JPS60178846A - 混合第4級アンモニウム塩の製造方法 - Google Patents
混合第4級アンモニウム塩の製造方法Info
- Publication number
- JPS60178846A JPS60178846A JP3500884A JP3500884A JPS60178846A JP S60178846 A JPS60178846 A JP S60178846A JP 3500884 A JP3500884 A JP 3500884A JP 3500884 A JP3500884 A JP 3500884A JP S60178846 A JPS60178846 A JP S60178846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tertiary amine
- benzyl
- chain alkyl
- benzyl halide
- amine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 title claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- -1 benzyl halide Chemical class 0.000 claims abstract description 76
- KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N benzyl chloride Chemical compound ClCC1=CC=CC=C1 KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 229940073608 benzyl chloride Drugs 0.000 claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 claims abstract description 11
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 4
- AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N benzyl bromide Chemical compound BrCC1=CC=CC=C1 AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims description 3
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 claims 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 abstract description 39
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 30
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 abstract description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 abstract description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 abstract 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 1-dodecene Chemical compound CCCCCCCCCCC=C CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 4
- 238000005956 quaternization reaction Methods 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- WGQKYBSKWIADBV-UHFFFAOYSA-N benzylamine Chemical group NCC1=CC=CC=C1 WGQKYBSKWIADBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229940069096 dodecene Drugs 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001348 alkyl chlorides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005576 amination reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003939 benzylamines Chemical class 0.000 description 1
