JPS60175168A - マルチcpuシステムにおけるデ−タ伝送制御装置 - Google Patents
マルチcpuシステムにおけるデ−タ伝送制御装置Info
- Publication number
- JPS60175168A JPS60175168A JP3185684A JP3185684A JPS60175168A JP S60175168 A JPS60175168 A JP S60175168A JP 3185684 A JP3185684 A JP 3185684A JP 3185684 A JP3185684 A JP 3185684A JP S60175168 A JPS60175168 A JP S60175168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cpu
- data
- optional
- option
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 58
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- IYZMXHQDXZKNCY-UHFFFAOYSA-N 1-n,1-n-diphenyl-4-n,4-n-bis[4-(n-phenylanilino)phenyl]benzene-1,4-diamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 IYZMXHQDXZKNCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101001088125 Homo sapiens Ropporin-1A Proteins 0.000 description 1
- 102100032224 Ropporin-1A Human genes 0.000 description 1
- 235000005658 Spondias pinnata Nutrition 0.000 description 1
- 244000025012 Spondias pinnata Species 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/36—Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
- G06F13/368—Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control
- G06F13/37—Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control using a physical-position-dependent priority, e.g. daisy chain, round robin or token passing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、ホストCPUと複数のオプションCPUより
なるマルチCPUシステムにおける、CPU間のデータ
伝送制御装置に関するものである。
なるマルチCPUシステムにおける、CPU間のデータ
伝送制御装置に関するものである。
従来技術
たとえば複写機の動作制御を行なうために、マイクロコ
ンピュータを用いた、ホスト処理装置(以下ホストCP
Uという。)を設けるとともに、給紙装置や複写倍率設
定装置、ペーパーサイズ選択装置その他の種々の装置毎
にマイクロコンピュータを用いたオプションCPUを設
ける場合、ホストCPUとオプションCPUとのデータ
の交信を行なうために、古くから行なわれているものと
して、各オプションCPU別に専用の回線を設ける方法
や、共通バスに接続された各オプションCPUにアドレ
スを割り当てて、アドレス指定によって所望のオプショ
ンCPUとの間借を行なう方法が知られている。しかる
にこれらのデータ伝送方式においては、オプションCP
Uを増設するために、前者は回線を別設しなければなら
ないし、また後者においては新たなアドレスに対する処
理のためのプログラムの変更などの手間を要するために
、ホストCPUを利用したオプションCPUの増設が困
難であるという欠点があった。
ンピュータを用いた、ホスト処理装置(以下ホストCP
Uという。)を設けるとともに、給紙装置や複写倍率設
定装置、ペーパーサイズ選択装置その他の種々の装置毎
にマイクロコンピュータを用いたオプションCPUを設
ける場合、ホストCPUとオプションCPUとのデータ
の交信を行なうために、古くから行なわれているものと
して、各オプションCPU別に専用の回線を設ける方法
や、共通バスに接続された各オプションCPUにアドレ
スを割り当てて、アドレス指定によって所望のオプショ
ンCPUとの間借を行なう方法が知られている。しかる
にこれらのデータ伝送方式においては、オプションCP
Uを増設するために、前者は回線を別設しなければなら
ないし、また後者においては新たなアドレスに対する処
理のためのプログラムの変更などの手間を要するために
、ホストCPUを利用したオプションCPUの増設が困
難であるという欠点があった。
このような欠点に対し、ホストCI’ Uと複数のオプ
ションCPUとを、複数のオプションCPUから共通の
接続線を介してホス)CPUにデータの伝送を行うよう
に関係付けると共に、各オプションCPU間は、データ
の伝送が終了したことを紐線で接続し、各オプションC
PUがデータ伝送のために上記共通の接続線を順次使用
してい(ように構成することにより、オプションCPU
の増設に際してホス) CI) Uに対するデータ線の
増設やプログラムの変更等を必要としないマルチCPU
システムが考えられる。
ションCPUとを、複数のオプションCPUから共通の
接続線を介してホス)CPUにデータの伝送を行うよう
に関係付けると共に、各オプションCPU間は、データ
の伝送が終了したことを紐線で接続し、各オプションC
PUがデータ伝送のために上記共通の接続線を順次使用
してい(ように構成することにより、オプションCPU
の増設に際してホス) CI) Uに対するデータ線の
増設やプログラムの変更等を必要としないマルチCPU
システムが考えられる。
しかしながらこのように、データ線の使用権を複数のオ
プションCI) 0間で順送りしていく方式は、1つの
オプションCI) Uが・正常な出力を得られない状態
となったとき(たとえはCPUの電源回路の異常、CP
Uそのものの異常等)、次段のオプションCPUに使用
権を移す処理が行われず、そこでデータ伝送のサイクル
が中断されてしまうという不都介が考えられる。
プションCI) 0間で順送りしていく方式は、1つの
オプションCI) Uが・正常な出力を得られない状態
となったとき(たとえはCPUの電源回路の異常、CP
Uそのものの異常等)、次段のオプションCPUに使用
権を移す処理が行われず、そこでデータ伝送のサイクル
が中断されてしまうという不都介が考えられる。
目 的
本発明はこのような点に龜みてなされたもので、オプシ
ョンCPUが正常な出力を得られない状態となったとき
、そのオプションCPUの入力側と出力側とを短絡させ
てそのオプションCI) Uをデータ伝送のサイクルか
ら切り離すようlこして、他のオプションCl) Uと
ホストCPUのデータ伝送が妨げられないようにしたマ
ルチCPUシステムにおけるデータ伝送制御装置を提供
することを目的とするものである。
ョンCPUが正常な出力を得られない状態となったとき
、そのオプションCPUの入力側と出力側とを短絡させ
てそのオプションCI) Uをデータ伝送のサイクルか
ら切り離すようlこして、他のオプションCl) Uと
ホストCPUのデータ伝送が妨げられないようにしたマ
ルチCPUシステムにおけるデータ伝送制御装置を提供
することを目的とするものである。
実施例
以下本発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図は本発明を適用した複写機の一例を示す図であっ
て、1は仮写機本体、2は給紙装置、3は原稿搬送装置
、4はソータである。
て、1は仮写機本体、2は給紙装置、3は原稿搬送装置
、4はソータである。
次に10はホス)CI’U、Hは復写裁本体1の複写制
御用のマスクCI) U、12は給紙制御用の第1オプ
ションCPU、13は原稿搬送制御用の第22″プショ
ンCPU、14はソータ制御用の第3オプシヨンCI)
Uである。なおマスクCl) Uもオプションcpu
の1つである。
御用のマスクCI) U、12は給紙制御用の第1オプ
ションCPU、13は原稿搬送制御用の第22″プショ
ンCPU、14はソータ制御用の第3オプシヨンCI)
Uである。なおマスクCl) Uもオプションcpu
の1つである。
に連結される。
なお第3図において、16A、 16Bは追加可能な送
受信可能型のオプションCP U、 17.18は表示
装置などの受信専用のオプションCPUである。
受信可能型のオプションCP U、 17.18は表示
装置などの受信専用のオプションCPUである。
である。ホストCP U IQ、オプションCP011
〜14 (第4図では1工で示す。)は制御部CCとR
AMRAおよび入出力部I10の他にタイマーTを通信
用の受信レジスタRRと送信レジスタSRを有する。タ
イマーTは、一定の周期で制御部CGに対してタイマー
割込みを発生する。また、受信レジスタRRは、非同期
通信が可能であ一す、データの受信が完了すると制御部
CCに対して受信割込みを発生する。送信レジスタも同
様に非同期通信が可能であり、制御部によりセットされ
たデータの送信変化するレジスタRMODEと送信時の
状態変化に応じて内容が変化するレジスタTMODEと
を自する。両レジスタの動作は後述する。
〜14 (第4図では1工で示す。)は制御部CCとR
AMRAおよび入出力部I10の他にタイマーTを通信
用の受信レジスタRRと送信レジスタSRを有する。タ
イマーTは、一定の周期で制御部CGに対してタイマー
割込みを発生する。また、受信レジスタRRは、非同期
通信が可能であ一す、データの受信が完了すると制御部
CCに対して受信割込みを発生する。送信レジスタも同
様に非同期通信が可能であり、制御部によりセットされ
たデータの送信変化するレジスタRMODEと送信時の
状態変化に応じて内容が変化するレジスタTMODEと
を自する。両レジスタの動作は後述する。
1l−DATAは、ホストCPU1oからオプシE17
CI’UII〜14にデータを伝送するための第1の共
通接続線で、°0−DATAは、逆にオプショ7CP
UII〜14からホストCPU10にデータを伝送する
たデータ伝送を制御するための接続線の入力ポートと出
力ポートで、各入力ポートと出力ポートとを制御用接続
1a21を介して縦続接続することによりすべてのCP
U10〜J4を環状に接続する。
CI’UII〜14にデータを伝送するための第1の共
通接続線で、°0−DATAは、逆にオプショ7CP
UII〜14からホストCPU10にデータを伝送する
たデータ伝送を制御するための接続線の入力ポートと出
力ポートで、各入力ポートと出力ポートとを制御用接続
1a21を介して縦続接続することによりすべてのCP
U10〜J4を環状に接続する。
さらに、各CPUには、同一情報を記憶する仮想共通R
AMCRAMを有する。この仮想共通RAMCRAMに
、は、通信により伝送されるすべての情報が記憶されて
いる。これらの情報には、複写機の現在の状態や各CP
U IQ〜14の状態が含まれ、各CPU1O〜14
は、各々の仮想共通RAMCRAMを参照することによ
り、システム全体の情報を得ることが可能となっている
。この場合、各CPUの仮想共通RA M CRA M
の同じアドレスの情報は常に相互に一致していなければ
ならないが、これは、次の様にして行なわれる。
AMCRAMを有する。この仮想共通RAMCRAMに
、は、通信により伝送されるすべての情報が記憶されて
いる。これらの情報には、複写機の現在の状態や各CP
U IQ〜14の状態が含まれ、各CPU1O〜14
は、各々の仮想共通RAMCRAMを参照することによ
り、システム全体の情報を得ることが可能となっている
。この場合、各CPUの仮想共通RA M CRA M
の同じアドレスの情報は常に相互に一致していなければ
ならないが、これは、次の様にして行なわれる。
任意のCPUにおいて、仮想共通RAMCRAMのデー
タの変更を行なった場合、第1共通接続線H−1)AT
A又は0−DATAにより他のCPUに対して、変更を
行なったデータの番地と変更後のデータを送信する。す
べてのCPUは共通接続線H−DATA又は0−DAT
Aにより、上記データを受信すると、各々の仮想共通R
AMCRAMの対応する番地のデータを変更する。
タの変更を行なった場合、第1共通接続線H−1)AT
A又は0−DATAにより他のCPUに対して、変更を
行なったデータの番地と変更後のデータを送信する。す
べてのCPUは共通接続線H−DATA又は0−DAT
Aにより、上記データを受信すると、各々の仮想共通R
AMCRAMの対応する番地のデータを変更する。
この様に本発明の方法によれは、仮想共通RAMの大き
さに胸係なく、変更されたデータだけを送信するため、
データの平均伝送速度が速く、データ伝送に要するCP
Uの処理時間も短くなる。また、従来ミニコンなどで行
なわれていた時分割アクセスによる共通RAM方式に比
べ、各々のCPUが、それぞれの仮想共通RAMCRA
Mを参照出来るため平均アクセス時間も短くなるという
特徴がある。
さに胸係なく、変更されたデータだけを送信するため、
データの平均伝送速度が速く、データ伝送に要するCP
Uの処理時間も短くなる。また、従来ミニコンなどで行
なわれていた時分割アクセスによる共通RAM方式に比
べ、各々のCPUが、それぞれの仮想共通RAMCRA
Mを参照出来るため平均アクセス時間も短くなるという
特徴がある。
表1は、本実施例における仮想共通1(AMCRAMに
記憶されるデータである。
記憶されるデータである。
データ内容としては、例えば複写状態信号の中には給紙
信号、排出信号、コピー命令信号、リターン信号、ウェ
イト信号等のコピープロセスの各状態が網羅されており
、複写モード信号の中にはペーパ・−サイズ、給紙口、
倍率等のデータが、トラブル内容信号の中にはジャムコ
ード、トラブルコード、操作パネル情報信号の中にはテ
ンキー人力情報、表示枚数情報等が盛り込まれている。
信号、排出信号、コピー命令信号、リターン信号、ウェ
イト信号等のコピープロセスの各状態が網羅されており
、複写モード信号の中にはペーパ・−サイズ、給紙口、
倍率等のデータが、トラブル内容信号の中にはジャムコ
ード、トラブルコード、操作パネル情報信号の中にはテ
ンキー人力情報、表示枚数情報等が盛り込まれている。
表 1
また、コピープロセスの各種信号としては、たとえは複
写機本体1内の各棟センサおよびCI) U内の制御タ
イマの状態に関して、所定のタイミングにおける情報等
が含まれている。
写機本体1内の各棟センサおよびCI) U内の制御タ
イマの状態に関して、所定のタイミングにおける情報等
が含まれている。
基本的には、これらの情報はすべてのCPUの仮想共通
RAMCRAMに記憶されるが、各CPUにおいて、必
要な情報を選択的に記憶しておくことも可能である。こ
の場合、他のCI) Uで変更されたデータを受けたと
き、番地により、各CI) Uの仮想共iffIRAM
CRAMの更新は行なわない。
RAMCRAMに記憶されるが、各CPUにおいて、必
要な情報を選択的に記憶しておくことも可能である。こ
の場合、他のCI) Uで変更されたデータを受けたと
き、番地により、各CI) Uの仮想共iffIRAM
CRAMの更新は行なわない。
第5図は、CPUIIIのデータ伝送のタイミング・チ
ャートである。
ャートである。
ホストCPUIQからオプションCP 011〜14へ
の送信は接続線1゛1−DATAにより任意のタイミン
グで行なわれる。一方オプションCP U 11〜14
からホストCP U 10への送信は、接続線(J −
DATAを類数のオプションCP 011〜14で時分
割利用することにより行なわれる。時分割制御は各CP
Uの制御入力ボートEIと制御出力ボートEOに接続さ
れた制御用接続線21により行なわれる。制御用接続線
21は、H”と”L”の2レベルを有し、各オプション
CPUが送信可能となるのは、各オプショ7CPUの制
御入カポ−)Elが一方のレベルから他方の17ベルに
変化したときとする。このときオプションCPUから送
信すべきデータがあるときは第1共通接続線0−DAT
AによりホストCl’ U IQへの送信を行なう。そ
して送信が終了するか、また送信するデータがない場合
には第2共通接続線u−DATAの使用権を次のオプシ
ョンC1) Uに譲るために、当該オプションCPUの
ポー)EOのレベルを反転する。
の送信は接続線1゛1−DATAにより任意のタイミン
グで行なわれる。一方オプションCP U 11〜14
からホストCP U 10への送信は、接続線(J −
DATAを類数のオプションCP 011〜14で時分
割利用することにより行なわれる。時分割制御は各CP
Uの制御入力ボートEIと制御出力ボートEOに接続さ
れた制御用接続線21により行なわれる。制御用接続線
21は、H”と”L”の2レベルを有し、各オプション
CPUが送信可能となるのは、各オプショ7CPUの制
御入カポ−)Elが一方のレベルから他方の17ベルに
変化したときとする。このときオプションCPUから送
信すべきデータがあるときは第1共通接続線0−DAT
AによりホストCl’ U IQへの送信を行なう。そ
して送信が終了するか、また送信するデータがない場合
には第2共通接続線u−DATAの使用権を次のオプシ
ョンC1) Uに譲るために、当該オプションCPUの
ポー)EOのレベルを反転する。
上記動作を各オプションCI’ Uが順次行なうことに
より改選効率で、第2共通接続線(J−DATAを利用
することかできる。
より改選効率で、第2共通接続線(J−DATAを利用
することかできる。
最後のオプションCI)UのEOlつまり、ホストCP
U IQのE Iが一方のレベルから他方のレベルに
変化すると、ホストCPUIQは第2共通接続0−DA
TAの使用権が一巡したものとみなし、再びホストCP
U IQのEOを反転し、次の送信の伝送を許ム」す
る。
U IQのE Iが一方のレベルから他方のレベルに
変化すると、ホストCPUIQは第2共通接続0−DA
TAの使用権が一巡したものとみなし、再びホストCP
U IQのEOを反転し、次の送信の伝送を許ム」す
る。
以上のシーケンスの間においても、ホストCP010か
らオプションCPUへの送信は常時灯なわれているる。
らオプションCPUへの送信は常時灯なわれているる。
第6図は、実施例のデータ伝送に用いるデータの型式で
ある。
ある。
各CPUに内紙されている通信用のハードウェアは、1
