[go: up one dir, main page]

JPS60179739A - 熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS60179739A
JPS60179739A JP3523884A JP3523884A JPS60179739A JP S60179739 A JPS60179739 A JP S60179739A JP 3523884 A JP3523884 A JP 3523884A JP 3523884 A JP3523884 A JP 3523884A JP S60179739 A JPS60179739 A JP S60179739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
dye
cyan
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3523884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527849B2 (ja
Inventor
Tawara Komamura
駒村 大和良
Takashi Sasaki
佐々木 喬
Hisashi Ishikawa
恒 石川
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Satoru Ikeuchi
池内 覚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3523884A priority Critical patent/JPS60179739A/ja
Publication of JPS60179739A publication Critical patent/JPS60179739A/ja
Publication of JPH0527849B2 publication Critical patent/JPH0527849B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/30523Phenols or naphtols couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は新規な熱現像カラー感光材料に関し、詳しくは
熱現像感光要素中において形成された拡散性色素の像様
分布を受像層に熱転写することによ多画像を得る熱現像
カラー感光材料に関するものであシ、さらに詳しくは色
素供与物質が非拡散化され、かつ該色素供与物質が拡散
性の艮いシア゛・ンの色素を形成することによシ、熱転
写時に色素供与物質と拡散性色素の分離性が高められた
熱現像カラー感光材料に関する。
〔従来技術〕
従来から知られている感光性−・ロゲン化銀を用いたカ
ラー写真法は、感光性、階調性ならびに画像保存性等に
おいて、その他の力2−写真法に勝るものであシ、最も
広く笑用化されてきた。しかしながら、この方法におい
ては現像、漂白、定着、水洗などの工程に湿式処理法を
用いるために、処理に時間と手間がかかシ、また処理薬
品による人体への公害が懸念されたシ、あるいは処理室
や作業者に対″する処理薬品による汚染75S心配され
たシ、さらには廃液処理の手間やコストなど多くの問題
点が存在している。
従って、乾式処理が可能なカラー画像の形成力法の開発
が要望されていた。
現像工程を熱処理で行なうことを特徴とする黒白熱現像
感光材料は以前から知られておシ、例えは特公昭43−
4921号および同43−4924号公報にその記載が
あシ、有機銀塩、−・ロゲン化銀および現像剤からなる
感光材料が開示されている。さらにこの黒白熱現像感光
材料を応用したカラー熱現像感光材料も数多く知られて
いる。
例えば米国特許第3,531,286号、同第3,76
1.270号、同第3,764,328号、リサーチ・
ディスクロージャー(以下RDという)1@15108
、同N1115127、回磁12044および同m16
479等には熱現像感光材料中に写真用カプラーと発色
現像主薬を含有させたものについて、米国特許第3.1
80.731号、RDN[L13443およびl1li
JNα14347等には、ロイコ色素を用いたものにつ
いて、米国特許第4.235.957号、RDNa 1
4433、同Nu14448、同+11[L15227
、回磁15776、回磁18137および同N1194
19等には、銀色素漂白法を応用したものについて、米
国特許第4.124.398号、同第4,124,38
7号および同第4,123.273号には熱現像感光材
料の熱漂白方法について述べられている。
しかしながら、カラー熱現像感光材料に関するこれらの
提案は、同時に形成された黒白銀画像を漂白または定着
することが困難でありfcb、あるいは全く不可能であ
ったシ、可能であっても湿式処理などを必要とするもの
である。従ってこれらの提案は鮮明なカラー画像を得る
ヒとが困難であったシ、また繁雑な後処理を必要とする
など多くの欠点を有していた。
上述の欠点を改良した方式として熱現像によシ拡散性或
いは昇華性の色素を放出させ、この色素を受像層に転写
させることによシ銀画像と色素を分離してカラー画像を
得る如き熱現像力2−感光材料が特開昭57−1798
40号、同57−18674−4号および同59−12
431号明細書等に記載されている。しかしながらこれ
らの方式、特に特開昭57−179840号、同57−
186744号に記載の方式では色素の拡散と同時に色
素供与物質も受像層に転写し受像層を汚染するという問
題点がある。
これらに用いられる色素供与物質が拡散性色素あるいは
昇華性色素を生成するような色素放出性物質である場合
には、色素供与物質自体が有色化合物であるために、特
に汚染がひどく、また色素放出時に形成された色画像以
外に不必要な色素も転写してぐるので、そのための汚染
もあるなど大きな問題がある。それに対し色素供与物質
がいわゆる通常の写真用カプラーのような無色あるいは
白色の色素形成物質である場合にも画像保存時の受像層
の黄ばみ汚染となるために問題となる。
このことは、色素供与物質が色素放出性物質である場合
には、色素形成性物質である場合と比較して、該化合物
自体が有色であるために受像層金激しく汚染してしまう
という欠点を有することを意味する。
さらに別の問題点として色素供与物質が色素放出性物質
である場合には、色素形成性物質である場合と比較して
、該化合物が有色であるがために非常に減感してしまう
という欠点をも有する。
以上の観点から、熱現像感光材料として用いられる色素
供与物質としては、色素放出性物質よシ危累形成性物質
の方が好ましい。
色素形成性物質としては、例えば特開昭58−1235
33号、同58−149046号公報及び特願昭58−
33364号明細書に記載されている化合物がある〇 これらの色票形成物質を用いてもそれ自体が十分に不動
化されていないと受像層の汚染の原因となったシ、さら
に例えばそれぞれ異なる波長域に分光増感した感光層を
重層する感光材料の場合、色素供与物質が眉間を拡散し
得るものである限シは色層シ、あるいは発色不良を引き
起すという問題点がある。。
以上のよ゛うな観点から色素供与物質が熱現像時に受像
層あるいは他層へ拡散することは絶対に許されないこと
である。従って熱現像カラー感光材料に用いられる色素
供与物質は十分に非拡散化された化合物でなければなら
ない。従って色素供与物質としては特願昭58−333
64号に記載されているような活性点部位にバラスト基
と親水基を有するカブジーが特に好ましい。
本発明者等はこれら先提案に係る化合物のうち特にシア
ン色素を形成する化合物では発色性が不十分であル、十
分な画像濃度を有するシアン画像を与えないという欠点
があることを見いだし、かかる欠点を解決すべく研究を
重ねた結果、本発明を完成するに至ったものである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、熱現像時に形成される色素の拡散転写
性が良好で、しかも色素供与物質が十分に不動化されて
いる熱現像カラー感光材料を提供することにある。
本発明の他の目的は、高濃度の転写画像が得られ、しか
もカブリが少ないシアンの転写画像を得ることができる
色素供与物質を含有する熱現像カラー感光材料を提供す
ることにある。
〔発明の構成〕
本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意研究の結果、支
持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、有機銀塩、還
元剤、熱現像によシ色累を形成し得る色素供与物質およ
びバインダーを含有する少なくとも1層の写真構成層を
有する熱現像カラー感光材料において、シアン色素供与
物質が下記一般式〔I〕で表わされる化合物であること
によって上記目的が達成されることを見い出し、本発明
を完成した。
一般式CI) H 5 式中Xは酸素原子又はイオウ原子を表わし、R1〜R5
はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基−、ア
リール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、ア
ルコキシアルキル基、アリールオキシアルキル基、アル
コキシ力ルポニルコキシカルボニル基、カルバモイル基
、スルファモイル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジ
アルキルアミノ基、アリールアミノ基、シクロアルキル
アミノ基、シアノ基、ニトロ基、アルキルオキシアルキ
ル基、アルキルスルホニル基、7’J−ルスルホニル基
、水酸基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アル
キルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルアミノ基
、アルキルスルホニルアミノ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、複素環残基、イミド基及び−・ロゲン原子
から選はれる置換基又は水素原子を表わす。またこれら
の置換基はさらに水酸基、アルコキシ基、シアノ基。
ニトロ基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基、アレルオキシ基、アシル基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、スルホ基、カルボキシ基、
アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アルキルスルホニ
ルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、スルファモ
イルアミノ基。
イミド基及び−・ロゲン原子で置換されていてもよい。
またHaと85が結合して炭素環又は複累環を形成して
もよい。
上述のR1−R3として、よシ好ましくはアルキル基、
アリール基、アルコキシ基、シアノ基。
アリールオキシ基、アシルオキシ基、アシル基。
アシルアミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ
基、ウレイド基、ハロゲン原子又は水素原子であル、特
に好ましくはR1はハロゲン原子(よシ好ましくは塩素
又はフッ素)又は水素原子、R2はフルキル基(よシ好
ましくはメチル基、エチル基)、R5はアシルアミノ基
であ虱これらの置換基の炭素数の総和は好ましくは12
以下(よシ好ましくは8以下)であフ、またいずれの置
換基の炭素数も好ましくは8以下(よシ好ましくは6以
下)であ゛る。
R11として特に好ましくはアルキル基、アリール基又
は水素原子でる。!11、R5として特に好ましくはア
ルキル基、アリール基であムそれらの基はスルホ基又は
カルボキシ基等の親水基、及びスルホ基又はカルボキシ
基等の親水基で置換された基で置換されていてもよい。
さらにR11とR5の炭素数の総和は8〜40(よル好
ましくは12〜30)が好ましい。
以下、本発明について更に詳述する、 前記一般式〔I〕で表わされるシアン色素供与物質は熱
現像時制拡散化された化合物であり、熱現像に際して拡
散性の色素を形成し得る化合物である。
上記の熱現像に際して形成される拡散性色素の拡散性″
とは、前記色素供与物質から形成されたシアン色素が、
該色素供与物質を含有する層から、積重関係にある隣接
層に移動し得る性質を意味し、この移動の態様について
は、例えは生成された色素自体が拡散性化合物である場
合には、この拡散性に基いて前述の移動が行なわれ、ま
た他の例としては形成された色素が色素の溶剤に溶解さ
れ、または燃溶剤によって加熱溶解されて移動が行なわ
れる場合等が含まれる。
さらに形成された色素自体が昇華性であって、形成され
た色素が昇華して隣接層へ移動する態様も含まれる。
ここで、上記゛昇華性″とは一般に用いられて′いる、
液体状態を経ることなく固体から気体に変化する性質だ
けでなく、固体が溶融して液体になシ、この液体から更
に気体に変化する性質をも含むものである。
本発明に用いられる一般式[1)で表わされるシアン色
素供与物質は、シアンカプラー母核であるフェノール誘
導体の4位(以下、活性点と記す)で発色現像主薬の酸
化体と反応し、シアン色素が形成されるが、この際シア
ンカプラー母核の分子量が小さく(好ましくは400以
下)、かり請求性基を含まない場合にはシアン色素の拡
散性か富むという性質を有する。また活性点のX(酸素
原子又はイオウ原子)に結合した炭素に結合したカルボ
キン基か色素供与物質の現像時不動化に寄与すると共に
発色性をも向上させている。この活性点の置換基は色票
形成の際離脱するので形成色素には不都合とならない。
以下、本発明に用いられる一般式[1)で表わされるシ
アン色素供与物質の代表的具体例を記載するがこれらに
限定されるものではない。
(例示化合物) 01ヰH29 1uH29 0CHCOOH C1tIH29 1 C1+4H25 C11tH29 0CHCOOH C1IIH29 C1ヰH29 C111H29 0CHCOO)( C12H25 0CHCOOH NHCCHCOOH I OOH 夏 1uH29 SCHCOO)f C11LH29 本発明のシアン色素供与物質は単独で用いてもよいし、
2以上を併用してもよい。
次に本発明のシアン色素供与物質の具体的な合成例を示
す。
色素供与物質−(1)の合成 2−アミノ−4,6−ジクロル−5−メチルーフ二ノー
ル塩酸塩14.3gをアセトニトリル150dとピリジ
ン30−の混合溶媒にアセチルクロライド8.9di滴
下し、室温で3時間攪拌後、反応液を氷水500−に加
え沈澱fP別した。この沈澱を水酸化カリウム15gk
含む水200−に加え、1時間室温で攪拌後濃塩酸24
ゴを含む水10〇−に注加し、析出する結晶をF別した
この結晶14.5gt−150−の酢酸に分散し、約2
0℃で5.2gの亜硝酸ソーダ液(水28m)を滴下後
、2時間攪拌した。
この反応液Th600mの水に加え、析出する結晶をp
別、乾燥して2−1セチルアミノ−5−メチル−6−ク
ロル−キノン12.1gを得た。このキノンl 2. 
l gをエタノール70fRtに加え、炭素・パラジウ
ム(以下、Pd/Cと略す)を触媒として水素還元を行
ない、還元終了後沖遇して沖液約20艷に濃縮し、この
濃縮液にアセトン150m。
炭酸カリ−ラム9g1ベンジルブロマイド7.5gを加
え、窒素気流下7時間還流した。続いて反応液k濾過濃
縮後、タール状の沈澱をアセトン−水−アセトンの順で
洗うと淡褐色の中間体2−メチル−3−クロル−4−ベ
ンジルヒ)”CI−+シー5−7セチルアミノフエノー
ル(mp196〜19’8℃)8.0g(収量41π)
が得られた。
上述の中間体7.0gと2−ブロムパルミチン酸エチル
9.2gに炭酸刀すウム8.Og及びアセトン100d
を混合し、8時間還流した。この反応液を濾過後濃縮し
、エタノール1OO−に溶解し、Pd/Cを触媒とし水
素還元した。反−石抜濾過・濃縮・乾固し、得られた固
体をアセトニトリルにて再結晶し、2−(2−メチル−
3−クロル−4−ヒドロキシ−5−7セチルアミノフエ
ノキシ)バルミチン酸エチル(m p 60.5〜62
℃)9g(収車77%)を得た。
この化合物をエタノール40m1.水2o−及び水酸化
ナトリウム1.5gの混合液に加え、室温で6時間攪拌
後、塩酸にて中和し、析出する結晶(目的物)8.6g
を得た。
中間体、及び目的物はIR,NMR及びFD−マススペ
クトルによシその構造を確認した。
他の例示化合物も上述の合成例と同様な方法によル合成
できる。
本発明に用いられる色素供与物質は、熱現像感光組成、
塗布条件、処理力法等によシ異なるが、大体有機銀塩1
モルに対してo、oiモル〜10モルの範囲で用いられ
、好ましくは0.1モル〜2.0モルである。
本発明に用いられる色素供与物質は熱現像感光層または
他の写真構成層に含有されて用いられるが、例えば熱現
像感光層中に含有せしめるには、カプラーの分散法に関
する米国特許第2.322,027号に記載されている
ように高沸点溶媒に溶解して含有させることができる。
さらに上記の如き分散力法において、上記高沸点溶媒に
必要に応じて低沸点溶媒を併用して色素供与物質を溶解
して熱現像感光層に含有させることもできる。
上記の高沸点溶媒としては、例えはジーn−プチルフタ
レ−1、トリクレジルホスフェート、ジ−オクチルシタ
レート、n−ノニルフェノール等があり、また低沸点溶
媒としては、例えば酢酸メチル、プロピオン酸ブチル、
シクロヘキサノール、ジエチレングリコールモノアセテ
ートなどが知うれている。これらの溶媒は単独で用いて
も、混合して用いてもよく、このように溶媒に溶解され
た色素供与物質は、アルキルベンゼンスルホン酸および
アルキルナフタレンスルホン酸の如きアニオン系界面活
性剤および/またはソルビタンモノラウリン酸エステル
の如きノニオン系界面活性剤全会むゼラチン等の親水性
バインダー・を含有する水溶液と混合し、コロイドミル
または超音波分散装置等で乳化分散し、熱現像感光層に
添加せしめることができる。
上記高沸点溶媒は、色素供与物質を完全に溶解せしめる
量で用いられるが、好ましくは色素供与物質1部(重量
部)に対して0.05〜100部(重量部)の範囲で用
いることができる。
上記以外の好ましい分散方法としてはフィッシャー分散
がある。該フィッシャー分散とは、同一分子中に親水性
成分と疎水性成分とを有する色素供与物質をアルカリ水
溶液に溶解、分散することをいう。この溶解、分散にあ
たシ、水と相溶性を有する有機溶媒を添加したり、加熱
、攪拌(ホモジナイザー、超音波分散など)したシ、あ
るいは界面活性剤の助けをかシるなどしてもよい。アル
カリ水溶液のアルカリとしては、無機塩基、水と相溶性
のある有機塩基を用いることができ、色素供与物質を溶
解、分散した後、必要に応じてpHを調整することもで
きる。この場合のpH調整剤には水と相溶性のある有機
又は無機酸を用いることができる。分散助剤としての界
面活性剤は、アニオン系、ノニオン系活性剤等で良いが
、アニオン系活性剤が好ましい。
なお上記フィッシャー分散は、アゲファー分散と呼ばれ
ることもあシ、英国特許第455.55号、同第465
.823号、同第298.97号等に記載されている技
術山谷を参考にすることができる。
本発明に用5いられる色素供与物質は、熱現像感光層に
後述の閥水性バインダーを用いて、この親水性バインー
ダー中に上述のようにフィッシャー分散又はオイルプロ
テクト分散せしめたものであシ、従って従来のようにボ
ールミルまたはサンドミル等を使用して磨砕する必要が
ないので短時間の作業で微細かつ安定に熱現像感光層中
に分散せしめることかでき、かつ色素画像の転写濃度を
改良することもできた。
本発明の熱現像感光層には前記の色素供与物質と共に感
光性−・ロゲン化銀を含有する。
本発明に用いられる感光性−・aゲン化銀としては、塩
化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭・化銀、塩沃化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀またはこれらの混合物等があげられる。
該感光性−・ロゲン化銀は、写真技術分野で公知のシン
グルジェット法やダブルジェット法等の任意の方法で調
製することができるが、本発明に於いては通常の−・ロ
ゲン化銀ゼラチン乳剤の調製方法に従って調製した感光
性−・ロゲン化銀乳剤が好ましい結果を与える、 該感光性ハロゲン化銀乳剤は、゛写真技術分野で公知の
任意の方法で化学的に増感しても良い6かかる増感法と
しては、金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増
感等各種の方法があげられる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粉子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.001μm〜約1.5μmであシ、さらに好
ましくは約o、oiμm〜約0.5μm″″Cある。
上記のように調製された感光性/Sロゲン化銀乳剤を本
発明の感光材料の構成層である熱現像性感光層に最も好
ましく適用することができる。
本発明において、他の感光性−・ロゲン化銀の調製法と
して、感光性銀塩形成成分を有機銀塩と共存させ、有機
銀塩の一部に感光性−・ロゲン化銀を形成させることも
できる。この調製法に用いられる感光性銀塩形成成分と
しては、無機−・ロゲン化物、例えば、MXnで表わさ
れるー・ロゲン化物(ここで、MはH原子* NHII
基または金属原子を表わし、XはC1、Brまたは工、
nはMがH原子。
NHa基の時はl、Mが金属原子の時はその原子価を示
す。金属原子としては、リチウム、ナトリウム、カリウ
ム、ルビジウム、セシウム、銅、金、ベリリウム、マグ
ネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜
鉛、カドミウム、水銀、アルミニウム、インジウム、ラ
ンタン、ルテニウム、タリウム、ゲルマニウム、錫、鉛
、アンチモン、ビスマス、クロム、モリブデン、タング
ステン、マンガン、レニウム、鉄、コバルト、ニッケル
、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白
金、セリウム等があげられる。)、含−・ロゲン金属錯
体(例えばに2PtCA6 、 K2PtBr6 。
HAuCta e(NHu)2IrC4r (NHu)
sIrC4。
(NHII)2Ruc16. (NHu)5Ruc4 
、 (NHu)5RhC4+ (NHa)3RhBr6
等)、オー1ムー□>()”(filえばテトラメチル
アンモニウムブロマイド、トリメチルフェニルアンモニ
ウムブロマイド、セチルエチルジメチルアンモニウムブ
ロマイド、3−メチルチアゾリウムブロマイド、トリメ
チルベンジルアンモニウムブロマイドのような4級アン
モニウムハライド、テトラエチルフォスフオニウムグロ
ーf()”のような4級フォスフオニウムノ1ライド、
ベンジルエチルメチルブロマイド、l−エチルチアゾリ
ウムブロマイドのような3級スルホニウムハライド等)
、−・ロダン化状化水素(例えばヨードホルム、し゛ロ
モホルム四臭化炭素、2−ブロム−2−メチルプロパン
等)、N−一−ロゲン化合物(N−101:’Iハク酸
イミド、N−ブロムコハク酸イミド、N−ブロムフタル
酸イミド、N−ブロムアセトアミド、N−ヨードコハク
酸イミド、N−ブロムフタラジノン、N−クロロフタラ
ジノン、N−ブロモアセトアニリド、N、N−ジブロモ
ベンゼンスルホンアミド、N−7’ロモーN−メチルベ
ンゼンスルホンアミド、1.3−シフ−モー4,4−ジ
メチルヒダントイン等)、その他の含ハロゲン化合物(
例えば塩化トリフェニルメチル、−臭化トリフェニルメ
チル、2−ブロムi酸、2−ブロムエタノール等)など
をあげることができる。
これら感光性−・ロゲン化銀および感光性銀塩形成成分
は、種々の方法において組合せて使用でき、使用量は有
、機銀塩1モルに対して0.001モル〜2.0モルヤ
あシ、好ましくは0.01モル〜0.5モルであるー。
本発明の熱現像カラー感光材料は、本発明のシアン色素
供与物質を含有する層を少なくとも1層有しておればよ
いが、本発明の熱現像カラー感光材料は青色光、緑色光
、赤色光に感光性を有する各層、すなわち熱現像背恩光
層、熱現像緑感光層、熱現像赤感光層として多層構成と
することもできる。その場合その各々用いられる青感性
ハロゲン化銀乳剤、緑感性ハロゲン化銀乳剤、赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤は、前記ハロゲン化銀乳剤に各種の分光
増感色素を加えることによって得ることができる。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としテハ、例
jc−14,シアニン、メロシアニン、コンプレックス
(3核又は4核の)シアニン、ホロポーラ−シアニン、
スチリル、ヘミシアニン、オキソノール等があげられる
。シアニン類の色素のうちでチアゾリン、オキサゾリン
、ビロリン、ピリジンオキサゾール、チアゾール、セレ
ナゾール、イミダゾールの様な塩基性核を肴するものが
、よシ好ましい。この様な核にはアルキル基、アルキレ
ン基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カル
ボキシアルキル基、アミノアルキル基または縮合炭素環
式または複素猿色項を作る事の出来るエナミン基を有し
ていてもよい。また対称形でも非対称形でもよく、また
メチン鎖、ポリメチン鎖にアルキル基、フェニル基、エ
ナミン基、ヘゲ−環置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素は上記塩基性核の他に例えはチオヒダ
ントイン核、ローダニン核、オキサゾリンンジオン核、
チアゾリジンジオン核、バルビッール酸根、チアゾリン
チオン核、マロノニトリル核、ピラゾロン核の様な酸性
核を有していてもよい。これらの酸性核は更にアルキル
基、アルキレン基、フェニル基、カルボキシアルキル基
、スルホアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキ
シアルキル基、アルキルアミン基又はへテロ環式核で置
換されていてもよい。又必要ならばこれらの色素を組合
わせて使用してもよい。更にアスコルビン酸辞導体、ア
ザインデンカドミウム塩、有機スルホン酸等例えば米国
特許第2.933,390号、同第2.937,089
号の明細書等に記載されている様な可視光を吸収しない
超増感性添加剤を併用することができる。
これら色素の添加量はハロゲン化銀またはハロゲン化銀
形成成分1モル当、Btxio モル−1モルである。
更に好ましくは、lXl0 モル〜lXl0 モルであ
る。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる有機銀塩と
しては、特公昭43−4924号、同44−26582
号、同45−1841’6号、同45−12700号、
同45−22185号および特開昭49−52626号
、同52−31728号、同52−13731号、同5
2−141222号、同53−36224号、同53−
3622号各公報、米国特許第3,330,633号、
同第4,168.980号等の明細書に記載されている
脂肪族カルボン酸の銀塩、例えば2ウリン酸銀、ミリス
チン酸銀、パルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキド
ン酸銀、ベヘン酸銀等、また芳香族カルボン酸銀、例え
ば安息香酸銀、フタル酸銀等、またイミノ基を有する銀
塩、例えばベンゾトリアゾール銀、サッカリン銀、フタ
ラジノン銀、フタルイミド銀等、メルカプト基またはチ
オン基を有する化合物の銀塩、例えは2−メルヵプトベ
ンゾーオキサゾール銀、メルカプトオキサジアゾール銀
、メルカプトベンゾチアゾール銀、2−メルカプトベン
ゾイミダゾール銀、3−メルカプト−フェニル−1,2
,4−) ’)アゾール銀、またその他として4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3&、7−チトラザイン
デン銀、5−メチル−7−ヒドロキシ−12、3,4,
6−ペンタザインデン銀等があげられる。
またRD16966、同16907、英国特許第1,5
90.956号、同第1,590,957号明細誉に記
載の緑な銀化合物を用いることもできる。
中でも例えばベンゾトリアゾール銀の銀塩の様なイミノ
基を有する銀塩が好ましく、ベンゾトリアゾールの銀塩
としては、例えばメチルベンゾトリアゾール銀のような
アルキル置換ベンゾトリアゾール銀、例えばブーロム−
ベンゾトリアゾール銀、クロルベンシト1ノアゾール銀
のようなハロゲン置換ベンゾトリアゾール銀、例えば5
−アセトアミドベンゾトリアゾール銀のようなアミド置
換ベンゾトリアゾール銀、また英国特許第1.590.
956号、同第1,590,957号各明細書に記載の
化金物、例えばN−〔6−クロロ−4−N−(3,5−
ジクcta−4−ヒドロキシフェニル)イミノ−1−オ
キソ−5−メチル−2,5−シクロヘキサジエン−2−
イルクー5−カルバモイルベンソトリアゾール銀塩、2
−ベンゾトリアゾール−5−イルアゾ−4−メトキシ−
1−ナフトール銀塩、l−ベンゾトリアゾール−5−イ
ルアゾ−2−ナフトール銀塩、N−ベンゾトリアゾール
−5−イル−4−(4−ジメチルアミノフェニルアゾ)
ベンゾアミド銀塩等があげられる。
また下記一般式〔■〕で表わされるニトロベンゾトリア
ゾール類および下記一般式[113で表わされるベンゾ
トリアゾール類が有利に使用できる。
式中 R6はニトロ基を表わし、R7およびR8は同一
でも異なっていてもよく、各々ハロゲン原子(例えば塩
素、臭累、沃累)、ヒドロキシ基、スルホ基もしくはそ
の塩(例えばす)IJウム塩、カリウム塩、アンモニウ
ム塩)、カルボキシ基もしくはその塩(例えばナトリウ
ム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、ニトロ基、シア
ノ基、またはそれぞれ置換基を有してもよいカルバモイ
ル基、スルファモイル基、アルキル基(例えはメチル基
、エチル基、プロピル基)、アルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基)、アリール基(例えばフェニル基
)もしくはアミン基を表わし、mはθ〜2、nはOまた
は工を表わす。また前記カルバモイル基の置換基として
は、例えばメチル基、エチル基、アセチル基等をあげる
ことができ、スルファモイル基の置換基としては、例え
はメチル基、エチル基、アセ5−元基等全あげることが
でき、アルキル基の置換基としては、例えばカルボキシ
基、エトキシカルボニル基等を、アリール基の置換基と
しては、例えばスルホ基、ニトロ基等を、アルコキシ基
の置換基としては、例えばカルボキシ基、エトキシカル
ボニル基を、およびアミノ基の置換基としては、例えば
アセチル基、メタンスルホニル基、ヒドロキシ基を各々
あげることができる。
前記一般式(I[)で表わされる化合物は少なくとも−
りのニトロ基を有するベンゾトリアゾール誘導体の銀塩
であシ、その具体例としては以下の化合物をあげること
ができる。
例えば4−ニトロベンゾトリアゾール銀、5−二トロベ
ンゾトリアゾール銀、5−ニトロ−6−クロルペンツト
リアゾール銀、5−二トロー6−メチルベンゾトリアゾ
ール銀、5−二)Cff−6−メチルベンゾトリアゾー
ル銀、5−ニトロ−7−フェニルベンゾトリアゾール銀
、4−ヒドロキシ−5−ニトロベンゾトリアゾール銀、
4−ヒト″ロキシー7−二トロベンゾトリアゾール銀、
4−ヒドロキシ−5,7−シニトロペンゾトリアゾール
銀、4−ヒドロキシ−5−二トロー6−10ルベンゾト
リアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−二トa−6−メチ
ルベンツトリアゾール銀、4−スルホ−6−ニトロベン
ゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−6−ニトロベンゾ
トリアゾール銀、5−カルボキシ−6−二トロベンゾト
リアゾール銀、4−カルバモイル−6−二トロベンゾト
リアソール銀、4−スルファモイル−6−ニトロベンゾ
トリアゾール銀、5−カルボキンメチル−6−二トロベ
ンゾトリアゾール銀、5−ヒドロキシカルボニルメトキ
シ−6−二トロベンゾトリアゾール銀、5−二)a−7
−ジアツベンゾトリアゾール銀、5−アミノ−6−ニト
ロベンゾトリアゾール銀、5−ニドロー7−(p−ニト
ロフェニル)ベンゾトリアゾール銀、5.7−ジニトロ
−6−メチルベンゾトリアゾール銀、5,7−ジニトロ
−6−クロルベンゾトリアゾール銀、5,7−ジニ)c
l−5−メトキシベンゾトリアゾール銀など奢あげるこ
とができる。。
一般式〔■〕 (R”)q Ag 式中、R9はヒドロキシ基、スルホ基もしくはその塩(
例えはナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、
カルボキシ基もしくはその塩(例えば、ナトリウム塩、
カリウム塩、アンモニウム塩)、置換基を有してもよい
カルバモイル基および置換基を有してもよいスルファモ
イル基を表わし、R10は−・ロゲン原子(例えは塩素
、臭素、沃素)、ヒドロキシ基、スルホ基もしくはその
塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩
)、カルボキシ基もしくはその塩(例えはナトリウム塩
、カリウム塩、アンモニウム塩)、ニトロ基、シアン基
、またはそれぞれ置換基を有してもよいアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロピル基)、アリール基(
例えばフェニル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基
、エトキシ基)もしくはアミン基を表わし、pは1また
は2、qは0〜2の整数を表わす。
また、前記R9におけるカルバモイル基の置換基として
は、例えばメチル基、エチル基、アセチル基等をあげる
ことができ、スルファモイル基の置換基としては、例え
はメチル基、エチル基、アセチル基等をあげることがで
きる。さらに前記R10におけるアルキル基の置換基と
しては、例えばカルボキシ基、エトキシカルボニル基等
を、アリール基の置換基としては、例えばスルホ基、ニ
トロ基等を、アルコキシ基の置換基上しては、例えばカ
ルボキシ基、エトキシカルボニル基等を、およびアミノ
基の置換基としては、例えばアセチル基、メタンスルホ
ニル基、ヒドロキシ基等を各々あげることができる。
前記一般式CI〕で表わされる有機銀塩の具体例として
は以下の化合物をあげることができる。
例えば4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀、5−ヒド
ロキシ、ベンゾトリアゾール銀、4−スルホペンシトリ
ブゾール銀、5−スルホベンゾトリアゾール銀、゛ベン
ゾトリアゾール銀−4−スルホン酸ナトリウム、ベンゾ
トリアゾール銀−5−Xルホン酸ナトリウム、ベンゾト
リアゾール銀−4−スルホン酸カリウム、ベンゾトリア
ゾール銀−5−スルホン酸カリウム、ベンゾトリアゾー
ル銀−4−スルホン酸アンモニウム、ベンゾトリアゾー
ル銀−5−スルホン酸アンモニウム、4−カルボキンベ
ンゾトリアゾール銀、5−カルボキシベンゾトリアゾー
ル銀、ベンゾトリアゾール銀−4−カルボン酸ナトリウ
ム、ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸ナトリウム
、ペン、シトリアゾール銀−4−カルボン酸カリウム、
ベンゾトリアゾール銀−5−カルボン酸カリウム、ベン
ゾトリアゾール銀−4−カルボン酸アンモニウム、ベン
ゾトリアソール銀−5−カルボン酸アンモニウム、5−
カルバモイルベンゾトリアゾール銀、4−Xルファモイ
ルベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシ−6−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール銀、5−4ルボキシ−7−スル
ホベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−スルホ
ベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−7−スルホベ
ンゾトリアゾール銀、5.6−ジカルボキシベンゾトリ
アゾール銀、4,6−シヒドロキシベンゾトリアゾール
銀、4−ヒドロキシ−5−クロルベンゾトリアゾール銀
、4−ヒドロキシ−5−メチルベンゾトリアゾ−ル銀、
4−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾトリアゾール銀、
4−ヒドロキシ−5−ニトロベンゾトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−5−シアノベンゾトリアゾール銀、4−
ヒドロキシ−5−アミノベンゾトリアゾール銀、4−ヒ
ドロキシ−5−アセトアミドベンゾトリアゾール銀、4
−ヒドロキシ−5−ベンゼンスルホンアミドペンツトリ
アゾール銀、4−ヒドロキシ−5−ヒドロキシカルボニ
ルメトキシベンゾトリアゾール銀、−4−ヒドロキシ−
5−エトキシカルボニルメトキシベンゾトリアゾール銀
、4−ヒドロキシ−5−カルボキシメチルベンゾトリア
ゾール銀、4−ヒドロキシ−5−エトキシカルボニルメ
チルベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−フェ
ニルベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−(p
−ニトロフェニル)ペンツトリアソール銀、4−ヒ)”
qキシ−5−(p−スルホフェニル)ペンツトリアゾー
ル銀、4−スルホ−5−クロルベンゾトリアゾール銀、
4−スルホ−5−メチルベンゾトリアゾール銀、4−ス
ルホ−5−メトキシベンゾトリアゾール銀、4−スルホ
−5−シアノベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−
アミノベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−アセト
アミドペンツトリアゾール銀、4−スルホ−5−ベンゼ
ンスルホンアミドベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−
5−ヒドロキシ力ルポニルメtキシベンゾトリアゾール
銀1.4−スルホ−5−エトキシカルボニルメトキシベ
ンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシ−5−カルボキシ
ベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−カルボキシメ
チルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−5−エトキシ
カルボニルメチルベンゾトリアゾール銀、4−スルホ−
5−72=ルベンソトリアゾール銀、4−スルyh−5
−(p−二トロフェニル)ベンyトリyy−#銀、4−
スル*−5−(p−スルホフェニル)ベンゾトリアゾー
ル銀、4−スルホ−5−メトキシ−6−クロルベンゾト
リアゾール銀、4−スルホ−5−クール−6−カルボキ
シベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−クロル
ベンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−メチルベ
ンゾトリアゾール銀、4−カルボキシー5−ニトロベン
ツトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−アミノベンゾ
トリアゾール銀、4−カルボキシ−5−メトキシベンゾ
トリアゾール銀、4−カルボキシ−5−アセトアミドベ
ンゾトリアゾール銀、4−カルボキシ−5−エトキシカ
ルボニルメトキシベンゾトリアゾール銀、4−カルボキ
シ−5−カルボキシメチルベンゾトリアゾール銀、4−
カルボキシ−5−フェニルベンゾトリアゾール銀、4−
カルボキーシー5−(p−二トロフェニル)ベンゾトリ
アゾール銀、4−カルボ中シー5−メチルー7−スルホ
ベンゾトリアゾール銀などをあげることができる。これ
らの化合物は単独で用いても、2種類以上を組合せて用
いてもよい。
本発明に用い−られる有機銀塩の調製法については後に
述べるが、該有機銀塩は単離したものを適当な手段によ
シバインダー中に分散して使用に供してもよいし、また
適当なバインダー中で銀塩を調製し、単離せずにそのま
ま使用に供してもよい。
該有機銀塩の使用量は、支持体IW?当fi 0.05
g〜lO,Og″′Cあフ、好ましくは0.2g〜2.
0gである。
また、本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる還元
剤としては、例えば米国特許第3,531゜286号、
同第3.761,270号、同第3.764゜328号
各明細書、またRD121’46、RDI5108、R
D15127および特開昭56−27132号公報等に
記載のp−フェニレンジアミン系およびp−アミノフェ
ノール系現像主薬、フォスフォロアミドフェノール系お
よびスルホンアミドフェノール系現像主薬、またヒドラ
ゾン型発色現像主薬等の公知の発色現像主薬又はそのプ
リカーサ−があげられるが、特に好ましいのは特開昭5
6−146133号公報および本出願人による特願昭5
7−225928号明細書に記載のp−(N、N−ジフ
ルキルアミノフェニル)スルファミン酸現像主薬である
これら還元剤は単独・或“は2種以上組合せ1 、)用
いることもできる。還元剤の使用量は、使用される有機
銀塩の種類、感光性銀塩の種類およびその他の添加剤の
種類などに依存するが、通常は有機銀塩1モルに対して
0.05モル〜10モルの範囲であシ、好ましくは0.
1モル〜3モルである。
本発明の熱現像カラー感光材料には、上記各成分以外に
必要に応じ各種添加剤を添加することができる。例えば
現像促進剤としては、米国特許第3.220,840号
、同第3,531,285号、同第4.012,260
号、同第4.060.420号、同第4.088,49
6号、同第4,207,392号各明細書またはRD1
5733、同15734、同15776等に記載された
アルカリ放出剤、特公昭45−12700号記載の有機
酸、米国特許第3,667.959号記載の−co −
、−5o2− 、−5o−基を有する非水性極性溶媒化
合物、米国特許第3.438、776号記載のメルトフ
ォーマ−1米国特許第3,666;477号、特開昭5
1−19525号に記載のポリアルキレングリコール類
等がおる。
また色調剤としては、例えは特開昭46−4928号、
同46−6077号、同49−5019号、同49−5
020号、同49−91215号椀同49−10772
7号、同50−2524号、同50−67132号、同
50−67641号、同5O−1i4217号、同52
−33722号、同52−99813号、同53−10
20号、同53−55115号、同53−76020号
、同53−125014号、同54−156523号、
同54−156524号、同54−156525号、同
54−156526号、向55−4060号、同55−
4061号、同55−32015号等の公報ならびに西
独特許第2,140.406号、同第2.147,06
3号、同第2,220.618号、米国特許第3.08
0.254号、同第3,847,612号、同第3,7
82,941号、同第3.994.732号、同第4,
123,282号、同第4,201,582号等の各明
細書に記載されている化合物であるフタ2ジノン、フタ
ルイシド、ピラゾロン、キナゾリノン、N−ヒドロキシ
ナフタルイミド、ベンツオキサジン、ナフトオキサジン
ジオン、2.3−ジヒドローフタルジンジオン、2.3
−ジヒドロ−1,3−オキサジン−2,4−ジオン、オ
キシピリジン、アミノピリジン、ヒドロキシキノリン、
アミノキノリン、インカルボスチリル、スルホンアミド
、2H−1,3−ベンゾチアジン−2,4−(3H)ジ
オン、ベンゾトリアジン、メルカプトトリアゾール、ジ
メルカプトテトラザベンタレン、フタル酸、ナフタル酸
、フタルアミン酸等があシ、これらの1)または2以上
とイミダゾール化合物との混合物またフタル酸、ナフタ
ル酸等の酸または酸無水物の少なくとも1つおよびフタ
ラジン化−合物の混合物、さらにはフタラジンとマレイ
ン酸、イタコン酸、キノリン酸、ゲンチシン酸等の組合
せ等をあげることができる。また本出願人による特開昭
58−189628号、同58−193460号公報に
記載された、3−アミノ−5−メルカプト−1,2:4
− )リアゾール類、3.−アシルアミノ−5−メルカ
プト−1,2,4−トリアゾール類も有効である。
またさらにカプリ防止剤としては、例えに特公昭47−
11113号、特開昭49−90118号、同49−1
0724号、同49−97613号、同50−1010
19号、同49−130720号、同50−12333
1号、同51−47419号、同51−,57435号
、PJ51−78227号、同51−104338号、
同53−19825号、同53−20923号、同51
−50725号、同51−3223号、゛同51−42
529号、同51−81124号、同54−51821
号、同55−93149号等の公報、ならびに英国特許
第1,455,271号、米国特許第3゜885.96
8号、同第3.700,457号、同第4゜137.0
79号、同第4,138,265号、西独特許第2.6
17.907号等の各明細書に記載されている化合物で
ある第2水銀塩、或いは酸化剤(例えばN−ハロゲノア
セトアミド、N−ハロゲノコハク酸イミド、過塩素酸お
よびその塩類、無機過酸化物、過硫酸塩等)、或いは酸
およびその塩(例えばスルフィン酸、ラウリン酸リチウ
ム、ロジン、ジテルペン酸、チオスルホン酸等)、或い
はイオウ含有化合物(例えばメルカプト化合物放出性化
合物、チオウラシル、ジスルフィド、イオウ単体、メル
カプト−1,2,4−)リアゾール、チアゾリンチオン
、ポリスルフィド化合物等)、その他、オキサゾリン、
]、2.4−)リアゾール、フタルイミド等の化合物が
あげられる。
また安定剤として特に処理後のプリントアウト防止剤を
同時に用いてもよく、例〜えば特開111848−45
228号、同50−119624号、同5゜−1203
28号、同53−46020号公報等に記載のハロゲン
化炭化水素類、具体的にはテトラブロムブタン、トリブ
ロムエタノール、2−ブロモー2−トリルアセトアミド
、2−プロモー2−トリルスルホニルアセトアミド、2
−トリブロモメチルスルホニルベンゾチアゾール、2.
4−ビス(トリブロモメチル)−6−メチルトリアジン
などがあげられる。
また特電@46−5393号、特開紹5o−54329
号、同50−77034明細公報記載のよりに含イオウ
化合物を用いて後処理を行なってもよい。
さらには、米国特許第3,301,678号、同第3.
506,444号、同第3.824,103号、同第3
.844,788号各明細書に記載のインチウロニウム
系スタビライザーグレカーサー、また米国特許第3.6
69,670号、同第4,012,260号、同第4,
060,420号明細書等に記載され九アクチベーター
スタビライザープレカー′サー等ヲ含有してもよい。
本発明の熱現像カラー感光材料には、さらに上記成分以
外に必要に応じて、分光増感染料、ハレーション防止染
料、螢光増白剤、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤
等各種の添加剤、塗布助剤等が添加される。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられるバインダー
としては親水性のバインダーが特に好ましいが、疎水性
バインダーが一部併用されてもよい。本発明に好ましく
用いられるR水性バインダーとは、水あるいは、水と有
機溶媒(水と任意に混和できる溶媒)の混合液に可溶で
あるものをいう。例えばゼラチン、ゼラチン誘導体の如
き蛋白質、セルロース誘導体、デキストランの如きポリ
サッカライド、アラビアゴム等の如き天然物質および有
効なポリ文−とじて、ポリとニルアセタール(好ましく
はアセタール化度が20に以下、例えばポリビニルブチ
ラール)、ポリアクリルアミド、ポリヒニルピロリトン
、エチルセルロース、ポリビニルアルコール(ケン化率
−b’=r5に以上のものが好ましい)等が好ましいが
、これらのみに限定されるものではない。また必要なら
は2種以上混合使用してもよい。バインダーの量は各感
光層あたシ有機銀塩1部に対して重量比でl/10部〜
io部、好ましくは1/4部〜4部である。
本発明の前記各成分を含む層およびその他の層は広範囲
の各種支持体上に塗布される。本発明のシアン色素供与
物質を含む熱現像感光層の厚みは、乾燥it Itm−
”1 o o o am、好ましくは2〜20μmでよ
い。゛本発明に使用される支持体としては、セA/ C
1−スf (トレードフィルム、セルロースエステルフ
ィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリエチレン
フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリ
カーボネートフィルム等のン2スチックフイルムおよび
ガラス、紙、アルミニウム等の金属等があげられる。ま
たバライタ紙、レジンコーチイド紙、耐水性紙も用いる
ことができる。
本発明の感光材料は基本的には同一層中に(1)感光性
ハロゲン化銀、(2)有機銀塩、(3)バインダー、(
4)本発明のシアン色素供与物質、(5)還元剤を含有
する。しかしこれらは必ずしも単一の写真構成層中に含
有させる必要はなく、例えに赤感光層を二層に分け、前
記(1) 、 (21、+、3)および(5)の成分を
一力側の赤感光層に含有させ、この赤感光層に隣接する
他方側の層に本発明のシアン色素供与物質を含有せしめ
る等、相互に反応可能な状態であれば2以上の写真構成
層に分けて含有せしめてもよい。
本発明の熱現像カラー感光材料は、少なくとも本発明の
シアン色素供与物質を含む感光層を有しておればよいが
、感色性を異にする他の1又は2以上の感光層を有して
いてもよいし、上塗シ層、下塗シ層、バツΦング層、中
間層、或いはフィルター層等各種の写真構成層を有して
いてもよい。
本発明のシアン色素供与物質は上記のように赤感光層に
含有せしめることができるが、これに限定されず、他の
青感光層や緑感光層に含有せしめてもよい。
本発明の感光材料は、そのまま像露光した後、通常80
℃〜200℃の温度範囲で1〜60秒間加熱されるだけ
で発色現像される。また、必要ならば水不透過性材料を
密着せしめて現像してもよく、或いは露光前に70℃〜
180℃の温度範囲で予備加熱を施してもよい。
画像露光に適した光源としては、タングステンランプ、
螢光ランプ、水銀灯、ヨードランプ、キセノンランプ、
CRT光源、レーザー光源などがあげられる。
この様にして得られた画像は、任意の方法で受像要素上
に色画像として得ることができる。例え社リサーチ・デ
ィスクロージャー15108号、同15127号に記載
されている方法、例えはメタノールのような溶剤或いは
熱溶剤としてのアセトアミド、l、10−グカンジオー
ル、コ/1り酸イミド、1.6−ヘキサンジカルボン酸
、1.8−エチレンナフタレン、アニス酸メチル、ベン
ゾフェノン、ステアリン酸メチル、メトキシナフタレン
、ビフェニル等を含む転写紙の如き受像要素と密着させ
、必要に応じて加熱後、剥離することによって転写紙の
如き受像要素上に色画像を得ることができる。
また別な方法として、米国特許第4,123.273号
、同第4,124,387号、同第4.124.398
号等の各明細書中及び特開昭56−27132号公報に
記載されている方法、例えば漂白定着剤を含む層を密着
させ、必要に応じて加熱後剥離することによって感光材
料層中の銀及び銀塩は取シ除かれ、残っている色画像を
得ることができる。
また英国特許第1.590.957号明細書に記載の様
な熱転写力式を用いることも可能である。
本発明の感光材料(以下、本発明の感光要素という。)
は、像様露光した後、熱現像することによって、熱転溶
比シアン色素の像様分布を本発明のシアン色素供与物質
から形成させ、該像様分布の少なくとも一部を、本発明
の感光材料と積重関係にある受像層に熱転写するカラー
熱拡散転写方法に適用された場合、受像層に形成される
シアン画像濃度が改良された高いa度の画像を与え、か
つシアンカブリの発生も抑制できる。
受像層は、熱現像によ多形成(乃至放出)された色素を
受容する機能を有すればよく、色票拡散転写型感光材料
に用いられる媒染剤や特開昭57−207250号等に
記載されたガラス転移温度が40℃以上250℃以下の
副熱性有機高分子物質で形成されることが好ましい。
前記媒染剤の具体的な例としては、含窒素二級、三級ア
ミン類、含窒素複素衰化合物、これらの四級カチオン性
、化合物、米国特許第2.548,564号、同2.4
8°4,430号、同3.148,061号、同3,7
56;814号に開示されているビニルピリジンポリマ
ーおよびビニルピリジニウムカチオンポリマー、米国特
許第2.675,316号に開示されているジアルキル
アミノ基を含むポリマー、米国特許第2.882,15
6号に開示されているアミノグアニジン誘導体、米国特
許第3.625,694号、同3,859,096号、
英国特F)第1.277.453号、同2,011,0
12号に開示されているゼラチンなどと架橋可能な媒染
剤、米国特許第3,958.995号、同2,721,
852号、同2.798゜063号に開示されている水
性ゾル型媒染剤、特開昭50−61228号に開示され
ている水不溶性媒染剤、米国特許第3.788,855
号、西独特i出願(OLS)第2.843.320号、
特開昭53−30328号、同52−155528号、
同53−125号、同53−1024号、同54−74
430号、同54−124726号、同55−2276
6号、米国特許第3,642,482号、同3゜488
.706号、同3,557.0−”66号、同3,27
1.147号、同3,271,148号、性分1185
5−29418号、同56−36414号、同57−1
2139号、RD12045(1974年)に開示され
ている各種媒染剤をあげることができる。
特に有用な媒染剤はアンモニウム塩管含むポリi−で、
米国特許第3.709,690号に記載されている。例
えはアンモニウム塩を含むポリマーとしては、ポリエチ
レンーコーN、N、N−)り−n−へキシル−N−ビニ
ルベンジルアンモニウムクロライドで、スチレンとビニ
ルベンジルアンモニウムクロライドの比率は、l:4〜
4:11好ましくはl:lである。
典型的な色票拡散転写用の受像層はアンモニウム塩を含
むポリマーをゼラチンと混合して支持体上に塗布するこ
とによシ得られる。色素の熱現像感光層から受像層への
転写には、転写溶媒を用いることができる。この転写溶
媒には、メタノール、酢酸エチル、ジイソブチルケトン
等の低沸点溶媒およびトリーn−クレジルフォスフェー
ト、トリーn−2モルホスフェート、ジ−n−ブチルフ
タレート等−の高沸点溶媒を用い、高沸点溶媒の場合に
は、適当な乳化剤を用いてゼラチン中に乳化し受像層に
添加することができる。
前記側熱性有機高分子物質の例としては、分子量200
0〜85000のポリスチレン、炭素数4以下の置換基
をもつポリスチレン誘導体、ポリビニルシクロヘキサン
、ポリジビニルベンゼン、ポリビニルピロリドン、ポリ
ビニルカルバゾル、ポリアリルベンゼン、ポリ円ニルア
ルコール、ポリビニルポル1−ルおよびポリビニルブチ
シールなどのポリアセタール類、ポリ塩化ビニル、塩素
化ポリエチレン、ポリ三塩化ふり化エチレン、ポリアク
リロニトリル、ポリーN、N−ジメチルアリルアミド、
p−シアノフェニル基、ペンタクロロフェニル基および
2.4−ジクロロフェニル基をもつポリアクリレート、
ポリアクリルクロロアクリレート、ポリメチルメタクリ
レート、ポリエチルメタクリレート、ポリプロピルメタ
クリレート、ポリイソプロピルメタクリレート、ポリイ
ソブチルメタクリレート、ポリ−tert −ブチルメ
タクリレート、ポリシクロへキシルメタクリレート、ポ
リエチレングリコールジメタクリレート、ポリ−2−シ
アノ−エチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレ
ートなどのポリエステル類、ポリスルホン、ビスフェノ
ールAポリカーボネー)等のポリカーボネート類、ポリ
アンヒト2イド、ポリアミド類並びにセルロースアセテ
ート類、があげられる。また、Polymer Han
dbook 2nd cd。
(J、 Brandrup 、 E、H,Immerg
ut編) JohnWiley & 5ons 出版、
に記載されているガラス転移温度40℃以下の合成ポリ
マーも有用である、これらの高分子物質は、単独で用い
られても、また2以上を組み合せて共重合体として用い
てもよい。
特に有用なポリマーとしては、トリア七テート、゛ジア
セテートなどのセルロースアセテート、ヘプタメチレン
ジアミンとのテレフタル酸、フルオレンジプロピルアミ
ンとアジピン酸、ヘキサメチレンジアミンとジフェン酸
、ヘキサメチレンジアミンとイソ、フタル酸などの組み
合せによるポリアミド、ジエ°チレングリコールとジフ
ェニルカルボン酸、ビスーp−刀ルポキシフエノキシブ
タンとエチレングリコールなどの組み合せによるポリエ
ステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
トがあげられる。これらのポリi−は改質されたもので
あってもよい。たとえば、シクロヘキサンジメタツール
、イソフタル酸、メトキシポリエチレン−グリコール、
1.2−ジカルボメトキシー4−ベンゼンスルポン酸な
どを改質剤として用いたポリエチレンテレフタレートも
有効である。
上記のポリマーは追補な溶剤に溶かして支持体上に塗布
して受像層とするか、あるいは上記ポリマーよ構成るフ
ィルム状受像層を支持体にラミネートして用いられるか
、または支持体上に塗布することなく、上記ポリマーよ
構成る部材(例えばフィルム)単独で受像層を構成する
こと(受像層・支持体兼用型→もできる。
さらに受像層としては透明支持体上の受像層の上にゼラ
チン分散した二酸化チタン等を含む不透明化層(反射性
層)を設けて構成することもできる。この不透明化層は
、転写色画像を受像層の透明支持体側から見ることによ
シ反射型の色像が得られる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示すが、本発明の実施態様はこ
れらに限られるものではない。
〈4−スルホベンゾトリアゾール銀塩の調製〉2072
の3−スルホベンゾトリアゾール及び4gの水酸化ナト
リウムをエタノール−水(1:l)混合液300−に加
え溶解した。この溶液に5規定の硝酸銀溶′ffi、2
0ゴを滴下した。この際5規定の水酸化ナトリウム溶液
も同時に滴下しp)Iを7〜8に維持した。この溶液を
1時間室温で攪拌した後、水で400dK仕上げて4−
スルホベンゾトリアゾール銀溶液を調製した、 実施例1 例示色素供与物質(1) 1.3 g %酢酸エチル4
―及びジオクチルフタレート1.3gを混合し、加熱溶
解した、この溶液を界面活性剤を含む8対ゼラチン溶液
17.5−と混合し、水を加えて3oゴとし、ホモジナ
イーザーで5分間乳化分散した。
上記の−4−スルホベンゾトリアゾール銀溶液4−1色
素供与物質の上記分散11[6di混合し、さらにポリ
ビニルピロリドン(分子量30,000)730■、ペ
ンタエリスリトール520WI11ポリ、ln f V
 :/グリコール(分子量400)310”fs水3−
及び下記現像剤200vt−加えた後、8%クエン酸で
pHを5.5とした。この分散液に平均粒径0.05μ
mの沃臭化銀を銀に換算して3X 、o−uモルi 加
L 、ポリエチレンテレフタレート支持体上に湿潤膜厚
が65μmとなる係にワイヤーバーにて塗布した。
現像剤 上記塗布物を乾燥して得られた試料に対してステップウ
ェッジを通して、30.OOOCMS(カンテラ・メー
ター・秒)の露光を与えた。
次いで上記露光済み試料の塗布面に、バライタ紙上に塩
化ビニルを塗布した受像紙を重ねて、表面温度が140
℃の金属製ヒートブロックで60秒間圧着加熱し、次い
で受像紙を剥がし受像紙に転写した色素像濃度(透過濃
[La−測定した。その結果を後記第1表に示す。
実施例2 バインダーのポリビニルピロリドンをポリビニルアルコ
ール(重合度400)に代えた以外は実施例1と同じ処
法で作成した試料を用意し、実施例1と同じ露光、現像
を行なった。その結果を同じく第1表に示す。
実施例3 熱溶剤のポリエチレングリコールをジメチルウレア(3
10■)に代えた以外は実施例1と同じ処法で作成した
試料を用意し、実施例1と同じ露光、現像を行なった。
その結果を同じく第1表に示す。
実施例4 色素供与物質として例示色素供与物質(1)の代わシに
例示色素供与物質(3)を用いた以外は実施例1と同じ
処法で作成した試料を用意し、実施例1と同じ露光、現
eを行なった。その結果を同じく第1表に示す。
実施例5 色素供与物質として例示色素供与物質(1)の代わシに
例示色素供与物質(15)を用いた以外は実施例1と同
じ処法で作成した試料を用意し、実施例1と同じ露光、
現像を行なった。その結果を同じく第1表に示す。
実施例6 例示色素供与物質(111,3g、1にのジ(2−エチ
ルヘキシル)−2−スルホコハク酸水溶i1.6−1水
2.8−およびメタノール2−を混合し、さらに4−の
l規定水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、8πのゼラ
チン水溶液17.5−を加えた。
この分散液t−8腎のクエン酸で中和した後、水で30
−に仕上げた。
この分散液6−を用いて実施例1と同じ処法で塗布、乾
燥した試料を用意し、実施例1と同じ露光、現像を行な
った。その結果を同じく第1表に示す。
比較例1,2および3 色素供与物質として下記色素供与物質(〜、(B)およ
び(C)を用いた以外は実施例1と同じ処法で作成した
2種の試料を用意し、実施例1と同じ露光、現像を行な
った。その結果を同じく第1表に示す。
0CHCOOC2H,5 1 01ヰH29 NHCCHC111H35 1 02H 第 1 表 上記第1表の結果からも明らかなように、本発明のシア
ン色素供与物質を用いた感光要素は、最大濃度(Dma
x)が大きく、しかもカブリ(Dmin )がl」\さ
いという優れた効果を発揮することがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも感光性−・ロゲン化銀、有機銀
    塩、還元剤、色票供与物質およびノ(インダーを含有す
    る少なくとも1層の写真構成層を有する熱現像カラー感
    光材料において、シアン色素供与物質が下記一般式[1
    1で表わされる化合物であることを特徴とする熱現像カ
    ラー感光材料。 一般式[I] 5 〔式中Xは酸素原子又はイオウ原子を表わし、R1−R
    5はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、ア
    リール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキ
    シ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、ア
    ルコキシアルキル基、アリールオキシアルキル基、アル
    コキシ刀ルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルアミ
    ノ基。 アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモ
    イル基、アミン基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミ
    ノ基、アリールアミノ゛基、シクロアルキルアミノ基、
    シアン基、アルキルオキシアルキル基、ニトロ基、アル
    キルスルホニル基、7’)−ルスルホニル基、水酸基、
    ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルスルホ
    ニルオキシ基、アリールスルホニルアミノ基、 7 ル
    # /l/ Z ルホ二ルアミノ基、アルキルチオ基、
    アリールチオ基、複素環残基、イミド基及びハロゲン原
    子から選ばれる置換基又は水素原子全表わす。〕
JP3523884A 1984-02-28 1984-02-28 熱現像カラ−感光材料 Granted JPS60179739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3523884A JPS60179739A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 熱現像カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3523884A JPS60179739A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 熱現像カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60179739A true JPS60179739A (ja) 1985-09-13
JPH0527849B2 JPH0527849B2 (ja) 1993-04-22

Family

ID=12436260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3523884A Granted JPS60179739A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 熱現像カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60179739A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306439A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306439A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527849B2 (ja) 1993-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0174135B1 (en) Heat-developable color light-sensitive material
JPH0554667B2 (ja)
JPS60133449A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH027052B2 (ja)
JPH0477892B2 (ja)
JPS60179739A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0587819B2 (ja)
JPH0245179B2 (ja)
JPS62103634A (ja) 熱現像感光材料
JPS60237444A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS60173548A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS60203942A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0345819B2 (ja)
JPS60115934A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0548900B2 (ja)
JPH029336B2 (ja)
JPS60212762A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0376736B2 (ja)
JPS61210350A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0612431B2 (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH023169B2 (ja)
JPS60123840A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6250753A (ja) 熱現像感光材料
JPS6067942A (ja) 熱現像拡散転写感光材料
JPH0530259B2 (ja)