JPS5921094Y2 - 気圧式倍力装置 - Google Patents
気圧式倍力装置Info
- Publication number
- JPS5921094Y2 JPS5921094Y2 JP5315579U JP5315579U JPS5921094Y2 JP S5921094 Y2 JPS5921094 Y2 JP S5921094Y2 JP 5315579 U JP5315579 U JP 5315579U JP 5315579 U JP5315579 U JP 5315579U JP S5921094 Y2 JPS5921094 Y2 JP S5921094Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting rod
- shell
- valve body
- chamber
- defining member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はシェルの強度を増加させる気圧式倍力装置に関
する。
する。
気圧式倍力装置は、前方シェルと後方シェルとによって
構成されたハウジング内に、倍力装置本体中央部に位置
し、軸方向に移動可能なバルブボデーと、このバルブボ
デーと一体的に半径方向に伸ひ゛るピストンブレートお
よび゛バルブボデー−の周囲に配置されて前記ピストン
プレートに沿ってハウジング周壁まで半径方向外方に延
びているダイヤフラムからなり、バルブボテ゛−と協働
してシェル内を2室に画成する画成部材とを備えており
、この倍力装置は、前方シェルに設けたボルトによって
マスクシリンダを取り付け、さらに後方シェルに設けた
ボルトによってトウボード(車両の運転席とエンジンル
ームとを仕切る板)に取り付けられて固定支持されるの
が一般的であった。
構成されたハウジング内に、倍力装置本体中央部に位置
し、軸方向に移動可能なバルブボデーと、このバルブボ
デーと一体的に半径方向に伸ひ゛るピストンブレートお
よび゛バルブボデー−の周囲に配置されて前記ピストン
プレートに沿ってハウジング周壁まで半径方向外方に延
びているダイヤフラムからなり、バルブボテ゛−と協働
してシェル内を2室に画成する画成部材とを備えており
、この倍力装置は、前方シェルに設けたボルトによって
マスクシリンダを取り付け、さらに後方シェルに設けた
ボルトによってトウボード(車両の運転席とエンジンル
ームとを仕切る板)に取り付けられて固定支持されるの
が一般的であった。
このような手段によって倍力装置の取り付けを行う場合
、ブレーキ用フットペダルを踏込むことによってマスク
シリンダに働く作用力を前方シェル及び後方シェル自体
が強度メンバーとなって支持しなければならない。
、ブレーキ用フットペダルを踏込むことによってマスク
シリンダに働く作用力を前方シェル及び後方シェル自体
が強度メンバーとなって支持しなければならない。
しかじ両シェルは、前記マスクシリンダに働く作用力を
支えるには強度が不足気味であり、このため両シェルが
変形を起こして倍力装置の損失ストロークを増大させる
という問題が生じていた。
支えるには強度が不足気味であり、このため両シェルが
変形を起こして倍力装置の損失ストロークを増大させる
という問題が生じていた。
かかる問題を解決するための一方法としては前方シェル
及び後方シェルの肉厚を増してシェル自体の強度を増大
させることが考えられるが、倍力装置自体の重量が大き
くなるという不都合が生じるばかりでなく不必要に多く
の材料を使うことになって好ましくない。
及び後方シェルの肉厚を増してシェル自体の強度を増大
させることが考えられるが、倍力装置自体の重量が大き
くなるという不都合が生じるばかりでなく不必要に多く
の材料を使うことになって好ましくない。
本考案はシェルの肉厚を特に増加しなくても充分な強度
をもってマスクシリンダに働く作用力に耐え得る気圧式
倍力装置を提供し、前記問題を解決すると共に、部材の
損傷などに起因する真空倍力装置の機能低下を引き起こ
さないことを目的とする。
をもってマスクシリンダに働く作用力に耐え得る気圧式
倍力装置を提供し、前記問題を解決すると共に、部材の
損傷などに起因する真空倍力装置の機能低下を引き起こ
さないことを目的とする。
