JPS6017705A - 円形光導波路の製造方法 - Google Patents
円形光導波路の製造方法Info
- Publication number
- JPS6017705A JPS6017705A JP12654883A JP12654883A JPS6017705A JP S6017705 A JPS6017705 A JP S6017705A JP 12654883 A JP12654883 A JP 12654883A JP 12654883 A JP12654883 A JP 12654883A JP S6017705 A JPS6017705 A JP S6017705A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- optical waveguide
- refractive index
- optical fiber
- mask
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/122—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
- G02B6/125—Bends, branchings or intersections
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)発明の分野
この発明は光導波路、特に円形の光導波路の製造方法に
関する。
関する。
(ロ)従来技術とその問題点
従来、先導波路を作成するのに、選択光重合法により高
分子光導波路を得るようにしている。その1例を説明す
ると、第1図(a)に示すように、たとえばキャスティ
ングにより形成したフィルム1上に、作成すべき光導波
路幅に相当する幅を持つマスク2を配置し、その上から
紫外光3を照射する。そしてマスク2により遮光されな
いフィルム1の部分は、光照射により光重合が生じ、屈
折率が変化し、クラッド部4となり マスク2により遮
光される部分は光重合が起こらないので、母材そのまま
の屈折率であり、コア部5となる。このようにして得ら
れる先導波路では、クラッド部4とコア部5の屈折率差
−Δnは、第1図(b)に示すように、表面に比べ裏面
の方が若干小さくなる。そのため光導波路の断面形状は
方形または台形となっている。
分子光導波路を得るようにしている。その1例を説明す
ると、第1図(a)に示すように、たとえばキャスティ
ングにより形成したフィルム1上に、作成すべき光導波
路幅に相当する幅を持つマスク2を配置し、その上から
紫外光3を照射する。そしてマスク2により遮光されな
いフィルム1の部分は、光照射により光重合が生じ、屈
折率が変化し、クラッド部4となり マスク2により遮
光される部分は光重合が起こらないので、母材そのまま
の屈折率であり、コア部5となる。このようにして得ら
れる先導波路では、クラッド部4とコア部5の屈折率差
−Δnは、第1図(b)に示すように、表面に比べ裏面
の方が若干小さくなる。そのため光導波路の断面形状は
方形または台形となっている。
ところで、光伝送装置の構成上、光導波路は光ファイバ
と結合される場合が多いが、第2図にも示すように、光
ファイバ6のコア部は断面が円形であるに対し、光導波
路のコア部7の断面が方形であるため、断面差による結
合損失が生じるという問題がある。この問題を根本的に
解決し、結合損失をなくすには、先導波路の断面も円形
にすると良いが、上記従来の光導波路製造方法では、断
面円形の光導波路を作成することができなかった。
と結合される場合が多いが、第2図にも示すように、光
ファイバ6のコア部は断面が円形であるに対し、光導波
路のコア部7の断面が方形であるため、断面差による結
合損失が生じるという問題がある。この問題を根本的に
解決し、結合損失をなくすには、先導波路の断面も円形
にすると良いが、上記従来の光導波路製造方法では、断
面円形の光導波路を作成することができなかった。
(ハ)発明の目的
この発明の目的は、コア部の断面が円形である光導波路
を得ることの出来る光導波路の製造方法を提供すること
である。
を得ることの出来る光導波路の製造方法を提供すること
である。
(ニ)発明の構成と効果
上記目的を達成するために、この発明は紫外光が照射さ
れると屈折率が変化する透明な光重合溶液のフィルム状
