JPS60182256A - 通信装置 - Google Patents
通信装置Info
- Publication number
- JPS60182256A JPS60182256A JP59036304A JP3630484A JPS60182256A JP S60182256 A JPS60182256 A JP S60182256A JP 59036304 A JP59036304 A JP 59036304A JP 3630484 A JP3630484 A JP 3630484A JP S60182256 A JPS60182256 A JP S60182256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- transformer
- counter
- call signal
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 18
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
- H04M11/06—Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は呼出信号検出装置、特に回線に接続される通信
装置において回線から入力される呼出信号の検出を行な
う呼出信号検出装置に関するものである。
装置において回線から入力される呼出信号の検出を行な
う呼出信号検出装置に関するものである。
従来電話回線に接続して用いられる通信装置としてファ
クシミリ装置が知られている。このような装置による通
信では、まず通常の電話におけるのと同様に呼出信号を
用いて回線の接続が行なわれる。ここで、従来ファクシ
ミリ等の通信装置で用いられている呼出信号検出回路の
周辺の構造を第1図に示す。
クシミリ装置が知られている。このような装置による通
信では、まず通常の電話におけるのと同様に呼出信号を
用いて回線の接続が行なわれる。ここで、従来ファクシ
ミリ等の通信装置で用いられている呼出信号検出回路の
周辺の構造を第1図に示す。
第1図において符号Nで示されているものは電話回線で
、この電話回線Nの一端は双投のリレーRC11に接続
されている。このリレーRC11は通常では第1図の上
側の電話機TL側に接続されている。電話機TLと並列
にさらにトランスT11の一次側コイルが直流カット用
のコンデンサC11を介して接続されている。また電話
機TLへの線路の一部にはオフフック検出回路1が挿入
されている。
、この電話回線Nの一端は双投のリレーRC11に接続
されている。このリレーRC11は通常では第1図の上
側の電話機TL側に接続されている。電話機TLと並列
にさらにトランスT11の一次側コイルが直流カット用
のコンデンサC11を介して接続されている。また電話
機TLへの線路の一部にはオフフック検出回路1が挿入
されている。
このオフフック検出回路1は電話機TLの受話器が持ち
上げられたことを検出する公知の回路で、このオフフッ
ク検出回路1の出力は通信装置の所定の通信制御に用い
られる。
上げられたことを検出する公知の回路で、このオフフッ
ク検出回路1の出力は通信装置の所定の通信制御に用い
られる。
一方、リレーRC11の他方の接点には、トランスT1
2の一次側コイルが接続されている。トランスT12の
二次側コイルには並列に通信装置のモデム(変復調器)
3及びトーナルカウンタ4がそれぞれ接続されている。
2の一次側コイルが接続されている。トランスT12の
二次側コイルには並列に通信装置のモデム(変復調器)
3及びトーナルカウンタ4がそれぞれ接続されている。
モデム3の後段には所定の通信装置の各部材が接続され
る。ファクシミリ装置ではこれらは復号器、画像メモリ
あるいは記録装置、読取り装置などである。
る。ファクシミリ装置ではこれらは復号器、画像メモリ
あるいは記録装置、読取り装置などである。
トーナルカウンタ4は信号の周波数によシ所定の手順制
御(CCITT勧告に記載されているようなトーナル手
順)を行なうために設けられているものである。トーナ
ルカウンタ4の出力は制御部などに入力されて検出され
た信号の周期に基づいて各種の制御が行なわれる。
御(CCITT勧告に記載されているようなトーナル手
順)を行なうために設けられているものである。トーナ
ルカウンタ4の出力は制御部などに入力されて検出され
た信号の周期に基づいて各種の制御が行なわれる。
トランスT11の二次側には呼出信号検出回路2が設け
られる。呼出信号検出回路2はトランスT11の二次側
に発生する信号エネルギーを測定することにより呼出信
号を検出するようになっている。
られる。呼出信号検出回路2はトランスT11の二次側
