炭素数1以上10以
下の2価の有機基、好ましくは脂肪族基、芳香族環また
は置換基を有する芳香族環、R4は炭素数1以上15以
下の1価の有機基、好ましくは脂肪族基または芳香族環
、nは1より大きい整数を言う。
R3の例としては、エチレン基、トリメチレン基、イン
プロピリデン基等が典型的な例として挙げられる。
プロピリデン基等が典型的な例として挙げられる。
R4の例としては、メチル基、エチル基、フェニル基等
が典型的な例として挙げられる。
が典型的な例として挙げられる。
上記シロキサン構造を有するジアミンの芳香族ジアミン
との添加量比はmol比で1/99〜5/95が耐熱性
の面から望ましい。
との添加量比はmol比で1/99〜5/95が耐熱性
の面から望ましい。
芳香族テトラカルボン酸無水物と芳香族ジアミンを反応
させるために用いる溶剤としてはポリマの溶解性の面か
ら主として極性溶媒が望ましい。
させるために用いる溶剤としてはポリマの溶解性の面か
ら主として極性溶媒が望ましい。
極性溶媒の例として、ジメチルスルホキシド、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル2−
ピロリドン、ヘキサメチルホスホロアミドなどが軽重し
く用いられる。
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル2−
ピロリドン、ヘキサメチルホスホロアミドなどが軽重し
く用いられる。
ポリイミド前駆体とは、上記芳香族テトラカルボン酸無
水物と芳香族ジアミンを反応させたものを言う。
水物と芳香族ジアミンを反応させたものを言う。
耐熱着色ペースト中のポリイミド前駆体の濃度は9通常
8〜60%、好ましくは10〜25係が望ま17い。8
%以下では膜形成能が損われ、30係以上ではペースト
粘度が高くなりすぎて、印刷等の作業性が著しく損われ
るおそれがある。
8〜60%、好ましくは10〜25係が望ま17い。8
%以下では膜形成能が損われ、30係以上ではペースト
粘度が高くなりすぎて、印刷等の作業性が著しく損われ
るおそれがある。
有機顔料のポリイミド前駆体溶剤中での分散の方法とし
ては1通常の攪拌によって充分均一に分散するが、さら
に必要に応じてホモミキサーによる高速攪拌、超音波分
散等の方法を用いることができる。
ては1通常の攪拌によって充分均一に分散するが、さら
に必要に応じてホモミキサーによる高速攪拌、超音波分
散等の方法を用いることができる。
有機顔料をボリイミ前駆体の溶剤に分散し、P遇する方
法としては、P材として目的に応じて適宜選定すればよ
いが、主として粒径1μ以下のものが通過するようなも
のを選ぶのが一般的で、典型的には定性口紙、ガラスフ
ィルタ、焼結金属製フィルタ等を用い、これを濾過器に
取シ着け、上記分散液を入れ、常圧、加圧、減圧下で流
過する。
法としては、P材として目的に応じて適宜選定すればよ
いが、主として粒径1μ以下のものが通過するようなも
のを選ぶのが一般的で、典型的には定性口紙、ガラスフ
ィルタ、焼結金属製フィルタ等を用い、これを濾過器に
取シ着け、上記分散液を入れ、常圧、加圧、減圧下で流
過する。
濾過器としては、ミリポア社製ステンレス洲過器が典型
的例として用いられる。
的例として用いられる。
上記芳香族テトラカルボン酸無水物と芳香族ジアミンを
溶剤中で反応させる方法としては、溶剤中に攪拌下で芳
香族ジナミンを添加して溶かし。
溶剤中で反応させる方法としては、溶剤中に攪拌下で芳
香族ジナミンを添加して溶かし。
溶解後芳香族テトラカールボン酸無水物を添加して反応
させる方法が典型的な例として挙げられる。
させる方法が典型的な例として挙げられる。
芳香族テトラカルボン酸無水物(A)と芳香族ジアミン
(B)の比(^) / (B)は07〜1.好ましくは
0.8〜1が望ましい。この比が07以下では製造され
たペーストの膜物性が悪く、良好なカラーフィルタが得
られない。
(B)の比(^) / (B)は07〜1.好ましくは
0.8〜1が望ましい。この比が07以下では製造され
たペーストの膜物性が悪く、良好なカラーフィルタが得
られない。
ポリイミド前駆体溶液を作るだめの反応温度としては、
0“0〜80℃、好ましくは20〜60℃が望ましい。
0“0〜80℃、好ましくは20〜60℃が望ましい。
0℃以下では重合速度が遅く、80°0以上では分子量
低下をもた14 Th?ましくない。
低下をもた14 Th?ましくない。
有機顔料/ポリイミド前駆体の重量比は一般的にけi0
/90〜75/2.5好ましくは30/7.0〜70/
60 が望ましい、有機顔料が10%以下ではカラーフ
ィルタとしての性能が出ないことがち9゜75%以上で
は膜形成能が損われるおそれがある。
/90〜75/2.5好ましくは30/7.0〜70/
60 が望ましい、有機顔料が10%以下ではカラーフ
ィルタとしての性能が出ないことがち9゜75%以上で
は膜形成能が損われるおそれがある。
N H、から成るポリイミド前駆体には、もちろん。
膜形成能、耐熱性を著しく損わない範囲で他のモノマを
共重合してもよい。共重合に用いるモノマ0 0 0 0 0 0 0 0 等が典型的な例として挙げられる。また上記耐熱着色ペ
ーストにカラーフィルタとしての性能、耐熱性を著しく
損わない範囲で、必要に応じて界面活性剤、接着改良剤
等を少量添加してもよい。界ブ 面活性剤としては)°ロラードFC−430(3M社製
)、接着改良剤としては5H6020”(東しシリコー
ン製)、”KBE−903” (信越シリコーン製)等
が典型的例として挙げられる。
共重合してもよい。共重合に用いるモノマ0 0 0 0 0 0 0 0 等が典型的な例として挙げられる。また上記耐熱着色ペ
ーストにカラーフィルタとしての性能、耐熱性を著しく
損わない範囲で、必要に応じて界面活性剤、接着改良剤
等を少量添加してもよい。界ブ 面活性剤としては)°ロラードFC−430(3M社製
)、接着改良剤としては5H6020”(東しシリコー
ン製)、”KBE−903” (信越シリコーン製)等
が典型的例として挙げられる。
本発明は上述したように、有機顔料をポリイミド前駆体
の溶剤に分散し、該分散液を濾過し、得られた分散液中
で、芳香族テトラカルボン酸無水物と芳香族ジアミン又
は芳香族ジアミンとシロキサン構造を有するジアミンを
反応させポリイミド前駆体を形成するカラーフィルタ用
耐熱着色ペーストを製造するので1次のごとき優れた効
果を得ることができる。すなわち。
の溶剤に分散し、該分散液を濾過し、得られた分散液中
で、芳香族テトラカルボン酸無水物と芳香族ジアミン又
は芳香族ジアミンとシロキサン構造を有するジアミンを
反応させポリイミド前駆体を形成するカラーフィルタ用
耐熱着色ペーストを製造するので1次のごとき優れた効
果を得ることができる。すなわち。
(1) 顔料がワニス中に均一に分散され、顔料の二次
凝集が見られない。
凝集が見られない。
(2) 上記ペーストをガラス板上に塗布し、・熱処理
したものは、目視観察で透明性にすぐれ。
したものは、目視観察で透明性にすぐれ。
顔料の二次凝集のないものとなる。
(3) シロキサン構造を有するジアミンを少量重合し
たので基板との接着力が大巾に改良される。
たので基板との接着力が大巾に改良される。
なお2本発明の効果は次の基準により評価したものであ
る。
る。
(1) ペースト中の顔料の分散
ペーストをスライドグラスに少量滴下し、カバーグラス
を上から置き、ペーストの薄膜を作成する。これを15
0倍の光学顕微鏡下で観察し1粒子の二次凝集の有無を
調べる。
を上から置き、ペーストの薄膜を作成する。これを15
0倍の光学顕微鏡下で観察し1粒子の二次凝集の有無を
調べる。
(2) 塗膜の透明性
作成したカラーフィルタ用着色ペーストを5×5 cm
、厚さ1石の透明ガラス板上に少量滴下し。
、厚さ1石の透明ガラス板上に少量滴下し。
スピナー(ミカサ製、 I H=D 5fi)f600
[]rpmx1分−で塗布、150℃、200”0.