- XKXHCNPAFAXVRZ-UHFFFAOYSA-N benzylazanium;chloride Chemical compound [Cl-].[NH3+]CC1=CC=CC=C1 XKXHCNPAFAXVRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000005265 dialkylamine group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004508 fractional distillation Methods 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- ADXNPXDFKKWVGE-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyltridecan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCN(C)C ADXNPXDFKKWVGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は脂肪族第3級アミンとハロゲン化ベンジルとを
反応させて、直鎖アル、キル第4級アンモニウム塩と分
岐鎖アルキル第4級アンモニウム塩の混合溶液を製造す
る方法に関するものである。
反応させて、直鎖アル、キル第4級アンモニウム塩と分
岐鎖アルキル第4級アンモニウム塩の混合溶液を製造す
る方法に関するものである。
脂肪族第4級ベンジルアンモニウム塩、特に脂肪族第4
級ベンジルアンモニウムクロライドは殺菌・消毒剤とし
て有用である。しかしながら、このような用途に使用さ
れる第4級アンモニウム塩は未反応アミンの含有量の少
ないことが必要である。未反応アミンの残存量を少なく
するには、通常アミンに対し過剰のハロゲン化ベンジル
を用いることによって可能であるが、」二記用途に用い
られる第4級アンモニウム塩は未反応塩化ベンジルの含
有量の少ないことも必要で、アミンに対し過剰のハロゲ
ン化ベンジルを用いた場合、反応路r後、未反応ハロゲ
ン化ベンジルを分離し精製する必要がある。
級ベンジルアンモニウムクロライドは殺菌・消毒剤とし
て有用である。しかしながら、このような用途に使用さ
れる第4級アンモニウム塩は未反応アミンの含有量の少
ないことが必要である。未反応アミンの残存量を少なく
するには、通常アミンに対し過剰のハロゲン化ベンジル
を用いることによって可能であるが、」二記用途に用い
られる第4級アンモニウム塩は未反応塩化ベンジルの含
有量の少ないことも必要で、アミンに対し過剰のハロゲ
ン化ベンジルを用いた場合、反応路r後、未反応ハロゲ
ン化ベンジルを分離し精製する必要がある。
しかしながら、反応終丁後に未反応ハロゲン化ベンジル
を蒸留で除こうとすると、ハロゲン化ヘンシル類は沸点
が高いので(塩化ベンジルは179°C1臭化ベンジル
は198°C)反応溶媒として用いたエタノール、イソ
プロパツールが先に留去し、粘稠な液状となり蒸留が困
難になる。溶媒として沸点が高いエチレングリコール(
沸点197°C)、プロピレングリコール(沸点188
℃)等の2価アルコールを用いると、装置1+t:ハロ
ゲン化ヘンシルの除去蒸留の際に目的生成物の第4級ア
ンモニウム塩が高温で長時間加熱されることにより分解
するという別の問題を生ずる。従って未反応アミンと未
反応ハロゲン化ベンジル両方の残存量を少なくするには
アミンとハロゲン化ベンジルの1iEr論量を正確に反
11ト+させる必要がある。
を蒸留で除こうとすると、ハロゲン化ヘンシル類は沸点
が高いので(塩化ベンジルは179°C1臭化ベンジル
は198°C)反応溶媒として用いたエタノール、イソ
プロパツールが先に留去し、粘稠な液状となり蒸留が困
難になる。溶媒として沸点が高いエチレングリコール(
沸点197°C)、プロピレングリコール(沸点188
℃)等の2価アルコールを用いると、装置1+t:ハロ
ゲン化ヘンシルの除去蒸留の際に目的生成物の第4級ア
ンモニウム塩が高温で長時間加熱されることにより分解
するという別の問題を生ずる。従って未反応アミンと未
反応ハロゲン化ベンジル両方の残存量を少なくするには
アミンとハロゲン化ベンジルの1iEr論量を正確に反
11ト+させる必要がある。
前記用途に用いられるアミンはボr IJr3類を出発
原料として得られる直鎖アミンを主成分とする所謂天然
アミンと、オキソ法で合成される高級アルコールをアル
キルクロリドに転換した後、これを低級ジアルキルアミ
ンでアミノ化する方法または特開昭58−105945
号明細書に開示されているように、長鎖オレフィンの低
級ジアルキルアミンとを水素、−酸化炭素混合ガスの存
在下に反応させる方法によって得られる合成アミンとに
大別できる。合成アミンは一般に分岐鎖アルキル第3級
アミンを20〜60重量%含む分岐鎖・直鎖混合アルキ
ル第3級アミンである。
原料として得られる直鎖アミンを主成分とする所謂天然
アミンと、オキソ法で合成される高級アルコールをアル
キルクロリドに転換した後、これを低級ジアルキルアミ
ンでアミノ化する方法または特開昭58−105945
号明細書に開示されているように、長鎖オレフィンの低
級ジアルキルアミンとを水素、−酸化炭素混合ガスの存
在下に反応させる方法によって得られる合成アミンとに
大別できる。合成アミンは一般に分岐鎖アルキル第3級
アミンを20〜60重量%含む分岐鎖・直鎖混合アルキ
ル第3級アミンである。
反応生成物中の未反応アミンと未反応ハロゲン化ベンジ
ル両方の残存量を少なくするために、直鎖アミンとハロ
ゲン化ベンジンを量論量で反応させた場合には短11o
t間に反応が進むが、分岐鎖・直鎖混合アルキル第3級
アミンを同様に反応させると分岐鎖アルキル第3級アミ
ンの反応速度が直鎖アルキル第3級アミンに比して著し
く遅く、直鎖アルギル第3級アミンの反応率が100%
に達しても、分岐鎖アルキル第3級アミンの未反応分が
多い。この反応率を高めるためにはハロゲン化ベンジル
の過刺叶の使用が必要で、その結果ハロゲン化ベンジル
残存量の低減が困難である。
ル両方の残存量を少なくするために、直鎖アミンとハロ
ゲン化ベンジンを量論量で反応させた場合には短11o
t間に反応が進むが、分岐鎖・直鎖混合アルキル第3級
アミンを同様に反応させると分岐鎖アルキル第3級アミ
ンの反応速度が直鎖アルキル第3級アミンに比して著し
く遅く、直鎖アルギル第3級アミンの反応率が100%
に達しても、分岐鎖アルキル第3級アミンの未反応分が
多い。この反応率を高めるためにはハロゲン化ベンジル
の過刺叶の使用が必要で、その結果ハロゲン化ベンジル
残存量の低減が困難である。
本発明はこのような混合アミンのハロゲン化ヘンシルに
よる4級化を、比較的短時間に完結し、か1〕、未反応
アミンと未反応ハロゲン化ベンジル残存量を少なくする
ことを可能とするもので、脂混合溶液を製造する方法に
おいて、まず分岐鎖アルキル第3級アミンを主成分とす
る第3級アミンを過剰量のハロゲン化ベンジルと反応さ
せた後、実質的に分岐鎖アルキル基を含まない直鎖アル
キル第3級アミンを加えてハロゲン化ベンジルトヲ反応
させることを特徴とする混合第4級アンモニウム塩の製
造方法である。
よる4級化を、比較的短時間に完結し、か1〕、未反応
アミンと未反応ハロゲン化ベンジル残存量を少なくする
ことを可能とするもので、脂混合溶液を製造する方法に
おいて、まず分岐鎖アルキル第3級アミンを主成分とす
る第3級アミンを過剰量のハロゲン化ベンジルと反応さ
せた後、実質的に分岐鎖アルキル基を含まない直鎖アル
キル第3級アミンを加えてハロゲン化ベンジルトヲ反応
させることを特徴とする混合第4級アンモニウム塩の製
造方法である。
本発明で原料として用いられる長鎖アルキル第3級アミ
ンのうち直鎖アルキルアミンは一般式(但し R1およ
びR2はそれぞれ独立にメチル基またはエチル基であり
、R3は炭素数が8〜25の直鎖アルキル基である。)
で示される脂肪族第3級アミンであり、また分岐鎖アル
キルアミンは一般(但し、R1およびR2はそれぞれ独
立にメチルノ1(またはエチル基であり、R4およびR
5はそれぞれ直鎖アルキル基であり、R4とR5の炭素
数の合計が6〜23である。)で示される脂肪族第3級
アミンである。
ンのうち直鎖アルキルアミンは一般式(但し R1およ
びR2はそれぞれ独立にメチル基またはエチル基であり
、R3は炭素数が8〜25の直鎖アルキル基である。)
で示される脂肪族第3級アミンであり、また分岐鎖アル
キルアミンは一般(但し、R1およびR2はそれぞれ独
立にメチルノ1(またはエチル基であり、R4およびR
5はそれぞれ直鎖アルキル基であり、R4とR5の炭素
数の合計が6〜23である。)で示される脂肪族第3級
アミンである。
本発明の方法においては、まず分岐鎖アルキル第3級ア
ミンを主成分とする第3級アミンを過剰litのハロゲ
ン化ベンジルにより4級化し、次いで反応性の高い直鎖
アルキル第3級アミンをハロゲン化ベンジルの残存量に
見合った量だけ加えるか、または加えるべき直鎖アルキ
ル第3級アミン量よ11Jモハロゲン化ベンジルの残存
量が少ない場合には更に必要量のノ・ロゲン化ベンジル
を加えて、直鎖アルキル第3級アミンとハロゲン化ベン
ジルをjft m 15にで反応させることにより、短
い時間で未反応アミンと未反応ノーロゲン化ベンジルの
残存量の少ない混合アルキル第4級アンモニウム塩を得
ることができる。
ミンを主成分とする第3級アミンを過剰litのハロゲ
ン化ベンジルにより4級化し、次いで反応性の高い直鎖
アルキル第3級アミンをハロゲン化ベンジルの残存量に
見合った量だけ加えるか、または加えるべき直鎖アルキ
ル第3級アミン量よ11Jモハロゲン化ベンジルの残存
量が少ない場合には更に必要量のノ・ロゲン化ベンジル
を加えて、直鎖アルキル第3級アミンとハロゲン化ベン
ジルをjft m 15にで反応させることにより、短
い時間で未反応アミンと未反応ノーロゲン化ベンジルの
残存量の少ない混合アルキル第4級アンモニウム塩を得
ることができる。
本発明の方法における第3級アミンとノ・ロゲン化ヘン
シルとの反応は公知の如くエタノール、イソプロパツー
ル、エチレングリコール、ブロヒ゛レンゲリコール等の
1価または2価の低級アルコール溶媒中で行なうことに
より、反応液の粘度上昇による反応速度の低下を防ぐこ
とができる。更に反応速度を速くするためにアルカリ剤
または水を加えることができる。アルカリ剤は木酢化ナ
トリウム、水酸化カリ、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリ
ウムなどが用いられる。
シルとの反応は公知の如くエタノール、イソプロパツー
ル、エチレングリコール、ブロヒ゛レンゲリコール等の
1価または2価の低級アルコール溶媒中で行なうことに
より、反応液の粘度上昇による反応速度の低下を防ぐこ
とができる。更に反応速度を速くするためにアルカリ剤
または水を加えることができる。アルカリ剤は木酢化ナ
トリウム、水酸化カリ、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリ
ウムなどが用いられる。
反応温度は40〜120°Cの範囲内で選択することが
でき、反応圧力は大気圧下でもよいが、反応溶媒の種類
と反応温度によっては加圧状態に保ってもよい。
でき、反応圧力は大気圧下でもよいが、反応溶媒の種類
と反応温度によっては加圧状態に保ってもよい。
本発明における原料の第3級アミンとしては、例えばオ
キソ法により合成された分岐鎖、直鎖混合アルキル第3
級アミンを用いることができる。
キソ法により合成された分岐鎖、直鎖混合アルキル第3
級アミンを用いることができる。
この場合には、分岐鎖アルキル第3級アミンと直鎖アル
キル第3級アミンとは沸点が異なるので、蒸留により両
者を分別する。この分別蒸留においては、分岐鎖アルキ
ル第3級アミン量分中には直鎖アルキル第3級アミンは
15〜30重111%、場合によってはそれ以上の混入
が許されるが、直鎖アルキル第3級アミン量分中の分岐
鎖アルキル第3級アミンの混入量は1重量%以下である
ことが好ましい。
キル第3級アミンとは沸点が異なるので、蒸留により両
者を分別する。この分別蒸留においては、分岐鎖アルキ
ル第3級アミン量分中には直鎖アルキル第3級アミンは
15〜30重111%、場合によってはそれ以上の混入
が許されるが、直鎖アルキル第3級アミン量分中の分岐
鎖アルキル第3級アミンの混入量は1重量%以下である
ことが好ましい。
ハロゲン化ベンジルとしては塩化ベンジル、臭化ベンジ
ルが用いられる。
ルが用いられる。
以下、実施例および比較例により本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例により限定されるもの
ではない。
するが、本発明はこれらの実施例により限定されるもの
ではない。
参考例(直鎖アルキル第3級アミンの4級化反応)試薬
N、N−ジメヂルドデシルアミンを蒸留し不純物を除い
たもの213,4 g (1,0モル)とインプロパツ
ール213.4 g 、水5.5gをガラス製反応槽に
仕込み、攪拌しながら加熱し60°Cに保ち、塩化ベン
ジル126.6 g (1,0モル)を1時間で滴下し
た。滴下終了後60’Cで4時間反応を続行した。
N、N−ジメヂルドデシルアミンを蒸留し不純物を除い
たもの213,4 g (1,0モル)とインプロパツ
ール213.4 g 、水5.5gをガラス製反応槽に
仕込み、攪拌しながら加熱し60°Cに保ち、塩化ベン
ジル126.6 g (1,0モル)を1時間で滴下し
た。滴下終了後60’Cで4時間反応を続行した。
Jy−比法の一部を採取し、n−ヘキサン/メタノール
/水混合液を加えることにより、未反応アミンと未反応
塩化ベンジルをn−ヘキサン相に抽出し、n−ヘキサン
相をガスクロ分析する方法により未反応アミンと未反応
塩化ベンジル濃度を測定した。
/水混合液を加えることにより、未反応アミンと未反応
塩化ベンジルをn−ヘキサン相に抽出し、n−ヘキサン
相をガスクロ分析する方法により未反応アミンと未反応
塩化ベンジル濃度を測定した。
未反応アミン濃度は0.22重量%(アミン反応率99
.4モル%)、未反応塩化ベンジル濃度はJ1重lit
%であった。
.4モル%)、未反応塩化ベンジル濃度はJ1重lit
%であった。
比較例(分岐鎖と直鎖アルキル混合第3級アミンの4級
化反応) 1−ドデセンとジメチルアミンおよび水素°−酸化炭素
混合ガスより合成したN、N−ジメチル−トリデシルア
ミン227.4 g (1,0モル)直鎖率61.4重
量%)とインプロパツール227.4 g 。
化反応) 1−ドデセンとジメチルアミンおよび水素°−酸化炭素
混合ガスより合成したN、N−ジメチル−トリデシルア
ミン227.4 g (1,0モル)直鎖率61.4重
量%)とインプロパツール227.4 g 。
水6gをガラス製反応槽に仕込み、攪拌しながら加熱し
60°Cに保ち、all化ヘンシルl 39,3 g
(1,1モル)を1時間で滴下した。滴下終了後60°
Cで8時間反応を続行した。未反応アミン濃度(直鎖ア
ミン」−分岐鎖アミン)は0.5重1fk% (アミン
反応率98.7モル%)、未反応塩化ベンジル濃度は2
.4重量%であった。
60°Cに保ち、all化ヘンシルl 39,3 g
(1,1モル)を1時間で滴下した。滴下終了後60°
Cで8時間反応を続行した。未反応アミン濃度(直鎖ア
ミン」−分岐鎖アミン)は0.5重1fk% (アミン
反応率98.7モル%)、未反応塩化ベンジル濃度は2
.4重量%であった。
この間の直鎖アルキル第3級アミンと分岐鎖アルキル第
3級アミンの反応率の変化を第1表に示す。直鎖アルキ
ル第3級アミンに比し、分岐鎖アルキル第3級アミンの
反応速度が極めて遅いことがわかる。
3級アミンの反応率の変化を第1表に示す。直鎖アルキ
ル第3級アミンに比し、分岐鎖アルキル第3級アミンの
反応速度が極めて遅いことがわかる。
実施例(分岐鎖アルキル第3級アミンと直鎖アルキル第
3級アミンの分別4級化反応) 1−ドデセンとジメチルアミンおよび水素・−酸化炭素
混合ガスより合成したN、N−ジメチル−トリデシルア
ミンを、内径4 c1n%理論段数20段の蒸留塔を用
いて210 mm Hgの圧力で蒸留し、沸点137.
5〜146.5℃の分岐鎖アミンを主成分とする留分1
と、沸点14 J5°Cの実質的に直鎖アミンからなる
留分2に分けた。留分1は直鎖アミン25重量%と分岐
鎖アミン75重量%がらなり、留分2は直鎖アミンが9
9.5重量%で分岐鎖アミンは0.5重量%であった。
3級アミンの分別4級化反応) 1−ドデセンとジメチルアミンおよび水素・−酸化炭素
混合ガスより合成したN、N−ジメチル−トリデシルア
ミンを、内径4 c1n%理論段数20段の蒸留塔を用
いて210 mm Hgの圧力で蒸留し、沸点137.
5〜146.5℃の分岐鎖アミンを主成分とする留分1
と、沸点14 J5°Cの実質的に直鎖アミンからなる
留分2に分けた。留分1は直鎖アミン25重量%と分岐
鎖アミン75重量%がらなり、留分2は直鎖アミンが9
9.5重量%で分岐鎖アミンは0.5重量%であった。
留分lを153g(o、67モル)とイソプロパツール
153gおよび水3.4gをガラス製反応槽に仕込み、
攪拌しながら加熱し60°Cに保ち、塩化ベンジル18
9.9 g (1,5モル)を15分間で滴下した。滴
下終了後60°Cで4時間反応を続行した。直鎖アミン
の反応率は100モル%で、分岐鎖アミンの反応率は9
9.7モル%であった。未反応塩化ベンジル残存濃度は
21.0重量%であった。
153gおよび水3.4gをガラス製反応槽に仕込み、
攪拌しながら加熱し60°Cに保ち、塩化ベンジル18
9.9 g (1,5モル)を15分間で滴下した。滴
下終了後60°Cで4時間反応を続行した。直鎖アミン
の反応率は100モル%で、分岐鎖アミンの反応率は9
9.7モル%であった。未反応塩化ベンジル残存濃度は
21.0重量%であった。
次いで前記留分2の直鎖アミン188 g (0,83
モル)とイソプロパツール188gおよび水3.8gを
加え60°Cで第2段目の反応を4時間行なった。第1
段と第2段の反応で加えた全アミンの未反応残存濃度は
0.13重IIじ (アミン反応率99.5モル%)で
未反応塩化ベンジル残存濃度はJl爪量%以下であった
。
モル)とイソプロパツール188gおよび水3.8gを
加え60°Cで第2段目の反応を4時間行なった。第1
段と第2段の反応で加えた全アミンの未反応残存濃度は
0.13重IIじ (アミン反応率99.5モル%)で
未反応塩化ベンジル残存濃度はJl爪量%以下であった
。
第1表
出願人 三菱油化株式会社
代理人 弁理士厚田桂一部
Claims (4)
- (1) 脂肪に第3級アミンとハロゲン化ベンジルとを
反応させて、直鎖アルキル第4級アンモニウム塩と分岐
鎖アルキール第4級アンモニウム塩との混合溶液を製造
する方法において、まず分岐鎖アルキル第3級アミンを
主成分とする第3級アミンを過剰量のハロゲン化ベンジ
ルと反応させた後、実質的に分岐鎖アルキル基を含まな
い直鎖アルキル第3級アミンを加えてハロゲン化ベンジ
ルと反応させることを特徴とする混合第4級アンモニウ
ム塩の製造方法。 - (2)直鎖アルキル第3級アミンが一般式%式% (1但し、R1およびR2はそれぞれ独立にメチル基ま
たけエチル基であり、R3は炭素数が8〜25の直鎖ア
ルキル基である。)で示される脂肪族第3級アミンであ
る、特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。 - (3) 分岐mアルキル第3級アミンが一般式(但し、
R1およびR2はそれぞれ独立にメチル基またはエチル
基であり、R4およびR5はそれぞれ直鎖アルキル基で
あり、R4とR5の炭素数の合計が6〜23である。)
で示される脂肪族第3級アミンである、特許請求の範囲
第(1)項または第(2)項に記載の方法。 - (4) ハロゲン化ベンジルが塩化ベンジルまたは臭化
ベンジルである、特許請求の範囲第(1)項から第(3
)項のいずれかに記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3500884A JPS60178846A (ja) | 1984-02-25 | 1984-02-25 | 混合第4級アンモニウム塩の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3500884A JPS60178846A (ja) | 1984-02-25 | 1984-02-25 | 混合第4級アンモニウム塩の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60178846A true JPS60178846A (ja) | 1985-09-12 |
JPH0428252B2 JPH0428252B2 (ja) | 1992-05-13 |
Family
ID=12430055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3500884A Granted JPS60178846A (ja) | 1984-02-25 | 1984-02-25 | 混合第4級アンモニウム塩の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60178846A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5349106A (en) * | 1990-08-18 | 1994-09-20 | Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien | Process for reducing the residual content of free alkylating agent in aqueous solutions of cationic surfactants |
-
1984
- 1984-02-25 JP JP3500884A patent/JPS60178846A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5349106A (en) * | 1990-08-18 | 1994-09-20 | Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien | Process for reducing the residual content of free alkylating agent in aqueous solutions of cationic surfactants |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0428252B2 (ja) | 1992-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3557178A (en) | Production of quaternary,organosilicon-substituted ammonium salts | |
WO1992010470A1 (en) | Process for the preparation of fluoroaliphatic aminocarboxylate surfactants | |
JPS63295593A (ja) | シリル基含有アミン化合物の製造法 | |
US4929748A (en) | Method of preparing dialkyl dicarbonates | |
US4377710A (en) | Quaternized epichlorohydrin adducts of perfluoro substituted ethanols | |
US4982000A (en) | Process for preparing quaternary ammonium compounds | |
JPS5869847A (ja) | ポリアルキレンポリアミンの製造法 | |
JPS60178846A (ja) | 混合第4級アンモニウム塩の製造方法 | |
US2186392A (en) | Production of ammono alcohols | |
CA1106411A (en) | Process for preparing bis (n,n-dialkylamino) alkyl ethers | |
JPH0329065B2 (ja) | ||
EP2054371B1 (en) | Process for preparing quaternary alkylammonium halides | |
EP0013176B2 (en) | Synthesis of lower alkyl amines | |
EP0083077B1 (en) | Fluorine-containing aminocarboxylic acid compounds and their preparation and use | |
US9096622B2 (en) | Method of producing an aminoalkylalkoxysilane | |
JP3731909B2 (ja) | ヒドロキシオキサアルキルメラミンの製造法 | |
US4256666A (en) | Preparation of β-aminopropionamides | |
JPH0710811A (ja) | ジアルキルカーボネートの製造方法 | |
JPH0363543B2 (ja) | ||
JP4884375B2 (ja) | 長鎖の第四級シュウ酸アンモニウムおよびシュウ酸水素アンモニウムの製造方法 | |
US2939885A (en) | Production of trialkylboranes | |
JPH02160757A (ja) | スルホベタインの製造方法 | |
US2987532A (en) | Method of making divinylmercury | |
JPS63162640A (ja) | ペンタエリスリト−ルアリルエ−テルの製造方法 | |
JPS6197249A (ja) | アルコキシハロゲン化物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |