[go: up one dir, main page]

JPS60175757A - 内燃機関の蒸発燃料制御装置 - Google Patents

内燃機関の蒸発燃料制御装置

Info

Publication number
JPS60175757A
JPS60175757A JP3115384A JP3115384A JPS60175757A JP S60175757 A JPS60175757 A JP S60175757A JP 3115384 A JP3115384 A JP 3115384A JP 3115384 A JP3115384 A JP 3115384A JP S60175757 A JPS60175757 A JP S60175757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
passage
suction
fuel
canister
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3115384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051387B2 (ja
Inventor
Motohiro Matsumura
松村 基宏
Takehisa Ooyama
大山 丈央
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3115384A priority Critical patent/JPS60175757A/ja
Publication of JPS60175757A publication Critical patent/JPS60175757A/ja
Publication of JPH051387B2 publication Critical patent/JPH051387B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) −1− この発明は、内燃機関の蒸発燃料制御装置に関する。
(背景並びに従来技術) 一般に、自動車用内燃機関においては、排出ガス対策の
一貫として、燃料タンク等で発生した燃料蒸発ガス(主
に有害なl−I C成分)の大気放出を防ぐために、上
記蒸発ガスを機関に還流して燃焼処理するようにした蒸
発燃料制御装置を備えている。
従来、この種の蒸発燃料制御装置として、電子制御燃料
噴射装置付機関ではあるが、例えば第1図に示すような
ものがある(特開昭57−143155号公報参照)。
これは、まずエアクリーナ1より吸入された空気はエア
フローメータ2を通過し、流量を測定された後、絞り弁
3を介装したスロットルチャンバ4を経て吸気マニホー
ルド5から機関本体6の各燃焼室に供給される。
そして、当該機関の燃料蒸発源である燃料タンク7の空
気室部8と、キャニスタ9の活性炭等の− 2 − 吸着剤が充填された貯溜室10とがその途中にセパレー
タ11をそなえた通路12で接続され、機関運転停止後
などにおいて燃料タンク7内に発生した蒸発燃料がキャ
ニスタ9に送られ、ここで一時的に吸着貯溜されるよう
になっている。
また、上記キャニスタ9の貯溜室10と、絞り弁3下流
の吸気通路(吸気マニホールド)5とが蒸発燃料供給通
路13で接続されると共に、該供給通路13は絞り弁3
下流の吸気通路5内の負圧が強くなる部分負荷運転時に
量弁作動するダイヤフラム式のパージ制御弁14によっ
て導通制御される。
つまり、上記パージ制御弁14は、その圧力室15に圧
力信号通路16を介して導入される絞り弁3付近の負圧
(VC負圧)に応動し、機関の低中負荷域において圧力
室15内の負圧が高まると、そのダイヤフラム17が図
中上方に移動し、これによってダイヤフラム17と一体
の弁体18が上)ホした蒸発燃料供給通路13の弁口部
1つを開くのである。
−3− 従って、機関の低中負荷域において絞り弁3が閉じぎみ
に制御され、吸気通路5の絞り弁3付近の圧力が高負圧
になった時に、上述したようにパージ制御弁14が開弁
じて蒸発燃料供給通路13が導通される。
これにより、上記供給通路13を通して絞り弁3下流の
吸入負圧がキャニスタ9の貯溜室10に作用し、この吸
入負圧によって貯溜室10内の吸着燃料がキャニスタ9
の濾過材20を通った大気とともに上記供給通路13を
介して吸気通路5に導入され、これにより機関本体6の
各燃焼室へと供給されて燃焼処理される。
このようにして、蒸発燃料が機関の運転状態に応じて適
宜燃焼始期されるので、蒸発燃料が大気中に放出される
ことによる大気汚染等の問題は生じない。
なお、図中21は後述する制御回路22により駆動制御
されて機関が必要とする燃料を噴射する電磁式の燃料噴
射弁である。
つまり、上記制御回路22は、エアフローメーー 4 
− タ2から入力した吸気量信号と図外のイグニッションコ
イルから入力した機関回転数信号に基づいて基本となる
燃料噴射量(パルス幅)を演算し、更にこれを吸気温度
を検出する温度センサ23、絞り弁3の位置を検出する
絞り弁スイッチ24等からの信号に基づいて機関の運転
状態に応じて補正した後、上記燃料噴射弁21に機関回
転に同期してパルス信号(駆動信号)を出力する。これ
により、燃料噴射弁21からは機関が必要とする量の燃
料が噴射されて、所定の空燃比の混合気が機関本体6に
供給されるのである。
ところが、このような従来の蒸発燃料制御装置にあって
は、前述した」:うにパージ制御弁14部において、ス
ロットルチャンバ3のVC負圧によりキャニスタ9にJ
5ける蒸発燃料のパージ(M脱)をコントロールし、機
関の低中負荷域に蒸発燃料をキャニスタ9から吸気マニ
ホールド5に導入するシステムとなっていたため、炎熱
化で蒸発燃料がキャニスタ9内に多量に貯っている条件
下において急激な絞り弁3操作が行なわれた場合には、
= 5 − 瞬間的に多量の蒸発燃料が機関本体6に供給され、これ
によって空燃比がオーバーリッチとなってエンストする
という問題点があった。
(発明の目的) この発明【ま、このような従来の問題点に着目してなさ
れたもので、炎熱下における蒸発燃料に起因したエンス
トを効果的に回避することを目的とする。
(発明の構成並びに作用) 上記目的を達成するために、この発明では前述したよう
な蒸発燃料制御装置において、パージ制御弁の圧力信号
通路もしくは蒸発燃料供給通路を開閉制御する電磁弁と
、吸気温度を検出する温度センサと、吸気流量を検出す
る流量センサとを設けると共に、上記両センザからの信
号により吸気温度が設定値以上で吸気流量が設定値以下
の状態を検出した時には上記電磁弁に閉信号を出力する
制御回路を設け、炎熱下における吸入空気量の少ない運
転領域では、パージ制御弁を強制的に閉作動させるかも
しくは蒸発燃料供給通路を遮断する− 〇 − ように構成覆る。
(実施例) 次に、この発明の一実施例を第2図を用いて説明するが
、第1図と同一部材には同一符号を付して詳しい説明は
省略覆る。
本実施例ではまず、パージ制御弁14の圧力室15とス
ロットルチ(?シバ4の絞り弁3近傍とを結ぶ圧力信号
通路16の途中に、当該通路16の開閉を制御Jる電磁
弁25が設Cプられる。
そして、この電磁弁25は燃料噴射弁21ど同様に制御
回路22からの信号により駆動制御される。
つまり、上記制御回路22は、燃料噴口]弁21駆動用
に予め入力していた温度センサ23とエアフローメータ
2からの信号により、吸気湿度が設定値以上で吸気流量
が設定値以下の機関運転状態を検出した時には、電磁弁
25に通電するなどしてこれを閉作動さけるようになっ
ている。
このような構成のため、炎熱下(例えば吸気温度が33
℃以上)における吸入空気量の少ない運−7− 転領域では、上述したように制御回路22からの信号に
より電磁弁25が閉作動するので、圧ノコ信号通路16
は遮断される。
これにより、パージ制御弁14はその圧力室15にVC
負圧が作用しないことから閉弁し、蒸発燃おI供給通路
13を遮断する。
この結果、当該運転域にはキャニスタ9から蒸発燃料が
パージされず、当該運転域にパージされることによる空
燃比のオーバーリッチが防止されて、エンストが未然に
回避される。
一方、上)ホした状態から吸入空気量が増えて設定値を
越えるか、または吸気温度が低下して設定値を下回った
時には、ある時間的な遅れを伴って電磁弁25が閉作動
され、圧力信号通路16が導通される。
これにより、パージ制御弁14はVC負圧に応じて開閉
作動するにうになり、従前通りvC負圧が高まる低中負
荷域において開弁じ、キャニスタ9にあける蒸発燃料を
吸気マニホールド5にパージして機関本体6で燃焼処理
する。勿論、上述し−8− た条件下に最初からある場合にも同様な作用が行なわれ
る。
なお、本実施例では上述した電磁弁25により圧力信号
通路16を開閉するようにしたが、蒸発燃料供給通路1
3を開閉制御するようにしても良いことは言うまでもな
い。また、本実施例によれば概説の制御回路22をそっ
くり利用できるので、安価ですむという利点がある。
(発明の効果) 以上説明したようにこの発明によれば、炎熱下における
吸入空気量の少ない運転領域では、パージ制御弁を強制
的に閉作動させるかもしくは蒸発燃料供給通路を遮断し
て、キャニスタにおける蒸発燃料の吸気系へのパージを
停止するようにしたので、上記運転域における空燃比の
オーバーリッチが防止でき、エンストが効果的に回避さ
れるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の概略構成図で、第2図はこの発明の実
施例の概略構成図である。 −9− 7・・・燃料タンク、9・・・キャニスタ、3・・・絞
り弁、5・・・吸気マニホールド、13・・・蒸発燃料
供給通路、14・・・パージ制御弁、16・・・圧力信
号通路、25・・・電磁弁、23・・・温度センサ、2
・・・エアフローメータ、22・・・制御回路。 特許出願人 日産自動車株式会社 −10−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃料タンク等で発生した蒸発燃料を貯溜づ−るキャニス
    タと、このキャニスタと絞り弁下流の吸気通路とを結ぶ
    蒸発燃料供給通路と、この蒸発燃料供給通路を絞り弁近
    傍の吸気通路内角圧に応動して開閉制御するパージ制御
    弁とを備えた内燃機関の蒸発燃料制御装置において、上
    記パージ制御弁の圧力信号通路もしくは蒸発燃料供給通
    路を開閉制御するNI&弁と、吸気温度を検出する温度
    センサと、吸気流量を検出する流量センサとを設けると
    共に、上記両センサからの信号により吸気温度が設定値
    以上で吸気流量が設定値以下の状態を検出した時には上
    記電磁弁に閉信号を出力する制御回路を設けたことを特
    徴とする内燃機関の蒸発燃料制御装置。
JP3115384A 1984-02-21 1984-02-21 内燃機関の蒸発燃料制御装置 Granted JPS60175757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3115384A JPS60175757A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 内燃機関の蒸発燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3115384A JPS60175757A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 内燃機関の蒸発燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60175757A true JPS60175757A (ja) 1985-09-09
JPH051387B2 JPH051387B2 (ja) 1993-01-08