300°C各30分熱処理したサンプルについて、目視
によシ顔料の二次凝集体の有無、透明性を調べる。
[]rpmx1分−で塗布、150℃、200”0.
300°C各30分熱処理したサンプルについて、目視
によシ顔料の二次凝集体の有無、透明性を調べる。
(3ン 基板との接着力
作成したカラーフィルタ用着色ペーストヲ5X5 cm
、厚さ1 mmの透明ガラス板上に少量滴下し。
、厚さ1 mmの透明ガラス板上に少量滴下し。
スピナー(ミカサ製、I H−DS型)<SO[IOr
pmx1分?塗布、150′c、200’a、300“
0各30分熱処理したサンプルについてNTカッターで
2−間隔で切れ目を基板の目状に入れ、100個の基板
の目を作成した。この上にセロファン粘着テープを貼シ
、はがす。これによって基板からはがれた升目の数で接
着性を評価した。
pmx1分?塗布、150′c、200’a、300“
0各30分熱処理したサンプルについてNTカッターで
2−間隔で切れ目を基板の目状に入れ、100個の基板
の目を作成した。この上にセロファン粘着テープを貼シ
、はがす。これによって基板からはがれた升目の数で接
着性を評価した。
◎:全くはく離せず
○:はく離数5個未満
Δ:はく離数5個以上10個未満
×:け〈離数10個以上
次に実施例に基づいて本発明の実施態様を説明する。な
お、二次凝集と基板との接着性は表1に示した。
お、二次凝集と基板との接着性は表1に示した。
実施例1
N−メチル−2−ピロリドン(以下NMPと略す)溶媒
828.6gを3ツロ2ノフラスコに秤取する。これに
フタロシアニンブルー粉末1oogを添加し、攪拌する
。これを水を入れたステンレス製洗浄槽に入れ、この槽
中に海上電機製6068型超音波発振器を入れ、超音波
を発生させ、約2時間超音波分散させる。この分散液を
ミリポア製ステンレスフィルタホルダーに装着された東
洋炉厭製ガラス繊維濾紙GA−100で、 2kg/−
加圧して濾過した。得られた分散液を再度三ツロ21フ
ラスコに入れ、撹拌しなから50°Cで4,4/−ジア
ミノジフェニルエーテル(以下4.4’−DA’Eと略
す)80g添加し、完全に溶解する。4.4/=DAE
が完溶した所で、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物(以下BTDAと略す)12<5.3gを反応熱で
系内温度が上昇しすぎないよう、少しずつ添加し9反応
させる。添加は10分程度かけて行なう。添加終了後、
50“Cに保ちながら4時間反応させる。4時間反応さ
せた後、BS型粘度計(東京計器■製)で粘度を30°
0で測定し。
828.6gを3ツロ2ノフラスコに秤取する。これに
フタロシアニンブルー粉末1oogを添加し、攪拌する
。これを水を入れたステンレス製洗浄槽に入れ、この槽
中に海上電機製6068型超音波発振器を入れ、超音波
を発生させ、約2時間超音波分散させる。この分散液を
ミリポア製ステンレスフィルタホルダーに装着された東
洋炉厭製ガラス繊維濾紙GA−100で、 2kg/−
加圧して濾過した。得られた分散液を再度三ツロ21フ
ラスコに入れ、撹拌しなから50°Cで4,4/−ジア
ミノジフェニルエーテル(以下4.4’−DA’Eと略
す)80g添加し、完全に溶解する。4.4/=DAE
が完溶した所で、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物(以下BTDAと略す)12<5.3gを反応熱で
系内温度が上昇しすぎないよう、少しずつ添加し9反応
させる。添加は10分程度かけて行なう。添加終了後、
50“Cに保ちながら4時間反応させる。4時間反応さ
せた後、BS型粘度計(東京計器■製)で粘度を30°
0で測定し。
100D±2[]Dボイズに合わす。粘度が低い場合は
BTDAを少量添加し、高い場合1−jNMPで希釈し
て調節した。このワニスを少量取って、顕微鏡下で観察
した結果、顔料の二次凝集がなく。
BTDAを少量添加し、高い場合1−jNMPで希釈し
て調節した。このワニスを少量取って、顕微鏡下で観察
した結果、顔料の二次凝集がなく。
均一に分散されていた。このワニスをガラス板上に塗布
し、熱処理した膜は透明性良好で顔料の二次凝集のない
、良好な膜であった。また基板との接着性を調べた結果
、p+目のはく離は5個未満であった。
し、熱処理した膜は透明性良好で顔料の二次凝集のない
、良好な膜であった。また基板との接着性を調べた結果
、p+目のはく離は5個未満であった。
実施例2
実施例1において、 4.4’−D A E 80 g
の代りに3.3′−ジアミノジフェニルスルホンNFT
3,3/−DOSと略す)99gを分散液中に添加し9
重合し、所望のカラーフィルタ用耐熱着色ペースト□を
得た。このペーストも顕微鏡下で観察した結果。
の代りに3.3′−ジアミノジフェニルスルホンNFT
3,3/−DOSと略す)99gを分散液中に添加し9
重合し、所望のカラーフィルタ用耐熱着色ペースト□を
得た。このペーストも顕微鏡下で観察した結果。
顔料の二次凝集がなく、ガラス板上に製布、熱処理した
膜も透明性良好で、二次凝集のない膜であった。この塗
膜の基板との接着性を調べた結果。
膜も透明性良好で、二次凝集のない膜であった。この塗
膜の基板との接着性を調べた結果。
科目のはく離は5個未満であった。
実施例3
実3fj例I Kオイテ、 4.4’−D A E 8
0 gノ代りに、4,4/−D A E 76.8 g
とビス(3−アミノ、プロピル)テトラメチルジシロキ
サン4.96 gを分散液中に添加し1重合し、所望の
カラーフィルタ用耐熱着色ベー゛ストを得た。このペー
ストを顕微。
0 gノ代りに、4,4/−D A E 76.8 g
とビス(3−アミノ、プロピル)テトラメチルジシロキ
サン4.96 gを分散液中に添加し1重合し、所望の
カラーフィルタ用耐熱着色ベー゛ストを得た。このペー
ストを顕微。
鏡下で観察した結果、顔料の二次凝集が々〈、ガラス板
上に塗布、熱処理した膜も透明性良好で。
上に塗布、熱処理した膜も透明性良好で。
二次凝集のない膜であった。この塗膜の基板との接着性
を調べた結果、科目のはく離は全くなかった。
を調べた結果、科目のはく離は全くなかった。
比較例1
NMP溶媒828.6 gを三ツロ2ノフラスコに秤取
する。これに4.4’ −D A E 80 gを攪拌
しながら50°Cに保って添刀■、溶解する。完溶した
所で、BTDA126.3gを反応熱で系内温゛度が上
昇しすぎないよう少しずつ添加する。添加終了後4時間
、50℃で反応させる。できたフェノは。
する。これに4.4’ −D A E 80 gを攪拌
しながら50°Cに保って添刀■、溶解する。完溶した
所で、BTDA126.3gを反応熱で系内温゛度が上
昇しすぎないよう少しずつ添加する。添加終了後4時間
、50℃で反応させる。できたフェノは。
東京計器■製E型粘度割で粘度を測定した結果。
90ボイズ/ 3 D ’0であった。
このフェノ100gを250ccポリ工チレン製広口瓶
に取り、これにフタロシアニンブルー粉末20gを添加
混合し、その後、三本ロール(井上製作所製、11S型
)でよく混練し、カラーフィルタ用耐熱着色ペーストを
得た。このペーストをガラス板上に取り、顕微鏡で観察
した結果、二次凝集体が散見された。まだガラス板上に
塗布して熱処理した塗膜は透明性が悪く、二次凝集が見
られた。
に取り、これにフタロシアニンブルー粉末20gを添加
混合し、その後、三本ロール(井上製作所製、11S型
)でよく混練し、カラーフィルタ用耐熱着色ペーストを
得た。このペーストをガラス板上に取り、顕微鏡で観察
した結果、二次凝集体が散見された。まだガラス板上に
塗布して熱処理した塗膜は透明性が悪く、二次凝集が見
られた。
表1 二次凝集と基板との接着性
Claims (2)
- (1) 有機顔料をポリイミド前駆体の溶剤に分散し、
該分散液を濾過し、得られた分散液中で芳香族テトラカ
ルボン酸無水物と芳香族ジアミンを反応させポリイミド
前駆駆を形成することを特徴とするカラーフィルタ用耐
熱着色ペーストの製造法。 - (2)有機顔ネ、1をポリイミド前駆体の溶剤に分散し
、該分散液を濾過し、得られた分散液中で芳香族テj・
ラカルボン酸無水物と芳香族ジアミンとシロキサン構造
を有するジアミンとを反応させポリイミド前駆体を形成
することを特徴とするカラーフィルタ用向j熱着色ペー
ストの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3878784A JPS60184205A (ja) | 1984-03-02 | 1984-03-02 | カラ−フイルタ用耐熱着色ペ−ストの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3878784A JPS60184205A (ja) | 1984-03-02 | 1984-03-02 | カラ−フイルタ用耐熱着色ペ−ストの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60184205A true JPS60184205A (ja) | 1985-09-19 |
Family
ID=12535011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3878784A Pending JPS60184205A (ja) | 1984-03-02 | 1984-03-02 | カラ−フイルタ用耐熱着色ペ−ストの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60184205A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6284123A (ja) * | 1985-10-09 | 1987-04-17 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 低硬化収縮樹脂材料 |
JPS63142030A (ja) * | 1986-12-05 | 1988-06-14 | Toray Ind Inc | ポリイミド前駆体組成物およびその使用方法 |
JPH01201606A (ja) * | 1988-02-08 | 1989-08-14 | Toray Ind Inc | カラーフィルター用導電耐熱着色ペースト |
JPH01229203A (ja) * | 1988-03-09 | 1989-09-12 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ポリイミド樹脂を用いたフィルター |
JPH01231005A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-14 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ポリイミド樹脂フィルター |
US5177627A (en) * | 1990-08-30 | 1993-01-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrode plate with conductive color filter |
US5412494A (en) * | 1990-08-30 | 1995-05-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device with metal oxide masking films with breaks between films under metal lead electrodes |
US5671030A (en) * | 1990-08-30 | 1997-09-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal panel having a color filter with passivation and insulating layers extending to the seal |
US5721077A (en) * | 1990-11-16 | 1998-02-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for producing a color filter |
US7112746B2 (en) | 2002-10-23 | 2006-09-26 | Sony Corporation | Data transmission cable |
JP2010031264A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-02-12 | Ube Ind Ltd | 顔料含有硬化性樹脂溶液組成物の製造方法、顔料分散液、及び顔料含有硬化性樹脂溶液組成物 |
-
1984
- 1984-03-02 JP JP3878784A patent/JPS60184205A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6284123A (ja) * | 1985-10-09 | 1987-04-17 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 低硬化収縮樹脂材料 |
JPS63142030A (ja) * | 1986-12-05 | 1988-06-14 | Toray Ind Inc | ポリイミド前駆体組成物およびその使用方法 |
JPH01201606A (ja) * | 1988-02-08 | 1989-08-14 | Toray Ind Inc | カラーフィルター用導電耐熱着色ペースト |
JPH01229203A (ja) * | 1988-03-09 | 1989-09-12 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ポリイミド樹脂を用いたフィルター |
JPH01231005A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-14 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ポリイミド樹脂フィルター |
US5177627A (en) * | 1990-08-30 | 1993-01-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrode plate with conductive color filter |
US5412494A (en) * | 1990-08-30 | 1995-05-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device with metal oxide masking films with breaks between films under metal lead electrodes |
US5671030A (en) * | 1990-08-30 | 1997-09-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal panel having a color filter with passivation and insulating layers extending to the seal |
US5721077A (en) * | 1990-11-16 | 1998-02-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for producing a color filter |
US5721089A (en) * | 1990-11-16 | 1998-02-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Photosensitive material, color filter and liquid crystal device having the color filter |
US7112746B2 (en) | 2002-10-23 | 2006-09-26 | Sony Corporation | Data transmission cable |
JP2010031264A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-02-12 | Ube Ind Ltd | 顔料含有硬化性樹脂溶液組成物の製造方法、顔料分散液、及び顔料含有硬化性樹脂溶液組成物 |
US8735467B2 (en) | 2008-06-26 | 2014-05-27 | Ube Industries, Ltd. | Process for producing pigment-containing curable resin solution composition, pigment dispersed liquid, and pigment-containing curable resin solution composition |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW201038626A (en) | Low thermal expansion property block polyimide and precursor thereof and use thereof | |
JP2000313804A (ja) | 本質的に無色透明なポリイミド被膜およびフィルム | |
JPS60184205A (ja) | カラ−フイルタ用耐熱着色ペ−ストの製造法 | |
JP6993672B2 (ja) | ポリイミド粉体、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム | |
JP3216849B2 (ja) | ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド組成物およびその製造法 | |
JPS60184202A (ja) | カラ−フイルタ用耐熱着色ペ−スト | |
JPS60184204A (ja) | カラ−フイルタ用耐熱性着色ペ−スト | |
JPS60184203A (ja) | カラ−フイルタ用の耐熱着色ペ−スト | |
JPH01121325A (ja) | ポリイミドシロキサン組成物 | |
CN114573811B (zh) | 一种酰亚胺浆料、其合成方法以及含有该酰亚胺浆料的组合物 | |
JPS61254906A (ja) | カラ−フイルタ用感光性耐熱着色ペ−スト | |
JPS61141732A (ja) | 透明な芳香族ポリイミドおよび組成物 | |
JP2811675B2 (ja) | カラーフィルタ用耐熱着色ペースト | |
JP2846902B2 (ja) | 電子材料用塗布液 | |
JPH09127511A (ja) | 液晶配向剤 | |
JP2775493B2 (ja) | アルキル置換シクロブタンテトラカルボン酸二無水物含有組成物、ポリイミド前駆体、硬化膜及びこれらの製造方法 | |
JPH0713012A (ja) | カラーフィルタ用の耐熱着色ペースト | |
JP3940077B2 (ja) | ポリイミド前駆体液及びポリイミド被膜 | |
JPS61254905A (ja) | カラ−フイルタ | |
JPH0711132A (ja) | カラーフィルタ用の耐熱着色ペースト | |
JP2915301B2 (ja) | ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド組成物およびその製造法 | |
JP2000204245A (ja) | プラスチック添加材 | |
JP2003073472A (ja) | 色素を含有したポリアミド酸溶液およびポリイミド系色調フィルム、さらにはそれらの製造方法 | |
JPH07198929A (ja) | カラーフィルタ用耐熱着色ペースト | |
JPH01156371A (ja) | カラーフイルター保護膜用ワニス |