膜の表面に、任意の場所に選択的に紫外光を照射し得る
紫外光照射手段を配置し、この紫外光照射手段による前
記フィルム状膜への光照射タイミングを、前記フィルム
状膜の裏面中心より周辺に向けて連続的に変化させ、前
記フィルム状膜の内部の光重合部の表面からの深さが連
続的に変化するように形成し、前記フィルム状膜に円形
先導波路を得るようにしている。
れると屈折率が変化する透明な光重合溶液のフィルム状
膜の表面に、任意の場所に選択的に紫外光を照射し得る
紫外光照射手段を配置し、この紫外光照射手段による前
記フィルム状膜への光照射タイミングを、前記フィルム
状膜の裏面中心より周辺に向けて連続的に変化させ、前
記フィルム状膜の内部の光重合部の表面からの深さが連
続的に変化するように形成し、前記フィルム状膜に円形
先導波路を得るようにしている。
この発明によれば、コア部の断面形状が略円形に近い光
導波路を得ることができるので、光ファイバに結合する
際に、従来の断面形状の差による結合損失0.8dBを
光ファイバと光ファイバの接続の場合の結合損失0.1
dBまで改善することができる。このため光ファイバと
光導波路を用いて小さな光源にて長距離の光伝送や、光
情報処理が可能となる。
導波路を得ることができるので、光ファイバに結合する
際に、従来の断面形状の差による結合損失0.8dBを
光ファイバと光ファイバの接続の場合の結合損失0.1
dBまで改善することができる。このため光ファイバと
光導波路を用いて小さな光源にて長距離の光伝送や、光
情報処理が可能となる。
次に、この発明の採用原理について、第3図ないし第5
図により若干説明する。
図により若干説明する。
第3図は、キャスティング溶液の蒸発時間に対する光重
合後の屈折率変化の関係を示している。
合後の屈折率変化の関係を示している。
図に示すように、蒸発時間が短く溶媒及びモノマの蒸発
量が小さいほど、すなわち含有モノマ量が多いほど光重
合後の屈折率の変化Δnが大きく、逆に蒸発時間が長い
ほど屈折率の変化Δnが小さくなる。すなわち蒸発時間
TI<T2<T3に対して、屈折率変化はΔn1>Δn
2〉Δn3の関係がある。
量が小さいほど、すなわち含有モノマ量が多いほど光重
合後の屈折率の変化Δnが大きく、逆に蒸発時間が長い
ほど屈折率の変化Δnが小さくなる。すなわち蒸発時間
TI<T2<T3に対して、屈折率変化はΔn1>Δn
2〉Δn3の関係がある。
また、フィルム内部の屈折率分布も、蒸発時間によって
変化する。
変化する。
第4図は蒸発時間にたいするフィルム内部の屈折率分布
を示している。短い蒸発時間で光重合させた場合には、
表面の屈折率差は大きくなるが、母材とモノマの相分離
による散乱が大きく深くなるまで紫外光が到達しないの
で、表面付近にのみ屈折率変化が生じる〔第4図(b)
のT1参照〕。
を示している。短い蒸発時間で光重合させた場合には、
表面の屈折率差は大きくなるが、母材とモノマの相分離
による散乱が大きく深くなるまで紫外光が到達しないの
で、表面付近にのみ屈折率変化が生じる〔第4図(b)
のT1参照〕。
逆に蒸発時間を長くすると、表面の屈折率変化は小さい
が、含有モノマ量が少ないため、母材とモノマの相分離
が顕著に起こらず、光の減衰も少ないため、裏面におい
ても表面と同程度の屈折率変化が生じ、略フラットな屈
折率差分布となる〔第4図(b)のT3参照〕。
が、含有モノマ量が少ないため、母材とモノマの相分離
が顕著に起こらず、光の減衰も少ないため、裏面におい
ても表面と同程度の屈折率変化が生じ、略フラットな屈
折率差分布となる〔第4図(b)のT3参照〕。
以上より、蒸発時間すなわち紫外光を照射して光重合を
行わせるタイミングを変化させてやれば、第4図(a)
に示すように深さ方向のコア部8とクラッド部9の境界
位置〔第4図(a)のTI、T2、T3参照〕を変化す
ることができ、これによりコア部の断面形状をコントロ
ールすることができることがわかる。
行わせるタイミングを変化させてやれば、第4図(a)
に示すように深さ方向のコア部8とクラッド部9の境界
位置〔第4図(a)のTI、T2、T3参照〕を変化す
ることができ、これによりコア部の断面形状をコントロ
ールすることができることがわかる。
第5図は、光導波路を形成するフィルムIOの軸中心1
1より幅方向に、すなわち周辺部12に向けて光重合タ
イミングを連続的に変化させた場合の軸方向と深さ方向
の屈折率差分布を示している。これら幅方向と深さ方向
の屈折率差分布は、光導波路の軸方向に示しており、点
aではTIのタイミングに、点すではT2のタイミング
に、点CではタイミングT3にそれぞれ光重合させたも
のである。(TI<T2<73);図においてフィルム
10の光重合部13は、非重合部14よりも屈折率が小
さくなり、クラッド部4を形成する。
1より幅方向に、すなわち周辺部12に向けて光重合タ
イミングを連続的に変化させた場合の軸方向と深さ方向
の屈折率差分布を示している。これら幅方向と深さ方向
の屈折率差分布は、光導波路の軸方向に示しており、点
aではTIのタイミングに、点すではT2のタイミング
に、点CではタイミングT3にそれぞれ光重合させたも
のである。(TI<T2<73);図においてフィルム
10の光重合部13は、非重合部14よりも屈折率が小
さくなり、クラッド部4を形成する。
したがってコアはクラッドの境界と断面方向に見た場合
、明瞭な境界線は得られないが、屈折率差につき一定の
しきい値(Δns)を設定すると、15の如き仮想境界
線を引くことができる。この曲線15が半円状となるよ
うに、上記光重合タイミングをコントロールすれば、断
面半円状の光導波路が得られることになる。
、明瞭な境界線は得られないが、屈折率差につき一定の
しきい値(Δns)を設定すると、15の如き仮想境界
線を引くことができる。この曲線15が半円状となるよ
うに、上記光重合タイミングをコントロールすれば、断
面半円状の光導波路が得られることになる。
(ホ)実施例の説明
以下、実施例により、この発明をさらに詳細に説明する
。
。
第6図は、この発明の1実施例を示す断面図である。同
図において20はキャスト容器、21はキャスト容器2
0内のキャスト溶液を水平に保つための水準器、22は
マスク23を有するフォトマスク板、24はシャッタ2
5を有する光シヤツタ板である。シャッタ25は光シャ
ッタ板24内を中心から左右にアナログ的に移動可能に
なっている。26は平行な紫外光線27を発生ずる紫外
線露光装置である。
図において20はキャスト容器、21はキャスト容器2
0内のキャスト溶液を水平に保つための水準器、22は
マスク23を有するフォトマスク板、24はシャッタ2
5を有する光シヤツタ板である。シャッタ25は光シャ
ッタ板24内を中心から左右にアナログ的に移動可能に
なっている。26は平行な紫外光線27を発生ずる紫外
線露光装置である。
円形光導波路を製造する場合は、まずキャスト溶液をキ
ャスト容器20内に入れる。キャスト容器20はたとえ
ば塩化メチレンCH2Cl12でキャスト溶液を入れる
前に予備洗浄しておく。キャスト溶液としては、母材と
してたとえばビスフェノールZ系ポリカーボネートPC
270g、モノマとしてアクリル酸メチルMA42mA
、溶媒として塩化メチレンCH2Cj!z 1000g
、光増感材としてベンゾインエチルエーテルBZEE2
.1g。
ャスト容器20内に入れる。キャスト容器20はたとえ
ば塩化メチレンCH2Cl12でキャスト溶液を入れる
前に予備洗浄しておく。キャスト溶液としては、母材と
してたとえばビスフェノールZ系ポリカーボネートPC
270g、モノマとしてアクリル酸メチルMA42mA
、溶媒として塩化メチレンCH2Cj!z 1000g
、光増感材としてベンゾインエチルエーテルBZEE2
.1g。
禁止材としてハイドロキノンHQo、07 gをブレン
ドしたものを使用する。
ドしたものを使用する。
キャスト溶液の量は膜厚が100μmとなるように調整
する。また液面は水準器21を調整して水平にする。
する。また液面は水準器21を調整して水平にする。
次にキャスト容器20を半密閉状態にして、チッソガス
を100m 1 /分100分間流し、溶媒及びモノマ
の一部を蒸発させ、シート状の透明な半固形状フィルム
28を作成する。
を100m 1 /分100分間流し、溶媒及びモノマ
の一部を蒸発させ、シート状の透明な半固形状フィルム
28を作成する。
続いて、フィルム28の上に、フォトマスク板22を置
く。このフォトマスク板22の中央部のマスク23は、
作成する光導波路のコアパターン幅200μmにそって
形成され、このマスク23のパターンば透光量が中心は
ど小さく周辺はど大きくなるように作成されている。
く。このフォトマスク板22の中央部のマスク23は、
作成する光導波路のコアパターン幅200μmにそって
形成され、このマスク23のパターンば透光量が中心は
ど小さく周辺はど大きくなるように作成されている。
次に紫外線露光装置26より紫外光27を発生する。し
かし、最初シャッタ25ば全閉状態にあり、チッソガス
の流出時間、すなわち蒸発時間の経過とともに、徐々に
シャッタ20が左右両方向の周辺に開かれていく。約5
0分間で全開状態となるようにシャッタ25の開閉速度
が調整される。
かし、最初シャッタ25ば全閉状態にあり、チッソガス
の流出時間、すなわち蒸発時間の経過とともに、徐々に
シャッタ20が左右両方向の周辺に開かれていく。約5
0分間で全開状態となるようにシャッタ25の開閉速度
が調整される。
最初にシャッタ25を開き始めた状態では、蒸発経過時
間が短く、含有モノマ量が多いため、小さな光量で比較
的大きな屈折率変化が光重合によって生じるが、変化の
大なのは表面層のみであり、クラッド部は表面より浅い
部分にのみ形成される。
間が短く、含有モノマ量が多いため、小さな光量で比較
的大きな屈折率変化が光重合によって生じるが、変化の
大なのは表面層のみであり、クラッド部は表面より浅い
部分にのみ形成される。
やがて蒸発時間の経過とともにシャッタ25が順次開か
れていくと、それにつれて徐々にクラッド部が深くまで
形成される。そしてコアとクラッドの界面29が図のよ
うに半円形に形成される。なお、この過程において、マ
スク23は中央部から周辺に向けて透光量が大となるよ
うに構成しており、光重合率は光の照射量に略比例する
ので、周辺はど光重合率が大きくなり、また屈折率変化
が大きくなり、上記コアとクラッドの界面29が半円形
となるのを助長する。
れていくと、それにつれて徐々にクラッド部が深くまで
形成される。そしてコアとクラッドの界面29が図のよ
うに半円形に形成される。なお、この過程において、マ
スク23は中央部から周辺に向けて透光量が大となるよ
うに構成しており、光重合率は光の照射量に略比例する
ので、周辺はど光重合率が大きくなり、また屈折率変化
が大きくなり、上記コアとクラッドの界面29が半円形
となるのを助長する。
」2記露光の完了後、後処理として、30分以上常温で
放置した後、キャスト容器20毎、真空乾燥機(図示せ
ず)に移し、90°Cで約10時間乾燥させる。
放置した後、キャスト容器20毎、真空乾燥機(図示せ
ず)に移し、90°Cで約10時間乾燥させる。
次に、第7図に示すように表面を低屈折率のコーティン
グ剤で厚さ10μmにバーコー1− してコート193
0を形成し、半円状のコア部31を有する光導波路32
を円形となるように2個重ね合わせ、たとえばホットプ
レス等により貼り合わせる。
グ剤で厚さ10μmにバーコー1− してコート193
0を形成し、半円状のコア部31を有する光導波路32
を円形となるように2個重ね合わせ、たとえばホットプ
レス等により貼り合わせる。
これによりコア径200μmの大口径光ファイバと、損
失少なく結合を容易に行うことができる。
失少なく結合を容易に行うことができる。
なお、上記実施例において、フィルムはキャスティング
法により作成する場合について説明したが、他の方法、
たとえばスピナー等による遠心力で膜を作成してもよい
。
法により作成する場合について説明したが、他の方法、
たとえばスピナー等による遠心力で膜を作成してもよい
。
また、上記実施例において、光重合条件をコントロール
するのに、マスク板とシャックを用いた場合について説
明したが、これに代え、レーザ光のスキャニングタイミ
ングをコントロールして、光を選択的に照射するように
してもよい。
するのに、マスク板とシャックを用いた場合について説
明したが、これに代え、レーザ光のスキャニングタイミ
ングをコントロールして、光を選択的に照射するように
してもよい。
また、上記実施例においては、まず断面が半円状の光導
波路を作成し、この半円状の光導波路2枚を貼り合わせ
て、断面円形の光導波路を作成する場合について説明し
たが、表面、裏面を両面同時露光して一体的に円形光導
波路を作成してもよい。
波路を作成し、この半円状の光導波路2枚を貼り合わせ
て、断面円形の光導波路を作成する場合について説明し
たが、表面、裏面を両面同時露光して一体的に円形光導
波路を作成してもよい。
第1図は従来の光導波路の製造方法を説明する図であっ
て、第1図(a)は従来の光導波路の断面図、第1図(
