[go: up one dir, main page]

JPS6018312Y2 - 可撓性ア−ム装置 - Google Patents

可撓性ア−ム装置

Info

Publication number
JPS6018312Y2
JPS6018312Y2 JP5340380U JP5340380U JPS6018312Y2 JP S6018312 Y2 JPS6018312 Y2 JP S6018312Y2 JP 5340380 U JP5340380 U JP 5340380U JP 5340380 U JP5340380 U JP 5340380U JP S6018312 Y2 JPS6018312 Y2 JP S6018312Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
close
spring
connector
coil springs
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5340380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56156582U (ja
Inventor
芳昌 伊藤
Original Assignee
トキコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキコ株式会社 filed Critical トキコ株式会社
Priority to JP5340380U priority Critical patent/JPS6018312Y2/ja
Publication of JPS56156582U publication Critical patent/JPS56156582U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6018312Y2 publication Critical patent/JPS6018312Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は例えばロボットのアームに関し、アームを可撓
性に構成したものである。
その先端に塗装用のスプレガンとか、溶接用のトーチを
備えた例えばロボットのアームは、ある範囲にわたる平
面を走査することの必要性から、アームをこの平面内で
自由に動かすための2自由度を有する構成となっている
が、従来では、(イ)可撓性のないリンク接続であるた
め、狭い場所への回り込みができない上に、(ロ)アー
ムの2自由度の回動中心が2点あって、回動動作の合成
運動に円滑さを欠く、(ハ)駆動機構を可動部材、機構
部材として使用しているので、全体形状が大きくならざ
るを得す、狭い場所での作業が困難となる、など問題が
ある。
ところで、アームを可撓性に構成するものとして、特開
昭52−111158号公報(先行技術という)に開示
されたものがあるが、この先行技術のものでは、機構が
複雑であり、製作が困難であるため、高価になる上に、
リンク機構によって可撓性を確保するものであるため、
リンク数(リンクピッチ長さ)に制限があり、湾曲する
場合、リンク間は直線になるので、回動時の曲率は多角
形となり、十分に小さい曲率とすることはできない。
本考案の目的は、アームの先端部に駆動機構を持たない
にもかかわらず、アームが2自由度を有し、しかも十分
な走査精度を得ることができるアームを提供し、前記問
題の解消を図るものである。
前記目的は本考案によれば、少なくとも2個の密着コイ
ルばねと、高さ方向に関して積み重ねられた前記密着コ
イルばねを相互に連結した接続具と、前記密着コイルば
ねの外径よりも外方の位置で接続具に設けられており、
前記密着コイルばねの高さ方向に関して貫通する貫通孔
と、前記接続具によって接続された前記密着コイルばね
の列のうち一方の端に位置する密着コイルばねの端部が
固着されている基台と、前記密着コイルばねの列のうち
他方の端に位置する密着コイルばねの端部が固着された
端具と、一端が、前記端具に固着されており、前記接続
具の前記貫通孔に挿通された可撓性ひも状体と、前記可
撓性ひも状体を引張るべく前記可撓性ひも状体の他端に
連結されており、前記基台に設けられた引張手段とから
なることを特徴とする可撓性アーム装置により遠戚され
る。
次に本考案を図面に示す好ましい具体例に基づいて説明
する。
基台と1〜でのベース接続具1は密着コイルばねからな
る密着ばね2のらせん状つる巻線を螺合できる荷3を内
周に有する取付部4を有し、アクチュエータ5に固定さ
れている。
基本接続具6は密着コイルばねからなる密着ばね7のら
せん状つる巻線を螺合できる溝8を内周に有しており、
この場合前記ベース接続具1の取付部4の内周に形成し
・た溝3とこの基本接続具6の溝8とは同じ形状となっ
ている。
溝8は一方では、ばね2のつる巻線を2ないし3巻螺合
し、他方で社、ばね2に隣接してばね2の上側に位置す
るばね7のつる巻線を2ないし3巻螺合できる程度にそ
の軸方向長さを定める。
前記密着ばね2と7とは、同じ巻数から形成した同径d
1同長1を有するもので、つる巻線は相互に密着した形
態となっている。
基本接続具6は同形のものを所要数、第1図の例では3
個を前記と同様に順次接続する。
そして最上部に位置する基本接続具6の溝9に密着ばね
10を螺合し、この密着コイルばねからなる密着ばね1
0に、適宜にスプレノズルとか溶接用トーチなどを装着
する先端接続具11を接続する。
本例では、最上部に位置する基本接続具6の上半部に設
けた高9と下半部に設けた溝8とは溝幅が異なっており
、上半部の溝9は下方に位置する密着ばね2,7などよ
りもより太い線径のばね10を螺合できるように構成[
、である。
このように、最」一部に位置する密着ばね10は線径を
大とし、その全長りも前記密着ばね2,7の全長1より
も犬にすると、この密着ばね10のばね定数は他のばね
2,7のばね定数よりも大となる。
しかしてこの場合の密着ばね10のばね定数は、積み重
ねてアームを構成したときのこの密着ばね10以外のば