ワード、8ビツトの非同期信号が行なえる様lζなって
いる。本実施例においてデータ型式は1フレームが16
ビツトよりなるため、第6図に示す様に、1ワードの送
信2回で1フレームの送信か完了Tる。各フレームの先
細ビットはフレームの同期をとるために用いられ、1ワ
ード目の先頭ビットはN1#、2ワード目の先細ビット
はθ″となっている。これにより、送信途中にエラーが
発生した場合でも次のフレームの同期をとることがiJ
twとなる。また、1フレームが3ワ一ド以上の場合で
も3ワード目以降の先細ビットをwO”とすることによ
りフレームの同期をとることが可能となる。
ワード、8ビツトの非同期信号が行なえる様lζなって
いる。本実施例においてデータ型式は1フレームが16
ビツトよりなるため、第6図に示す様に、1ワードの送
信2回で1フレームの送信か完了Tる。各フレームの先
細ビットはフレームの同期をとるために用いられ、1ワ
ード目の先頭ビットはN1#、2ワード目の先細ビット
はθ″となっている。これにより、送信途中にエラーが
発生した場合でも次のフレームの同期をとることがiJ
twとなる。また、1フレームが3ワ一ド以上の場合で
も3ワード目以降の先細ビットをwO”とすることによ
りフレームの同期をとることが可能となる。
第6図において、bO−b6は、送られる仮想共通RA
Mのデータで、lワード7ビツトとなっている。b8〜
bxiは、仮想共通RAMのアドレスを示し、128ワ
ードのデータまで扱うことが出来る。
Mのデータで、lワード7ビツトとなっている。b8〜
bxiは、仮想共通RAMのアドレスを示し、128ワ
ードのデータまで扱うことが出来る。
次に各CI) Uのプログラムをフローチャートを参照
しながら説明する。
しながら説明する。
第8−1 図ないし第8−5図はホストCPUからの送
信を示すフローチャート、第9−1図ないし第9−4因
はオプションCP’U 11−14の動作を示すフロー
チャートである。ここでは、本実施例に関係のある通信
制御の部分についてのみ説明する。
信を示すフローチャート、第9−1図ないし第9−4因
はオプションCP’U 11−14の動作を示すフロー
チャートである。ここでは、本実施例に関係のある通信
制御の部分についてのみ説明する。
初めに、ホストCPU10の通信制御プログラムについ
て説明する。ホストCP U IQの】1信制御プログ
ラムは4つの割込6処理ルーチンによりなる。
て説明する。ホストCP U IQの】1信制御プログ
ラムは4つの割込6処理ルーチンによりなる。
EIiJ込み、タイマー割込み、送信刷込み、受信割込
みである。これらの割込み処理ルーチンは、メイン・ル
ーチン(第s −1図)とは独立に動作する。
みである。これらの割込み処理ルーチンは、メイン・ル
ーチン(第s −1図)とは独立に動作する。
第8・=2因にE 、1割込みのフローチャートを示す
。EI割込みは該当CI) UのElホードのレベルの
立ち上がりか、立ち下りで発生する。EI割込みルーチ
ンでは、ボートEIのレベルが0”から1″に変化した
場合はポートEOを0″に、逆にEIが” i ”、a
>ら0”に変化した場合にはボー)EUを1”にする。
。EI割込みは該当CI) UのElホードのレベルの
立ち上がりか、立ち下りで発生する。EI割込みルーチ
ンでは、ボートEIのレベルが0”から1″に変化した
場合はポートEOを0″に、逆にEIが” i ”、a
>ら0”に変化した場合にはボー)EUを1”にする。
第8−3図はタイマー割込みルーチンを示し、このタイ
マー割込みルーチンは各CI’Uに内蔵されたタイマー
Tにより決定される一定の周期で起動さ4する。タイマ
ー変化データは仮想共通HL A M内の各データの最
上位ビットにより判断される。オプションCPUからの
受信データまたは、ホストCI) Uのメイン・ルーチ
ンでデータの2r、Qが生じたときは、最上位ビットに
1をセットしておく。タイマー割込みルーチンでは、ま
ずステップ#20で規在データを送1■中かを送信状態
TMOI)Eでチェックする。前のデータの送信が終了
するとステップ#32(第8−41図)でTMODEの
内容は3になる。初期値はメイン・ルーチンにより3に
セットされている。送信中でない場合はステップ#22
〜#24で仮想共通RAMCRAM内の変化データを捜
丁。変化データかある場合ステップ#23でY Ii
Sとなり、#24に進んでそのデータのアドレス■とデ
ータとを送信用のバッファTDATA(図示せず)にセ
ットする。このときバッファTDATAに書き込む先頭
データの最上位ビットに1”をセットしておく。次に#
25でTMODEを1にセットし、先頭データを送信レ
ジスタs itにセットし、#26で送信を開始し所定
データを送って送信を終了する。以後は送信割込みによ
り処理される。また、#25で当該CI) Uの仮想共
通RAMCRAMの各データの最」三位ビットを0にリ
セットしておく。
マー割込みルーチンは各CI’Uに内蔵されたタイマー
Tにより決定される一定の周期で起動さ4する。タイマ
ー変化データは仮想共通HL A M内の各データの最
上位ビットにより判断される。オプションCPUからの
受信データまたは、ホストCI) Uのメイン・ルーチ
ンでデータの2r、Qが生じたときは、最上位ビットに
1をセットしておく。タイマー割込みルーチンでは、ま
ずステップ#20で規在データを送1■中かを送信状態
TMOI)Eでチェックする。前のデータの送信が終了
するとステップ#32(第8−41図)でTMODEの
内容は3になる。初期値はメイン・ルーチンにより3に
セットされている。送信中でない場合はステップ#22
〜#24で仮想共通RAMCRAM内の変化データを捜
丁。変化データかある場合ステップ#23でY Ii
Sとなり、#24に進んでそのデータのアドレス■とデ
ータとを送信用のバッファTDATA(図示せず)にセ
ットする。このときバッファTDATAに書き込む先頭
データの最上位ビットに1”をセットしておく。次に#
25でTMODEを1にセットし、先頭データを送信レ
ジスタs itにセットし、#26で送信を開始し所定
データを送って送信を終了する。以後は送信割込みによ
り処理される。また、#25で当該CI) Uの仮想共
通RAMCRAMの各データの最」三位ビットを0にリ
セットしておく。
#27.#28は仮想共通RAMCRAMのアドレスを