Family

ID=12323493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3115384A Granted JPS60175757A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 内燃機関の蒸発燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60175757A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2618855A1 (fr) * 1987-07-30 1989-02-03 Peugeot Dispositif de recuperation de vapeurs d'essence
DE3918779A1 (de) * 1988-06-21 1989-12-28 Fuji Heavy Ind Ltd Regelsystem zum einstellen des luft-/kraftstoff-verhaeltnisses einer kraftfahrzeug-brennkraftmaschine
US4901702A (en) * 1988-01-29 1990-02-20 Firma Carl Freudenberg Apparatus for the measured feeding of volatile fuel components to the intake tube of an internal combustion engine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2618855A1 (fr) * 1987-07-30 1989-02-03 Peugeot Dispositif de recuperation de vapeurs d'essence
US4901702A (en) * 1988-01-29 1990-02-20 Firma Carl Freudenberg Apparatus for the measured feeding of volatile fuel components to the intake tube of an internal combustion engine
DE3918779A1 (de) * 1988-06-21 1989-12-28 Fuji Heavy Ind Ltd Regelsystem zum einstellen des luft-/kraftstoff-verhaeltnisses einer kraftfahrzeug-brennkraftmaschine
DE3918779C2 (ja) * 1988-06-21 1991-04-04 Fuji Jukogyo K.K., Tokio/Tokyo, Jp
US5020503A (en) * 1988-06-21 1991-06-04 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for automotive engines

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051387B2 (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3338644B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US4630581A (en) System for controlling vaporized fuel in an internal combustion engine
US4527532A (en) Fuel-vapor emission control system for an automotive engine
KR100320279B1 (ko) 엔진의증발연료제어장치
US4809667A (en) Apparatus for controlling amount of fuel-vapor purged from canister to intake air system
JPH0726599B2 (ja) 内燃機関用蒸発燃料制御装置
JPS61192826A (ja) 内燃機関の燃料カツト復帰時の燃料供給制御方法
US4495904A (en) Apparatus for facilitating engine starting
US5273018A (en) Evaporation fuel control apparatus of engine
JPS60175757A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP3620210B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH05180095A (ja) 車両の蒸発燃料制御装置
JP4403889B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH0723706B2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JP2609677B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH0526120A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP3074840B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3475603B2 (ja) エンジンの吸気性状制御装置
JP3147416B2 (ja) パージコントロール装置
JPH07180621A (ja) 火花点火式内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH0631168Y2 (ja) エンジンの蒸発燃料制御装置
JP2800055B2 (ja) 車両の蒸発燃料制御装置
JP2913835B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JPH08291733A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP3105012B2 (ja) エンジンの燃料制御装置