[go: up one dir, main page]

JPS601681B2 - 映像および音声信号記録方式 - Google Patents

映像および音声信号記録方式

Info

Publication number
JPS601681B2
JPS601681B2 JP52013812A JP1381277A JPS601681B2 JP S601681 B2 JPS601681 B2 JP S601681B2 JP 52013812 A JP52013812 A JP 52013812A JP 1381277 A JP1381277 A JP 1381277A JP S601681 B2 JPS601681 B2 JP S601681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
video
magnetic
audio signal
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52013812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5398809A (en
Inventor
敏 菊谷
利徳 森川
観治 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP52013812A priority Critical patent/JPS601681B2/ja
Publication of JPS5398809A publication Critical patent/JPS5398809A/ja
Publication of JPS601681B2 publication Critical patent/JPS601681B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、回転ヘッド型磁気緑画再生装置(VTR)に
おける新規なる映像および音声信号の記録方法を提供せ
んとするものである。
従来、簡易型VTRにおいては、いわゆるヘリカルスキ
ヤン方式が一般に採用され、映像信号は回転する磁気ヘ
ッドにより走行する磁気テープ上に額斜した記録軌跡と
して記録され、音声信号は磁気テープの中方向端部に当
接された固定磁気へッド‘こより磁気テープの走行方向
に音声トラックを形成し、磁気テープの走行速度を走査
速度として、記録あるいは再生が行なわれる。一方映像
信号の高記録密度化を計ることにより、磁気テープ消費
量の低減、テープカセットおよび装置の小型軽量化を計
るため、記録軌跡中の狭小化および磁気テープの低走行
速度化が行なわれる。しかしながら、騒く低走行速度化
を行ないつつ磁気テープの走行速度を相対速度としての
充分な音声信号の再生周波数特性を確保するのは困難で
ある。そこで、例えば、音声信号を映像信号との合成信
号として、同一の回転する磁気へッドlこより、記録す
る方法も考えられるが、この場合には、音声信号に対し
ても例えば、周波数変調および復調等の複雑かつ高価な
回路を要し、また、音声信号のみのアフターレコーディ
ングは極めて困難になり、また、隣接する記録軌跡を同
時に再生した場合には、映像信号のフィールドおよびフ
レーム相関は音声信号では期待できず直接クロストーク
となり極めて聞き苦しいものとなってします。そしてガ
ード中を設ける場合には映像信号の高記録密度化は期待
できない。また、音声信号を周波数変調を行なって複数
本の記録軌跡を順次切換えて再生音声信号を得る場合に
は、切換時スイッチングノイズの除去が極めて困難とな
りノイズの多い再生音となってしまう。本発明は、これ
らの不都合を解決せんとするものであり、以下実施例を
用いて説明を加える。
第1図は本発明による一実施例を示す榛式説明図であり
、第2図は第1図における音声用テープガイドシリンダ
5の具体構成例を示すものであり、さらに、第3図は第
1図に示す実施例による磁気テープ1上の記録軌跡の配
置(テープフオ−マット)例を示すものである。第1図
において、供給リール(図示せず)より供給されキャプ
スタンピンチローラー等の駆動手段(図示せず)により
駆動されて図上矢印2の方向へ所定速度vTで走行する
磁気テープ1はガイドポスト3および4により走行位置
を案内され、音声用テープガイドシリング5に所定角度
をもって螺旋状に、例えば180十Q度(Q‘まオーバ
ーラップ角度)巻回される。そして音声用テープガイド
シリンダ5に内蔵され、相互に所定角度、例えば180
度の相対角位置に配され、かつ磁気テープの速度vTよ
りは速い磁気テープとの相対走査速度vAで回転走査す
るvTくvA磁気ヘッド6,7に音声信号が供給される
ことにより、第3図のテープフオーマット例に示す如く
、複数本よりなり、磁気テープの走行方向に対し所定角
度ひA,だけ後斜した、音声信号の記録軌跡28が順次
形成されるものである。一方、ガイドポスト4を経由し
た磁気テープ1は、映像用テ−プガィドシリンダ8に例
えば180十Q度(Q‘まオーバーラップ角度)に渡り
、巻回され、下部固定シリンダ9のリード部9′に走行
位置を案内されつつ走行する。そして下部固定シリンダ
9と同軸的に配され、例えばフレーム周期で回転する上
部回転シリンダー川こ取付けられ、例えばフィールドス
キップ記録を行なうとすれば180十P度の相対角度位
置もつて配され、磁気ヘッド11および12のいづれか
一方に(なお他方は再生時に使用される。フレーム周期
をもって1フィ−ルドの映像信号が供給され、磁気テー
プ1の走行速度vTよりは速い磁気テープとの相対走査
速度で磁気テープ1上を走査して、音声信号が供給され
る磁気ヘッド6および7の磁気テープとの相対走査速度
vAより、さらに充分速い走査速度vvでvTくvAく
<vv走査しつつ、第3図に示す如く、磁気テープ1の
走行方向2に対し所定角度8Aだけ煩斜した複数本より
なる映像信号の記録軌跡29が順次記録形成されるもの
である。なお、磁気テープ1の走行速度vT,磁気テー
プとの相対走査速度vA,走査速度vvは例えばVTニ
ー肋ISeC,VAニ4肌ISeC,VV二6のlse
cに設定されるものである。
vv>〉vA>vT。また映像信号の高密度記録化の方
法としては例えば、既述のフィールドスキップ記録に加
え、磁気ヘッド1 1,12の空隙中方向を磁気テープ
1の走行方向2と一致させ、かつ、走査の中より小さな
中Tvの記録軌跡29が順次残るよう走査させ、かつ、
隣接する記録軌跡29間で搬送波の位相がほぼ一致する
よう搬送波の周波数を設定した位相変調された映像信号
が磁気ヘッド11,12のいづれか一方に加えられる方
法がとられる。なお再生時には、水平同期信号間隙の連
続性がスイッチング時に得られるよう相互に180土B
度を隔てて配されている両方の磁気ヘッド11,12に
より順次再生されるものである。なお、再生時隣接する
記録軌跡29を同時に走査することになるが、搬送波の
位相がほぼ一致していることによりビートの発生はなく
、また、映像信号のフレーム相関により再生画面の不自
然さは解決できるものである。また、音声信号の記録方
法については、例えば周知の交流バイヤスによる直接記
録方法が行なわれ、またvv>>vAに設定されること
により一本の映像信号の記録軌跡29を磁気ヘッド1
1あるし・は12が走査速度vvで走査する時間より、
一本の音声信号の記録軌跡28を磁気ヘッド6あるいは
7が磁気テープとの相対走査速度vAで走査する時間を
小さくすることが可能となる。
すなわち、一本の音声信号の記録軌跡28内に記録され
る音声信号は二本以上にわたる記録軌跡29の映像信号
に対し、したがって、映像信号の記録軌跡29のピッチ
Pvにくらべ、音声信号の記録軌跡28のピッチPAは
はるかに大きくなり、PA>>Pv隣接する記録軌跡2
8の間にガードGが設けられ、かつ、充分な記録軌跡中
TA TA〉>Tvをもっての記録あるいは再生が可能
となるものである。これによりトラツキングが容易とな
り、クロストークのなく、かつ、良好な再生周波数特性
を有する音声信号が得られるものである。また第3図に
示す如く記録軌跡28および29を重畳させない場合に
は極めて容易に音声のアフターレコーディング可能とな
るものである。なお、磁気ヘッド6,7間の切換え時に
は、例えば交流バイアスによる直接記録により、周知の
フェイドィン,フェィドアウト法の採用が可能となり、
実質的に切換ノイズが解消することができるものである
ここで、音声用テープガイドシリンダ5の具体構成例に
ついて第2図を用いて説明する。なお、映像用テープガ
イドシリンダ8は周知の構成をとり得るので省略する。
180度の相対角度位置に配された磁気ヘッド6,7が
軸受15,16を介して上部固定シリンダ14に支持さ
れ回転する回転軸17と圧入、接着等により一体化され
た下部回転シリンダ13に取りつけられ、ロータリート
ランス18,19を経由して音声信号が供v給され、螺
旋状に巻回された磁気テープ1を走査記録する。
なお音声信号の授受はスリップリング・ブラシ方式を採
用して行なっても良い。上部固定シリンダ14は保持部
材20とビス21により結合され、保持部材20が基板
22にビス23により固定されることにより、磁気テー
プ1の走行経路中音声用テープガイドシリング5の位置
が定められるものである。また、回転軸17は一端をボ
ール24を介して、基板22にビス25で固定された支
持部材26によりスラスト方向を支持され、一体的に結
合されたブーリー27を介してベルト28を伝達手段と
して回転力が伝され、所定回転速度で回転するものであ
る。なお、回転軸17の回転駆動源としては、低速回転
するモーター(図示せず)、あるいは映像信号が供尊台
される磁気ヘッド11あるいは12を高速で回転駆動す
るモーター(図示せず)より、減速伝達手段(図示せず
)を経由して得られるものである。(また回転方向は磁
気テープの走行方向と同一もしくは逆方向に設定される
ものである)また、音声信号の記録軌跡28への磁気ヘ
ッド6,7の再生時のトラツキング方法としては、例え
ば音声信号の記録軌跡28の長手方向端部近傍で再生時
に実質的に使用されないオーバラツプ部分に相当する箇
所に制御信号を軍畳して記録しておき、これを磁気ヘッ
ド6,7により再生し、トラッキングの基準信号として
駆動源の回転に関連した制御信号と位相比較することに
より誤婁豊信号を得てトラツキングサーボが可能となる
ものである。なお、第1図に示す実施例の模式説明図で
は、音声用のテープガイドシリンダ5を映像用のテープ
ガイドシリンダ8に対し、磁気テープ1の供v給側に設
けた例であるが、巻取側に設けても良いし、また、映像
用テープガイド8との一体化を行なっても良い。さらに
また、音声信号の記録軌跡28の形成方法としては、既
述の回転する磁気ヘッド6,7による方法に限らず、例
えば図示はしないが2ケの磁気ヘッドをカムおよびレバ
ー等により、早戻り機構および往復運動機構を構成し、
相互に走査速度の小さい走査区間を補償し合うべく、所
定位相差をもつて磁気テープ上を走査させる方法を採用
しても良い。次に本発明思想による他の実施例を第4図
を用いて説明を加えれば、第4図は、例えば第1図に示
す音声用テープガイドシリング5に磁気テープ1を映像
用テープガイドシリンダ8とは逆に煩斜方向をもって螺
旋状に巻回させて得られるテープフオーマットであり、
特に、映像用テープガイドシリンダ8に内蔵される磁気
ヘッド11,12の空隙方向を走査方向に対し相互に異
方向に鏡斜させ隣接する映像用の記録軌跡30間を同時
に走査した場合にもアジマスロスによりビートの発生を
解消する利点を有する。
いわゆるアジマス高密度記録方法を採用した例を示すも
のである。そして、既述と同機、磁気テープ1の走行速
度をVT,音声用磁気ヘッド32(複数個を要するが1
個のみを音声信号の記録軌跡31上に模式的に示してい
る。
)の磁気テープとの相対速度をvA,相互に20なるア
ジマス角を有する映像用磁気ヘッド33,34の走査速
度をvvとすればvv>>vA>>vTの関係が成立す
るよう各速度が設定されるものである。そして特に、映
像信号の記録軌跡30と音声信号の記録軌跡31は少な
くも重畳される部分を有するよう記録され、かつ映像信
号に対応‐する音声信号のテープ走行経路中での記録位
置は、第1図の実施例に示すものと同様映像信号の記録
位置に対し供給側に設けられ、いったん、音声信号の記
録軌跡31が形成された後、映像信号の記録軌跡30が
重畳記録されるものである。そして、映像用磁気ヘッド
33および34間のアジマス角20の等角2等分線と音
声用磁気ヘッド32の空隙中方向とのなす角yがほぼ直
角(y≠90o)となるよう、それぞれの磁気ヘッド3
3,34,32の空隙中方向を設定するものである。す
なわち、映像信号の記録軌跡30上の磁化方向と音声信
号の記録軌跡31の磁化方向が相互にほぼ直角となり、
再生時に相互に他の記録軌跡30あるいは31を走査し
ても、実質的になんら干渉ノイズが再生されない利点が
得られるものである。また、音声信号は記録位置が映像
信号に先行しているため、例えば交流バイヤスによる直
接記録方法を採用すれば、映像信号に比べ、音声信号の
記録波長が極めて大きいため磁気テープーの磁性粉コー
ディングの深層まで記録でき、その後極めて短波長の映
像信号を重畳記録しても表層のみの記録となり、再生さ
れる音声信号の劣化は実質的に許容しうるものとなるも
のである。次に本発明による思想を、第1図の実施例に
示す如き音声用テープガイドシリンダ5と映像用テープ
ガイドシリングとを両者一体化した実施例について、テ
ープガイドシリンダの具体構成例を第5図に、これによ
るテープフオーマット例を第6図に示し説明する。第5
図は音声および映像用テープガイドシリンダ35に走行
速度vTで矢印2の方向へ走行する磁気テープ1が螺旋
状に180十Q度(Qはオーバーラップ角度であり、磁
気ヘッド36,37,38,39がほぼ磁気テープ1の
全中にわたり接触する角度)巻回され、外周面よりわず
かに突出し、音声信号が映像信号に先行して磁気テープ
1に記録されるよう配され、それぞれ磁気テープとの相
対走査速度vAで走査し、相互に180度の相対角度位
置にある音声用磁気ヘッド36,37および、走査速度
vvで走査し、相互に180±8度(例として第1図の
説明と同様フィールドスキップ記録の場合を示し、8度
は再生時のスイッチング時「水平同期信号の連続性が得
られるよう定められる角度偏位である。
)の相対角度位置にある映像用磁気ヘッド38,39に
より、第6図に示す走行方向2に対し所定角度OAおよ
びovだけ煩斜し、かつ両者が童畳したそれぞれ音声信
号および映像信号の記録軌跡(66および65)を形成
するよう構成された、音声および映像用テープガイドシ
リンダ例を示すものである。なお、走行速度vT,磁気
テープとの相対走査速度vA,vvは既述の如くvv>
>vA>vTに設定されるものである。すなわち音声お
よび映像用テープガ言蔓予言委乞三幸重富蓮亨該雲英茎
字る美倭南毒気ヘッド38,39は、下部シリング40
‘こ軸受41を介して回転自在に保持された中空回転軸
42と圧入接着等により一体化された回転ディスク43
に取り付けられ、回転駆動力は中空回転軸42にピス4
4で固定されたブーリー45に、矢印46の方向に回転
するモーター軸48にプーリ−48の大蓬部との間に架
張されるベルト49を介して伝達され、下部ミリンダ4
01こビス5川こより固定された台座51および回転デ
ィスク43にそれぞれ対抗して接着されたロータリート
ランス52により映像信号の授受が行なわれるものであ
る。一方、映像用磁気ヘッド38,39の走査速度vv
よりはるかに遅い磁気テープとの相対走査速度vAで走
査する音声用磁気ヘッド36,37は、一方を上部シリ
ンダ53に他方を中空回転鼠42に軸受54を介して回
転自在に支持されて回転する回転軸55と圧入接着等に
より一体化された回転ディスク56に取付けられ、回転
駆動力は、回転軸55にピス57で固定された大径のプ
ーリー58にプーリー48のづ・径部との間で架議され
るベルト59を介して伝達され、上部シリンダ53およ
び回転ディスク56にそれぞれ対抗するよう援着された
ロータリートランス60により音声信号の授受が行なわ
れるものである。
なお、回転軸55のイラスト方向の保持はプーリ−58
とビス61により回転軸55に固定される保持部材62
により行なわれ、また、上部,中部,下部シリンダ53
,63,4川ま同軸的に相対位置を固定すべくビス63
により連続部村64に取りつけられるものである。この
ような構成をとることにより、vv>>vA>vTの関
係を保ちつつ磁気テープ1に映像信号に先行して音声信
号がそれぞれ記録軌跡65,66として第6図に示す如
く形成されるが、映像信号の高密度記録方法としては、
例えば既述の、フィールドスキップ記録に加え映像用磁
気ヘッド38,39の空隙中方向をテープ走行方向2と
一致させ、空隙の走査中より小さな中Tvの記録軌跡6
6が順次残るよう走査させ、かつ隣接する記録軌跡65
の間で搬送波の位相がほぼ一致するよう搬送波の周波数
を設定しての位相変調記録方法がとちれる。また音声信
号については、音声用磁気ヘッド36,37の空隙中方
向が映像用磁気ヘッド38,39の空隙方向とのなす角
yがほぼ垂直(y≠900)になるように設定され、例
えば既述の深層記録が可能な交流バイアスによる直接記
録方法が採用され、ガード中Gを介して軌跡中TAを有
する音声信号の記録軌跡66が形成されるものである。
このようにした場合、第4図での説明同様再生時に映像
および音声信号間の干渉は実質的になんら問題とならな
いものである。また既述の如くvv>>vA(>vT)
になることにより、映像信号の記録軌跡65のピッチP
vに比べ音声信号の記録軌跡66のピッチPAをはるか
に大きくPA>>Pvに設定することが可能となり、ガ
ード中Gをとれることによりクロストークのない音声信
号が容易に得られるものである。
次に本発明による思想による第5図に示す音声および映
像用テープガイドシリンダ35の具体構成例とほぼ同一
の構成で得られる他のテープフオーマット実施例を第7
図および第8図を用いて説明する。
なお、第5図および第6図と共通のものについては第7
図および第8図においても同一符号をもって示してある
。すなわち、第5図の実施例においては磁気テープ1の
音声および映像用テープガイドシリンダ35への巻回角
度および煩斜角度を、音声用磁気ヘッド36,37およ
び映像用磁気ヘッド38,39がともにほぼ磁気テープ
1の中方向一方の端部より他方の端部に至るよう構成設
定したものであるが、第7図の実施例においては、音声
用および映像用磁気ヘッド(それぞれ36.37および
38,39が第8図に示す如く磁気テープ1のほぼ中方
向の一方の端部より他方の織部まで至らない部分におい
て、音声および映像信号の記録軌跡66および65が記
録形成されるよう、音声および映像用テープガイドシリ
ンダ35への磁気テープ1の巻回角度および煩斜角度を
設定した実施例である。
なお、第7,8図の例では、音声および映像信号の記録
軌跡(それぞれ66および65)が相互に磁気テープ1
の中をほぼ2分割した例であるが、例えば図示はしない
が、音声用磁気ヘッドの数を増やし、かつ音声用磁気ヘ
ッドの回転面への有効巻回角度をへらして映像信号の記
録軌跡の占める割合を増加させても良い。このように音
声および映像信号の記録軌跡(それぞれ66および65
)が重畳させることなく記録されるので、第6図の例で
示した音声および映像用磁気ヘッドそれぞれ36,37
および38,39)間の空隙中方向を特別な関係に設定
する必要はないし、また、音声信号のアフターレコーデ
ィングも容易に可能となるものである。
以上のように、本発明思Y想は次の如き特徴を有し、そ
れに伴なう多くの利点が得られる、すなわち、第1の特
徴は、所定テープ速度で走行する磁気テ−プ上を走査す
る第1の磁気へッド‘こより映像信号を所定テープ速度
よりは速い相対速度で記録し、その第1の磁気ヘッドの
走査速度よりは遅磁気テープとの相対走査速度で磁気テ
ープ上を走査する。
複数個よりなる第2の磁気ヘッド群により音声信号を、
磁気テープの走行方向に対しそれぞれ所定角度額斜した
複数本よりなる映像信号および音声信号のそれぞれの記
録軌跡として走査形成することにあり、これにより磁気
テープの走行速度を極めて小さくし、映像信号の高密度
記録化を計り、磁気テープの消費量を低減させ、カセッ
トおよび装置の小型軽量安価化を実現しつつ、かつ、周
波数特性が良好で、スイッチングノイズを実質的に解消
しうる音声信号の記録が可能となるものである。また映
像および音声信号の記録軌跡が童畳せぬよう形成する場
合にはアフターレコーディングが可能となるものである
。第2の特徴はさらに第1の磁気ヘッドが映像信号の記
録軌跡を走査形成する時間よりも大なる時間で複数個よ
りなる第2の磁気ヘッドのうちの1個が1本の音声信号
の記録軌跡を走査形成することにあり、これにより、一
方で映像信号の高記録密度化を実現しつつ、フレーム相
関等の期待できない音声信号については記録軌跡間ピッ
チを充分広く設定し、ガードバンドを設けることが可能
となりクロストークのない良好な再生音声信号が得られ
る記録方式が提供できるものである。
さらに、映像信号の記録軌跡および音声信号の記録軌跡
を少なくとも一部を重畳させて走査形成し、かつ映像信
号の記録軌跡上の磁化方向と音声信号の記録軌跡上の磁
化方向とが、相互にほぼ直角をなすよう第1の磁気ヘッ
ドおよび複数個よりなる第2の磁気ヘッドの空隙中方向
を設定することにより、第1の特徴による利点に加え音
声信号の記録軌跡の磁気テープ上に占める面積が増大し
、ガード中の拡大によるクロストーク防止効果の増大ト
ラッキング精度の緩和および軌跡中の広中化が可能にな
り再生出力の増大が可能となるものである。また、第5
図に示す実施例のように、映像用磁気ヘッドと音声用磁
気ヘッドを同一ヘッドシリンダー内に同軸的に設けるこ
とにより、音声と映像の記録再生位置が常に一定関係に
なり、音声と映像の記録再生位置が装置間で異なること
により、テープ交換時に生じる映像と音声との“ずれ”
が生じることもないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は同要
部断面図、第3図,第4図は本発明の磁気テープ上の記
録パターンの例を示す図、第5図は本発明の他の実施例
を示す要部断面図、第6図は同装置による磁気テープ上
の記録パターンを示す図、第7図は更に他の実施例を示
す側面図、第8図は同装置による磁気テープ上の記録パ
ターンを示す図である。 1・・・・・・磁気テープ、5・・・・・・音声用テー
プガイドシリンダ、6,7・・・・・・音声用磁気ヘッ
ド、10・・・・・・回転シリンダ、11,12・・・
・・・映像磁気ヘッド。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定テープ速度で走行する磁気テープ上を表査する
    第1の磁気ヘツドにより前記所定テープ速度よりは速い
    磁気テープとの相対走査速度でもつて映像信号を記録し
    、前記第1の磁気ヘツドの走査速度よりは遅い前記磁気
    テープとの相対走査速度で前記磁気テープ上を走査する
    複数個よりなる第2の磁気ヘツドにより音声信号を記録
    し、映像信号と音声信号をそれぞれ前記磁気テープの走
    行方向に対し互に異なる所定角度をもつて傾斜した複数
    本よりなる記録軌跡として記録することを特徴とする映
    像および音声信号記録方式。 2 第1の磁気ヘツドが1本の映像信号記録軌跡を走査
    形成する時間よりも大なる時間で複数個よりなる第2の
    磁気ヘツドのうち1個が、1本の音声記録軌跡を走査形
    成することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    映像および音声信号記録方式。 3 映像信号の記録軌跡と音声信号の記録軌跡を少なく
    とも一部で重畳させて走査形成し、かつ、前記映像信号
    の記録軌跡上の磁化方向と、前記音声信号の記録軌跡上
    の磁化方向とが、相互にほぼ直角をなすよう第1の磁気
    ヘツドおよび複数個よりなる第2の磁気ヘツドの空隙方
    向を設定したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の映像および音声信号記録方式。 4 第1の磁気ヘツドおよび第2の磁気ヘツドは同一回
    転中心軸を有し、かつ、軸方向に異なる位置で回転駆動
    するよう構成されるとともに、磁気テープも前記第1の
    磁気ヘツドおよび第2の磁気ヘツドの回転軌跡に沿つて
    、所定の角度らせん状に巻き付けて走行せしめたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の映像および音
    声信号記録方式。
JP52013812A 1977-02-09 1977-02-09 映像および音声信号記録方式 Expired JPS601681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52013812A JPS601681B2 (ja) 1977-02-09 1977-02-09 映像および音声信号記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52013812A JPS601681B2 (ja) 1977-02-09 1977-02-09 映像および音声信号記録方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5398809A JPS5398809A (en) 1978-08-29
JPS601681B2 true JPS601681B2 (ja) 1985-01-17

Family

ID=11843675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52013812A Expired JPS601681B2 (ja) 1977-02-09 1977-02-09 映像および音声信号記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601681B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491127A (en) * 1977-12-28 1979-07-19 Nec Home Electronics Ltd Recording and reproducing system of video tape recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5398809A (en) 1978-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120925B2 (ja)
JPH09504404A (ja) 磁気テープの傾斜トラックに対するビデオ・オーディオ信号記録再生装置および当該装置用磁気テープ
JPS601681B2 (ja) 映像および音声信号記録方式
KR940001564B1 (ko) 자기기록 재생장치
JPS60117404A (ja) 磁気記録再生装置
JP3000575B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3045113B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
KR0147795B1 (ko) 기록재생장치
JP4048460B2 (ja) 磁気記録装置及び方法、磁気再生装置及び方法並びにテープ状記録媒体
JPS6349953B2 (ja)
WO2002049030A1 (fr) Procede d'enregistrement/reproduction magnetique et dispositif d'enregistrement/reproduction magnetique
JPH0438615A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6379480A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0350321B2 (ja)
JPS6256717B2 (ja)
JPS59139144A (ja) ダビング用回転ヘツド方式テ−プレコ−ダ
JPS62154205A (ja) 音声信号の記録再生装置
JPH01103381A (ja) テープ装置
JPS61142880A (ja) 磁気記録再生方法
JPH02165457A (ja) 回転ヘツド型記録または再生装置
JPH05109033A (ja) 回転ヘツド装置および回転トランス
JPS61148657A (ja) 情報信号再生装置
JPS6185603A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61105733A (ja) ダビング装置
JPH0536019A (ja) 回転ヘツド装置