アクセスするステップでありアクセスするアドレスが1
28になるまで上述の動作をくり返す。
アクセスするステップでありアクセスするアドレスが1
28になるまで上述の動作をくり返す。
第8−4図に送信割込みルーチンのフローチャートを示
す。送信割込みは、送信レジスタSR内のデータの転送
が終了すると発生する。送1d割込みルーチンでは、ま
ず、ステップ#30でTMODEにより、どのデータの
送信が終了したかをチェックする。IMODEの内容が
1の場合、前のデータは先頭データであるため、欠にス
テップ#31で24目のデータを送信レジスタにセット
する。最後にステップ#3πTMODEに1を加算して
おく。2番目のデータの送信が終了した場合にはTMO
DEの内容は3となる。
す。送信割込みは、送信レジスタSR内のデータの転送
が終了すると発生する。送1d割込みルーチンでは、ま
ず、ステップ#30でTMODEにより、どのデータの
送信が終了したかをチェックする。IMODEの内容が
1の場合、前のデータは先頭データであるため、欠にス
テップ#31で24目のデータを送信レジスタにセット
する。最後にステップ#3πTMODEに1を加算して
おく。2番目のデータの送信が終了した場合にはTMO
DEの内容は3となる。
第8−5図は受信割込みルーチンのフローチャートで当
該Cl) Uの受信レジスタ1(Rにデータの受信が完
了すると発生する。受信割込みルーチンでは、まず、ス
テップ#40で受信状態RMODEにより、■フレーム
の受信が完了したかチェックする。RMODEには初期
値はメイン・ルーチンにより1が一セットされる。RM
ODF6≦1である場合、#46で受信データの最上位
ビットをチェックし、先頭データであるかチェックする
。これによりフレームそしてステップ#48でRM 0
1) Eを2にする。−万、RMODEの内容が2の場
合ステップ#41で受信データを受信バッファに退避し
、ステップ#42で先頭データから仮想共通RA M
CRA M内のアドレスを取り出す、そしてステップ#
43で2M目のデータの下位7ビツトを仮想共通RAM
CRAMの上記取り出されたアートレスに更新データと
して記憶する。
該Cl) Uの受信レジスタ1(Rにデータの受信が完
了すると発生する。受信割込みルーチンでは、まず、ス
テップ#40で受信状態RMODEにより、■フレーム
の受信が完了したかチェックする。RMODEには初期
値はメイン・ルーチンにより1が一セットされる。RM
ODF6≦1である場合、#46で受信データの最上位
ビットをチェックし、先頭データであるかチェックする
。これによりフレームそしてステップ#48でRM 0
1) Eを2にする。−万、RMODEの内容が2の場
合ステップ#41で受信データを受信バッファに退避し
、ステップ#42で先頭データから仮想共通RA M
CRA M内のアドレスを取り出す、そしてステップ#
43で2M目のデータの下位7ビツトを仮想共通RAM
CRAMの上記取り出されたアートレスに更新データと
して記憶する。
このときステップ#44で、下位7ビツトのうちの最上
位ビットに (以下余白) ”1″をセットしておく。タイマー割込みルーチンでは
、この1”を判断し、オプションCPUへの送信を行な
う。最後に、次のフレーム受信のためのRM OD E
に1をセットしておく。
位ビットに (以下余白) ”1″をセットしておく。タイマー割込みルーチンでは
、この1”を判断し、オプションCPUへの送信を行な
う。最後に、次のフレーム受信のためのRM OD E
に1をセットしておく。
次にオプションCPUの通信制御プログラムについて説
明する。基本的には、ホストCP Uの場合と同じであ
るが、送信データの探索および送イtがEIの変化に同
期することと、受信データの送信を行なわない点が異な
る。そのため、タイマー割込み処理は行なわない。
明する。基本的には、ホストCP Uの場合と同じであ
るが、送信データの探索および送イtがEIの変化に同
期することと、受信データの送信を行なわない点が異な
る。そのため、タイマー割込み処理は行なわない。
第9−2図は、li I割込み処理ルーチンのフローチ
ャートである。
ャートである。
まず、送信データの探索を行ない、変化データがあれば
、先頭データの送信を開始する。これはホストCI)
Uのタイマー割込み処理と同じである。
、先頭データの送信を開始する。これはホストCI)
Uのタイマー割込み処理と同じである。
ただし、オプションCPUでは変化データがない場合、
次のオプションCPUにデータバス(J−DATAの使
用権を譲るため、ステップ#68で入力端子EIの状態
を出力端子EOに出力する。2番目のデータの送信もホ
ストCI)、Uと同様に、送信割込みにより行なわれる
。
次のオプションCPUにデータバス(J−DATAの使
用権を譲るため、ステップ#68で入力端子EIの状態
を出力端子EOに出力する。2番目のデータの送信もホ
ストCI)、Uと同様に、送信割込みにより行なわれる
。
第9−3図に、送信割込み処理ルーチンのフローチャー
トを示す。これも基本的にはポストcPUからの送信割
込み処理と同じである。異なる点はステップ#73で2
番目のデータの送信が終了した後にEIをEOに出力す
ることである。
トを示す。これも基本的にはポストcPUからの送信割
込み処理と同じである。異なる点はステップ#73で2
番目のデータの送信が終了した後にEIをEOに出力す
ることである。
第9−4図は受信割込みルーチZのフローチャートで、
この場合も更新した仮想共通RA M CltAMのデ
ータに送信要求のためのビットを付加しない点だけホス
) CI) Uの受信割込処理とは異なる。
この場合も更新した仮想共通RA M CltAMのデ
ータに送信要求のためのビットを付加しない点だけホス
) CI) Uの受信割込処理とは異なる。
オプションCPUでは、送信データは、メイン・ルーチ
ンで変更された場合のみとなる。
ンで変更された場合のみとなる。
以上説明したマルチCPUシステムにおいては、ホスト
C1) UとオプションCPUとを環状接続し、ホスト
CPUからオプションCPUへのデータ転送は任怠に、
オプションCPUからホストCPUへのデータ転送は、
先行するオプションCPUでの処理の終了を待って順次
パスラインの使用権を先送りしていくようになっている
ので、たとえばオプションCI) Uの1つが不作動あ
るいは動作不良となったとき、複数のCPUによるデー
タ伝送サイクルが中め「され、他のCPUとの通信も中
断されてしまうといった不都合が生じ得る。
C1) UとオプションCPUとを環状接続し、ホスト
CPUからオプションCPUへのデータ転送は任怠に、
オプションCPUからホストCPUへのデータ転送は、
先行するオプションCPUでの処理の終了を待って順次
パスラインの使用権を先送りしていくようになっている
ので、たとえばオプションCI) Uの1つが不作動あ
るいは動作不良となったとき、複数のCPUによるデー
タ伝送サイクルが中め「され、他のCPUとの通信も中
断されてしまうといった不都合が生じ得る。
このため本発明においては、第10図に示すように、各
オプションCI) Uに対して、その電源回路やCI)
U動作の異常を検出する回路を設け、異常発生時には
そのCPUをシステムから切す離し、自動的に次段のオ
プションCPUに0−DATAラインの使用権を移すこ
とかできるようにした。
オプションCI) Uに対して、その電源回路やCI)
U動作の異常を検出する回路を設け、異常発生時には
そのCPUをシステムから切す離し、自動的に次段のオ
プションCPUに0−DATAラインの使用権を移すこ
とかできるようにした。
即ち、電源回路の異常検出は、電源ライン(#1)。
(12)間に接続されたリレー(kL )で行い、電源
(DC)がOF Fするとリレー接点(RL−1)が図
とは逆の方向へ切換り(CPUn)の入力ポート(El
)への入力レベルを直接次段のオプションCP U(C
Ptyri+i)へ出力する。
(DC)がOF Fするとリレー接点(RL−1)が図
とは逆の方向へ切換り(CPUn)の入力ポート(El
)への入力レベルを直接次段のオプションCP U(C
Ptyri+i)へ出力する。
(CPUn)のJ’j%Wは、いわゆるウォッチ・ドッ
ク・タイマと呼ばれる手法によって検出する。この手法
は、CPU内で一定周期のタイマ割込み処理を実行し、
CPUの動作中一定周期のパルス信号(Plを出力ホー
1− (EP)、から出力し、それをトランジスタ側の
ベースに接続することによりトランジスタ側に一定周期
のスイッチング動作を行わせ、電源ライン<el>、
<a2)間に接続された抵抗(k)、コンデンサ(C1
のRCタイマを一定周期でリセットするようにしたもの
であり、CI) Uが正濱に動作している間は、これに
よってコンデンサ(C)の電圧はゲート(Gl)のしき
い値を越えない。このときのケート(G1)出力はSS
L’(LOw) //レベルであり、オアゲート(G
6)を介してゲー) (G2)出力が月−1(High
) /’レベルとなり、アントゲ−1−(Ga)を開い
て出力ホ−l−(Eりの出力を、オアゲート(G5)を
介して次段の(CPUn+x)へ送るようになっている
。
ク・タイマと呼ばれる手法によって検出する。この手法
は、CPU内で一定周期のタイマ割込み処理を実行し、
CPUの動作中一定周期のパルス信号(Plを出力ホー
1− (EP)、から出力し、それをトランジスタ側の
ベースに接続することによりトランジスタ側に一定周期
のスイッチング動作を行わせ、電源ライン<el>、
<a2)間に接続された抵抗(k)、コンデンサ(C1
のRCタイマを一定周期でリセットするようにしたもの
であり、CI) Uが正濱に動作している間は、これに
よってコンデンサ(C)の電圧はゲート(Gl)のしき
い値を越えない。このときのケート(G1)出力はSS
L’(LOw) //レベルであり、オアゲート(G
6)を介してゲー) (G2)出力が月−1(High
) /’レベルとなり、アントゲ−1−(Ga)を開い
て出力ホ−l−(Eりの出力を、オアゲート(G5)を
介して次段の(CPUn+x)へ送るようになっている
。
(CPUn)に異常が生じると、コンデンサfclの電
圧がゲート(GOのしきい値を越え、ゲー)(GJ)の
出力が’A 1.I IIレベルとなり、ゲー) (G
2)出力が′A1−“となってアンドゲート(G3)を
閉じると共に、オアゲー) (Goを介してアントゲ−
)(G4)を開き、入カポ−)(El)への入力信号レ
ベルをそのまま、オアゲー1−.(Gs)を介して次段
(71> (CPUn+x )へ送る。
圧がゲート(GOのしきい値を越え、ゲー)(GJ)の
出力が’A 1.I IIレベルとなり、ゲー) (G
2)出力が′A1−“となってアンドゲート(G3)を
閉じると共に、オアゲー) (Goを介してアントゲ−
)(G4)を開き、入カポ−)(El)への入力信号レ
ベルをそのまま、オアゲー1−.(Gs)を介して次段
(71> (CPUn+x )へ送る。
さらに、(CP U n )に伝送すべきデータがない
場合、フローチャートには不さないか、出力ポート(E
T)から“■4//信号を出力するようにすれは、オ
アゲー)(Gg)が」二連した(CPUn)異常時と同
等な信号状態となり、形の上で(CPUn)がデータ伝
送システムから切離され、時間的な効率を高めることも
可能である。
場合、フローチャートには不さないか、出力ポート(E
T)から“■4//信号を出力するようにすれは、オ
アゲー)(Gg)が」二連した(CPUn)異常時と同
等な信号状態となり、形の上で(CPUn)がデータ伝
送システムから切離され、時間的な効率を高めることも
可能である。
なお、第10図の実施例回路において、電源回路の!′
4常検比検出レー(RL )を用いたものを示したが、
これは電源OFF時に、たとえはオアゲート(G6)に
(t l−I IIレベルの信号を与えるような検出回
路を設けてもよい。
4常検比検出レー(RL )を用いたものを示したが、
これは電源OFF時に、たとえはオアゲート(G6)に
(t l−I IIレベルの信号を与えるような検出回
路を設けてもよい。
効果
以上説明したように本発明は、ホス) CI) [Jと
a数のオプションCPUとを、仮数のオプションCPU
から共通の接続線を介してホストCP Uにデータの伝
送を行うように跣係付けると共に、各オフ232613
0間は、データのfム送が終了したことを次段のオプシ
ョンCl) Uに伝えるために、それぞれの出力ポート
と次段の入力ポートとを接続線で接続し、各オプション
CPUがデータ伝送のために上記共通の接続線を順次使
用していくようになさ・れたマルチCl) Uシステム
において、各オプションCIゝUが正常な出力を得られ
ない状態となったときにこれを検出する異常検出手段と
、各オプションCI) 0間に接続されている接続線を
、各オプションCI) Uの入力側と出力側と!短絡さ
せる短絡回路と、該短絡回路を上記異常検出手段の出力
に応じ゛C開閉するゲート手段とを備えたデータ伝送制
御装置であるから、オプションCI) Uの増設が容易
であり、データ転送の高速化が達成されると共に、1つ
のオプションCI) Uに異常が生じた場しての機能を
損うことがないという利点を有゛するものである。
a数のオプションCPUとを、仮数のオプションCPU
から共通の接続線を介してホストCP Uにデータの伝
送を行うように跣係付けると共に、各オフ232613
0間は、データのfム送が終了したことを次段のオプシ
ョンCl) Uに伝えるために、それぞれの出力ポート
と次段の入力ポートとを接続線で接続し、各オプション
CPUがデータ伝送のために上記共通の接続線を順次使
用していくようになさ・れたマルチCl) Uシステム
において、各オプションCIゝUが正常な出力を得られ
ない状態となったときにこれを検出する異常検出手段と
、各オプションCI) 0間に接続されている接続線を
、各オプションCI) Uの入力側と出力側と!短絡さ
せる短絡回路と、該短絡回路を上記異常検出手段の出力
に応じ゛C開閉するゲート手段とを備えたデータ伝送制
御装置であるから、オプションCI) Uの増設が容易
であり、データ転送の高速化が達成されると共に、1つ
のオプションCI) Uに異常が生じた場しての機能を
損うことがないという利点を有゛するものである。
fJSi図はこの発明のデータ伝送方式を複写機に適用
した例を示す図、第2図と第3図はこの発明の一実施例
を示すブロック図、第4図はこの発明に用いられるCP
Uの内部の詳細を示すブロック図、第5図は第2凶の実
施例の動作を示すタイムチャート、第6図と第7図は第
2図の実施例に用いられる信号のフォーマットを示す図
、第84i!1I−1図ないし第8−5図、第9−1図
ないし第9−4図は第2図の実施例の動作を下すフロー
チャート、第10図は各オプションCI’ U周辺の回
路図である。 10・・・ホストct)u、’11・・・マスクCI’
U、12〜14・・・オプションCIJU、20・・・
データバス、kL・・・リレー、(・・・トランジスタ
、C・・・コンデンサ、Gl、 G2・・ゲート、U3
. G4・・・アシドゲート、G5. G6・・・オア
ゲート、)i−DATA・・・第1共畑接続巌、L)−
1JA’rA・・・第2共逍接秘紛。 出醐人 ミノルタカメラ休式会社 第3図 第5図 I オアカンCru?L l 第6図 第7図 二=コロ −□−−刊 第3−1図 第δ−2図 −7r[ス 8 井20 1−Q 井21 (h7−t’v) #、、2 データ 4F23 アトしス −゛1″ N0 ζタート・ビづト 拌27 井24 −N128 1− ”’ (21#28 フト 、 =−N。 第q−を図 第’7−Z図
した例を示す図、第2図と第3図はこの発明の一実施例
を示すブロック図、第4図はこの発明に用いられるCP
Uの内部の詳細を示すブロック図、第5図は第2凶の実
施例の動作を示すタイムチャート、第6図と第7図は第
2図の実施例に用いられる信号のフォーマットを示す図
、第84i!1I−1図ないし第8−5図、第9−1図
ないし第9−4図は第2図の実施例の動作を下すフロー
チャート、第10図は各オプションCI’ U周辺の回
路図である。 10・・・ホストct)u、’11・・・マスクCI’
U、12〜14・・・オプションCIJU、20・・・
データバス、kL・・・リレー、(・・・トランジスタ
、C・・・コンデンサ、Gl、 G2・・ゲート、U3
. G4・・・アシドゲート、G5. G6・・・オア
ゲート、)i−DATA・・・第1共畑接続巌、L)−
1JA’rA・・・第2共逍接秘紛。 出醐人 ミノルタカメラ休式会社 第3図 第5図 I オアカンCru?L l 第6図 第7図 二=コロ −□−−刊 第3−1図 第δ−2図 −7r[ス 8 井20 1−Q 井21 (h7−t’v) #、、2 データ 4F23 アトしス −゛1″ N0 ζタート・ビづト 拌27 井24 −N128 1− ”’ (21#28 フト 、 =−N。 第q−を図 第’7−Z図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 ホストCPUと複数のオプションCPUとを、複
数のオプションCPUから共通の接続線を介してホス)
CPUにデータの伝送を行うように関係付けると共に、
各オプションCPU間は、データの伝送が終了したこと
を次段のオプションCPUに伝えるために、それぞれの
出力ボートと次段の入力ポートとを接続線で接続し、各
オプションCPUがデータ伝送のために上記共通の接続
線を順次使用していくようになされたマルチCI) U
システムにおいて、 各オプションCPUが正常な出力を得られない状態とな
ったときにこれを検出する異富、検、出1手段と、各オ
プションCPU間に接続されている接続線を、各オプシ
ョンCPUの入力側と出力側とで短絡させる短絡回路と
、 該短絡回路を上記異常検出手段の出力に応じて開閉する
ゲート手段 とを備えたことを特徴とするデータ伝送制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3185684A JPS60175168A (ja) | 1984-02-21 | 1984-02-21 | マルチcpuシステムにおけるデ−タ伝送制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3185684A JPS60175168A (ja) | 1984-02-21 | 1984-02-21 | マルチcpuシステムにおけるデ−タ伝送制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60175168A true JPS60175168A (ja) | 1985-09-09 |
Family
ID=12342687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3185684A Pending JPS60175168A (ja) | 1984-02-21 | 1984-02-21 | マルチcpuシステムにおけるデ−タ伝送制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60175168A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63268063A (ja) * | 1987-04-27 | 1988-11-04 | Ricoh Co Ltd | シリアル通信方式 |
JPS63268060A (ja) * | 1987-04-27 | 1988-11-04 | Ricoh Co Ltd | シリアル通信方式 |
US8720120B2 (en) | 2001-03-30 | 2014-05-13 | Robert B. Chaffee | Membrane deflation in combination with rigid surfaces |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5549725A (en) * | 1978-10-04 | 1980-04-10 | Hitachi Ltd | Input/output bus fault detection processing circuit |
JPS57134761A (en) * | 1981-02-12 | 1982-08-20 | Toshiba Corp | Multi-processor operation controller |
-
1984
- 1984-02-21 JP JP3185684A patent/JPS60175168A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5549725A (en) * | 1978-10-04 | 1980-04-10 | Hitachi Ltd | Input/output bus fault detection processing circuit |
JPS57134761A (en) * | 1981-02-12 | 1982-08-20 | Toshiba Corp | Multi-processor operation controller |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63268063A (ja) * | 1987-04-27 | 1988-11-04 | Ricoh Co Ltd | シリアル通信方式 |
JPS63268060A (ja) * | 1987-04-27 | 1988-11-04 | Ricoh Co Ltd | シリアル通信方式 |
US8720120B2 (en) | 2001-03-30 | 2014-05-13 | Robert B. Chaffee | Membrane deflation in combination with rigid surfaces |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5374926A (en) | Communications circuit having an interface for external address decoding | |
EP0476962B1 (en) | System for configuring a shared storage | |
EP0522764B1 (en) | Multiplexing scheme for modem control signals | |
EP1788487B1 (en) | Card identification compatibility | |
EP0344722B1 (en) | Operation mode settable lan interconnecting apparatus | |
EP0333593B1 (en) | A data processing system capable of fault diagnosis | |
US7231467B2 (en) | Method and apparatus for providing an inter integrated circuit interface with an expanded address range and efficient priority-based data throughput | |
JPH03289738A (ja) | パケット交換システムにおける端末収容回路のアドレス設定・フィルタリング方式 | |
KR20010053365A (ko) | 디바이스간 직렬 버스 프로토콜 | |
JPS60175168A (ja) | マルチcpuシステムにおけるデ−タ伝送制御装置 | |
US7095250B1 (en) | Single wire bus communication system with method for handling simultaneous responses from multiple clients | |
EP0945807A1 (en) | Adress remapping for a bus | |
US11947478B2 (en) | Methods for identifying target slave address for serial communication interface | |
CN210052151U (zh) | 一种双芯片程序更新装置 | |
JPH103436A (ja) | 自動転送機能付シリアル入出力回路 | |
JPS5986940A (ja) | マルチドロツプ方式の情報伝送方式 | |
JP2578773B2 (ja) | シリアルデ−タ転送装置 | |
JP3900327B2 (ja) | シリアルデータ転送装置 | |
JPS6158075A (ja) | デ−タ伝送方式 | |
JP2957354B2 (ja) | 信号転送方法 | |
JPH025666A (ja) | 伝送ライン走査方法 | |
CN110286935B (zh) | 一种双芯片程序更新装置及方法 | |
JPS648504B2 (ja) | ||
JPS60108949A (ja) | デ−タ伝送方式 | |
JP2755998B2 (ja) | データ転送装置 |