JPS6018339A - 寸法安定性の良好な熱硬化性樹脂積層板 - Google Patents
寸法安定性の良好な熱硬化性樹脂積層板Info
- Publication number
- JPS6018339A JPS6018339A JP12538783A JP12538783A JPS6018339A JP S6018339 A JPS6018339 A JP S6018339A JP 12538783 A JP12538783 A JP 12538783A JP 12538783 A JP12538783 A JP 12538783A JP S6018339 A JPS6018339 A JP S6018339A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimensional stability
- prepreg
- aluminum hydroxide
- base material
- thermo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 15
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 11
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 11
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 6
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 11
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 7
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBHRHUJRKGNOKX-UHFFFAOYSA-N [(4,6-diamino-1,3,5-triazin-2-yl)amino]methanol Chemical compound NC1=NC(N)=NC(NCO)=N1 MBHRHUJRKGNOKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910001679 gibbsite Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はガラス繊維基材及び水酸化アルミニウム混抄繊
維素繊維基材(=それぞれフェノール樹脂、エポキシ樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸し
た後、乾燥しプリプレグとなし、これらプリプレグを表
面層fニガラス繊維基材プリプレグ、中間層に水酸化ア
ルミニウム混抄繊維累繊維基拐プリプレグとなる描成(
ユ装置して加熱加圧積層成形してなる寸法安定性の良好
な熱硬化性樹脂積層板(1関するものである。
維素繊維基材(=それぞれフェノール樹脂、エポキシ樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸し
た後、乾燥しプリプレグとなし、これらプリプレグを表
面層fニガラス繊維基材プリプレグ、中間層に水酸化ア
ルミニウム混抄繊維累繊維基拐プリプレグとなる描成(
ユ装置して加熱加圧積層成形してなる寸法安定性の良好
な熱硬化性樹脂積層板(1関するものである。
従来の積層板(=はクラフト紙やリンター紙(二代表さ
れる繊維素繊維紙を基材とした熱硬化性樹脂積層板、ガ
ラスクロスに代表されるガラス繊維を基材とした熱硬化
性樹脂積層板、更(二、これら基材を組み合せた熱硬化
性樹脂積層板等がある。
れる繊維素繊維紙を基材とした熱硬化性樹脂積層板、ガ
ラスクロスに代表されるガラス繊維を基材とした熱硬化
性樹脂積層板、更(二、これら基材を組み合せた熱硬化
性樹脂積層板等がある。
しかじな−一ら、これら積層板はクラフト紙やリンター
紙を基材とした場合は打抜き加工性は良いが寸法安定性
、耐水性が劣り、ガラスクロスを基材とした場合は寸法
安定性、耐水性は良いが打抜き加工性が劣っている。更
(二表面層(ニがラス織布、中間層にクラフト紙やリフ
フル紙を基材として用いた場合(1於いても打抜きは可
能であるが充分でなく、寸法安定性、耐水性(=於ても
充分なものと言えなかった。
紙を基材とした場合は打抜き加工性は良いが寸法安定性
、耐水性が劣り、ガラスクロスを基材とした場合は寸法
安定性、耐水性は良いが打抜き加工性が劣っている。更
(二表面層(ニがラス織布、中間層にクラフト紙やリフ
フル紙を基材として用いた場合(1於いても打抜きは可
能であるが充分でなく、寸法安定性、耐水性(=於ても
充分なものと言えなかった。
最近の電子機器は用途の拡大とともに小型化、軽量化の
要求がますます強まり、積層板に対しても高密度化に対
応できるものが望まれ、打抜き加工性、耐水性が優れ、
寸法安定性の良好な積層板が要求されている。即ち、こ
の様な積層板が得られれば打抜きスルホールが可能とな
り、安価な方法で高密度化対応弁可能となる極めて意義
のあることである。しかしながら、上記した従来の積層
板ではこの要求(=こたえられるものではなかった。
要求がますます強まり、積層板に対しても高密度化に対
応できるものが望まれ、打抜き加工性、耐水性が優れ、
寸法安定性の良好な積層板が要求されている。即ち、こ
の様な積層板が得られれば打抜きスルホールが可能とな
り、安価な方法で高密度化対応弁可能となる極めて意義
のあることである。しかしながら、上記した従来の積層
板ではこの要求(=こたえられるものではなかった。
しかる(二本発明はこのような要求を満すことができる
積層板、即ち打抜き加工性、耐水性(−優れ寸法安定性
の良好な熱硬化性樹脂積層板を提供するものである。
積層板、即ち打抜き加工性、耐水性(−優れ寸法安定性
の良好な熱硬化性樹脂積層板を提供するものである。
更(=詳しく本発明を説明すれば、ガラス繊維基材とし
てはいわゆる電気用のEガラスから成るガラス織布やガ
ラス不織布が使用され、水酸化アルミニウム混抄繊維素
繊維基材としてはクラフト紙やリンター紙(1水酸化ア
ルミニウムを単独(=或はガラス繊維と共(=混抄した
ものが用いられる。混抄する水酸化アルミニウムは特(
二種類を間わなl、zが、好ましくは熱分解温度の高い
ギブサイト結晶構造のものが良い。これは積層板の加工
工程で受ける熱、特(二半田付は時C二対する耐熱性が
必要とされるためである。
てはいわゆる電気用のEガラスから成るガラス織布やガ
ラス不織布が使用され、水酸化アルミニウム混抄繊維素
繊維基材としてはクラフト紙やリンター紙(1水酸化ア
ルミニウムを単独(=或はガラス繊維と共(=混抄した
ものが用いられる。混抄する水酸化アルミニウムは特(
二種類を間わなl、zが、好ましくは熱分解温度の高い
ギブサイト結晶構造のものが良い。これは積層板の加工
工程で受ける熱、特(二半田付は時C二対する耐熱性が
必要とされるためである。
次(隘水酸化アルミニウムの平均粒径は50ミクロン以
下が好ましく20ミクロン以下が更;二好ましい。50
ミクロン以上では耐水性及び電気絶縁性が低下する。混
抄量は特(二限定されないが30〜85%が好ましい範
囲である。30%以下では寸法安定性、打抜ぎ端面の平
滑性が劣り、85%以上では含浸・乾燥時の作業性が劣
る。混抄物である水酸化アルミニウムは積層板の透明性
、難燃性付与の容易さなどから好ましいものであるが、
Eガラスからなるガラス繊維を少量混抄することで更(
二寸法安定性を増すことができる。
下が好ましく20ミクロン以下が更;二好ましい。50
ミクロン以上では耐水性及び電気絶縁性が低下する。混
抄量は特(二限定されないが30〜85%が好ましい範
囲である。30%以下では寸法安定性、打抜ぎ端面の平
滑性が劣り、85%以上では含浸・乾燥時の作業性が劣
る。混抄物である水酸化アルミニウムは積層板の透明性
、難燃性付与の容易さなどから好ましいものであるが、
Eガラスからなるガラス繊維を少量混抄することで更(
二寸法安定性を増すことができる。
熱硬化性樹脂としてはフェノール樹脂、エポキシ樹脂、
不飽和ボリエヌテル樹脂等が挙げられ、この樹脂中(看
よりツブリング剤、顔料、染料、無機充填材等を混合す
ることができる。プリプレグは通常の方法で得られるが
、水溶性の低分子フェノール樹脂、メチロールメラミン
樹脂などで水酸化アルミニウム混抄繊維素繊維基材を前
もって処理しておくことも効果的である。
不飽和ボリエヌテル樹脂等が挙げられ、この樹脂中(看
よりツブリング剤、顔料、染料、無機充填材等を混合す
ることができる。プリプレグは通常の方法で得られるが
、水溶性の低分子フェノール樹脂、メチロールメラミン
樹脂などで水酸化アルミニウム混抄繊維素繊維基材を前
もって処理しておくことも効果的である。
この様C二して得たガラス繊維基材プリプレグと水酸化
アルミニウム混抄繊維素繊維基材プリプレグとをそれぞ
れ表面層及び中間層となる様(二装置して加熱加圧して
得られた積層板は打抜き加工性、耐水性が優れ、寸法安
定性の良好な、打抜きヌJレホールに最適の特性なイn
hえている。又必要(1応じて銅箔を両面又は片面(=
貼り合わせて銅張り積層板とすることも可能である。
アルミニウム混抄繊維素繊維基材プリプレグとをそれぞ
れ表面層及び中間層となる様(二装置して加熱加圧して
得られた積層板は打抜き加工性、耐水性が優れ、寸法安
定性の良好な、打抜きヌJレホールに最適の特性なイn
hえている。又必要(1応じて銅箔を両面又は片面(=
貼り合わせて銅張り積層板とすることも可能である。
一方、仮り(=水酸化アルミニウム繊維素繊維基材プリ
プレグだけで積層板を作製しても、打抜き加工性、耐熱
性が劣り、実用に供しうるものとはならず、これに表面
層としてガラス繊維基材プリプレグを配すること(二よ
って、初めて打抜き加工性、耐水性(二優れ、寸法安定
性の良好な、打抜きスlνホール(=も使用可能な意義
ある積層板となりうるものであるー 以下実施例によって説明する。
プレグだけで積層板を作製しても、打抜き加工性、耐熱
性が劣り、実用に供しうるものとはならず、これに表面
層としてガラス繊維基材プリプレグを配すること(二よ
って、初めて打抜き加工性、耐水性(二優れ、寸法安定
性の良好な、打抜きスlνホール(=も使用可能な意義
ある積層板となりうるものであるー 以下実施例によって説明する。
実施例1
ガラスクロス(日東紡績(1’1WE−1f3 K )
にエポキシ樹脂分が40%となる様(二含浸・乾燥した
プリプレグを表面層となし、一方、水酸化アlレミニウ
ム混抄紙(混抄比率−水酸化アルミニウム/グラフ)
= 80 / 20 ’)にエポキシ樹脂分が40%と
なる様(二含浸・乾燥したプリプレグを中間層となし、
この構成の上・下;二それぞれ35μの電解銅箔な配し
て、170℃、50%で90分間の加熱加圧をjlなシ
)。
にエポキシ樹脂分が40%となる様(二含浸・乾燥した
プリプレグを表面層となし、一方、水酸化アlレミニウ
ム混抄紙(混抄比率−水酸化アルミニウム/グラフ)
= 80 / 20 ’)にエポキシ樹脂分が40%と
なる様(二含浸・乾燥したプリプレグを中間層となし、
この構成の上・下;二それぞれ35μの電解銅箔な配し
て、170℃、50%で90分間の加熱加圧をjlなシ
)。
板厚1.6順の両面銅張り積層板を得た。その特やにを
表−1(1示したが、打抜き加工性、耐水竹三(吸水率
)、寸法安定性(加熱収縮率)(二(f、It、スルホ
ールの導通抵抗の変化もなく優れたJft層板であった
。
表−1(1示したが、打抜き加工性、耐水竹三(吸水率
)、寸法安定性(加熱収縮率)(二(f、It、スルホ
ールの導通抵抗の変化もなく優れたJft層板であった
。
実施例2
ガラス不織布(日本バイリーンC13キユムラスEP−
4075) iニエポキシ樹脂が45%となる様(1含
it・乾燥したプリプレグを表面層となし、一方、水酸
化アルミニウム混抄紙(混抄比率=水酸イヒアlレミニ
クム/クラフト−40/60)にエポキシ樹j1旨が4
0%となる様に含浸・乾燥したプリプレグを中行い板厚
1.6非の両面銅張り積層板を得た。軸性は表−1(1
示したが、打抜き加工性、耐水性、寸法安定性(=優れ
、スルホールの導通抵抗の変化もない優れた特性を備え
た積層板であった。
4075) iニエポキシ樹脂が45%となる様(1含
it・乾燥したプリプレグを表面層となし、一方、水酸
化アルミニウム混抄紙(混抄比率=水酸イヒアlレミニ
クム/クラフト−40/60)にエポキシ樹j1旨が4
0%となる様に含浸・乾燥したプリプレグを中行い板厚
1.6非の両面銅張り積層板を得た。軸性は表−1(1
示したが、打抜き加工性、耐水性、寸法安定性(=優れ
、スルホールの導通抵抗の変化もない優れた特性を備え
た積層板であった。
実施例3
ガラス不織布(日本バイリーンe中キュムラスBP−4
075) tニエボキシ樹脂分が45%となる様(二含
浸・乾燥したプリプレグを表面層となし、一方、水酸化
アルミニウム・ガラス繊維混抄紙(混抄比率=水酸化ア
ルミニウム/ガラス繊維/クラフト= 80/2.5/
17.5 ’) fニエポキシ樹脂分が40%とな実施
例1と同一の条件で成形を行い板厚1.5 mmの両面
銅張り積層板を碍た。特性は表−1(−示したが、打抜
き加工性、耐水性、寸法安定性に優れ、スルホールの導
通抵抗の変化もない優れた特性を備えた積層板であった
。
075) tニエボキシ樹脂分が45%となる様(二含
浸・乾燥したプリプレグを表面層となし、一方、水酸化
アルミニウム・ガラス繊維混抄紙(混抄比率=水酸化ア
ルミニウム/ガラス繊維/クラフト= 80/2.5/
17.5 ’) fニエポキシ樹脂分が40%とな実施
例1と同一の条件で成形を行い板厚1.5 mmの両面
銅張り積層板を碍た。特性は表−1(−示したが、打抜
き加工性、耐水性、寸法安定性に優れ、スルホールの導
通抵抗の変化もない優れた特性を備えた積層板であった
。
比較例1
実施例1で使用したガラスクロスプリプレグ単独で板y
!−1,6mmの両面銅張り積層板を成形し、その特性
を表−1(二足した。打抜き加工性が劣り、打抜きスル
ホール(=は不通であった。
!−1,6mmの両面銅張り積層板を成形し、その特性
を表−1(二足した。打抜き加工性が劣り、打抜きスル
ホール(=は不通であった。
比較例2
実施例2で使用したガラス不織布プリプレグ単独で板厚
1.6關の両面銅張り積層板を成形し、その特性を表−
1に示した。寸法安定性(二劣り、スルボールの導通抵
抗(二も変化があり、実用上不充分なものであった。
1.6關の両面銅張り積層板を成形し、その特性を表−
1に示した。寸法安定性(二劣り、スルボールの導通抵
抗(二も変化があり、実用上不充分なものであった。
比較例3
実施例3で使用した水酸化アルミニウム・ガラス繊維混
抄紙プリプレグだけで板厚1.6闘の両面銅張り積層板
を成形し、その特性を表−1(−示した。打抜き加工性
、耐熱性が劣り実用(1適するものではなかった。
抄紙プリプレグだけで板厚1.6闘の両面銅張り積層板
を成形し、その特性を表−1(−示した。打抜き加工性
、耐熱性が劣り実用(1適するものではなかった。
比較例4
クラフト紙にエポキシ樹脂分が45%となる4イ9に含
浸・乾燥したプリプレグを、単独で板R1,6ynmの
両面銅張り積層板となし、その特性を表−1(=示した
。スルホールの導通抵抗の変化が大きく実用(二は適さ
なかった。
浸・乾燥したプリプレグを、単独で板R1,6ynmの
両面銅張り積層板となし、その特性を表−1(=示した
。スルホールの導通抵抗の変化が大きく実用(二は適さ
なかった。
試験方法の説明
(1)打抜き加工性: ASTM −D −617によ
る。打抜温度60℃。結果の評価は次の通りである。
る。打抜温度60℃。結果の評価は次の通りである。
秀(Excellent )>優(VeryGood
) >良((3ood、 )〉やや劣(Fair)>劣
(PoOr)(2) 耐水性(吸水率) + JIS−
C−6481による。
) >良((3ood、 )〉やや劣(Fair)>劣
(PoOr)(2) 耐水性(吸水率) + JIS−
C−6481による。
(3) 半B」耐熱性+ JIS−C−64,81+=
よる。
よる。
(4)寸法安定性(加熱収縮率):室温〜250℃まで
10℃/分の等速昇温冷却処理後の初期寸法(二対する
変化率で示した。
10℃/分の等速昇温冷却処理後の初期寸法(二対する
変化率で示した。
(5)導通抵抗変化率: 、n5−c−5oi29−3
項(熱衝撃(高温浸漬))(二より導通抵抗値の変化率
で示した。
項(熱衝撃(高温浸漬))(二より導通抵抗値の変化率
で示した。
サイクル条件 260℃浦5秒間浸漬〜室温トリエタン
20秒間浸漬
20秒間浸漬
Claims (1)
- 基材(1熱硬化性樹脂な含浸乾燥せしめた複数のプリプ
レグを複合して得られた熱硬化性樹脂積層板において、
両表面層(−ガラス繊維基材プリプレグを、中間層(−
水酸化アルミニウム混抄繊維素繊維基材プリプレグを配
置して加熱加圧積層成形してなる寸法安定性の良好な熱
硬化性樹脂積層板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12538783A JPS6018339A (ja) | 1983-07-12 | 1983-07-12 | 寸法安定性の良好な熱硬化性樹脂積層板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12538783A JPS6018339A (ja) | 1983-07-12 | 1983-07-12 | 寸法安定性の良好な熱硬化性樹脂積層板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6018339A true JPS6018339A (ja) | 1985-01-30 |
JPH0121784B2 JPH0121784B2 (ja) | 1989-04-24 |
Family
ID=14908872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12538783A Granted JPS6018339A (ja) | 1983-07-12 | 1983-07-12 | 寸法安定性の良好な熱硬化性樹脂積層板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6018339A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6144634A (ja) * | 1984-08-09 | 1986-03-04 | 昭和電工株式会社 | プリント基板 |
JPS61211031A (ja) * | 1985-03-18 | 1986-09-19 | 住友ベークライト株式会社 | 熱硬化性樹脂積層板 |
JPS61211032A (ja) * | 1985-03-18 | 1986-09-19 | 住友ベークライト株式会社 | 熱硬化性樹脂積層板 |
JPS63102775U (ja) * | 1986-12-19 | 1988-07-04 | ||
GB2286363A (en) * | 1994-02-10 | 1995-08-16 | Belfield Mfg Ltd | Producing limited fire hazard epoxide glass laminates |
EP0810470A1 (en) * | 1996-05-31 | 1997-12-03 | Eastman Kodak Company | Glass fiber/thermoplastic polymer composite for use as a photographic paper |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50136377A (ja) * | 1974-04-17 | 1975-10-29 | ||
JPS5138349A (en) * | 1974-09-28 | 1976-03-31 | Nitto Electric Ind Co | Kangeki mataha mejibunojutenhoho |
JPS5432136A (en) * | 1977-08-15 | 1979-03-09 | Nisshin Steel Co Ltd | Method of making molten aluminum plated steel plate having good processability and apparatus therefor |
JPS57152942A (en) * | 1981-03-19 | 1982-09-21 | Shin Kobe Electric Machinery | Laminated board |
JPS57171799A (en) * | 1981-04-15 | 1982-10-22 | Nittetsu Mining Co Ltd | Water resistant and fire retardant paper |
-
1983
- 1983-07-12 JP JP12538783A patent/JPS6018339A/ja active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50136377A (ja) * | 1974-04-17 | 1975-10-29 | ||
JPS5138349A (en) * | 1974-09-28 | 1976-03-31 | Nitto Electric Ind Co | Kangeki mataha mejibunojutenhoho |
JPS5432136A (en) * | 1977-08-15 | 1979-03-09 | Nisshin Steel Co Ltd | Method of making molten aluminum plated steel plate having good processability and apparatus therefor |
JPS57152942A (en) * | 1981-03-19 | 1982-09-21 | Shin Kobe Electric Machinery | Laminated board |
JPS57171799A (en) * | 1981-04-15 | 1982-10-22 | Nittetsu Mining Co Ltd | Water resistant and fire retardant paper |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6144634A (ja) * | 1984-08-09 | 1986-03-04 | 昭和電工株式会社 | プリント基板 |
JPS61211031A (ja) * | 1985-03-18 | 1986-09-19 | 住友ベークライト株式会社 | 熱硬化性樹脂積層板 |
JPS61211032A (ja) * | 1985-03-18 | 1986-09-19 | 住友ベークライト株式会社 | 熱硬化性樹脂積層板 |
JPS63102775U (ja) * | 1986-12-19 | 1988-07-04 | ||
GB2286363A (en) * | 1994-02-10 | 1995-08-16 | Belfield Mfg Ltd | Producing limited fire hazard epoxide glass laminates |
GB2286363B (en) * | 1994-02-10 | 1998-01-21 | Belfield Mfg Ltd | A process for producing limited fire hazard epoxide glass laminates |
EP0810470A1 (en) * | 1996-05-31 | 1997-12-03 | Eastman Kodak Company | Glass fiber/thermoplastic polymer composite for use as a photographic paper |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0121784B2 (ja) | 1989-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3011867B2 (ja) | 積層板の製造方法 | |
JPS6018339A (ja) | 寸法安定性の良好な熱硬化性樹脂積層板 | |
JPS607796A (ja) | 印刷回路用銅張積層板及びその製造方法 | |
JPS60258232A (ja) | フツ素系樹脂積層板 | |
JPH064310B2 (ja) | 電気用積層板 | |
JPH05318640A (ja) | 積層板 | |
JPS61211032A (ja) | 熱硬化性樹脂積層板 | |
JP3011871B2 (ja) | 積層板の製造方法 | |
JPH02133436A (ja) | 電気用積層板の製造方法 | |
JPS61211031A (ja) | 熱硬化性樹脂積層板 | |
JPS62151335A (ja) | 積層板の製造方法 | |
JPH03149232A (ja) | 打抜き加工性の良好な熱硬化性樹脂積層板 | |
JPH06909A (ja) | コンポジット積層板 | |
JPS5921774B2 (ja) | シアネ−ト樹脂積層板の製造方法 | |
JPS595026A (ja) | 積層板用基材へのワニス含浸方法 | |
JPS59222337A (ja) | 金属箔張積層板 | |
JPS62292428A (ja) | 銅張積層板 | |
JPH07216112A (ja) | アラミド繊維基材積層板の製造方法 | |
JPS5941262A (ja) | 電気用積層板の製法 | |
JPS6031956A (ja) | 寸法安定性の良好な熱硬化性樹脂積層板 | |
JPS59149095A (ja) | 多層板の製造法 | |
JPH01202441A (ja) | 電気用積層板 | |
JPH07100360B2 (ja) | 銅張積層板 | |
JPH04290744A (ja) | コンポジット積層板 | |
JPH06315998A (ja) | 積層板の製造方法 |