JPS6017401Y2 - 気圧式倍力装置 - Google Patents
気圧式倍力装置Info
- Publication number
- JPS6017401Y2 JPS6017401Y2 JP12882578U JP12882578U JPS6017401Y2 JP S6017401 Y2 JPS6017401 Y2 JP S6017401Y2 JP 12882578 U JP12882578 U JP 12882578U JP 12882578 U JP12882578 U JP 12882578U JP S6017401 Y2 JPS6017401 Y2 JP S6017401Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shell
- connecting rod
- recess
- valve body
- booster
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はシェルの強度を増加させると共に組付は時の作
業性を改善できる気圧式倍力装置に関する。
業性を改善できる気圧式倍力装置に関する。
気圧式倍力装置は、前方シェルと後方シェルとによって
構成されたハウジング内に、倍力装置本体中央部に位置
腰軸方向に移動可能なバルブボデー及びこれと一体的に
半径方向に伸びるピストンプレートと、当該バルブボデ
ーの周囲に配置されて前記ピストンプレートに沿ってハ
ウジング外周壁まで半径方向外方に延びているダイヤフ
ラムとを備えて威り、又この倍力装置は、前方シェルに
設けたボルトによってマスクシリンダを取付け、さらに
後方シェルに設けたボルトによってトウボード(車両の
運転席とエンジンルームとを仕切る板)に取付けられて
固定支持されるのが一般的であった。
構成されたハウジング内に、倍力装置本体中央部に位置
腰軸方向に移動可能なバルブボデー及びこれと一体的に
半径方向に伸びるピストンプレートと、当該バルブボデ
ーの周囲に配置されて前記ピストンプレートに沿ってハ
ウジング外周壁まで半径方向外方に延びているダイヤフ
ラムとを備えて威り、又この倍力装置は、前方シェルに
設けたボルトによってマスクシリンダを取付け、さらに
後方シェルに設けたボルトによってトウボード(車両の
運転席とエンジンルームとを仕切る板)に取付けられて
固定支持されるのが一般的であった。
このような手段によって倍力装置の取付けを行う場合、
ブレーキ用フットペダルを踏込むことによってマスクシ
リンダに働く作用力を前方シェル及び後方シェル自体が
強度メンバーとなって支持しなければならない。
ブレーキ用フットペダルを踏込むことによってマスクシ
リンダに働く作用力を前方シェル及び後方シェル自体が
強度メンバーとなって支持しなければならない。
しかしシェルは、前記マスクシリンダに働く作用力を支
えるには強度が不足気味であり、このためシェルが変形
を起して倍力装置の損失ストロークを増大させるという
問題が生じていた。
えるには強度が不足気味であり、このためシェルが変形
を起して倍力装置の損失ストロークを増大させるという
問題が生じていた。
かかる問題を解決するための一方法としては前方シェル
及び後方シェルの肉厚を増してシェル自体の強度を増大
させることが考えられるが、倍力装置自体の重量が大き
くなるという不都合が生じるばかりでなく不必要に多く
の材料を使うことになって好ましくない。
及び後方シェルの肉厚を増してシェル自体の強度を増大
させることが考えられるが、倍力装置自体の重量が大き
くなるという不都合が生じるばかりでなく不必要に多く
の材料を使うことになって好ましくない。
本考案はシェルの肉厚を特に増加しなくても充分な強度
をもってマスクシリンダに働く作用力に耐え得る気圧式
倍力装置を提供し、前記問題を解決すると共に、組付は
時の作業性の向上を図ることを目的とする。
をもってマスクシリンダに働く作用力に耐え得る気圧式
倍力装置を提供し、前記問題を解決すると共に、組付は
時の作業性の向上を図ることを目的とする。
以下具体例を図面に基づいて説明する。
第1図に示すように、装置本体1は前方シェル2と後方
シェル3とによって倍力装置のハウジングを形成してい
る。
シェル3とによって倍力装置のハウジングを形成してい
る。
後方シェル3にはパルプポデ−4が摺動可能に保持され
ており、このバルブボデー4には前方端のフランジ部5
よりも一定の距離隔てて環状の溝6が形威されており、
はぼ皿形をした、中央に貫通孔を有するピストンプレー
ト7の内周端が、フランジ部5と環状溝6に嵌合したリ
ング8の一方の側部との間に挟持、固定されている。
ており、このバルブボデー4には前方端のフランジ部5
よりも一定の距離隔てて環状の溝6が形威されており、
はぼ皿形をした、中央に貫通孔を有するピストンプレー
ト7の内周端が、フランジ部5と環状溝6に嵌合したリ
ング8の一方の側部との間に挟持、固定されている。
リング8はリング状のものを一部で切断して形威した、
いわゆるC形すングである。
いわゆるC形すングである。
ピストンプレート7にはバルブボデー4の周囲に配置さ
れ、当該バルブボデー4からシェル外周壁まで半径方向
外方に延びている画成部材としてのダイヤフラム9が接
着して配置され、その内周端9aをシリンダボデー4に
嵌合させ、その外周端9bを前方シェル2と後方シェル
3との本発明の端部2aw3a間で挾持されており、シ
ェル2.3室内を二つの区画室A、 Bに分けている。
れ、当該バルブボデー4からシェル外周壁まで半径方向
外方に延びている画成部材としてのダイヤフラム9が接
着して配置され、その内周端9aをシリンダボデー4に
嵌合させ、その外周端9bを前方シェル2と後方シェル
3との本発明の端部2aw3a間で挾持されており、シ
ェル2.3室内を二つの区画室A、 Bに分けている。
バルブボデー4は倍力操作を行うために弁機構10を含
んでいる。
んでいる。
この弁機構10は、バルブボデー4によって保持され、
フットペダル(図示してない)に接続されてその作用を
受ける入力ロット11により作動されるようになってい
る。
フットペダル(図示してない)に接続されてその作用を
受ける入力ロット11により作動されるようになってい
る。
出力ロット12の先端すなわち前方端は前方シェル2の
側壁を貫通して前方に延び、当該前方シェル2にスペー
サを介して設けられるマスクシリンダのピストン(図示
してない)に接続される。
側壁を貫通して前方に延び、当該前方シェル2にスペー
サを介して設けられるマスクシリンダのピストン(図示
してない)に接続される。
出力ロット12の後方端はディスク14を介してディス
クホルダ15に摺動可能に装されている。
クホルダ15に摺動可能に装されている。
前記ピストンプレート7の垂直部から円周方向にわたっ
て複数のツメ16を前方シェル2側へ突設してあり、こ
のツメ16によりディスクホルダ15の外周端を固定し
、このようにしてピストンプレート7をバルブボデー4
に、さらにディスクホルダ15をピストンプレート7に
それぞれ固定し、一体アセンブリが形威されている。
て複数のツメ16を前方シェル2側へ突設してあり、こ
のツメ16によりディスクホルダ15の外周端を固定し
、このようにしてピストンプレート7をバルブボデー4
に、さらにディスクホルダ15をピストンプレート7に
それぞれ固定し、一体アセンブリが形威されている。
前記構成に加え、本考案倍力装置は、前方シェル2、ピ
ストンプレート7、ダイヤフラム9及び後方シェル3を
貫通し、倍力装置本体1の前方から後方へ向けて延びて
いる、出力ロット12をはさんで水平方向に間隔を隔て
て配置された2本の連結棒17を含んでいる。
ストンプレート7、ダイヤフラム9及び後方シェル3を
貫通し、倍力装置本体1の前方から後方へ向けて延びて
いる、出力ロット12をはさんで水平方向に間隔を隔て
て配置された2本の連結棒17を含んでいる。
この連結棒17はその先端部において前方シェル2の外
部に突出したねじ部17aを有し、本体部17bとねじ
部17aとの間には第2図に示すように肩部17cを設
けてあり、この肩部17cを前カシニル2の貫通孔部分
2bに突き当て、外側からかしめ18を施して、貫通孔
部分2bと連結棒17とを一体的に締結しである。
部に突出したねじ部17aを有し、本体部17bとねじ
部17aとの間には第2図に示すように肩部17cを設
けてあり、この肩部17cを前カシニル2の貫通孔部分
2bに突き当て、外側からかしめ18を施して、貫通孔
部分2bと連結棒17とを一体的に締結しである。
かしめ18に化オフって、第3図に示すように雌ねじを
有するストッパ19をねじ部17aにねじ込んで、貫通
孔部分2bと連結棒17との一体的な連結を行うことも
できる。
有するストッパ19をねじ部17aにねじ込んで、貫通
孔部分2bと連結棒17との一体的な連結を行うことも
できる。
更に、本考案倍力装置では、図示のように、貫通孔部分
2bを装置本体1の内部に突出させ、外部に凹所20を
形威し、凹所20で外部に突出する連結棒17を囲んで
シール部材21を凹所20に配置すると共に、シール部
材21の一部21aを凹所20外に突出させた状態、す
なわち前方シェル2の前面2cから突出させた状態でシ
ール部材21を凹所20に配置し、ねじ部17aをマス
クシリンダに組み付けたときに、前方シェル2とマスク
シリンダとの間に間隙が生じないようにすると共に、マ
スクシリンダの端壁により一部21aを凹所20内方向
に押し付け、シール部材21を凹所20内により密に配
置するようにする。
2bを装置本体1の内部に突出させ、外部に凹所20を
形威し、凹所20で外部に突出する連結棒17を囲んで
シール部材21を凹所20に配置すると共に、シール部
材21の一部21aを凹所20外に突出させた状態、す
なわち前方シェル2の前面2cから突出させた状態でシ
ール部材21を凹所20に配置し、ねじ部17aをマス
クシリンダに組み付けたときに、前方シェル2とマスク
シリンダとの間に間隙が生じないようにすると共に、マ
スクシリンダの端壁により一部21aを凹所20内方向
に押し付け、シール部材21を凹所20内により密に配
置するようにする。
連結棒17の後方シェル側先端も同様にねじ部17dを
有し、肩部17eに平ワツシヤ22を当てがってこれを
貫通孔部分3bの内側に当接させ、ねじ部17dは後方
シェル3の貫通孔部分3bを挿通して外部へ突出してい
る。
有し、肩部17eに平ワツシヤ22を当てがってこれを
貫通孔部分3bの内側に当接させ、ねじ部17dは後方
シェル3の貫通孔部分3bを挿通して外部へ突出してい
る。
ワッシャ22と貫通孔部分3bとは溶接により固定する
と共に、この溶接によりシールを施すのが好ましい。
と共に、この溶接によりシールを施すのが好ましい。
前記ねじ部17a、17dは、それぞれマスクシリンダ
の取り付は用及びトウボードへの取り付は用として使用
される。
の取り付は用及びトウボードへの取り付は用として使用
される。
前記構成により、前方シェル2と後方シェル3とは連結
棒17によって相互に連結された状態となる。
棒17によって相互に連結された状態となる。
本例の場合には、この連結棒17により前方シェル2と
後方シェル3とを、相互の間を緊張するように固定しで
あるので、ダイヤフラム9の外周端部9bを各シェルの
端部2a、3a間に介在させるだけで、外周端部9bは
挟持、固定されることとなる。
後方シェル3とを、相互の間を緊張するように固定しで
あるので、ダイヤフラム9の外周端部9bを各シェルの
端部2a、3a間に介在させるだけで、外周端部9bは
挟持、固定されることとなる。
したがって、ダイヤフラム9をシェルに対して固定する
ためのバンドやその他の締結手段が不要となり、その結
果バンドを使用していた方式に比し、倍力装置を外径寸
法を小さくできると共に締結の手間を要さず、しかも気
密性を良好に保つことができる。
ためのバンドやその他の締結手段が不要となり、その結
果バンドを使用していた方式に比し、倍力装置を外径寸
法を小さくできると共に締結の手間を要さず、しかも気
密性を良好に保つことができる。
連結棒17が貫通しているダイヤフラム9及びピストン
プレート7の孔の付近には連結棒17に対して気密に接
触し且つ当該連結棒17を取巻いているリップシール2
3がダイヤフラム9の一部を利用して形成され、ダイヤ
フラム9によって二つに仕切られたシェル2,3内部の
区画室A、 Bをシールし、ダイヤフラム9及びピスト
ンプレート7が有効に差圧力を受けるようにしている。
プレート7の孔の付近には連結棒17に対して気密に接
触し且つ当該連結棒17を取巻いているリップシール2
3がダイヤフラム9の一部を利用して形成され、ダイヤ
フラム9によって二つに仕切られたシェル2,3内部の
区画室A、 Bをシールし、ダイヤフラム9及びピスト
ンプレート7が有効に差圧力を受けるようにしている。
なお、連結棒17は倍力装置本体1をトウボードに確実
に取付けるためにも複数個、例えば本例のごとく2本設
けられていることが好ましく、又は3本捏度の連結棒1
7があれば充分である。
に取付けるためにも複数個、例えば本例のごとく2本設
けられていることが好ましく、又は3本捏度の連結棒1
7があれば充分である。
以上のような構成をもった倍力装置が車両本体に取付け
られているとき、フットペダルを踏込むことにより入力
ロット11を介して、バルブボデー4に動きが伝えられ
、このバルブボデー4に対して一体のアセンブリとなっ
たピストンプレート7およびディスクホルダ15を介し
て、公知の倍力装置と同じく出力が倍力されて出力ロッ
ト12へ取り出される。
られているとき、フットペダルを踏込むことにより入力
ロット11を介して、バルブボデー4に動きが伝えられ
、このバルブボデー4に対して一体のアセンブリとなっ
たピストンプレート7およびディスクホルダ15を介し
て、公知の倍力装置と同じく出力が倍力されて出力ロッ
ト12へ取り出される。
この出力ロット12からマスクシリンダのピストンに加
わった力の反作用は、マスクシリンダ本体からスペーサ
(図示せず)に伝わり、更に連結棒17、そして最終的
にはトウボードに伝達される。
わった力の反作用は、マスクシリンダ本体からスペーサ
(図示せず)に伝わり、更に連結棒17、そして最終的
にはトウボードに伝達される。
つまり本考案に係る倍力装置においては、運転中マスタ
シリンダに及ぼされる作動力の反作用を前方及び後方シ
ェル2,3内に設けられた連結棒17の高引張剛性によ
って支えている。
シリンダに及ぼされる作動力の反作用を前方及び後方シ
ェル2,3内に設けられた連結棒17の高引張剛性によ
って支えている。
なお、前記具体例においては、連結棒17の両端部を利
用して、倍力装置本体のトオボードへの取付け、及びス
ペーサを介してのマスクシリンダの取付けを行うように
構成したが、これに限らず連結棒17はシェル2,3間
を伸びて、シェル2.3を連結すればよく、連結棒17
の両端部はトオボード及びスペーサを貫通固定する必要
はなく、これらの取付けのためには別途ボルトなどの結
合手段を設けるようにしてもよい。
用して、倍力装置本体のトオボードへの取付け、及びス
ペーサを介してのマスクシリンダの取付けを行うように
構成したが、これに限らず連結棒17はシェル2,3間
を伸びて、シェル2.3を連結すればよく、連結棒17
の両端部はトオボード及びスペーサを貫通固定する必要
はなく、これらの取付けのためには別途ボルトなどの結
合手段を設けるようにしてもよい。
しかし本例の如くすれば部品点数の縮減が図れるのでよ
り有利である。
り有利である。
また前記具体例では前方シェルと連結棒とを一体的に締
結したが、これに代えて、後方シェルと連結棒とを一体
的に締結することもてきる。
結したが、これに代えて、後方シェルと連結棒とを一体
的に締結することもてきる。
以上の構成からなる本考案によれば、前方シェルと後方
シェルとを連結棒により連結しであるので、シェルの変
形を防止でき耐久性能の信頼性が増す。
シェルとを連結棒により連結しであるので、シェルの変
形を防止でき耐久性能の信頼性が増す。
また、前方シェルおよび後方シェル自体に殆ど力が加わ
らないため、当該シェルをこれまでのシェルよりも薄肉
構造としたり或はシェル材料として金属を使わず成形加
工の容易な合成樹脂やプラスチック製にすることも可能
になり、これによって倍力装置の製作費を大幅に軽減す
る見通しができた。
らないため、当該シェルをこれまでのシェルよりも薄肉
構造としたり或はシェル材料として金属を使わず成形加
工の容易な合成樹脂やプラスチック製にすることも可能
になり、これによって倍力装置の製作費を大幅に軽減す
る見通しができた。
さらに、連結棒が前方及び後方シェルの連結を行ってい
るので、従来のようにシェルのフランジ部分での結合手
段を省略することもできる。
るので、従来のようにシェルのフランジ部分での結合手
段を省略することもできる。
しかも、組付は時の作業性も改善できる。
そうして本考案による気圧式倍力装置では、一部が凹所
外に突出した状態で凹所に保持されたシール部材が、当
該凹所でハウジング外に突出する連結棒の一端側を囲ん
でいるが故に、例えば該凹所が前方シェルに形成されて
いる場合には、マスクシリンダへの取付けにおいてマス
クシリンダの端壁又はこの端壁と前方シェルとの間に配
置されるスペーサでもってシール部材の凹所外突出端を
凹所内側に押し圧し得る結果、シール部材を凹所内によ
り密に配置し得、シェル貫通孔部分と連結棒とのすきま
を確実に閉塞してハウジング内の区画室を所望に気密に
し得、シェルの強度を増加させるべく連結棒を採用した
ことによって生じる新たな技術的課題をも同時に解決し
得る。
外に突出した状態で凹所に保持されたシール部材が、当
該凹所でハウジング外に突出する連結棒の一端側を囲ん
でいるが故に、例えば該凹所が前方シェルに形成されて
いる場合には、マスクシリンダへの取付けにおいてマス
クシリンダの端壁又はこの端壁と前方シェルとの間に配
置されるスペーサでもってシール部材の凹所外突出端を
凹所内側に押し圧し得る結果、シール部材を凹所内によ
り密に配置し得、シェル貫通孔部分と連結棒とのすきま
を確実に閉塞してハウジング内の区画室を所望に気密に
し得、シェルの強度を増加させるべく連結棒を採用した
ことによって生じる新たな技術的課題をも同時に解決し
得る。
第1図は本考案倍力装置の断面図で、上半部は垂直断面
を、下半部は水平断面をそれぞれ示し、第2図および第
3図は前方シェルと連結棒との締結構造を示す説明図で
ある。 1・・・・・・装置本体、2・・・・・・前方シェル、
3・・・・・・後方シェル、4・・・・・・バルブボデ
ー、7・・・・・ピストンプレート、9・・・・・・ダ
イヤフラム、17・・・・・・連結棒、18・・・・・
・かしめ、19・・・・・・ストッパ。
を、下半部は水平断面をそれぞれ示し、第2図および第
3図は前方シェルと連結棒との締結構造を示す説明図で
ある。 1・・・・・・装置本体、2・・・・・・前方シェル、
3・・・・・・後方シェル、4・・・・・・バルブボデ
ー、7・・・・・ピストンプレート、9・・・・・・ダ
イヤフラム、17・・・・・・連結棒、18・・・・・
・かしめ、19・・・・・・ストッパ。
Claims (1)
- 前方シェルと、この前方シェルと共にハウジングを形成
すべく、前方シェルと組み合わさった後方シェルと、こ
の後方シェルに摺動可能に保持され、内部に弁機構を備
えたバルブボデーと、前記ハウジング内部を二つの区画
室に区分けすべく、バルブボデーの周囲に配置され、バ
ルブボデーからハウジングまで半径方向に延びた画成部
材と、両シェルを連結すべく、ハウジング内に配置され
たこの画成部材を貫通して前後に延びる連結棒と、この
連結棒が貫通するシェル貫通孔部分のうち少なくとも一
方の貫通孔部分に形成された凹所と、この凹所でハウジ
ング外に突出する連結棒の一端側を囲んでおり、一部が
凹所外に突出した状態で凹所に保持されているシール部
材とからなる気圧式倍力装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12882578U JPS6017401Y2 (ja) | 1978-09-20 | 1978-09-20 | 気圧式倍力装置 |
BR7903389A BR7903389A (pt) | 1978-05-31 | 1979-05-30 | Intensificador pneumatico |
MX17787579A MX148858A (es) | 1978-05-31 | 1979-05-30 | Mejoras en servo intensificador neumatico |
AU50863/79A AU530317B2 (en) | 1978-09-20 | 1979-09-14 | Vacuum booster for hydraulic brakes |
AR27809179A AR218765A1 (es) | 1978-09-20 | 1979-09-18 | Dispositivos multiplicadores de fuerza neumatico del tipo de servo motores al vacio,particularmente adaptados para ser utilizados en sistemas de frenado hidraulico |
ES79484295A ES484295A1 (es) | 1978-09-20 | 1979-09-19 | Aparato neumatico multiplicador de fuerza |
EP19790301933 EP0009393B1 (en) | 1978-09-20 | 1979-09-19 | Pneumatic force multiplying device |
DE7979301933T DE2963373D1 (en) | 1978-09-20 | 1979-09-19 | Pneumatic force multiplying device |
US06/077,370 US4328738A (en) | 1978-09-20 | 1979-09-20 | Vacuum servo booster |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12882578U JPS6017401Y2 (ja) | 1978-09-20 | 1978-09-20 | 気圧式倍力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5546041U JPS5546041U (ja) | 1980-03-26 |
JPS6017401Y2 true JPS6017401Y2 (ja) | 1985-05-28 |
Family
ID=29092886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12882578U Expired JPS6017401Y2 (ja) | 1978-05-31 | 1978-09-20 | 気圧式倍力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6017401Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS635977Y2 (ja) * | 1980-04-10 | 1988-02-19 | ||
JPH063733Y2 (ja) * | 1985-02-04 | 1994-02-02 | アイシン精機株式会社 | 気圧式倍力装置 |
-
1978
- 1978-09-20 JP JP12882578U patent/JPS6017401Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5546041U (ja) | 1980-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS592667B2 (ja) | 気圧式倍力装置 | |
US4455829A (en) | Mechanically controlled power brake unit | |
JPS5923653Y2 (ja) | 気圧式倍力装置 | |
JPS6050614B2 (ja) | 自動車用ブレ−キブ−スタ | |
US6189437B1 (en) | Brake booster having means for mounting on a wall | |
US4487022A (en) | Brake actuator | |
US4328738A (en) | Vacuum servo booster | |
JPS624262B2 (ja) | ||
US4466246A (en) | Brake booster and master cylinder with mounting | |
JPS6017401Y2 (ja) | 気圧式倍力装置 | |
EP0009393B1 (en) | Pneumatic force multiplying device | |
JPS625967Y2 (ja) | ||
JPS5845971Y2 (ja) | 気圧式倍力装置 | |
JPH0110291Y2 (ja) | ||
US4583366A (en) | Vacuum brake booster | |
KR970000414Y1 (ko) | 탠뎀형 부압 부스터 | |
JPS5921094Y2 (ja) | 気圧式倍力装置 | |
US5201179A (en) | Brake subassembly for a vehicle | |
CN216833613U (zh) | 一种贯穿杆带支撑装置的真空助力器 | |
US9975533B2 (en) | Negative-pressure-type booster | |
JPS6144535Y2 (ja) | ||
JPS6144536Y2 (ja) | ||
JPS6017402Y2 (ja) | 負圧式倍力装置 | |
US5072607A (en) | Brake booster-mounting instruction | |
US5142964A (en) | Negative pressure booster |