[go: up one dir, main page]

JPS62261555A - 車両用リモ−トコントロ−ル式バツクミラ−装置 - Google Patents

車両用リモ−トコントロ−ル式バツクミラ−装置

Info

Publication number
JPS62261555A
JPS62261555A JP61103129A JP10312986A JPS62261555A JP S62261555 A JPS62261555 A JP S62261555A JP 61103129 A JP61103129 A JP 61103129A JP 10312986 A JP10312986 A JP 10312986A JP S62261555 A JPS62261555 A JP S62261555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
housing
rearview mirror
drive motor
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61103129A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Munemura
宗村 正弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP61103129A priority Critical patent/JPS62261555A/ja
Publication of JPS62261555A publication Critical patent/JPS62261555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • B60R1/07Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両に装着し、リモートコントロール操作
で鏡面角度を調整するようにしたバックミラー装置に関
する。
〔従来の技術〕
従来の車両用リモートコントロール式のバックミラー装
置は、第6図及び第7図に例示する特開昭60−143
155号公報に開示されているように構成されるのが普
通である。
すなわち、このバックミラー装置は車両ボディ又はドア
側面部lに、ゴムシート2を介してベース部材3を取付
ける。このベース部材3は、バックミラー装置本体5を
枢着支持するとともにその回転駆動手段を内臓するもの
である。
このバックミラー装置本体5は、正面略長方形で正面に
開口部を有する変形椀形ケース状に形成したミラーハウ
ジング6と、このハウジング6の開口部を閉塞する格好
で配設されたミラ一部8と、このハウジング6内部に設
けられミラ一部8を視界角度調整のため上下(垂直方向
)及び左右(水平方向)に傾動するための駆動ユニット
7とから成る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のような従来のバックミラー装置では、ミラ一部8
がハウジング6の開口部からはみ出さないようにこのハ
ウジング6の内部においてミラ一部8が上下及び左右に
傾動せねばならない。
このため、ミラ一部8の周囲とハウジング6との間に所
定間隔りの間隙を設けねばならない。よって、ミラ一部
8の面積を大きくとって、後方の視界範囲を十分に確保
できるようにすると、そのハウジング6はそれ以上に大
きくなってしまい、車両走行時の空気抵抗が増加してし
まうという問題があった。
さらに、ミラ一部8とハウジング6との間の間隙りが大
きいので、ここから雨水や塵等が浸入しハウジング6内
部のミラ一部駆動ユニット7や回転駆動手段の故障の原
因となったり、錆を発生させる原因となる等悪影響を与
えるという問題があった。
また、ハウジング6が大きくなるとバックミラー装置本
体5も大型化し、車体の側部から大きく突出することに
なり、車庫入れ、狭い道路での乗用車同士のすれ違いに
おいて、バックミラー装置本体5が他のものへ接触し易
くなり、危険であり、邪魔になる。そこで、このような
とき従来は、リモートコントロールによりバックミラー
装置本体5を左右方向(水平方向)に回動し、ミラ一部
8が車体側面に平行に沿うような状態に格納していた。
しかし、この格納状態への回動動作は、ミラ一部8の視
界角度調整に用いる左右方向の回転駆動手段を利用する
ものであるため、ミラ一部8の微動調整に都合のよいゆ
っくりとした動作により行なわれることになる。よって
バックミラー装置本体5を、使用位置と格納位置との間
の大きな角度を回転移動するのに、長い時間がかかり不
便でかつ使用具合が悪いという問題があった。
このため、別に車体の内部へハックミラー装置本体5を
格納する機構を設置することも考えられるが、これは車
体に格納場所を確保するのが難かしく、かつ格納するた
めの複雑な構成の機構を狭いバックミラー装置本体内部
に設置せねばならないので実現が困難であるという問題
があった。
本発明は上述の点に鑑み、ミラ一部の面積を大きく取る
とともに、バックミラー装置全体をコンパクトにし、し
かもハックミラー装置本体の使用位置と格納位置との間
の移動動作を迅速に実行できる構造の簡素な車両用リモ
ートコントロール式バンクミラー装置を新たに提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本考案の車両用リモートコントロール式ハックミラー装
置は、ミラーハウジングの開口部全面にわたって鏡板を
はめ込んで一体的に構成するとともに、このハウジング
と一体となった鏡板を垂直方向回転駆動手段及び水平方
向回転駆動手段によって、駆動し視界角度調整を行なう
ようにしたものにおいて、その水平方向回転駆動手段の
一部にハックミラー装置本体の使用位置と格納位置との
間を移動させるための格納用回転駆動手段を装着したこ
とを特徴とする。
〔作 用〕
上述のように構成することにより、鏡板の面積を大きく
とって後方の視界範囲を広くした場合であっても、この
鏡板の周囲に間隙を設けることなくハウジングの開口部
に一体的に固着するものであるから、ハウジング自体の
外形を小さくして全体としてコンパクトかつ軽量にでき
、しかも、ハックミラー装置本体の使用位置と格納位置
との間の移動動作を迅速に実行させることができるとい
う作用を奏する。
〔実施例〕
以下、本発明の車両用リモートコントロール式バックミ
ラー装置の一実施例を第1図乃至第5図によって説明す
る。なお、この第1図乃至第5図において、第6図及び
第7図に対応する部分には同一符号を付すこととし、そ
の詳細な説明を省略する。
第1図は本例装置の縦断面図で、lは車両のドア側面部
、3はベース部材、5はバックミラー装置本体である。
このベース部材3は、全体が正面略り字形をしており、
その縦方向に延びる車体取付部3Aと、バックミラ一本
体支持部lOとより成る。
車体取付部3Aは、バックミラー装置自体を車両の所定
部、例えばドア側面部1に取付けるためのもので、図示
するようにドア側面部lの外面に沿うよう斜状に形成し
、これにボルト11.11で固定する。また、この車体
取付部3Aの下部から水平方向に一体的に突設されたバ
ックミラ一本体支持部10の内部には、ミラー水平方向
回転駆動手段12を設ける。
、 この駆動手段12は、駆動モータ14と、減速機構
15と、水平方向回転軸部16とより成る。
この駆動モータ14は、車両内部の運転席に設置された
ミラー操作スイッチ盤17にリード線18で接続され駆
動制御される。
また、この駆動モータ14の回転軸には原動小平歯車1
9をはめ付け、減速機構15の大平歯車20と噛合させ
る。また、この減速機構15の出力軸にはねじ状の歯を
もつウオーム21をはめ付ける。
この、減速機構のウオーム21には、水平方向回転軸部
16の、回動軸柱23の下部に設けたウオーム歯車22
を噛合させる。
回動輪柱23は、中空円柱状でその下部には下記ウオー
ム歯車22を設け、上部にはクラッチ機構24を設けて
なる。
このクラッチ機構24は、下フランジ32と上フランジ
33との間に、2枚のばね座金(ウェーブワッシャ状の
リングばね等でもよい)34.34を介してウオームホ
イール35を所定の摩擦力をもって回動可能に装着して
成るものである。
そして、この回動輪柱23は、その下部をバックミラ一
本体支持部10の内部に回動自由に装置し、その上部が
垂直上方に延出するようにする。
回動輪柱23の上部には、ミラー垂直方向回転駆動手段
25のケース26を装着する。
このケース26は、全体略鉤形をしており、縦軸部27
とこれより水平方向に延びる垂直方向駆動モータ収納部
28とより成る。
縦軸部27は、回動軸柱23の上部に装着するもので、
その底板30から立設された円筒状の軸受筒部31を、
前記回動輪柱23の中間円筒軸部外周に回動自由かつ軸
線方向に摺動自由に挿着する。そして、下フランジ32
と底板30との間に圧縮コイルばね36を設ける。
また、回動軸柱5とケース26とを連動せしめるととも
に、バックミラー装置本体5の使用位置と格納位置との
間を移動させるための格納用回転駆動手段を装着する。
この格納用回転駆動手段は、ケース26の中間部に設け
られた格納用駆動モータ70と減速機構71と、クラッ
チ機構24のウオームホイール35と噛合するウオーム
72とより成る。
この格納用駆動モータ70は、ミラー操作スイッチ盤1
7にリード線18で接続され、後述する角度制御接点装
置75で駆動制御される。
また、この格納用駆動モータ70の回転軸には原動小平
歯車73をはめ付け、減速機構71の大平歯車74と噛
合させる。また、この減速機構71の出力軸にはねじ状
の歯をもつウオーム72をはめ付け、このウオーム72
をウオームホイール35と噛合させるものである。
さらに本例装置では、ベース部材3のバ・7クミラ一本
体支持部10における上面と、ケース26の底板30と
の間部分に角度制御接点装置75を設ける。
この装5!75の内部構造(図示せず)はバックミラー
装置本体5が使用位置にある状態と格納位置にある状態
とを検知し、格納用駆動モータ7゜のオン・オフ動作を
制御し、バックミラー装置本体5の移動回転動作を自動
的に使用位置又は格納位置において停止させるための働
きをなすものである。
これは、バックミラー装置本体5が使用位置にあるとき
、格納用駆動モータ70の通電回路を遮断する第1の切
欠部と、この切欠部から所定角度回転した円周上で、バ
ックミラー装置本体5が格納位置にある状態で、格納用
駆動モータ70の通電回路を遮断する第2の切欠部を形
成した円弧状の通電パターンと、この通電パターンに摺
動接触するブラシとから成るもので構成できる。そして
、この角度制御接点装置75はミラー操作スイッチ盤1
7にリード線18で接続され、ミラー操作スイッチ盤1
7の制御回路(図示せず)に組み入れられて、格納用駆
動モータ70の動作制御を実行するものである。
なお、この装置75として、リミットスイッチを利用し
たもの等上記以外の種々の手段を利用してよいことは勿
論である。
また、ケース26の垂直方向駆動モータ収容部28内に
は第2図にも示すように垂直方向回転駆動機構を設ける
これは、駆動モータ41と減速機構42と、伸縮ロッド
機構43とより成る。この駆動モータ41は、前述した
ミラー操作スイッチ盤17にリード綿18で接続され駆
動制御される。
駆動モータ41の駆動軸にはウオーム45をはめ付け、
減速機構42のウオームギヤ46と噛合させる。
この減速機構42は、ウオームギヤ46の中央にシリン
ダ部47を立設し、このシリンダ部47をケース26に
軸受させて回動自由に支承して成る。
さらに、伸縮ロッド機構43は、シリンダ部470筒内
にめすのねし溝を形成し、これに対応して円柱状の口7
ド48の外周゛におすのねし溝を形成して螺挿したもの
である。これらによって垂直方向回転駆動手段が構成さ
れる。
このロッド48はミラーのハウジング6を傾動するため
のもので、このロッド48の先端と第2図に示すケース
26に設けたヒンジ50とによってハウジング6を支持
するようにする。
このハウジング6は第1図乃至第3図に示すように、正
面略長方形で正面に開口部を有する変形椀形状に形成す
る。そして、その全面開口部に鏡板60を嵌め込んで一
体的に構成する。
このように構成することにより、従来のようにハウジン
グ6の内部において−回り小さくしたミラ一部傾動して
いたものに比し、鏡面の大きさを同しにして構成した場
合、高さで約10鶴、巾で約10〜20鰭程度本例のも
のは小型化が可能である。
また、ハウジング6内には、図示するような形状のブラ
ケット51をねじ52.53で固定して設ける。そして
、このブラケット51を、ミラー垂直方向回転駆動手段
のケース26に被せ、ブラケット51の下部をヒンジ5
0に回動自在に取付ける。また、ブラケット51の中央
突出部をロッド48の先端部に軸着して支持するように
する。
また、ブラケット51の下方のケース26を通す開口6
1部分とバックミラ一本体支持部10との間にゴム製の
蛇腹62を設は密閉する。
次に、上述のように構成された本例装置の作動を説明す
る。
まず、鏡板60の角度を水平方向に傾動するには、ミラ
ー操作スイッチ盤17のスイッチ操作で駆動モータ14
を正転又は逆転させる。すると、減速機構15を介して
回動軸柱23が回動され、クラッチ機構24を介してケ
ース26及び鏡板60と一体となったハウジング6が第
4図に実線で示す位置からそれぞれ一点鎖線で示すよう
に矢印A又は矢印B方向に傾動され、所要の視界方向角
度4.1?調整できるものである。
次に、鏡板60を垂直方向に傾動調整するには、ミラー
操作スイッチ盤17のスイッチ操作で、駆動モータ41
を正転又は逆転させる。すると、これに接続する減速機
構42のシリンダ部47が正又は逆方向に回動し、その
ねじ機構によってブラケノ1−51に軸着されたロッド
48を伸縮送りする。このロッド48の伸縮動作によっ
て、第5図に示すように、ハウジング6と一体と鏡板6
0は、ヒンジ50を中心に実線で示す位置からそれぞれ
一点鎖線で示す位置に矢印C又は矢印り方向に傾動され
所要の視界方向に角度調整できるものである。
次に、使用状態にあるバ・7クミラ一装置本体5を格納
位置に移動する場合について説明すると、この場合には
、ミラー摸作スイッチ盤17のスイッチ操作で格納用駆
動モータ70を所定方向に回転駆動する。すると、減速
機構71を介してウオーム72が回転する。
このとき、このウオーム72に噛合するクラッチ機構2
4のウオームホイール35は、回動軸柱23とともに回
転軸柱のウオーム歯車22に噛合するミラー水平方向回
転駆動手段12におけるウオーム21によって回転しな
いようロックされた停止状態にある。
このため、ウオーム72が回転することにより、ミラー
垂直方向回転駆動手段25とそのケース26、さらには
ハウジング6及びこれと一体な鏡+ff160は、回動
軸柱23の回りを公転運動して、第4図に二点鎖線で示
す格納位置に至り、そこで角度制御接点装置75により
、格納用駆動モータ70の入力がオフ状態とされて、自
動的に停止さ゛れる。
また、格納状態にあるバックミラー装置本体5を使用位
置に復帰させる場合にも、ミラー操作スイッチ盤17の
操作で、今度は格納用駆動モータ70を逆回転させ、回
動軸柱23の回りを前述とは逆の方向に公転運動し、使
用位置に至り、角度制御接点装置75の働きで停止され
る。
なお、この使用位置と格納位置との間の移動動作は、減
速機構71の減速比を小さくすることにより迅速に行な
わせるとかできるものである。
次に、このバックミラーのハウジング6に物がぶつかる
等異常な力が加わった場合について説明すると、このよ
うな場合には回動軸柱23におけるクラッチ機構24部
分で水平方向に回動するとともに、回動軸柱23に挿着
された軸受筒部31が圧縮コイルばね36のばね力に抗
して上方に摺動することによって、衝撃力や、過剰な力
が駆動機構やドア側面部1に加わるのを避けることがで
きるものである。
なお、ハウジング6が衝撃力で向きが変わった場合には
、手でハウジング6を回し、クラッチ機構24部分で滑
らせてもとの位置にもどすことができるものである。
また、本例装置はハウジング6に鏡板60を密着するよ
う固定し、ハウジング6とバックミラ一本体支持部10
との間に蛇腹62を設けて密閉しているので、雨水や塵
等がその内部に浸入するのを防止して内部の駆動機構を
保護することができる。また、従来ハウジング6とミラ
一部との間にあった間隙等で発生した風切音をなくすこ
とができるものである。
さらに、鏡板60を水平方向に傾動するための駆動モー
タ14や減速機構15等をベー゛ス部材3のバックミラ
一本体支持部10内に設置したので、水平方向回転軸部
16に加わる重量を低減できる。
よって、車両走行時の振動等により、この水平方向回転
軸部16に加わる荷重を小さくすることができるので、
鏡板60の視覚方向位置の狂いをより低減できるもので
ある。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明の車両用リモートコントロ
ール式バックミラー装置によれば、ミラーのハウジング
の開口部に鏡板をはめ込んで一体的に形成し、これらを
一体として水平、垂直方向に傾動し視界角度度調整を行
なうようにしたので、鏡板の周囲とハウジングとの間に
間隙がない分だ・けハウジングの小型化を図ることがで
きるという効果がある。
また、このようにハウジングを小型化することによって
、その車両走行時における空気抵抗を低減することがで
きる。
また、バックミラー装置本体を使用位置と、格納位置と
の間で移動させる格納用回転駆動手段を水平方向回転駆
動手段の一部に装着したので、バックミラー装置本体の
格納及び復帰動作を迅速に実行させることができ便利で
あるという効果がある。さらに、格納用回転駆動手段が
水平方向回転駆動手段の構成の一部を共用するよう構成
されているので、これら手段構成を全く別々に設けるも
のに比し、部材数を削減でき、軽量化を図れるとともに
安価な製品を提供できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両用リモートコントロール式バック
ミラー装置の一実施例を示す拡大縦断正面図、第2図は
その拡大断面平面図、第3図はその縦断側面図、第4図
はその動作状態を示す拡大概略断面平面図、第5図は同
じく動作状態を示す概略縦断側面図、第6図は従来の車
両用バックミラー装置の一例を示す部分断面正面図、第
7図はその断面平面図である。 3・・・ベース部材、6・・・ハウジング、10・・・
バックミラ一本体支持部、12・・・ミラー水平方向回
転駆動手段、23・・・回動軸柱、25・・・ミラー垂
直方向回転駆動手段、26・・・ケース、43・・・伸
縮ロッド機構、48・・・ロッド、50・・・ヒンジ、
60・・・鏡板、70・・・格納用駆動モータ、71・
・・減速機構、72・・・ウオーム。 代理人 弁理士  1)代 黒 治 第4図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体の所定箇所に固定されるベース部材(3)のバック
    ミラー本体支持部(10)にミラー水平方向回転駆動手
    段(12)を設け、上記手段(12)の出力軸となる回
    動軸柱(23)と連動して一体的に回動するミラー垂直
    方向回転駆動手段(25)を設け、ハウジング(6)の
    全面開口部に鏡板(60)を嵌め込んで構成したものを
    一体として上記ミラー水平方向回転駆動手段(12)と
    上記ミラー垂直方向回転駆動手段(25)とによって駆
    動することにより視界角度調整を行うようにしたバック
    ミラー装置において、上記回動軸柱(23)にこれと一
    体的に回動可能に連動するウォームホィール(35)を
    設け、上記ウォームホィール(35)に格納用回転駆動
    手段の格納用駆動モータ(70)と接続する減速機構(
    71)の出力軸に取付けられたウォーム(72)を噛合
    し、上記格納用駆動モータ(70)を駆動制御すること
    によってバックミラー装置本体(5)を使用位置と格納
    位置との間で移動操作可能にしたことを特徴とする車両
    用リモートコントロール式バックミラー装置。
JP61103129A 1986-05-07 1986-05-07 車両用リモ−トコントロ−ル式バツクミラ−装置 Pending JPS62261555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61103129A JPS62261555A (ja) 1986-05-07 1986-05-07 車両用リモ−トコントロ−ル式バツクミラ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61103129A JPS62261555A (ja) 1986-05-07 1986-05-07 車両用リモ−トコントロ−ル式バツクミラ−装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62261555A true JPS62261555A (ja) 1987-11-13

Family

ID=14345943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61103129A Pending JPS62261555A (ja) 1986-05-07 1986-05-07 車両用リモ−トコントロ−ル式バツクミラ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62261555A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387338A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用ドアミラ−装置
JP2020189521A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 市光工業株式会社 車両用ミラー装置
JP2021084553A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 市光工業株式会社 電動格納式車両用周辺視認装置
JP2022065852A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 株式会社石▲崎▼本店 車両用サイドミラー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387338A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用ドアミラ−装置
JP2020189521A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 市光工業株式会社 車両用ミラー装置
JP2021084553A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 市光工業株式会社 電動格納式車両用周辺視認装置
JP2022065852A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 株式会社石▲崎▼本店 車両用サイドミラー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030117729A1 (en) Coordinated pivoting and extending vehicle mirror
US6755543B1 (en) Coordinating pivoting and extending vehicle mirror
CA2345032C (en) Coordinated pivoting and extending vehicle mirror
CN218241211U (zh) 一种柔性屏调节装置、可调节的柔性显示屏装置及车辆
JPS62261555A (ja) 車両用リモ−トコントロ−ル式バツクミラ−装置
JP2564079Y2 (ja) バックミラーの角度調整機構
JPH0671888B2 (ja) 伸縮及びチルト可能なステアリングコラム装置
JPS62261557A (ja) 車両用リモ−トコントロ−ル式バツクミラ−装置
JPS6337317Y2 (ja)
JPH0514936Y2 (ja)
JPS60148740A (ja) 車輌用バツクミラ−
JP3500677B2 (ja) ホイール式作業機械
JPH0633462Y2 (ja) バスのスクリーン装置
KR101490771B1 (ko) 자동차용 전동식 미러 틸팅장치
JPH0471734B2 (ja)
JP2725263B2 (ja) 機器の遠隔操作装置
JP2588325Y2 (ja) 電動式チルトステアリング装置
JP2816372B2 (ja) 自動車用アウトサイドミラー取付け構造
KR100267683B1 (ko) 자동차용 시트
JPH0530994Y2 (ja)
JPS62261556A (ja) 車両用リモ−トコントロ−ル式バツクミラ−装置
JPH0329620B2 (ja)
JPH06321013A (ja) 機器の遠隔操作装置
JP2587837Y2 (ja) パワーシートのスライド機構
JP4031100B2 (ja) サイドミラーの格納装置