ね2,7の合計ばね定数にほぼ等しくなるように設定す
る。
先端接続具11の内周には前記密着ばね10のつる巻線
を螺合する溝12を設けてあり、この溝12に前記ばね
10を螺合して端具としての先端接続具11を接続する
先端接続具11の円周方向を等分する4箇所において可
撓性のひも状体20を固定]7、他方、前記基本接続具
6およびベース接続具1のばねよりも外周側におけるそ
れぞれ4箇所において軸方向に貫通ずる貫通孔21を設
けて、このひも状体20をこの貫通孔21に挿通1−1
ひも状体の他端は前記アクチュエータ5に設けたシリン
ダ22向で摺動するピストン23に連結しである。
このようにひう状体20の他端は、アクチュエータ5に
設けられたシリンダ22内で摺動するピストン23から
なる引張手段に連結されている。
第1図の例では、アクチュエータ5には2つのシリンダ
22と2つのピストン23とが図示されているが、残る
2つのシリンダとピストンとは紙面に垂直する前後方向
に第1図と同様に設けられているので、各ひも状体20
はそれぞれ独立的にピストン23に連なることとなる。
またアクチュエータ5そのものはそれ自体公知の方法で
図の24方向や、反対向きの25方向へのひねり回動を
させるようにする。
以上の構成からなる本考案アーム装置の使用に当たり、
所要数の基本接続具6をベース接続具1と先端接続具1
1との間に介在させ、密着ばね2.7.10をそれぞれ
取付部4の内周や接続具の内周に設けたR3.8.9に
前記のごとく螺合してアームを組み付ける。
使用時に、例えば第1図のアクチュエータ5のあるシリ
ンダ22のうち、右側に位置するシリンダ内のピストン
23を中立位置から下方へ動か腰回時に左側のピストン
を上方へ動かすと、右側のひら状体20に加えられる引
張力によって先端接続具11は、この先端接続具11の
すぐ下に位置する基本接続具6の中央を中心と1〜で右
へ回動する。
この回動によりばね10の右側は圧縮され、左側は引張
される。
このばね10の圧縮力と引張力とがすぐ下にある基本接
続具6に伝達され、この接続具6も右に回動する。
以下同様にすべての基本接続具6が右に回動して、第2
図の状態となる。
アクチュエータ5が前記とは逆に作動すると、先端接続
具11は左側に回動し、その下方に位置する基本接続具
6も又前記と同じ作用をして左側に回動することとなる
更に、前記のように、アクチュエータ5には紙面に垂直
する前後方向にも2つのひも状体20を保合l−でいる
ので、結局、先端接続具11は前後方向にも回動し、ア
ーI、は左右、前後方向へ回動することとなる。
この回動の際にアクチュエータ5そのものを垂直軸回り
に回動できるので、ねじり回動を合成した運動が手首に
得られる。
前記例では、アクチュエータはシリンダεこのシリンダ
内でピストンが直線方向へ摺動するように形成したもの
を図示したが、これに代え回転型のアクチュエータの使
用もできる。
4つのひも状体は個々的に先端接続具に固定してもよく
、あるいは180°の方向に対向L2て位置するひも状
体を1本で形成腰その中央を先端接続具に固定するよう
にしてもよい。
以上のように構成した本考案可撓性アーム装置によれば
、以下の作用効果を奏する。
(1)コンパクトで構造が簡単である。
(11)可撓性のひも状体とばねで回動伝達を行うので
、回動半径が小さくでき、可撓性が優れている。
(iii) また具体例のこと(接続具とばねとを螺
aにより相互に連結すると、同じばね定数のばねでもそ
のねじ込み量を変えることによって、伸縮する部分のば
ね定数を変えることができる。
し。たがって部分的に多く回動させたり、少なく同動さ
せることができる。
また自重外の力を多く伝達させることができる。
Jv) ばねで回動力を伝達するので、ばね定数の選
定により伝達力を部分的に任意に選択できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案可撓性アーム0断面図で、X−X線断面
も同じ構成となっており、第2図は−・方向へ回動した
状態を示す説明図である。 1・・・・・・ベース接続具、2,7.10・・・・・
・密着ばね、6・・・・・・基本接続具 11・・・・
・・先端接続具、20・・・・・・ひも状体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも2個の密着コイルばねと、高さ方向に関して
    積み重ねられた前記密着コイルばねを相互に連結した接
    続具と、前記密着コイルばねの外径よりも外方の位置で
    接続具に設けられており前記密着コイルばねの高さ方向
    に関して貫通する貫通孔と、前記接続具によって接続さ
    れた前記密着コイルばねの列のうち一方の端に位置する
    密着コイルばねの端部が固着されている基台と、前記密
    着コイルばねの列のうち他方の端に位置する密着コイル
    ばねの端部が固着された端具と、一端が、前記端具に固
    着されており、前記接続具の前記貫通孔に挿通された可
    撓性ひも状体と、前記可撓性ひも状体を引張るべく前記
    可撓性ひも状体の他端に連結されており、前記基台に設
    けられた引張手段とからなることを特徴とする可撓性ア
    ーム装置。
JP5340380U 1980-04-19 1980-04-19 可撓性ア−ム装置 Expired JPS6018312Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340380U JPS6018312Y2 (ja) 1980-04-19 1980-04-19 可撓性ア−ム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340380U JPS6018312Y2 (ja) 1980-04-19 1980-04-19 可撓性ア−ム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56156582U JPS56156582U (ja) 1981-11-21
JPS6018312Y2 true JPS6018312Y2 (ja) 1985-06-03

Family

ID=29648205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5340380U Expired JPS6018312Y2 (ja) 1980-04-19 1980-04-19 可撓性ア−ム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018312Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56156582U (ja) 1981-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4792173A (en) Fluid actuated limb
CA1207356A (en) Device for robot manipulator
US4500251A (en) Multijoint manipulator
US4805477A (en) Multiple joint robot part
JP4125513B2 (ja) 人型ロボットアーム
US20060088402A1 (en) Flexible Fastener
JP2538953B2 (ja) 工業用ロボットのバランス機構
DE60006165T2 (de) Industrieroboter
US20110097184A1 (en) Parallel link robot
JPS63245384A (ja) ロボット・マニピュレータ
JPS6274592A (ja) ロボツト装置用手首機構
JP2519289B2 (ja) ロボットマニプレ―タの手首機構
US11708882B2 (en) Head mechanism and robot
JPS6018312Y2 (ja) 可撓性ア−ム装置
JPH05132297A (ja) ジヤツキ
JPS6021190Y2 (ja) 可焼性ア−ム装置
US5562016A (en) Centering device, in particular, a centering device for steering valves
EP0247066B1 (en) Arm device
JPS6110946Y2 (ja)
CN118304659A (zh) 模型玩具和关节构造
JPH047917Y2 (ja)
JPH01145463A (ja) ラック付ドライブコード
US20080200264A1 (en) Arrangement of Coupling
SU1495109A1 (ru) Манипул тор
IL155040A0 (en) Construction set element and construction set using same