[go: up one dir, main page]

JPS60179351A - 可倒式ミラ−のバイザ−駆動装置 - Google Patents

可倒式ミラ−のバイザ−駆動装置

Info

Publication number
JPS60179351A
JPS60179351A JP59036963A JP3696384A JPS60179351A JP S60179351 A JPS60179351 A JP S60179351A JP 59036963 A JP59036963 A JP 59036963A JP 3696384 A JP3696384 A JP 3696384A JP S60179351 A JPS60179351 A JP S60179351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visor
adjusting nut
nut
adjustment
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59036963A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Suzuki
勝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP59036963A priority Critical patent/JPS60179351A/ja
Publication of JPS60179351A publication Critical patent/JPS60179351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • B60R1/07Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators
    • B60R1/074Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators for retracting the mirror arrangements to a non-use position alongside the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、用例式ミラーのバイザーの回動を小型なモー
タで行なえるようにしたバイザー駆動装置に関するもの
である。
自動車のドアミラーは、ミラーを傾動可能に支持したバ
イザーが中休の側力に突出しており、障害物に接触した
場合にバイザーが倒れるようにし、また車庫入れ等の際
に予めバイザーを倒しておくことができるようにするた
めに用例式の構造となっている。このため、バイザーを
車体の外側面に設けたステーの回転軸によって回動可能
に取付け、更にばね付勢力を利用した節度機構をバイザ
ーとステーとのDljに設け、走行振動や風圧によって
バイザーが振動したり傾いたりしないように起立した使
用状態でバイザーを固定することが一般に行なわれてい
るが、この節度機構による固定力が比較的大きいため、
バイザーの回動をモータで行なおうとすると大形のモー
タが必要となってしまい、装置全体が大形化し、コスト
も高くなるという問題7県があった。
本発明は」二連のような問題点に着目し1、バイザーの
回動を小形なモータで行なうことが可能で、装置を小形
化、低コスト化することのできるバイザー駆動装置を提
供することを目的としてなされたものであり、上記のよ
うな節度機構を有する可倒式ミラーにおいて、ステーの
回転軸の外周に雄ねじを形成してこれに節度機構のばね
付勢力を調整する調整ナツトを螺合し、調整ナツトの外
周をギヤとしてこのギヤにバイデーに取付けられた駆動
モータの出力ギヤを噛合わせて、駆動モータが起立側に
回転した時にW4整ナツトかばね(;I勢力増加側に回
転するように構成し、調整ナツトがばね付勢力増加側に
回転した時に調整ナツトが当接し、調整ナツトを回転軸
に対して回転不能にロックする増加側ストッパと、駆動
モータが格納側に回転して調整ナラtがばね付勢力減少
側に回転した時に調整ナツトが当接し、調整ナンドを回
転軸に対して回転不能にロックする減少側ストッパとを
、調整ナツトを挾んで一定の間隔を隔てて設けたことを
特徴としている。すなわち、バイザーを倒すべく駆動モ
ータを格納側に回転させると、虫ず調るため、駆動モー
タとして出力の小さい小型モータを用いることが可能と
なるのである。
次に、図示の−・実施例により本発明を具体的に説明す
る。
図において、1はステー、2はバイザー、3はミラー、
4はドア等の車体の一一部である。ステー1は車体4の
外側面にビス5によって取付けられ、ステー1の下部か
らほぼ水平に延設された支持アーム6に回転軸7が上向
きに形成され、バイザー2の軸穴8を回転軸7にはめる
ことにより、バイザー2はステー1に回動可能に取f1
けられている。
またミラー3はミラーホルダー9に保持され、ミラーホ
ルダ−9はバイザー2に取付けられた支持板10に球軸
受部11を介して傾動可能に支持されている。4aは車
体の外板、4bは内板、4Cは内装材である。
15は節度プレート、16はばね座を兼ねる増加側スト
ッパ、17は節度ばね、18はワッシャ、19は調整ナ
ツト、20は減少側ストッパであり、調整ナラ)19は
回転柚7の外周に形成された雄ねじ7alこ螺合され、
調整ナツト19と増加側ストッパ16の間に節度ばね1
7を縮設して増加側ストッパ16を節度プレート15の
方向へ圧接している。節度プレート15はバイザー2の
下板内面に固定されたもので、第3図に示すように断面
V字状の節度溝158を形成してあり、また増加側スト
ッパ16は回転軸7にある程度軸方向に移動可能なよう
に、且つ回転不能に取付けられたもので、節度溝15a
に対応して断面V字状の突部]、6aを形成してあり、
突部16aはバイザー2が起立した使用状態で節度溝1
5aに係合し、バイザー2がその姿勢に固定されるよう
になっている。21はこれらの部材によって構成された
節度機構を示し、バイザー2を使用状態の姿勢に保つ固
定力は、節度ば童217の加圧力Fを加減することによ
って調整される。また減少側ストッパ20は回転軸7に
回転不能に固定されており、各ストッパ16.2<)は
調整ナツト19を挾んで一定の間隔を隔てて配置され、
調整ナツト19は回転することによってストッパ1G、
2(1間を移動し、且つスtツバ16あるいは2〇−に
当接した場合には、回転軸71.にJ して回転不能に
ロックされるようになっている。各ストッパ1.6.2
+11は浅い有底筒体状で、筒状部の端面と、これに接
触する調整ナツト19の」、−F両面には、例えば第4
図に示すような一方向に傾斜した歯を持つギヤ部22a
、22bをそれぞれ全周にわたって形成し、これを噛合
わせてロック作用が確実に行なわれるようにしである。
23はバイザ・−カバー、24は駆動モータ、25は駆
動モータ24の出力軸24aに取付けられた出力ギヤで
あり、バイザーカバー23はパイザ−2のステー側端面
に固定されて回転軸7を軸心とする円筒状凸面を形成し
、駆動モータ24はその出力軸24aが回転軸7と平行
になり、11つ出力ギヤ25が調整ナンド19の外周に
形成されたギヤ19aと噛合うような配置でバイザーカ
バー23に適宜の固定手段(図示せず)によって固定さ
れている。27はリード線であり、パイプ状となった回
転軸7の内部を通って導出され、運転席に設けられる操
作スイッチ(図示せず)等に接続される。
28は支持アーム6の下面を覆うステーカバーで゛ある
本実施例は」1記の構成であり、次に動作を説明する。
回転軸7の雄ねじ7aと調整ナツト19は右ねじとなっ
ており、今、第1図の起立状態において駆動モータ24
を作動させ、下から見て現時81方向に出力ギヤ25が
回転すると調整ナツト19は時計方向に回転して上方に
移動し、減少側ストッパ20に当たって調整ナツト19
がロックされる。
そして引続いて駆動モータ24が動作することにより節
度機構21の突部16aが節度溝15aカ・ら脱出し、
出力ギヤ25が調整ナンド19の外周を時計方向に移動
するようになってバイザー2白木が第2図(:鎖線で示
す格納位置まで回動するのである。この場合、節度ばね
17は最も伸びた状態で加圧力1−゛は最小となってお
り、突部16aの節度溝ISaからの脱出は容易に行な
われ、また突部1.6aが第3図のように節度プレート
15の平面部分を摺動するため、駆動モータ24の出力
は小さくて1むことになる。
また、格納状態において今と逆方向に駆動モータか回転
すると、調整ナンド19は下に移動して増加側ストッパ
16に当ってロックされ、駆動モータ24の動作を続け
るとバイザー2が起立方向に回動し、第2図に実線で示
す使用状態の位置まで戻る。この回動の際は節度ばね1
7は最も圧縮されて加圧力Fは最大となっているが、突
部16aは節度プレート15の節度溝1’5aに係合す
るまでは平面部分を摺動するため、大きな駆働力は必要
としない。なお、突部16gの摺動抵抗より減少側スト
ッパ2()の調整ナツト19に対する保持力を太きく 
しておけば、節度ばね17の加圧力が最小のままで先に
バイザー2が起立位置まで回動した後、調整ナンド19
が増加側ストッパ16の力・\移動して加圧力が増加す
るようにすることも可能である。
このように、駆動モータ24の動作に応じて調整す7 
) 1 s)か自動的に移動し、格納時には加圧力、す
なわちバイデー2の固定力か最小となった状態で節度型
溝21の突部16aと節度溝15aとの係合を解除した
後、バイザー2を格納方向に回動で゛きるため、起ヴし
た使用状態でのバイザー2の固定力を太とく設定しても
、小出力の駆動モータ2・1によってバイザー2の回動
を行なうことが可能となるのである。ちなみに、節度ば
ね17として旧一定数が3−4kH/wのものを使用し
た場合、最大加圧力は](,1kg、最小加圧力はl 
、 2 ks程度となり、駆動モータ24としては、最
大加圧力のままで回動させる場合のほぼ1/10の定格
出力のもので所期の目的を達することができる。
以上の実施例の説明から明らかなように、本発明によれ
ばバイザーの回動を小形なモータで行なうことが可能て
′あり、小形で低コストなバイザー駆動装置を得ること
ができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のミラー側から見た一部破断
正面図、第2図は第1図のA A線断面図、第3図は節
度(穴溝の要部の断面図、第4図は調整ナンドと増加側
(減少側)ストッパとの接触部の−・例の断面図である
。 1・・・ステー、2・・・バイザー、3・・・ミラー、
4・・・中休、7・・・回転軸、7a・・・雄ねし、1
5・・・節度プレート、16・・・増加側ストッパ、1
7・・・節度ばね、19・・・調整ナンド、19a・・
・ギヤ、20・・・減少側ストッパ、21・・・節度(
穴溝、24・・・駆動モータ、25・・・出力ギヤ。 特許出願人 株式会社 東海理化型(幾製作所 代 理 人 弁理士 青 山 葆ほか2名第2図 第3図 第4図 2二にと016(19)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ミラーを傾動可能に支持したバイザーを平棒の
    外側面に設けたステーの回転軸に回動可能に取付け、ば
    ねf」勢力を利用してバイザーの回動に節度作用をりえ
    る節度機構をバイザーとステーとの間に設けてなる用例
    式ミラーにおいて、ステーの回転軸の外周に雄ねじを形
    成してこれに節度(浅溝のばね付勢力を調整する調整ナ
    ツトを螺合し、調整ナツトの外周をギヤとしてこのギヤ
    にバイザーに取イτlけられた駆動モータの出力ギヤを
    噛合わせて、駆動モータが起立側に回転した時に調整ナ
    ンドかばね付勢力増加側に回転するように構成し、 調整ナツトがばねfり勢力増加側に回転した時に調整ナ
    ツトが当接し、調整ナツトを回転軸に対して回転を能に
    ロックする増加側ストッパと、調整ナツトがばね付勢力
    減少側に回転した時に調整ナツトが当接し、調整ナツト
    を回転軸に対して回転不能にロックする減少側ストンパ
    とを、調整ナツトを挾んで一定の間隔を隔てて設けたこ
    とを特徴とする用例式ミラーのバイザー駆動装置。
JP59036963A 1984-02-27 1984-02-27 可倒式ミラ−のバイザ−駆動装置 Pending JPS60179351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59036963A JPS60179351A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 可倒式ミラ−のバイザ−駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59036963A JPS60179351A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 可倒式ミラ−のバイザ−駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60179351A true JPS60179351A (ja) 1985-09-13

Family

ID=12484383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59036963A Pending JPS60179351A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 可倒式ミラ−のバイザ−駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60179351A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981349A (en) * 1989-09-01 1991-01-01 Kabushiki Kaisha Matsuyama Seisakusho Rearview mirror assembly for automobiles including positioning means with a recess surface extending uniformly horizontally
JPH0324944U (ja) * 1989-07-20 1991-03-14
JPH0554088U (ja) * 1991-12-18 1993-07-20 市光工業株式会社 電動格納式ミラー
JPH0613944U (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 市光工業株式会社 車両用電動格納式アウトサイドミラー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324944U (ja) * 1989-07-20 1991-03-14
US4981349A (en) * 1989-09-01 1991-01-01 Kabushiki Kaisha Matsuyama Seisakusho Rearview mirror assembly for automobiles including positioning means with a recess surface extending uniformly horizontally
JPH0554088U (ja) * 1991-12-18 1993-07-20 市光工業株式会社 電動格納式ミラー
JPH0613944U (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 市光工業株式会社 車両用電動格納式アウトサイドミラー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100363629B1 (ko) 이동액튜에이터
US8136826B2 (en) Power retractable rocker board
CA2375389C (en) Modular extending mirror
US5385061A (en) Power window actuator
US4521055A (en) Power recliner
US3423785A (en) Position control mechanism
US4993102A (en) Variable-driving unit for wipers and a wiper device incorporating the same
JP3596898B2 (ja) パーキングブレーキ装置
US5350216A (en) Reclining seat apparatus
JPS60179351A (ja) 可倒式ミラ−のバイザ−駆動装置
US7480972B2 (en) Actuator for a control unit
JPS60262B2 (ja) ステアリングシヤフトのチルト機構
JP3419890B2 (ja) 前後調節可能な操作ペダル装置
CA2367910C (en) A manual adjustment mechanism for a vehicle
US6418666B1 (en) Adjusting device
JPH0356421Y2 (ja)
JPH0629421Y2 (ja) 自動車用ウインドーレギュレータ
JPS62261557A (ja) 車両用リモ−トコントロ−ル式バツクミラ−装置
JPH079124B2 (ja) 駆動装置
JPH0529141Y2 (ja)
JPS6231320Y2 (ja)
JPS6315062Y2 (ja)
JPH0378288B2 (ja)
JPS62261555A (ja) 車両用リモ−トコントロ−ル式バツクミラ−装置
KR0115647Y1 (ko) 자동차의 전동식 아웃사이드 미러 조절장치