b)は同光導波路の深さ方向の屈折率差分布を示す図、
第2図は従来の光導波路と光ファイバの結合を示す斜視
図、第3図はキャスト溶液の蒸発時間に対する屈折率変
化を示す図、第4図はキャスト溶液の蒸発時間に対する
屈折率差分布を示す図であって、第4図(a)は蒸発時
間に対するコアとクラッドの境界の変化を示す図、第4
図(b)は蒸発時間による深さ方向の屈折率差分布を示
す図、第5図は光重合タイミングに対する幅方向、深さ
方向の屈折率差分布を示す図、第6図はこの発明の1実
施例を示す断面図、第7図は同実施例によって製作され
た円形光導波路の断面図である。 20:キャスト容器、 23:マスク、25:シヤツク
、 26:紫外線露出装置、27:紫外光、 28:フ
ィルム膜 第1図 (a)(1)) 第2図 第3図 1 1 1
て、第1図(a)は従来の光導波路の断面図、第1図(
b)は同光導波路の深さ方向の屈折率差分布を示す図、
第2図は従来の光導波路と光ファイバの結合を示す斜視
図、第3図はキャスト溶液の蒸発時間に対する屈折率変
化を示す図、第4図はキャスト溶液の蒸発時間に対する
屈折率差分布を示す図であって、第4図(a)は蒸発時
間に対するコアとクラッドの境界の変化を示す図、第4
図(b)は蒸発時間による深さ方向の屈折率差分布を示
す図、第5図は光重合タイミングに対する幅方向、深さ
方向の屈折率差分布を示す図、第6図はこの発明の1実
施例を示す断面図、第7図は同実施例によって製作され
た円形光導波路の断面図である。 20:キャスト容器、 23:マスク、25:シヤツク
、 26:紫外線露出装置、27:紫外光、 28:フ
ィルム膜 第1図 (a)(1)) 第2図 第3図 1 1 1
Claims (1)
- (1)紫外光が照射されると屈折率が変化する透明な光
重合溶液のフィルム状膜の表面に、任意の場所に選択的
に紫外光を照射し得る紫外光照射手段を配置し、この紫
外光照射手段による前記フィルム状膜への光照射タイミ
ングを、前記フィルム状膜の表面中心より周辺に向けて
連続的に変化させ、前記フィルム状膜の内部の光重合部
の表面からの深さが連続的に変化するように形成し、前
記フィルム状膜に円形光導波路を得るようにした円形先
導波路の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12654883A JPS6017705A (ja) | 1983-07-11 | 1983-07-11 | 円形光導波路の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12654883A JPS6017705A (ja) | 1983-07-11 | 1983-07-11 | 円形光導波路の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6017705A true JPS6017705A (ja) | 1985-01-29 |
Family
ID=14937899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12654883A Pending JPS6017705A (ja) | 1983-07-11 | 1983-07-11 | 円形光導波路の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6017705A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58118878A (ja) * | 1982-01-09 | 1983-07-15 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 金属板補強用の接着性シ−ト |
JPS58118876A (ja) * | 1982-01-09 | 1983-07-15 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 金属板補強用の接着性シ−ト |
JPS58118877A (ja) * | 1982-01-09 | 1983-07-15 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 金属板補強用の接着性シ−ト |
US6950588B2 (en) | 2002-02-19 | 2005-09-27 | Omron Corporation | Optical wave guide, an optical component and an optical switch |
-
1983
- 1983-07-11 JP JP12654883A patent/JPS6017705A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58118878A (ja) * | 1982-01-09 | 1983-07-15 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 金属板補強用の接着性シ−ト |
JPS58118876A (ja) * | 1982-01-09 | 1983-07-15 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 金属板補強用の接着性シ−ト |
JPS58118877A (ja) * | 1982-01-09 | 1983-07-15 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 金属板補強用の接着性シ−ト |
JPS6322236B2 (ja) * | 1982-01-09 | 1988-05-11 | Nitto Electric Ind Co | |
US6950588B2 (en) | 2002-02-19 | 2005-09-27 | Omron Corporation | Optical wave guide, an optical component and an optical switch |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4712854A (en) | Optical waveguide and method of making the same | |
TW200510797A (en) | Index contrast enhanced optical waveguides and fabrication methods | |
WO2006062781A1 (en) | Optical waveguide devices and method of making the same | |
KR100471380B1 (ko) | 레이저 직접 묘화법을 이용한 광 도파로 제작방법 및 이를이용한 광 도파로 | |
JPS6017705A (ja) | 円形光導波路の製造方法 | |
Yamashita et al. | Fabrication of light-induced self-written waveguides with a W-shaped refractive index profile | |
JP2599497B2 (ja) | 平板型プラスチック光導波路 | |
JP3706496B2 (ja) | 光導波路の製造方法 | |
JPH02131202A (ja) | 光導波路の製造方法 | |
JP2007183468A (ja) | ミラー付光導波路の製造方法 | |
JP3057161B2 (ja) | 有機光導波路 | |
JPH0312612A (ja) | 光素子間の接続素子 | |
JPH04165311A (ja) | 光導波路の製造方法 | |
JPS6019107A (ja) | 光導波路の製造方法 | |
JPH01134309A (ja) | 光導波路の製造方法 | |
JPH0467103A (ja) | 光導波路 | |
JPH04165310A (ja) | 光導波路の製造方法 | |
JPS5965808A (ja) | 光導波路の製造方法 | |
JPS6064310A (ja) | 屈折率分布形光導波路の製造方法 | |
JP4178996B2 (ja) | ポリマ光導波路 | |
JPH02134606A (ja) | 光軸合せ用ガイド付光デバイス | |
JPH01273010A (ja) | 厚膜光導波路 | |
JPH063506A (ja) | レンズの製造方法及びレンズアレイ板の製造方法 | |
JPS6017704A (ja) | 光導波路の製造方法 | |
JPS59162506A (ja) | 光導波路装置 |