に発生する信号エネルギーを測定することにより呼出信
号を検出するようになっている。
第2図に従来の呼出信号検出回路2の具体的々構造を回
路図として示す。
路図として示す。
第2図において′P11の二次側コイルには、二系統の
異なった周波数の呼出信号を検出する回路が接続されて
いる。それぞれの検出回路は増幅器及びシュミットトリ
ガ回路により構成されている。
異なった周波数の呼出信号を検出する回路が接続されて
いる。それぞれの検出回路は増幅器及びシュミットトリ
ガ回路により構成されている。
上側の回路はバンドパスフィルタBPF’1 ’!r介
して取り出された所定の周波数領域(例えば1300H
240dBmなど)の信号を検出するようになっている
。
して取り出された所定の周波数領域(例えば1300H
240dBmなど)の信号を検出するようになっている
。
上側の検出回路において、増幅器は演算増幅器IC23
、及び抵抗R21、R22によ!ll禦成された反転増
幅器で、この増幅器の出力はダイオードD21により整
流される。ダイオードD21の後段には抵抗R23、コ
ンデンサC21、及びシュミットトリガインバータIC
21により構成されたシュミットトリガ回路が接続され
ている。
、及び抵抗R21、R22によ!ll禦成された反転増
幅器で、この増幅器の出力はダイオードD21により整
流される。ダイオードD21の後段には抵抗R23、コ
ンデンサC21、及びシュミットトリガインバータIC
21により構成されたシュミットトリガ回路が接続され
ている。
また下側の検出回路は同様の構成となっておシ、たとえ
ば16H2,75VrTnSの呼出信号を検出する。
ば16H2,75VrTnSの呼出信号を検出する。
ここでは増幅器は演算増幅器■C24、及び抵抗R24
〜R2Bにより構成された非反転増幅器である。またシ
ュミットトリガ回路はシュミットトリガインバータ■C
22、及び抵抗R27、コンデンサC22によ多構成さ
れている。
〜R2Bにより構成された非反転増幅器である。またシ
ュミットトリガ回路はシュミットトリガインバータ■C
22、及び抵抗R27、コンデンサC22によ多構成さ
れている。
以上の構成において、各増幅器の利得は各シュミットト
リガ回路のしiい値レベルと、上に例示した所定の呼出
信号のレベルに対応して定められる。即ち所定の信号エ
ネルギーがトランスT11の一次側に入力された際に対
応するシュミットトリガがそれぞれ反転するようになっ
ている。
リガ回路のしiい値レベルと、上に例示した所定の呼出
信号のレベルに対応して定められる。即ち所定の信号エ
ネルギーがトランスT11の一次側に入力された際に対
応するシュミットトリガがそれぞれ反転するようになっ
ている。
以上に示したように、従来の呼出信号検出装置は複数種
類の呼出信号を検出する場合には、相当する数の検出回
路を必要とするので構成が複雑なため、製造コストがか
さみ、また回路の実装スペースも広いものを必要とする
という欠点があった。
類の呼出信号を検出する場合には、相当する数の検出回
路を必要とするので構成が複雑なため、製造コストがか
さみ、また回路の実装スペースも広いものを必要とする
という欠点があった。
本発明は以上のような従来の欠点に鑑みてなされたもの
で、確実に呼出信号の検出を行なえる簡単安価に構成可
能な呼出信号検出装置を提供することを目的とする。
で、確実に呼出信号の検出を行なえる簡単安価に構成可
能な呼出信号検出装置を提供することを目的とする。
以下図面に示す実施例に基づき本発明の詳細な説明する
。ただし以下では従来例と同一または相当する部材には
同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
。ただし以下では従来例と同一または相当する部材には
同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第3図に本発明の一実施例を示す。第3図は第1図と同
等の図で、ここではトーナルカウンタ4にトランス’I
’11の二次側コイルが接続されている。
等の図で、ここではトーナルカウンタ4にトランス’I
’11の二次側コイルが接続されている。
即ち本発明においては呼出信号はトーナルカウンタ4に
よシ検出される。トーナルカウンタ4は電話回線に接続
されてトーナル手順により通信を行なう通信装置に必ら
ず設けられているものであシ、本発明ではこのトーナル
カウンタ4を利用して呼出信号の検出を行なう。
よシ検出される。トーナルカウンタ4は電話回線に接続
されてトーナル手順により通信を行なう通信装置に必ら
ず設けられているものであシ、本発明ではこのトーナル
カウンタ4を利用して呼出信号の検出を行なう。
トーナルカウンタは通常の高速のクロックを検出すべき