以下具体例を図面に基づいて説明する。
第1図の具体例においてハウジング1は前方シェル2と
後方シェル3とから形成されている。
後方シェル3とから形成されている。
後方シェル3にはシリンダ部から径方向に延びるフラン
ジ部4aを有するバルブボデー4が摺動可能に保持され
ており、このバルブボデー4のフランジ部4aの外周に
ピストンプレート5が取り付けられている。
ジ部4aを有するバルブボデー4が摺動可能に保持され
ており、このバルブボデー4のフランジ部4aの外周に
ピストンプレート5が取り付けられている。
ピストンプレート5には、バルブボテ゛−4の周囲に配
置され、当該バルブボテ゛−4のフランジ部4aからシ
ェル周壁まで半径方向外方に延びているダイアフラム6
が接着して配置されている。
置され、当該バルブボテ゛−4のフランジ部4aからシ
ェル周壁まで半径方向外方に延びているダイアフラム6
が接着して配置されている。
ここで、バルブボテ゛−4のフランジ部4aと、ピスト
ンプレート5と、ダイアフラム6とで画成部材7は構成
されるものである。
ンプレート5と、ダイアフラム6とで画成部材7は構成
されるものである。
なお、バルブボデー4がフランジ部4aを有さす、円筒
形状で製作される場合には、ピストンプレート5とダイ
アフラム6とで画成部材は構成されるものである。
形状で製作される場合には、ピストンプレート5とダイ
アフラム6とで画成部材は構成されるものである。
ピストンプレートト5の内周端5aとダイアフラム6の
内周端6aはシリンダボデー4に嵌合され、ダイアフラ
ム6の外周端6bは前方シェル2と後方シェル3とのそ
れぞれの端部2a、3a間とプレート8とで挾持されて
おり、その結果画成部材7により、ハウジング1は2室
A、 Bに分けられている。
内周端6aはシリンダボデー4に嵌合され、ダイアフラ
ム6の外周端6bは前方シェル2と後方シェル3とのそ
れぞれの端部2a、3a間とプレート8とで挾持されて
おり、その結果画成部材7により、ハウジング1は2室
A、 Bに分けられている。
バルブボデー4は倍力操作を行うために弁機構9を含ん
でいる。
でいる。
この弁機構9は、バルブボテ゛−4によって保持され、
フットペダル(図示してない)に接続されてその作用を
受ける入力ロット10により作動されるようになってい
る。
フットペダル(図示してない)に接続されてその作用を
受ける入力ロット10により作動されるようになってい
る。
出力ロット11の先端すなわち前方端は前方シェル2の
側壁を貫通して前方に延び、当該前方シェル2に取り付
けられるマスクシリンダのピストン(図示してない)に
接続される。
側壁を貫通して前方に延び、当該前方シェル2に取り付
けられるマスクシリンダのピストン(図示してない)に
接続される。
出力ロット11の後方端はテ゛イスク12を介してバル
ブボデー4に摺動可能に装着されている。
ブボデー4に摺動可能に装着されている。
前記構成の気圧式倍力装置はそれ自体公知のものである
。
。
連結棒13は、前方シェル2、バルブボデー4及び後方
シェル3を貫通し、ハウジング1の前方から後方へ向け
て延びたもので゛、出力ロット11をはさんで水平方向
に間隔を隔てて2本設けられている。
シェル3を貫通し、ハウジング1の前方から後方へ向け
て延びたもので゛、出力ロット11をはさんで水平方向
に間隔を隔てて2本設けられている。
この連結棒13はその先端部において前方シェル2の外
部に突出したねじ部13aを有し、本体部13bとねじ
部13aとの間の肩部にワッシャ14を配置し、このワ
ッシャ14を前方シェル2の貫通孔部分2bに突き当て
て、溶接で固定される。
部に突出したねじ部13aを有し、本体部13bとねじ
部13aとの間の肩部にワッシャ14を配置し、このワ
ッシャ14を前方シェル2の貫通孔部分2bに突き当て
て、溶接で固定される。
またねじ部13 aにはマスクシリンダのフランジ(図
示してない)を当て、ナツトによりねし込んでマスクシ
リンダは固定される。
示してない)を当て、ナツトによりねし込んでマスクシ
リンダは固定される。
連結棒13の後方シェル側先端には内ねじ部13Cを有
し、後方シェル3の貫通孔部分3bの内側にワッシャ1
5を、外側にワッシャ16を当接させ、貫通孔部分3b
の内周面にシール部材17を配設し、ポルl〜18をね
じ込んで連結棒13に後方シェル3は固定されている。
し、後方シェル3の貫通孔部分3bの内側にワッシャ1
5を、外側にワッシャ16を当接させ、貫通孔部分3b
の内周面にシール部材17を配設し、ポルl〜18をね
じ込んで連結棒13に後方シェル3は固定されている。
本例の場合、トウボードへの取り付けには、後方シェル
3に設けたボルト19を使用して行うが、別途にボルト
19を設けることなく、前記連結棒13の一端部を後方
シェル3から突設し、この突出部をねじ部13aと同様
にねじ部に形威して、このねじ部を使用して取り付けを
行うようにしてもよい。
3に設けたボルト19を使用して行うが、別途にボルト
19を設けることなく、前記連結棒13の一端部を後方
シェル3から突設し、この突出部をねじ部13aと同様
にねじ部に形威して、このねじ部を使用して取り付けを
行うようにしてもよい。
連結棒13には軸方向の通路20を形威し、前方シェル
側の室Aと後方シェル側の室Bとはこの通路20により
連通させる。
側の室Aと後方シェル側の室Bとはこの通路20により
連通させる。
連結棒13がバルブボテ゛−4を挿通するバルブボデー
4の箇所には貫通孔21を設けてあり、この貫通孔21
に可撓性筒体22の一方の側部22 Cを固定する。
4の箇所には貫通孔21を設けてあり、この貫通孔21
に可撓性筒体22の一方の側部22 Cを固定する。
筒体22は大径の円筒部22 aと、小径の円筒部22
bとを折り返した状態で接続した断面がU字形となっ
たもので、全体は環状である。
bとを折り返した状態で接続した断面がU字形となっ
たもので、全体は環状である。
この筒体22の一方の側部22 Cは、一端にフランジ
23 aを有するガイド部材23の、貫通孔21の眉2
1aに当接した当該フランジ23 aと押さえ金具24
との間で挟持固定されている。
23 aを有するガイド部材23の、貫通孔21の眉2
1aに当接した当該フランジ23 aと押さえ金具24
との間で挟持固定されている。
そして、筒体22はその外周にある円筒部22 aをガ
イド部材23の内周面に当接した状態で連結棒13の軸
方向へ伸びた後、折り返されて円筒部22 bとなり、
円筒部22bから内方向へ突設した突出部22 dか゛
連結棒13に嵌合して固定され、円筒部22 bの自由
端22 eは連結棒13に設けた前記通路20の開口端
20 aをフタした状態で取り付けられている。
イド部材23の内周面に当接した状態で連結棒13の軸
方向へ伸びた後、折り返されて円筒部22 bとなり、
円筒部22bから内方向へ突設した突出部22 dか゛
連結棒13に嵌合して固定され、円筒部22 bの自由
端22 eは連結棒13に設けた前記通路20の開口端
20 aをフタした状態で取り付けられている。
筒体を前記のように配設することにより、バルブボデー
4が連結棒13の軸方向へ動くことを容易とし、しかも
前方シェル側の室Aと後方シェル側の室Bとは、室Aの
方が室Bよりも高圧のときのみ、通路20を介して相互
に連通ずるが、逆に室Aが室Bよりも低圧のときには、
筒体22の自由端22 eが通路20の開口端20 a
を閉塞するので連通しない。
4が連結棒13の軸方向へ動くことを容易とし、しかも
前方シェル側の室Aと後方シェル側の室Bとは、室Aの
方が室Bよりも高圧のときのみ、通路20を介して相互
に連通ずるが、逆に室Aが室Bよりも低圧のときには、
筒体22の自由端22 eが通路20の開口端20 a
を閉塞するので連通しない。
すなわち筒体22の自由端22 eは逆止弁の機能を果
たす。
たす。
ガイド部材23は剛体で形成した筒体であり、その内周
面に筒体22の円筒部22 aを当接して、気圧式倍力
装置のバルブボテ゛−4が入力ロット10により押し込
まれたとき、室Aと室Bとの圧力差によって筒体22が
連結棒13の半径方向へ膨張するのを防止し、円筒部2
2 aを連結棒13の軸方向へ誘導する。
面に筒体22の円筒部22 aを当接して、気圧式倍力
装置のバルブボテ゛−4が入力ロット10により押し込
まれたとき、室Aと室Bとの圧力差によって筒体22が
連結棒13の半径方向へ膨張するのを防止し、円筒部2
2 aを連結棒13の軸方向へ誘導する。
第2図の例では、逆止弁はボール25によって形成され
ている。
ている。
通路20の肩部20 bにボール25が当接され、ばね
26によってこのボール25は肩部20 bに押圧され
ている。
26によってこのボール25は肩部20 bに押圧され
ている。
この結果、室Aの圧力が室Bの圧力よりも高くなって、
ボール25をばね26の力に抗して押し離すと、両室A
、 Bは連通するが、逆の圧力状態では閉塞状態を保つ
。
ボール25をばね26の力に抗して押し離すと、両室A
、 Bは連通するが、逆の圧力状態では閉塞状態を保つ
。
この例では、通路内に逆止弁が設けられているため、ス
ペース上でも有利である。
ペース上でも有利である。
その他の構成は前記例と同じで゛ある。
以上の各側では、連結棒13は画成部材7としてのバル
ブボテ゛−4を貫通しているが、画成部材7としてのピ
ストンプレート5およびダイアフラム6を貫通するよう
に形成しても同効果を奏する。
ブボテ゛−4を貫通しているが、画成部材7としてのピ
ストンプレート5およびダイアフラム6を貫通するよう
に形成しても同効果を奏する。
以上のように構成した気圧式倍力装置が車両本体に取り
付けられているとき、フットペダルを踏み込む前は室A
とBとは大気圧である。
付けられているとき、フットペダルを踏み込む前は室A
とBとは大気圧である。
そしてフットペダルを踏み込むことにより入力ロット1
0を介して、バルブボデー4に動きが伝えられ、バルブ
ボデー4は連結棒13に沿ってその軸方向に移動する。
0を介して、バルブボデー4に動きが伝えられ、バルブ
ボデー4は連結棒13に沿ってその軸方向に移動する。
バルブボデー4があるところまで動くと、弁機構9の作
用により室Aは真空に吸引されるが、室Bは大気圧であ
るので、出力ロット11は倍力されて出力する。
用により室Aは真空に吸引されるが、室Bは大気圧であ
るので、出力ロット11は倍力されて出力する。
フッ1〜ペダルの踏み込みがゆるやかに行われるときに
は前記のごとく倍力装置が機能し、特に問題はないが、
室Aが大気圧の状態のとき、フットペダルの踏み込みが
急激に行われると、室Aが急激に圧縮される現象が起こ
るので、画成部材のダイアフラム6が異常膨張したり、
部品のかみ込みなどが起こり、ダイアフラム等に損傷を
及ぼすおそれがある。
は前記のごとく倍力装置が機能し、特に問題はないが、
室Aが大気圧の状態のとき、フットペダルの踏み込みが
急激に行われると、室Aが急激に圧縮される現象が起こ
るので、画成部材のダイアフラム6が異常膨張したり、
部品のかみ込みなどが起こり、ダイアフラム等に損傷を
及ぼすおそれがある。
ところが本考案では、連結棒13に設けた通路20と逆
止弁とにより、室A内の高圧は室Bへ排出されるので、
前記のごとき異常現象は発生しない。
止弁とにより、室A内の高圧は室Bへ排出されるので、
前記のごとき異常現象は発生しない。
また実施例のごとく構成すれば、バルブボデーが連結棒
に沿ってその軸方向へ移動するとき、バルブボデーまた
は画成部材と連結棒との間に、摺動するシール部材は介
在されていないので、摺動に伴う摩耗などに起因する、
摺動部におけるシール漏れは全く生じない。
に沿ってその軸方向へ移動するとき、バルブボデーまた
は画成部材と連結棒との間に、摺動するシール部材は介
在されていないので、摺動に伴う摩耗などに起因する、
摺動部におけるシール漏れは全く生じない。
またシール用の筒体はガイド部材によって周囲を囲繞さ
れているので、倍力装置の作動時に連結棒の半径方向へ
筒体が膨張することはなく、膨張による破損も生じない
。
れているので、倍力装置の作動時に連結棒の半径方向へ
筒体が膨張することはなく、膨張による破損も生じない
。
しかも、前方シェルと後方シェルとを連結棒により連結
しであるので、シェルの変形を防止でき耐久性能の信頼
性が増す。
しであるので、シェルの変形を防止でき耐久性能の信頼
性が増す。
また、前方シェルおよび後方シェル自体に殆ど力が加わ
らないため、当該シェルをこれまでのシェルよりも薄肉
構造としたり或はシェル材料として金属を使わず成形加
工の容易な合成樹脂製にすることも可能になり、これに
よって倍力装置の製作費を大幅に軽減する。
らないため、当該シェルをこれまでのシェルよりも薄肉
構造としたり或はシェル材料として金属を使わず成形加
工の容易な合成樹脂製にすることも可能になり、これに
よって倍力装置の製作費を大幅に軽減する。
前記例の外、連結棒が画成部材を貫通する部分の該画成
部材にシール部材を配設し、倍力装置の作動時に、この
シール部材が連結棒の表面を摺動するようなシール部材
を筒体に代えて使用することもできる。
部材にシール部材を配設し、倍力装置の作動時に、この
シール部材が連結棒の表面を摺動するようなシール部材
を筒体に代えて使用することもできる。
以上のとおり、本考案の気圧式倍力装置では、両シェル
を連結する連結棒が設けられているが故に、シェルの変
形を防止し得る上に、薄肉のシェルとし得、成形加工の
容易な合成樹脂でもってシェルを形成し得、しかもこの
ような観点からシェルを形成したとしても、前方シェル
側の室から後方シェル側の室への気体の流通を許容する
一方、その逆の気体の流通を遮断する逆止弁が設けられ
ているが故に、フットペダルの急激な踏み込みによる前
方シェル側の室内の気圧の上昇を所定値に抑えられるた
め、尚且つシェルの変形を防止し得、薄肉シェル等に伴
なう技術的課題を好ましく解決し得る上に、画成部材の
ダイアフラムの異常膨張を防止し得、ダイアフラムの他
の部品へのかみ込み等をなくし得、ダイアフラム等の損
傷を防止し得る等のダイアフラムを有した画成部材から
なる気圧式倍力装置における独特の技術的課題を解決し
得る。
を連結する連結棒が設けられているが故に、シェルの変
形を防止し得る上に、薄肉のシェルとし得、成形加工の
容易な合成樹脂でもってシェルを形成し得、しかもこの
ような観点からシェルを形成したとしても、前方シェル
側の室から後方シェル側の室への気体の流通を許容する
一方、その逆の気体の流通を遮断する逆止弁が設けられ
ているが故に、フットペダルの急激な踏み込みによる前
方シェル側の室内の気圧の上昇を所定値に抑えられるた
め、尚且つシェルの変形を防止し得、薄肉シェル等に伴
なう技術的課題を好ましく解決し得る上に、画成部材の
ダイアフラムの異常膨張を防止し得、ダイアフラムの他
の部品へのかみ込み等をなくし得、ダイアフラム等の損
傷を防止し得る等のダイアフラムを有した画成部材から
なる気圧式倍力装置における独特の技術的課題を解決し
得る。
更に本考案の気圧式倍力装置では、連結棒に設けられた
通路に、前述のような逆止弁が設けられているが故に、
連結棒を2つの機能のために利用し得、この結果、逆止
弁を形成する際に、少ない部品点数で行い得、製造性の
向上を計り得ると共に製造コストを大巾に低減し得る。
通路に、前述のような逆止弁が設けられているが故に、
連結棒を2つの機能のために利用し得、この結果、逆止
弁を形成する際に、少ない部品点数で行い得、製造性の
向上を計り得ると共に製造コストを大巾に低減し得る。
第1図および第2図は本考案気圧式倍力装置の具体例を
示す断面図であり、上半部は垂直断面を下半部は水平断
面をそれぞれ示す。 1・・・ケーシング、2・・・前方シェル、3・・・後
方シェル、4・・・バルブボテ゛−17・・・国威部材
、13・・・連結棒、20・・・通路、22・・・可撓
性筒体。
示す断面図であり、上半部は垂直断面を下半部は水平断
面をそれぞれ示す。 1・・・ケーシング、2・・・前方シェル、3・・・後
方シェル、4・・・バルブボテ゛−17・・・国威部材
、13・・・連結棒、20・・・通路、22・・・可撓
性筒体。
Claims (2)
- (1) 前方シェルと、ハウジングを形成するべく該
前方シェルと組み合わさった後方シェルと、後方シェル
に摺動可能に保持され、内部に弁機構を備えたバルブボ
テ゛−と、バルブボデーと協働してシェル内部を2室に
画成するダイアフラムを有した画成部材と、前記両シェ
ルおよび画成部材を気密に貫通して前後に延び、両端部
により前記両シェルを連結する連結棒とからなる気圧式
倍力装置において、前記連結棒に前記2室を連通ずる通
路を設け、該通路に、前方シェル側の室から後方シェル
側の室への気体の流通を許容する一方、その逆の気体の
流通を遮断する逆止弁を設けたことを特徴とする気圧式
倍力装置。 - (2)環状可撓性筒体の一方の側部を画成部材に、その
他方の側部を連結棒にそれぞれ取りつけて、連結棒を前
記画成部材の貫通部分から気密に貫通させると共に、環
状可撓性筒体の他方の筒部が、前記通路の開口端を開閉
するように構成したことを特徴とする実用新案登録請求
の範囲第(1)項に記載の気圧式倍力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5315579U JPS5921094Y2 (ja) | 1979-04-20 | 1979-04-20 | 気圧式倍力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5315579U JPS5921094Y2 (ja) | 1979-04-20 | 1979-04-20 | 気圧式倍力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55153265U JPS55153265U (ja) | 1980-11-05 |
JPS5921094Y2 true JPS5921094Y2 (ja) | 1984-06-20 |
Family
ID=28945641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5315579U Expired JPS5921094Y2 (ja) | 1979-04-20 | 1979-04-20 | 気圧式倍力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5921094Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20070093493A (ko) | 2006-03-14 | 2007-09-19 | 엘지이노텍 주식회사 | 서셉터 및 반도체 제조장치 |
-
1979
- 1979-04-20 JP JP5315579U patent/JPS5921094Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55153265U (ja) | 1980-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS592667B2 (ja) | 気圧式倍力装置 | |
US4117769A (en) | Vacuum booster | |
US4325218A (en) | Vacuum brake booster | |
JPS5923653Y2 (ja) | 気圧式倍力装置 | |
US4257312A (en) | Tandem diaphragm brake booster | |
US4173172A (en) | Tandem brake booster | |
JP3854064B2 (ja) | 負圧ブースタ | |
GB2100379A (en) | Pneumatic booster | |
JPS5924021B2 (ja) | バキユ−ムブレ−キブ−スタ | |
JPS624262B2 (ja) | ||
JPS5921094Y2 (ja) | 気圧式倍力装置 | |
JP4207170B2 (ja) | 動的に解除可能な流体反力を備える改良したマスターシリンダ | |
US4491056A (en) | Suction pressure operated booster for automobile brake systems | |
JPH0110291Y2 (ja) | ||
JPS623327Y2 (ja) | ||
JPH0356443Y2 (ja) | ||
US7472968B2 (en) | Vacuum type brake booster | |
JPS6017401Y2 (ja) | 気圧式倍力装置 | |
JPS6228532Y2 (ja) | ||
JP2606947Y2 (ja) | ブレーキブースタ | |
JPS6238436Y2 (ja) | ||
US20170305400A1 (en) | Negative-pressure-type booster | |
JPS633548Y2 (ja) | ||
JP2004025911A (ja) | 負圧ブースタ | |
JPH0316298B2 (ja) |