[go: up one dir, main page]

JPS60183491A - つり上げくさび - Google Patents

つり上げくさび

Info

Publication number
JPS60183491A
JPS60183491A JP60016721A JP1672185A JPS60183491A JP S60183491 A JPS60183491 A JP S60183491A JP 60016721 A JP60016721 A JP 60016721A JP 1672185 A JP1672185 A JP 1672185A JP S60183491 A JPS60183491 A JP S60183491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting
wedge
belt
section
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60016721A
Other languages
English (en)
Inventor
イルツカ・ランデン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LASSILA AND TIKANOJA Oy
Original Assignee
LASSILA AND TIKANOJA Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LASSILA AND TIKANOJA Oy filed Critical LASSILA AND TIKANOJA Oy
Publication of JPS60183491A publication Critical patent/JPS60183491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/42Gripping members engaging only the external or internal surfaces of the articles
    • B66C1/44Gripping members engaging only the external or internal surfaces of the articles and applying frictional forces
    • B66C1/54Internally-expanding grippers for handling hollow articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (3) 産業上の利用分野 本発明は、つり上げくさび、特に円形またはほば円形の
断面をもつ中心空所を備えた物体特に紙ロールを垂直な
姿勢でつり十げるのに用いられるつり一層げくさびが、
中心空所の断面形状をもつけは円面状のつり上げくさび
部分と、このくさび部分に設けられるつりヒげベルトと
、摩擦面とを含んでいる、つり−にげくさびに関する。
従来技術の問題点 紙ロールが垂直な姿勢にあるとき、これらをつり上げる
種々のつり一■−げ装置が公知になっており、このよう
な装置はつり上げるべき物体に伴っている。これらの装
置は通常揮々のつり上げベルトの形であり、1つまたは
普通2つの隣接するロールのまわりに通され、その場合
つり一層げべJレトのつり」二げJレープはつり上げか
ぎに掛けられる。つり上げベルトは異なるループからな
り、それらをロールのまわりに正しく位置させることは
困難である。
(4) すべての紙ロールつり上げ装置の設計の際、紙ロールの
繊細な性質を考慮せねばならない。
紙ロールの表面は損傷してはならず、その端部または中
心空所に凹みが形成されてはならない。
すなわちこのような凹みは最終製品における欠陥とみな
されるか、または例えば印刷過程中紙ロールの使用に困
難を生ずることになる。
問題点の解決手段 本発明によるつり上げ装置は公知の解決策とは全く異な
り、それにより公知の装置の欠点を除去することが可能
である。
このため本発明によれば、つり上げくさび部分がその縦
方向に複数のくさび形区分に分割され、つり上げ方向に
見て下の部分に一層大きい断面をもつくさび区分につり
上げベルトが結合され、このつり上げベルトがつり上げ
くさび部分より上につり上げループを形成するように設
けられ、つり上げくさび部分の表面に摩擦増大材料があ
る。
本発明によるつり上げくさびのつり上げ能力(5) は、くさび効果およびつり上げるべき物体の中心空所と
つり上げくさびとの間の摩擦に基いている。つり上げる
べき物体の断面形状とほば同じ断面形状をもつ円筒状つ
り−Lげくさびは、縦方向にくさび形区分に切断され、
これらは組合わされると最初の一体の円筒形状をなす。
つり上げベルトは、つり上げ方向にみてその下の部分で
一層大きいくさび区分のまわりに通され、つり上げくさ
びより一層でつり一層げかぎにはめられる部分を形成す
る。つり上げくさびの外表面には摩擦を増大する物質が
ある。
くさび形区分からなるこのようなつり上げくさびは、く
さび区分が互いにずれてそれら全体の周囲が小さいよう
な位置で、つり上げるべき物体の中心空所へはめられる
。小さい下の部分をもつ突出くさび区分を中心空所の内
側へ押付 。
けることによって、つり上げくさびの直径が拡大され、
その外表面にある高摩擦面が中心空所の壁を押す。上述
したことかられかるように、つり上げベルトは2つのく
さび区分間を下方へ(6) 通り、−・層大きい下の部分をもつくさび区分のまわり
を回り、これと他のつり上げくさび区分との間を上方へ
通り、つり上げベルトの頂部につり上げループが形成さ
れる。つり上げループがつり上げかぎへはめられ、この
かきが上昇されると、ベルトが締まって、つり上げペル
1へで包囲されたくさび区分を中心空所の直径内で可能
な限り十プjへ移動させる。生じた圧縮力は中心空所の
壁とつり−1−げくさびの摩擦面との間に非常に大きい
摩擦力を生ずる。つり上げくさびは確実に中心空所に付
着し、充分な信頼性をもってつり−にけが行なわれる。
行なわれた実験では、信頼係数は3.5の程度であった
実施態様 好ましい実施態様によれば、つり上げくさびが上方へ互
いに近づく2つの傾斜面により3つの区分に分割され、
この場合つり上げベルトが中央区分のまわりに通ってい
る。
摩擦増大材料により橙オ〕れるつり上げくさびの表面が
くさびの長さの約3/4であるのがよい。
(7) 区分をまとめる適当なベル1〜が別体のくさび区分のま
わりに設けられると有利である。このベルトは別体であ
るか、または少なくとも1つの外側くさび区分に取イ附
けることができる。くさび区分をまとめるベルトはもち
ろんつり上げくさびによる作業を容易にするっ 好ましい実施態様によれば、このベルトは摩擦増大材料
例えばコムからなり、その場合これが外表面にある摩擦
増大材料に代わることもできる。このような摩擦ベルト
はゴム材料のスリーブの形であるのがよい。
つり上げくさび自体は例えば木材またはプラスチックか
らなる。
本発明によるつり上げくさびで紙ロールまたは他の類似
な物体をつり−にけることは非常に容易である。つり上
げくさびはつり上げるべき各ロールへはめられ、これは
適当な補助工具の使用により非常に速やかに行なうこと
ができる。
このような工具は、なるべく2つの枝とこれら枝の上端
にある水平な支持片と適当なハンドル(8) とをもっている。枝の間隔は中央くさび区分の幅より少
し大きく、この場合中心空所から突出して小さい下の部
分をもつくさび区分の上へ枝が来る。ベルトを持って、
つり上げくさびが小さい直径のゆるい状態で中心空所へ
はめられる。
ベルトを引張ることによりくさびが締められ、補助工具
が水平支持片により許される限り深く側力くさび区分の
上へはまる。枝の端部から水平支持片までの高さはなる
べく約120mmであり、これによりつり上げくさびと
ロールの端面との間に、同し高さの中心空所の一部が残
る。所望ならばベルトループをこの中心空所の中へ降ろ
すこともできる。特になんらかの覆いによりロールの端
部を雨から保護することが望まれる場合、ループを中心
空所の内側に置くのが有利である。ループの全長はなる
べく約800〜1000mmであり、その場合ループの
適当な部分が端部から突出する。
ロールの製造または巻取りに関連して、製紙工場でつり
上げくさびをロールへはめることが(9) でき、これを港またはこれらの間のとれかの段階で行な
うこともできる。製紙工場でもロールへつり上げくさび
をはめることができるか、または使用場所まですっとロ
ールと共に運搬できるという事実は、この発明の大きな
利点である。
これらの処置は、製造に関連して、港で行なうとき生ず
るような多くの付加的な作業または付加的な装置を生じ
ない。
最終使用場所例えば印刷所、港または他の場所における
つり上げくさびの取外しも、適当な補助工具の使用によ
り非常に容易である。このような工具の下部支持片が中
央くさび区分の上へはめられ、その場合工具がストッパ
へ当ると、中央区分は外側くさび区分に比較して少し深
く押される。それにより中心空所内におけるつり」二げ
くさびの保持がゆるめられ、くさびをつり出すことがで
きる。くさびの取外しを最終使用場所で行なうと、その
取外しは最少の付加的作業と最少の付加的装置しか生し
ない。
つり上げくさびは樺から作るのがよい。適当(10) な寸法の旋削された材料は他の生産設備の廃品として有
利に利用可能である。くさびの鋸引きは例えば帯鋸の使
用によって簡単に行なうことができる。こうしてつり上
げくさびの原材料および製造費は非常に低い。
もちろんつり上げくさびのくさび区分をプラスチックか
ら注型することも可能である。この場合必要な摩擦面は
直接くさび区分の外面に形成することができる。つり上
げくさびの使用を容易にするために、中心空所の直径よ
り少しだけ大きい周をもつ別体のベル1−によってくさ
びをまとめるのが有利である。ベルトは摩擦によりくさ
び区分へ有利に付着する。このようなベルhは1つまた
は2つの外側くさび区分へ取付けることもできる。
しかし使用および能率のために、ゴムまたは類似の薄板
状材料のスリーブ形ベルトをくさび区分のまわりに使用
することが最も有利であり、ベルトは摩擦面としておよ
びくさび区分をまとめる部材として作用する。
(11) つり−Lげヘルドとして合成繊維からなる帯を使用する
のがよい。帯の幅は約5(1mmであり、その場合強さ
は充分である。WIを綱等により代えることも考えられ
る。綱がつり上げベルトとして使用される揚台、一方の
くさび面に溝を形成するか、両方のくさび面の間に溝を
形成するのが有利である。
実施例 本発明によるつり−1こげくさびの好ましい実施例を添
付の図により以下に説明する。ここで異なる図の同し部
分は同し符号で示しである。
つり上げくさびのくさび部分は数字lで、つり−Lげベ
ルトは2で、摩擦ベルトは3で示されている。図示した
つり上げくさびの3つのくさび区分はla+]bおよび
ICで示されている。
図に示すようにつりにげベルト2として作用する帯は中
央くさび区分1bを包囲して、くさびより−Lにつり上
げループを形成している。くさびの適当な長さは約20
0mm1摩擦ヘルド3ノ適当な幅は150mmである。
この摩擦ベルトは、(]2) 約lO〜20mmおよび40〜30mmの露出したくさ
び面が上縁および下縁に残るように、くさび区分」二に
設けられている。帯の幅は約50mmである。くさび区
分の角および端面の幅の大きさは第3図、第4図および
第5図から明らかである。
本発明は上述した実施例に眼定されず、紙ロール等の中
心空所への付着、この中心空所に設けられるつり上げ装
置を含み、この付着がつり」―げに而(えかつくさび押
圧力と摩擦面とに基いているという発明思想から逸脱す
ることなしに変更可能である。
例えばくさび区分のまわりに通されるつり上げベルトは
、このくさび区分に取付けられるつり上げループにより
代えることができる。つり」二げループは例えばくさび
区分に形成された穴に通して、その底部に止めることが
できる。
3つのくさび区分から形成されるつり上げくさびを、中
心に円錐台の形状をもつ空所を形成された円筒状外側部
分と、この空所の内側に設けられるそれぞれの形の部片
とによって代え、(13) ツリ上ケ″)Ii トラC(71151片に取付けるこ
とも可能である。くさび押圧力を利用するために、開側
部分は例えば関節装置により生ずる可変周をもっていな
ければならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は動作位置にあるつり上げくさびの正面図、第2
図は第1図によるつり上げくさびの底面図、第3図はく
さび形区分に鋸引きされてつり上げくさびとして使用さ
れる木材片の正面図、第4図はその底面図、第5図は平
面図である。 l・・・つリートげくさび、1a1口〕、IC・・・く
さび区分、2・・・つり上げベルト (14) 内容に変更なし) 手続補正書()乃制 昭和60年2月25日 特許庁長官志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和(i 0年 )、“f II 願第16721号2
・発11月の名称 つ番)」二げくさび 3、補正をする者 事件との関係 特¥1出願人 名、8も ラツソラ・工)−・テイカノヤ・A−・ニー
・4、代 理 人 5、補正の対象 図面の浄書(内臀に要用なし) 6、補正の内容(別紙のとおり〕 〜【On

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 円形またほぼは円形の断面をもつ中心空所を備えた
    物体をつり上げるつり上げくさびが、中心空所の断面形
    状をもつけば円筒状のつり上げくさび部分と、このくさ
    び部分に設けられるつり上げベルトと、摩擦面とを含ん
    でいるものにおいて、つり上げくさび部分(1)がその
    縦方向に複数のくさび形区分(Ia、lb、lc)に分
    割され、つり−トげ方向に見て下の部分に−S大きい断
    面をもつくさび区分につり上げベルト(2)が結合され
    、このつり上げベルト(2)がつり上げくさび部分より
    上につり上げループを形成するように設けられ、つり上
    げくさび部分(1)の表面に摩擦増大材料(3)がある
    ことを特徴とする、物体を垂直な姿勢でつり上げるつり
    上げくさび。 2 つり上げくさび(+)が上方へ互いに近づく(1) 2つの傾斜面により3つの区分(la、 Ib、 Ic
    )に分割され、つり上げベルト(2)として作用するつ
    り上げ帯が中央区分(1h)のまわりに通っていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のつり」二げ
    くさび。 3 つり」二げベルト(2)が綱からなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項または第2項に記載のつり上
    げくさび。 4 下の部分に一層大きい断面をもつくさび区分に形成
    された通路につり一]−げベルト(2)が通されて、こ
    のくさび区分の底部に止められていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1つに記
    載のつり上げくさび。 5 摩擦面(3)がつり上げくさび部分の長さの約3/
    4にわたっていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載のつり上げくさび。 6 つり上げくさび区分が別体のベルト(3)または外
    側くさび区分の少なくとも1つに取付けられたベルl〜
    により互いに移動可能にまと(2) められていることを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項に記載のつり上げくさび。 7 ベルト(3)が摩擦増大H料例えばゴムからなり、
    つり上げくさび部分の表面にある摩擦増大材料の代わり
    になっていることを特徴とする特許請求の範囲第6項に
    記載のつり一層げくさび。 8 摩擦ベルトがスリーブ状であることを特徴とする特
    許請求の範囲第6項に記載のつり」二げくさび。 9 つり上げくさび(1)が例えば水利、プラスデック
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項に記載のつり上げくさび。 10 つり上げくさび部分(1)の長さがその直径の約
    3倍であることを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第2項または第9項に記載のつり、上げくさび。
JP60016721A 1984-02-06 1985-02-01 つり上げくさび Pending JPS60183491A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI840466A FI70397C (fi) 1984-02-06 1984-02-06 Lyftkil
FI840466 1984-02-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60183491A true JPS60183491A (ja) 1985-09-18

Family

ID=8518496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60016721A Pending JPS60183491A (ja) 1984-02-06 1985-02-01 つり上げくさび

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4591200A (ja)
EP (1) EP0153814B1 (ja)
JP (1) JPS60183491A (ja)
CA (1) CA1237119A (ja)
DE (1) DE3562609D1 (ja)
ES (1) ES284369Y (ja)
FI (1) FI70397C (ja)
SU (1) SU1505439A3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4799721A (en) * 1987-02-24 1989-01-24 Amoco Corporation Means to facilitate handling of core members and rolls of material
US4796939A (en) * 1987-03-04 1989-01-10 Corsling, Inc. Lifting means
US5233858A (en) * 1990-05-16 1993-08-10 Bundy Douglas M Method and apparatus for repairing a unibody automobile chassis
US5095729A (en) * 1990-05-16 1992-03-17 Bundy Douglas M Method and apparatus for repairing a unibody automobile chassis
EP3034860B1 (en) 2014-12-15 2018-02-14 ALSTOM Renewable Technologies Tool assembly and method for lifting wind turbine parts
CN110436342B (zh) * 2019-07-24 2022-11-04 蜂巢能源科技有限公司 吊装装置及封装电池包吊装工具
CN114655839A (zh) * 2022-04-14 2022-06-24 西安西航集团航空航天地面设备有限公司 一种用于核原料屏蔽容器吊装转运的方法
CN115009976B (zh) * 2022-06-21 2024-12-17 中国三冶集团有限公司 一种氧化铝蒸发器换热集管吊具及其垂直吊装方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US822769A (en) * 1905-01-13 1906-06-05 Andreas G Quist Lewis.
US880962A (en) * 1908-01-15 1908-03-03 John Willard Blanchard Lewis.
US1048585A (en) * 1910-09-26 1912-12-31 Sears Roebuck & Co Gripping device.
US989757A (en) * 1910-10-14 1911-04-18 Thomas Jefferson Boroff Tube-extractor.
US2560936A (en) * 1949-01-12 1951-07-17 Eastlund Louis Gripping or lifting means
AT218567B (de) * 1957-11-23 1961-12-11 Stabeg Appbau Gmbh Aufweitbare Bremshülse für Reibaggregate von Hülsenpuffern
US2946616A (en) * 1958-09-26 1960-07-26 Cecil J Carter Lifting device
US2988396A (en) * 1959-01-21 1961-06-13 Mark E Davies Core handling device
CH403230A (de) * 1962-11-16 1965-11-30 Alusuisse Greiforgan für Körper mit zylindrischem Hohlraum
DE1887468U (de) * 1963-07-11 1964-02-13 Licentia Gmbh Vorrichtung zum transport von rohren, insbesondere betonrohren.
US3709546A (en) * 1970-07-20 1973-01-09 D Vaughan Conduit puller
US3758146A (en) * 1971-08-09 1973-09-11 Jacobsen Mfg Co Gripping device for use in laying pipes and tubes
SU481521A1 (ru) * 1972-07-20 1975-08-25 Строительное Управление 459 Треста Крымморгидрострой Крановый захват
US3794369A (en) * 1972-10-02 1974-02-26 Taconite Eng & Mfg Co Lifting tool
US3915489A (en) * 1974-10-09 1975-10-28 Noast Lee Murphy Elevator plug
US3993341A (en) * 1975-01-14 1976-11-23 Bentley Charles A Deck structure and connector for building construction
DE3026103A1 (de) * 1980-07-10 1982-02-04 Basalt-Actien-Gesellschaft, 5460 Linz Vorrichtung zum befestigen einer last an einem hebezeug

Also Published As

Publication number Publication date
ES284369U (es) 1985-09-01
EP0153814B1 (en) 1988-05-11
ES284369Y (es) 1986-05-01
EP0153814A1 (en) 1985-09-04
US4591200A (en) 1986-05-27
DE3562609D1 (en) 1988-06-16
FI70397B (fi) 1986-03-27
FI840466A (fi) 1985-08-07
FI70397C (fi) 1986-09-19
FI840466A0 (fi) 1984-02-06
SU1505439A3 (ru) 1989-08-30
CA1237119A (en) 1988-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998010145A3 (en) Method and apparatus for the offshore installation of multi-ton packages
JPS60183491A (ja) つり上げくさび
GB2342946A (en) Method and apparatus for the offshore installation of multi-ton packages such as deck packages and jackets
DE58908283D1 (de) Vorrichtung zum Anheben einer Kabeltrommel.
MY117659A (en) Deep water lowering apparatus
EP0164339A1 (en) A hanging plant pot, especially for flowers
FR2559822B1 (fr) Outil hydraulique pour la mise sous tension de cables, tiges et organes similaires dans des structures en beton
CN211448484U (zh) 一种用于建筑施工的高度可调式移动阶梯
CN218478453U (zh) 可调节吊装吊具
CN215755939U (zh) 一种新型jc扁平吊装带
DE68913733D1 (de) Verfahren zum Verbinden einer vorgefertigten Gerüstbühne mit einer horizontalen Traverse, und vorgefertigte Gerüstbühne dazu.
NZ205187A (en) Cable clamp with side aperture and wedge lock
CN212403145U (zh) 一种稳定型钢板起吊装置
JPS6022049Y2 (ja) 石材吊上機
CN212151335U (zh) 一种建筑施工用钢筋起吊装置
CN217676310U (zh) 一种便于吊装的水泥电杆
CN213356691U (zh) 一种拱架吊装夹具
CN211034909U (zh) 一种用于钢筋混凝土管的可调吊装装置
CN208471359U (zh) 一种多规格混凝土方块吊装用吊具
JPS57104728A (en) Connection of iron bars
SU412110A1 (ja)
JPS60183791U (ja) コンテナクレ−ン
JPH02160481A (ja) 材木取回し具
JPS5655628A (en) Pile driving and pulling machine
JPS5882984A (ja) クレ−ン作業用棒材吊持具