信号の一周期に渡ってカウントし、そのカウント値によ
シ被測定信号の周期を測定しその周波数を認識するもの
である。
信号の一周期に渡ってカウントし、そのカウント値によ
シ被測定信号の周期を測定しその周波数を認識するもの
である。
第4図に第3図の構成をさらに詳細に示す。
第4図のトランスT11の二次側には終端抵抗R41及
び過大電圧に対する保護用のバリスタV41が接続され
ている。トランスT11の二次側の一端は接地されてお
り、他端は演算増幅器IC4\抵抗R42〜R44によ
り構成された非反転増幅器に入力される。
び過大電圧に対する保護用のバリスタV41が接続され
ている。トランスT11の二次側の一端は接地されてお
り、他端は演算増幅器IC4\抵抗R42〜R44によ
り構成された非反転増幅器に入力される。
この非反転増幅器の出力は加算抵抗R45を介して演算
増幅器IC42によシ構成された加算器に入力される。
増幅器IC42によシ構成された加算器に入力される。
この加算器の加算抵抗R47にはリレーRC41を介し
てトランスT12の二次側巻線が接続される。従ってこ
の加算器はトランスT11とTi2の出力を加算するよ
うに働くが、前記のようにリレーRC11により通常の
待機状態ではトランスT12の一次側はオフになってお
シ、この信号待ちの状態では加算器にはトランスT11
側の信号しか入力されない。演算増幅器IC42によシ
構成された加算器の出力はローパスフィルタLPF 1
に入力される。
てトランスT12の二次側巻線が接続される。従ってこ
の加算器はトランスT11とTi2の出力を加算するよ
うに働くが、前記のようにリレーRC11により通常の
待機状態ではトランスT12の一次側はオフになってお
シ、この信号待ちの状態では加算器にはトランスT11
側の信号しか入力されない。演算増幅器IC42によシ
構成された加算器の出力はローパスフィルタLPF 1
に入力される。
ローパスフィルタLPIi”1の出力には演算増幅器I
C42によシ構成されるコンパレータが接続される。
C42によシ構成されるコンパレータが接続される。
即チローパスフィルタLPF 1の出力ハレヘル変換用
のコンデンサC41及び抵抗R47を介して演算増幅器
IC43の反転入力端子に接続されている。また演算増
幅器IC43の非反転入力端子は抵抗R49゜R50に
よシミ源電圧+Vを分圧して形成した基準電圧が入力さ
れる。演算増幅器IC43の出力は非反転入力に抵抗R
4Bを介して帰還される。また抵抗14Bには並列にク
ランプ用のダイオードD41゜D42が接続されている
。
のコンデンサC41及び抵抗R47を介して演算増幅器
IC43の反転入力端子に接続されている。また演算増
幅器IC43の非反転入力端子は抵抗R49゜R50に
よシミ源電圧+Vを分圧して形成した基準電圧が入力さ
れる。演算増幅器IC43の出力は非反転入力に抵抗R
4Bを介して帰還される。また抵抗14Bには並列にク
ランプ用のダイオードD41゜D42が接続されている
。
演算増幅器IC43の出力には論理回路の所定の論理レ
ベルを形成するためにシュミツトドリンガインバータI
C44が接続されている。シュミツトドリンガインバー
タIC44の出力端子はDフリップフロップIC45の
クロック入力に接続されている。 Dフリップフロップ
IC45の反転出力はデータ端子と接続されてお9、シ
ュミツトドリンガインバータIC44の出力がOレベル
になるごとにその出力が反転するようになっている。
ベルを形成するためにシュミツトドリンガインバータI
C44が接続されている。シュミツトドリンガインバー
タIC44の出力端子はDフリップフロップIC45の
クロック入力に接続されている。 Dフリップフロップ
IC45の反転出力はデータ端子と接続されてお9、シ
ュミツトドリンガインバータIC44の出力がOレベル
になるごとにその出力が反転するようになっている。
DフリップフロップIC45の出力はカウンタIC46
に入力される。カウンタIC46のクロック入力には発
振器5が接続されている。このカウンタIC46の出力
がトーナルカウンタのトータル出力となる。
に入力される。カウンタIC46のクロック入力には発
振器5が接続されている。このカウンタIC46の出力
がトーナルカウンタのトータル出力となる。
また演算増幅器IC42の出力及びリレーRC41の接
点には所定の方式のモデム3が接続される。
点には所定の方式のモデム3が接続される。
以上の構成において、通常の呼出信号待ちの待機状態で
は、リレーRC11は第4図の上側に接続されている。
は、リレーRC11は第4図の上側に接続されている。
従って、電話回mNから入力される信号はトランスT1
1の二次側のみに現われる。トランスT11の二次側に
発生した信号は演算増幅器IC41により構成された増
幅器でトランスT12の二次側と同程度のレベルまで増
幅され、演算増幅器IC42により構成される加算器で
加算される。
1の二次側のみに現われる。トランスT11の二次側に
発生した信号は演算増幅器IC41により構成された増
幅器でトランスT12の二次側と同程度のレベルまで増
幅され、演算増幅器IC42により構成される加算器で
加算される。
この時演算増幅器IC42の出力(第4図のA点)に第
5図(A)に示されるような波形を有する信号が発生1
〜たとする。この信号はローパスフィルタT、PF’1
を介して、演算増幅器IC43により構成されるコンパ
レータに入力される。コンパレータIC43は抵抗R4
9、R50によシ与えられる基準電圧と入力電圧を比較
し、その結果に応じて出力を反転する。従って演算増幅
器IC43の出力(第4図のB点)は第5図(B)に示
すように入力信号の所定レベルを境として反転する。
5図(A)に示されるような波形を有する信号が発生1
〜たとする。この信号はローパスフィルタT、PF’1
を介して、演算増幅器IC43により構成されるコンパ
レータに入力される。コンパレータIC43は抵抗R4
9、R50によシ与えられる基準電圧と入力電圧を比較
し、その結果に応じて出力を反転する。従って演算増幅
器IC43の出力(第4図のB点)は第5図(B)に示
すように入力信号の所定レベルを境として反転する。
この時ダイオードD41 、 D42により出力信号が
クランプされる。
クランプされる。
さらに第4図のB点の電圧はシュミツトドリンガインバ
ータIC44に入力され、その出力(第4図の6点)は
第5図(C)に示すように反転された所定の論理レベル
の信号となる。
ータIC44に入力され、その出力(第4図の6点)は
第5図(C)に示すように反転された所定の論理レベル
の信号となる。
DフリップフロップIC45がポジティブエツジトリガ
であるとするとDフリップフロップIC45は入力信号
の周期で反転することになり、その結果Dフリップフロ
ップIC45の出力は(第4図のD点)は第5図(D)
に示すようになる。第5図09と比較するとわかるよう
にフリップフロップのセットしている間隔は入力信号の
ちょうど一周期分に対応する長さと彦っている。
であるとするとDフリップフロップIC45は入力信号
の周期で反転することになり、その結果Dフリップフロ
ップIC45の出力は(第4図のD点)は第5図(D)
に示すようになる。第5図09と比較するとわかるよう
にフリップフロップのセットしている間隔は入力信号の
ちょうど一周期分に対応する長さと彦っている。
従ってカウンタIC46によシフリップフロップIC4
5の出力が「1」の間だけ発振器5のクロック(第5図
(B)参照)をカウントするようにすればカウンタIC
46のカウント数は入力信号の周期に応じた値となる。
5の出力が「1」の間だけ発振器5のクロック(第5図
(B)参照)をカウントするようにすればカウンタIC
46のカウント数は入力信号の周期に応じた値となる。
このカウント値はカウンタIC46の出力端子から取シ
出すことができる。
出すことができる。
従って、通信装置側のマイクロプロセッサ等から構成さ
れる装置によりカウンタIC46の出力を調べることに
よシ呼出信号の検出を容易に行なうことができる。呼出
信号を検出した場合には、リレーRC11を第4図下側
に切シ換えることにより回線を電話器TLから通信装置
側に切υ換え、以下公知と同様の通信動作を行なう。リ
レーRC11が下側に切シ換えられると、演算増幅器I
C42によシ構成される加算器にはトランスT12の出
力のみが印加されるようになり、以下前記と同様にして
トーナル手順を行なうようにできる。
れる装置によりカウンタIC46の出力を調べることに
よシ呼出信号の検出を容易に行なうことができる。呼出
信号を検出した場合には、リレーRC11を第4図下側
に切シ換えることにより回線を電話器TLから通信装置
側に切υ換え、以下公知と同様の通信動作を行なう。リ
レーRC11が下側に切シ換えられると、演算増幅器I
C42によシ構成される加算器にはトランスT12の出
力のみが印加されるようになり、以下前記と同様にして
トーナル手順を行なうようにできる。
また必要な場合にはリレーRC41を下側に切り換えて
トランスT12の出力にモデム3を接続して所定の変復
調動作が行なわれる。
トランスT12の出力にモデム3を接続して所定の変復
調動作が行なわれる。
以上のような実施例によれば、トーナル手順を行々う通
信装置に必らず設けられるトーナルカウンタを用いて呼
出信号の検出を行なうことができるので、呼出信号の検
出にわざわざ複雑な検出回路を設ける必要がなくなる。
信装置に必らず設けられるトーナルカウンタを用いて呼
出信号の検出を行なうことができるので、呼出信号の検
出にわざわざ複雑な検出回路を設ける必要がなくなる。
本実施例によれば呼出信号もトーナル手順信号もカウン
タの出力から認識できるので、回路を集約化するととが
でき、装置のコストダウンあるいは小型化に大きく貢献
することができる。この場合検出すべき呼出信号が複数
種類であっても、トーナルカウンタひとつで複数種類の
呼出信号を検出できるので、従来の同等の機能を有する
呼出信号検出装置に比して非常に構成が簡単安価になる
。
タの出力から認識できるので、回路を集約化するととが
でき、装置のコストダウンあるいは小型化に大きく貢献
することができる。この場合検出すべき呼出信号が複数
種類であっても、トーナルカウンタひとつで複数種類の
呼出信号を検出できるので、従来の同等の機能を有する
呼出信号検出装置に比して非常に構成が簡単安価になる
。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、信号
の周期を測定する手段により呼出信号の検出を行なう構
成としているので、簡単安価に構成できる優れた呼出信
号検出装置を提供することができる。
の周期を測定する手段により呼出信号の検出を行なう構
成としているので、簡単安価に構成できる優れた呼出信
号検出装置を提供することができる。
本発明によれば呼出信号検出装置は用いられる通信装置
の構成を簡略化、集約化するととができ、装置の小型化
あるいは低価格化に大きく貢献することができる。
の構成を簡略化、集約化するととができ、装置の小型化
あるいは低価格化に大きく貢献することができる。
第1図は従来の通信装置における呼出信号検出回路周辺
の構造を示すブロック図、第2図は第1図の呼出信号検
出回路の構成を詳細に示す回路図、第3図は本発明の呼
出信号検出装置周辺の構造を示すブロック図、第4図は
第3図の回路をより詳細に示す回路図、第5図(5)〜
(匂は第4図中の各接続点における信号波形を示す波形
図である。 4・・・トーナルカウンタ M・・・回線TL・・・電
1話機 T11 、T12・・・トランスC11,C4
1・・・コンデンサR41〜R50・・・抵抗V41・
・・バリスタ D41.D42・・・ダイオードIC4
1,IC42,IC43・・・演算増幅器T、PI”1
・・・ローパスフィルタ IC44・・・シュミツトドリンガインバータIC45
・・・Dフリップフロップ IC46・・・カウンタ 特許出願人 キ ヤ ) ン 株式会社代理人 弁理士
加 藤 卓 第1図
の構造を示すブロック図、第2図は第1図の呼出信号検
出回路の構成を詳細に示す回路図、第3図は本発明の呼
出信号検出装置周辺の構造を示すブロック図、第4図は
第3図の回路をより詳細に示す回路図、第5図(5)〜
(匂は第4図中の各接続点における信号波形を示す波形
図である。 4・・・トーナルカウンタ M・・・回線TL・・・電
1話機 T11 、T12・・・トランスC11,C4
1・・・コンデンサR41〜R50・・・抵抗V41・
・・バリスタ D41.D42・・・ダイオードIC4
1,IC42,IC43・・・演算増幅器T、PI”1
・・・ローパスフィルタ IC44・・・シュミツトドリンガインバータIC45
・・・Dフリップフロップ IC46・・・カウンタ 特許出願人 キ ヤ ) ン 株式会社代理人 弁理士
加 藤 卓 第1図
Claims (1)
- 回線から入力される呼出信号を検出する呼出信号検出装
置において、回線から入力される信号の周期を測定する
手段を設け、この測定手段の出力に応じて呼出信号を検
出することを特徴とする呼出信号検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59036304A JPS60182256A (ja) | 1984-02-29 | 1984-02-29 | 通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59036304A JPS60182256A (ja) | 1984-02-29 | 1984-02-29 | 通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60182256A true JPS60182256A (ja) | 1985-09-17 |
JPH0576822B2 JPH0576822B2 (ja) | 1993-10-25 |
Family
ID=12466084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59036304A Granted JPS60182256A (ja) | 1984-02-29 | 1984-02-29 | 通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60182256A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3832426A1 (de) * | 1987-10-27 | 1989-05-18 | Toyoda Gosei Kk | Lenkrad |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9115658B2 (en) * | 2012-12-11 | 2015-08-25 | Ford Global Technologies, Llc | Controlling charge air cooler condensation by using heated intake air |
-
1984
- 1984-02-29 JP JP59036304A patent/JPS60182256A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3832426A1 (de) * | 1987-10-27 | 1989-05-18 | Toyoda Gosei Kk | Lenkrad |
US4872364A (en) * | 1987-10-27 | 1989-10-10 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Steering wheel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0576822B2 (ja) | 1993-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4188508A (en) | Telephone call restricting apparatus | |
JPH06105948B2 (ja) | 呼出信号検出装置 | |
JPH0286258A (ja) | 信号検出回路 | |
US4296277A (en) | Electronic voice detector | |
CA1268570A (en) | Telephone tone detector | |
JPS60182256A (ja) | 通信装置 | |
US4455456A (en) | Digital supervisory circuit for a telephone system | |
US3936617A (en) | Code-controlled ringer attachment for telephones | |
JPH0785565B2 (ja) | 電話呼び出し信号の検出方法および装置 | |
CA1047611A (en) | Digital tone detector using concatenated detection intervals | |
US20020167368A1 (en) | FSK demodulation system | |
US4736412A (en) | Method of and circuit arrangement for evaluating the output signals of current flow detectors in telecommunication facilities | |
US4833703A (en) | On-hook control circuit for answering machine | |
US4264787A (en) | Hazardous voltage protection circuit | |
JP2642446B2 (ja) | リングトリップ回路 | |
JP2761078B2 (ja) | 留守番電話機 | |
JP2917667B2 (ja) | 呼出用トーン信号検出回路 | |
JPS5919675B2 (ja) | 加入者回路の信号処理装置 | |
SU1022331A1 (ru) | Устройство контрол состо ни абонентского шлейфа | |
JPS61144158A (ja) | 応答検出回路 | |
KR920001797Y1 (ko) | 전자교환기용 가입자 선로회로 | |
JP2872479B2 (ja) | リンガー検出回路 | |
JPS63151144A (ja) | 着信検出装置 | |
KR930006731Y1 (ko) | 단일 전송로에 의한 원격제어신호 감지회로 | |
JPH0243884A (ja) | 着信検出回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |